認知症は、脳の神経細胞の減少や死滅などの障害が原因となり認知機能が低下することで発症します。
「記憶障害」や「理解力・判断力の低下」など、様々な症状が引き起こされます。
そういった症状に伴い、認知症の方が不安を感じやすくなることを知っていますか?
今回は認知症の方が感じる不安をご紹介した上で、家族が抱える不安についてもご紹介します。
- 認知症の方が抱く不安
- 不安を感じる原因
- 認知症の方の不安を軽減するための方法
- 認知症の方の家族の不安を軽減するための方法
この記事をご覧いただき、認知症の方と家族の不安を取り除くための参考にしてください。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
認知症患者本人の不安
認知症になったことにより、本人は様々な不安を感じるようになります。
ここからは、認知症の方本人が感じる不安を3つご紹介します。
物忘れからくる不安
まず、認知症では最初に物忘れなどの記憶障害が現われます。
先ほど自分が物を置いた場所を忘れたり、友人に話があるからと電話をしても話そうとしていた内容を忘れるなどの状態に陥ります。
小さなことでも忘れることが増え、次第に新しいことを覚えられなくなります。
大切な物事さえも忘れ、新しいことも覚えられないとなると日常生活が一変してしまいます。
以前はできていたこと、守れていたことなどができなくなることで「自分はぼけてしまったのではないか」「おかしくなったのではないか」と不安を抱きます。
自分が物を置いた場所を忘れたことで「盗まれた」と思い込む物盗られ妄想があります。
その背景には不安や恐怖心があり、自己防衛のためにも他者に疑いの目を向けるようになってしまうのです。
見当識障害からくる不安
見当識とは、「時間」「場所」「人」などを正確に認識する機能のことです。
認知症になると見当識に障害が起こり、「時間」「場所」「人」を正確に認識することができなくなります。
その結果、「日付や曜日」「季節」「今いる場所」「話している相手」などのことが分からなくなります。
たとえば、外出して見慣れた道を歩いているはずなのに今いる場所が分からなくなり、道に迷ってしまうという状態に陥ります。
また、身近な存在である家族のことも誰なのか分からなくなり、関係性を間違えるといったことが起こります。
そういったことから周囲の状況に曖昧さや違和感を抱くようになり、強い不安や恐怖に襲われます。
さらに、認知症になる前の自分からどんどん変わっていく自分を感じ、「このまま自分が壊れていくのではないか」という不安に駆られるのです。
家族に迷惑をかけてしまうのではという不安
認知症の方は直近のことを忘れたり、時間や場所が分からなくなることで不安になるとお伝えしました。
日常生活の中でできないことが増えると、家族のサポートを受ける必要があります。
家族のサポートがあれば日常生活に困ることがなかったとしても、同時に「家族に迷惑をかけている」という不安が襲います。
以前は自分が1人で行っていた家事や料理なども家族のサポートを要する状態になることで、自尊心が傷つきます。
たとえ認知症を患っても、1人の人間として感情はもちろん羞恥心やプライドを持っていることは変わりません。
「自分のせいで」という自責の念にも駆られ自分の存在価値や生きている意味を失い、自信まで喪失していまいます。
また、日常生活での間違いや失敗が増え家族に怒られることまで増えると、ストレスがかかり精神的に不安定になります。
スポンサーリンク
認知症患者が不安を感じる原因
認知症には、「記憶障害」「見当識障害」「実行機能障害」などの中核症状と言われる症状があります。
そして、中核症状が元となって起こるものが「周辺症状」です。
認知症の中核症状によりできないことが増え、自分が自分ではなくなっていくような感覚に陥ることで不安を感じやすくなります。
認知症の方が感じる不安は決して脳の病変だけが原因というわけではなく、本人の失敗体験からもたらされるとも言えます。
また、認知症の中でも「脳血管性認知症」や「レビー小体型認知症」は脳の病変とうつに関連性があることが分かっています。
認知症の方の不安やうつは脳の病変だけが影響しているわけではなくても、脳の病変の影響が非常に大きいことを理解する必要があります。
認知症の本人が感じる不安を軽減するには
認知症の方の失敗が増えると家族は腹が立ったり、つい「何でできないの?」と叱ってしまうことがあるでしょう。
しかし、叱ったり責めることは認知症の方の不安を余計に煽ることになりかねません。
以前と変わってしまった姿を見るのは家族にとって非常に辛いことですが、1番辛いのは本人です。
本人の辛さを理解した上で認知症の方が抱える不安や孤独感、喪失感などを受入れ1人の人間として尊重したケアが必要です。
「認知症だから仕方ない」「おかしい」と考えるのではなく、「なぜこんなことをするのか」「どういう気持ちが隠されているのか」を考えることが大切です。
頭ごなしに叱るのではなく、認知症の方の話にしっかりと耳を傾けることが不安の軽減に繋がるのです。
認知症患者を抱える家族の不安を軽くするには
認知症の方本人が不安を感じるのは当たり前のことですが、介護をする家族の不安も計り知れません。
ここからは、認知症の方の家族の不安を軽減する方法を5つご紹介します。
頑張りすぎない
大切な方が認知症になると、「自分が頑張って介護をしなければ」と思うでしょう。
その気持ちは非常に素晴らしいものですが、頑張りすぎはかえって逆効果になりかねません。
頑張りすぎることで家族が体調を崩し、介護ができなくなることも考えられるからです。
家族が心身共に健康であることが、認知症の方の健康にも繋がります。
大切な方のためを思って頑張ることは大切ですが、頑張りすぎないことも重要なのです。
抱え込まない
自分の家族が認知症になると、周囲の方に打ち明けることにためらいや恥ずかしさを感じる方は少なくありません。
しかし、抱え込むことは認知症の方の家族を非常に苦しめます。
たとえ誰かに助けを求めたくても「言ってはいけない」と勝手に制御し、どんどん抱え込んでしまいます。
なので、抱え込まず信頼できる周囲の方に打ち明けることも1つの方法です。
弱音を吐く
認知症の方の介護をしていると、辛いことや悲しいことが必ずあるでしょう。
なかなか思うような介護ができず、心に余裕がなくなることもあるはずです。
苦しい状況下にあるときは、我慢せず弱音を吐くことも大切です。
弱音を吐くことは悪いことではなく、心の重荷を少しでも軽くするために必要なことです。
比べない
周囲と自分の家族を比べてしまい、「あそこの家族は幸せそうで良いな」と劣等感を抱くことがあるかもしれません。
しかし、周囲と自分の家族を比べれば比べるほどマイナスな感情が募るだけです。
比べることで得られるものは何もなく、ただ精神がすり減ってマイナスな考えが浮かんでしまうでしょう。
自分たちが失ってしまったと感じるものに焦点を置くのではなく、今目の前にある喜びや幸せを見つめていくことが大切です。
終わりを考える
家族介護の終わりを考えることも1つの方法です。
認知症はゆっくりであっても少しずつ進行していきます。
今より症状が進行したとき、家族介護に限界を感じる可能性は非常に高いです。
家族介護に限界を感じたときに無理をするのではなく、介護サービスを利用してプロに任せることも視野に入れておくと良いでしょう。
認知症介護の負担を減らす方法
介護に悩みは付き物ですが、介護を少しでも明るくするための方法があります。
認知症介護を少しでも明るくする方法を4つご紹介します。
コミュニケーションをとる
認知症の方を介護する上で非常に大切なことは、コミュニケーションを取ることです。
日常生活で必要な動作のサポートだけを行うのではなく、認知症の方としっかり言葉を交わすことを意識しましょう。
コミュニケーションを取ることは認知症の方にとっても効果的であり、家族間の雰囲気も明るくなるはずです。
たとえ認知症を患っても1人の家族であることに変わりはないので、以前と同じようにたくさんコミュニケーションを取りましょう。
感情を合わせる
たとえ認知症の方がマイナスな感情を表出して不安定になったとしても、感情を合わせて話をすることが大切です。
感情を合わせることは認知症の方の目線で物事を考え、見ている世界を感じることに繋がります。
「どうせ理解できない」と諦めるのではなく、感情を合わせて同じ目線で接してあげてください。
わかりやすく
日常生活の中で分からないことやできないことが増えると、必然的に失敗や間違いも増えます。
そこで怒ったり説明を疎かにするのではなく、認知症の方が分かりやすい説明をしてあげましょう。
分からない、できないは当たり前と捉え、できるようになるにはどうしたら良いかを考えることが重要です。
外とのつながりを大切に
介護に追われ他者との関わりが減ることがあるかもしれませんが、外との繋がりは非常に大切です。
近所の方との繋がりや、周囲の方とコミュニケーションを取ることを忘れないでください。
外との繋がりを持つことは、ストレスの緩和や息抜きにもなるでしょう。
認知症になることへの不安
現在健康な方の中に、認知症になることへの不安を抱えているという方は少なくありません。
では、一体どのようなことに不安を抱えているのでしょうか。
ここからは、認知症になることへの不安を抱える理由を2つご紹介します。
進行性
認知症は比較的ゆっくりと進行していきます。
また、発症までに20年ほどの時間を要する認知症もあるので、気付かないうちに認知症になっているのではないかという不安もあるでしょう。
根本治療法がない
残念ながら現在ではまだ認知症に対する根本治療法は見つかっていません。
なので、「認知症になったら終わり」と考えている方が多く、その考えが不安を抱える理由の1つです。
行動から察する認知症の人の不安
認知症の方に「徘徊」や「興奮」などの症状がみられることがあります。
周囲の方は「認知症だから」と思うかもしれません。
しかし、徘徊や興奮などの状態の裏には認知症の方の不安が隠れています。
認知症の行動から抱えている不安を察することができるのは、身近で介護をしている家族です。
なので、認知症の方の日頃の行動をしっかり観察し、不安を察してあげるよう努めましょう。
スポンサーリンク
認知症にまつわる不安のまとめ
今回は、認知症の不安についてご紹介しました。
認知症の不安についての要点を以下にまとめます。
- 認知症の方は物忘れや、見当識が分からないことで不安を感じる
- 認知症の方が不安を感じる原因は脳の病変だけではないが、脳の病変が非常に大きく影響している
- 認知症の方の不安を軽減するためには怒らず、マイナスな感情を受け入れた上で尊重したケアをすることが大切
- 認知症の方の家族の不安を軽減するためには頑張りすぎないことや、家族介護の終わりを考えることなどが大切
- 認知症介護を少しでも明るくするためには、コミュニケーションを取ったり、感情を合わせることが重要
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。