ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>ストレス>ストレスによる症状とは?ストレスによって生じる仕組みや段階を紹介

ストレスによる症状とは?ストレスによって生じる仕組みや段階を紹介

ストレスの溜めすぎはよくないといわれています。
しかし、ストレスがどんな問題を引き起こすのか、詳しく知らないという方も多いでしょう。
自分のストレスがどの程度なのかチェックする方法があれば、健康維持に役立ちますよね。

今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。

  • ストレスによる影響
  • ストレスによる症状
  • ストレスチェックの方法

ストレスについて理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ、最後までお読みください。

関連記事

社会で生活していく上で、ストレスを完全に避けることは困難です。従って、正しくストレスと向き合っていくことが、人が健康的に暮らしていくためには大切です。今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。 ストレス症状[…]

スポンサーリンク

ストレスとは

ストレスとは、外部からの刺激によって心身に負荷を感じ、問題が生じることをいいます。
最近では、仕事や家庭環境が原因でストレスを感じる方が増えています。
深刻な場合は、うつ症状のような精神疾患を発症するケースも見られます。

関連記事

ストレスは、人に緊張感や責任感を与え、人が成長するために必要不可欠な要素といわれています。しかし、強いストレスは心身に異常をきたしてしまうため、適切に対処していく必要があります。ストレスと上手に付き合っていくための対処法には、どのよ[…]

スポンサーリンク

なぜストレスによって影響が出るの?

ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンアドレナリンが分泌されます。
これらのホルモンには、血圧上昇・覚醒の促進・血糖値上昇などの働きがあり、交感神経を活発にさせます。
交感神経が活発になると、副交感神経との切り替えが上手くいかなくなります。

その結果、自律神経のバランスが崩れ、内臓器官の機能低下を招きます。
さらにストレスをため込むと、精神状態への影響も大きくなります。
考え方や行動にも変化が生じ、いつもの自分と違う状況になることがあります。

関連記事

ストレスは、自律神経の乱れに影響すると言われています。また、ストレスで起こる症状はいくつかあります。「自律神経とストレスは、いったいどのような関係があるのだろう?」「ストレスで起こる症状などについて詳しく知りたい。」[…]

おすすめ記事

社会で生活していく上で、ストレスを完全に避けることは困難です。従って、正しくストレスと向き合っていくことが、人が健康的に暮らしていくためには大切です。今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。 ストレス症状[…]

ストレスによる主な症状 一覧

ストレスは、身体・精神・感情・行動などに影響を与えます。
具体的に、どのような変化が見られるのか解説します。

身体への影響

ストレスが身体に及ぼす影響として、主に以下の症状が挙げられます。

  • 頭痛
  • 下痢
  • 眼精疲労
  • 発熱
  • 肌荒れ
  • アトピー
  • 不正出血
  • 脳卒中
  • 味覚障害
  • 発熱

また、病気ではありませんが、ストレスからくる食欲不振で体重が減少することがあります。

精神への影響

ストレスが精神へ与える影響には、主に以下の症状が挙げられます。

  • 倦怠感、疲労感
  • 不眠症
  • うつ
  • 息苦しさ
  • 適応障害

不眠症は入眠困難、中途覚醒など、人によって症状が違います。
このような睡眠障害は、日中の眠気や疲労感などが生じ生活に支障をきたします。

感情への影響

過度なストレスを受け続けると、感情にも変化が起こります。
主な変化は、以下の通りです。

  • イライラする
  • マイナス思考になる
  • 自己嫌悪
  • 自信喪失
  • 破滅願望
  • 否定的になる

感情の変化は、すべての原因がストレスからくるものではありません。
自分の性格が影響していることもあります。
ストレスが原因と決めつけず、感情の変化がいつからあったのか、きっかけとなった出来事があるのかなどの確認が大切です。

行動への影響

感情や性格が変化すると、以下のような行動変容が起こるケースもあります。

  • 暴飲暴食
  • 生活リズムの乱れ
  • 喫煙、アルコールが増える
  • 暴力行為

暴飲暴食や過度な喫煙・アルコールは、生活習慣病のリスクを高めます。
また、暴言や暴力などは、他人への影響が大きくなることがあります。

関連記事

一定期間の記憶が抜け落ちる記憶障害。認知症や貧血、脳腫瘍など、原因は様々です。その中で、日々のストレスが記憶障害の原因になり得ることをご存知ですか?本記事では、記憶障害とストレスの関係性について以下の内容を中心に解説します。[…]

関連記事

高齢化が進む日本において、年々増加している認知症。種類によっては、症状や原因は大きく異なります。私たちにとって身近なストレスも原因になり得ることを知っていますか?本記事では、ストレスと認知症の関係について以下の点[…]

関連記事

ストレス性胃腸炎とは、不安等のストレスが原因で起こる胃腸の炎症をいいます。ストレスが溜まっていて、お腹が痛いという方は、ストレス性胃腸炎の可能性があります。本記事では、ストレス性胃腸炎について以下の点を中心にご紹介します。 […]

主なストレスの原因

ストレスの原因となる要因にはいくつかあります。
ここでは、主なストレスの原因について解説します。

パワハラによるストレス

近年では、ストレスの原因にハラスメント行為が挙がることが多くなっています。
主な例は以下です。

  • パワーハラスメント:暴言や暴力
  • セクシャルハラスメント:性的に不快な言動
  • モラルハラスメント:道徳や倫理に反する言動

ハラスメント行為は、誰かに相談することが難しい場合があります。
そのため、ひとりで抱え込んでしまうケースが少なくありません。

人間関係によるストレス

職場の上司や部下、友人との人間関係が上手くいかず、ストレスを感じることがあります。
そのため、仕事を続けるのが困難になったり、学校に行くのが嫌になったりして、生活に支障が出るケースもあります。

家庭環境によるストレス

育児が上手くいかなかったり、子供の受験などによってストレスを感じる方も多くいます。
また、収入が安定しない生活をしている家庭では、大きなストレスにさらされる機会が多いでしょう。
生活に影響が出ると、勉強が思うように進まず性格が怒りっぽくなったり、自己嫌悪に陥ったりします。

精神的に不安定な状況が続くと、親や友人との関係が壊れてしまうこともあります。

環境の変化によるストレス

環境の変化で起こるストレスとして、代表的なのが五月病ごがつびょうといわれる症状です。
五月病は、新年度が始まる4月から5月になっても変化についていけず、取り残されたように感じる症状をいいます。
今までの環境が大きく変わったことによるストレスが原因とされています。

3〜4月は引っ越しや転勤、進学・卒業といった環境の変化があります。
慣れ親しんだ環境から離れると、心と体のバランスを崩しやすくなります。
これらを放置すると、倦怠感や無気力などのストレス症状を引き起こします。

関連記事

日々の生活に突然やる気が湧かなくなる無気力。無気力と聞くと、うつ病や精神疾患などをイメージする人が多いかもしれません。しかし、認知症によっても無気力が引き起こされることをご存知ですか?本記事では、認知症による無気力につい[…]

健達ねっとECサイト

ストレスの段階的変化

ストレスは、どのようなメカニズムで心身に影響を与えるのでしょうか?
この項目では、代表的な学説である「汎適応症候群」についてご紹介します。

汎適応症候群とは

「人はどんなストレスでも、一定の反応経過を辿る」という学説があります。
この学説に基づいた一連の反応を「汎適応症候群」と呼びます。
汎適応症候群には大きく分けて3つの時期が存在します。

警告期

警告期は、ショック相・反ショック相の2つの時期に分けられます。
人はストレスを受けると血圧低下・血糖値低下などの現象を起こします。
この時期をショック相といいます。

その後、ショック相から徐々に回復する時期を反ショック相といいます。

抵抗期

抵抗期はストレスに対する抵抗力が増えて、状態が安定してくる段階です。
多くの場合、この時期にストレス解消すると、症状の悪化を防ぐことができます。
しかし、この段階でストレス解消ができずに時間が経つと、抵抗力が弱まり心身に問題が生じます。

疲憊期

ストレスに抵抗できない状態になると、疲憊期へ移行します。
疲憊期では、警告期のショック相と同様に、血圧・血糖値の低下、筋緊張の抑制という症状が出現します。
疲憊期になると回復が難しく、大きな病気へと発展するリスクが高まります。

そのため、疲憊期へ移行する前にストレスに対処することが重要となります。

関連記事

自律神経とは、内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。自律神経が不調をきたしたり乱れたりす[…]

薬の使い方

ストレスを感じやすい人は?

女性や子ども、高齢者は特にストレスを感じやすいといわれています。
なぜそういわれているのか、解説します。

女性

女性は、月経によりホルモンバランスが乱れやすくなります。
そのため、定期的にストレスを溜め込みやすい状況になります。
また、結婚や出産など生活環境の変化がストレスの原因になることもあります。

日本では、男性に比べて女性の社会的地位が低くハラスメントの被害を受けやすいのが現状です。
社会の中で理不尽な状況にさらされて、大きなストレスを受ける女性は少なくありません。

中学生・高校生

思春期もストレスを感じやすい時期です。
中学生・高校生のストレスは、学校の人間関係や勉強の悩み、親の厳しいしつけが原因となることがあります。
うつ病は、疲れ果てた大人がなるものというイメージがあります。

しかし、ここ数年で10代のうつ病患者が増加傾向にあり、対策が求められています。

高齢者

高齢者は、老化・病気による体調の変化、死ぬことへの不安からストレスを感じやすいとされています。
また、年を重ねると活動量が低下します。
そのため、ストレスを発散する機会が減ってしまうのも要因のひとつです。

関連記事

生理がこなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。生理がこない原因には、妊娠、生理不順、過激なダイエットなどがあります。その他に、ストレスが原因で生理が来なくなることもあります。本記事では、生理がこない理由について以下の[…]

ストレスチェックの方法

日本人は、古くから「耐えることが美徳」といった集団意識があります。
そのため、ストレスを我慢してしまう方がとても多くいます。
しかし、ストレスに耐えていると、次第に体調が悪化してしまう可能性があります。

また、ストレスがかかっていることに気づかないというケースも少なくありません。
まずは、ストレスに気が付くことから始めましょう。
ストレスがかかっているかセルフチェックができるので、ぜひ試してみてください。

チェック内容の一例

  • いつも疲れている
  • 倦怠感が抜けない
  • 急に息苦しくなる
  • 動悸がする
  • 怒りが収まらない
  • 悲観的になる
  • 人と会うのが面倒と感じる
  • 夜眠れない
  • 無気力
  • 趣味などの楽しめる活動をしなくなった
  • 大きな生活環境の変化があった

これらの項目に該当する方は、ストレスによる精神的な負担がかかっているかもしれません。
心当たりのある方は、早めに医療機関や専門家に相談しましょう。

関連記事

自律神経失調症では、さまざまなセルフケアがあります。また、自律神経失調症にはセルフケア以外の治療も存在します。「自律神経失調症では、いったいどのようなセルフケアが効果的なのだろう?」「自律神経失調症のその他の治療などについて[…]

スポンサーリンク

ストレスと薄毛って本当に関係あるの?

ストレスを感じると、自律神経の働きが乱れて薄毛になるといわれます。
また、自律神経の乱れは、血流が悪くなり内臓器官の働きを低下させます。
その結果、髪の成長に支障をきたします。

また、ストレスによる抜け毛や薄毛は睡眠不足も原因になります。
髪の健康維持には、十分な睡眠が大切です。

スポンサーリンク

良いストレスも存在する?

すべてのストレスが人にとって有害ではなく、メリットとして機能することもあります。
例えば、責任ある立場に立って行動するとき、不安や緊張を感じることがあります。
このようなストレスは、乗り越えることでやりがいや達成感を得ることができます。

ストレスは自分自身を成長させる、重要な働きも担っているともいえます。

関連記事

ストレスといっても、人それぞれいろいろなストレスがあります。ストレスは、種類に合わせて対処することが大切です。あなたのストレスは、どのような種類にあたるのでしょうか。本記事ではストレスの種類について以下の点を中心にご紹介しま[…]

スポンサーリンク

みんなが感じる主なストレスは?

厚生労働省【令和2年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況】では、仕事とストレスについて報告されています。
以下のデータを見ると、「仕事の量」に対してストレスを感じると答えた労働者が、約半数であることが分かります。
表:仕事や職業生活に関するストレスの有無(単位:%)

ストレスの内容

(主なもの3つ以内を回答)

仕事の量42.5
仕事の質30.9
対人関係27.0
役割・地位の変化等17.7
仕事の失敗・責任の発生等35.0
顧客・取引先等からのクレーム18.9
事故や災害の体験2.7
雇用の安定性15.0
会社の将来性20.9
その他11.5

出典:厚生労働省【令和2年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況】

関連記事

社会の高齢化に伴い、年々増加している介護の問題。次第に、自宅で介護を行っている方も増えています。自宅での介護は大変なことも多く、ストレスを感じているという方が多いのではないでしょうか?ストレスを感じつつも、どうしたらいい[…]

ストレスの症状まとめ

ここまでストレスについてご紹介してきました。
本記事のポイントは、以下の通りです。

  • ストレスを受けると、心身に影響を及ぼす
  • 強いストレスは、疲労感や不眠症、行動の変容を起こす
  • ストレスチェックは当てはまる項目が多いほど改善が必要になる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク