ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>認知症を学ぶ>認知症の対応>認知症の方に対する対応は?対応の仕方や家族のケアなども徹底解説!

認知症の方に対する対応は?対応の仕方や家族のケアなども徹底解説!

一緒に過ごしてきた家族が認知症を発症することは、大きな不安や戸惑いを感じる出来事です。
対応の仕方が分からず、怒ったり責めたりしてしまうかもしれません。

今回は、認知症の方への対応方法をご紹介したうえで、介護にあたる際に大切なことをご紹介します。

  • 認知症の方への対応方法
  • 介護をするうえで大切にすべきこと

この記事をご覧いただき、認知症の方への対応方法についての理解を深めるための参考にしてください。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

認知症とはどのような病気?

「認知症」とは脳の病気や障害などさまざまな原因により、認知機能の低下記憶・判断力の障害により、日常生活に支障をきたす状態をいいます。

老いによって生じる病気の一つです。
日本における65歳以上の認知症の人数は約600万人(2020年現在)と推定されています。
遺伝する場合はほとんどなく、若い年代でも発症することもあることから、認知症は誰にでも起こる可能性があるといえます。                                        2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると予想されており、高齢社会の日本では認知症に向けた取り組みが重要になります。

 認知症にはいくつかの種類があります。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して一部が萎縮していく過程で起きる認知症のパターンです。
記憶障害から発症することが多く、ゆっくりと進行していきます。

脳血管性認知症

次に多いのが脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による血管性認知症す。
障害部位によって症状が異なり、一部の機能は保たれる「まだら認知症」が特徴です。

症状はゆっくり進行する場合もありますが、段階上に急速に進行する場合もあります。
また、アルツハイマー型認知症と合併している患者も多く見られます。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、幻視や筋肉のこわばり(パーキンソン症状)が現れる認知症です。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症の症状としては、言葉がスムーズに出てこない、会話の途中で立ち去る、万引きをする、同じ行為を繰り返すなど、性格の変化や社交性の欠如などが出現します。

出典:厚生労働省「みんなのメンタルヘルス 認知症

スポンサーリンク

認知症の症状

認知症の症状を詳しく見ていきましょう。

中核症状

認知症の中核症状について解説します。

記憶障害

新しいこと直前までのことが思い出せなくなります。進行すれば、以前覚えていたことが思い出すことができなくなってしまいます。

見当識障害

時間や季節感が鈍くなり、迷子や徘徊をするようになります。進行すると自分や家族のこと(年齢や生死など)に関する記憶が失われます。

 理解・判断力の障害

考える速さが低下し、2つ以上のことが重なるとわからなくなる些細な変化やいつもと異なることが起こると混乱するなどの症状が起こりやすくなります。

実行機能障害

同じものを購入する、料理など物事を並行して進めることができない、自分で計画が立てられず、物事をスムーズに進行できなくなります。

感情表現の変化

周囲の状況がうまく把握できなくなります。そのため、思いがけない感情の反応を示すようになります。

行動・心理症状

もともとの性格や環境、人間関係などさまざまな要因が絡まって起こる、不安や焦燥うつ状態妄想などの心理面・行動面の症状です。

対応の難しい認知症の主な症状

認知症患者の異常行動の根底には「なんとかしなくてはならない」「でもどうしていいかわからない」という思いがあります。
さまざまな葛藤や喜怒哀楽の感情の中で、自分を保つため、自分を守るためになんとか対処しようとした結果が異常行動だといえます。

被害妄想

認知症患者に比較的多い症状です。「お金を盗まれた」「家族に虐待されている」「家に泥棒が入っている」などを訴えることがあります。
そのため、何度も警察に通報するなど、家族以外まで迷惑をかけてしまうことが多々あります

暴力

自分の思いをうまく伝えられずイライラしていることや、自分の感情をコントロールできない周囲の行動が理解できないなどの原因により暴力を振るってしまうことがあります。
誰しもが暴力を振るうのではなく、このようなさまざまな要因が重り起こってしまうのです。

徘徊

歩く能力がある認知症患者に起こりやすいです。
家に帰ろうとして道がわからなくなったなどの理由によって起こる場合があります。
健常者が歩いて外出することと、認知症患者本人の徘徊は同じような感覚であり、徘徊を止めることは非常に難しいです。

せん妄

急に興奮したり、辻褄が合わないことを言ったり、異常行動をとる状態のことです。
こうした症状夜間に起こる場合を夜間せん妄といいます。
アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症の症状として出現することが多いです。

介護拒否

高齢者施設や自宅など場所を問わず出現することもあります。
食事の介助や入浴、薬の服薬、更衣、トイレなどさまざまなシチュエーションで介護を拒否する症状が出現します。

異食行動

食べ物の区別ができないことや満腹感を感じない味覚障害が出現することがあります。
これらの異食更衣は命の危険がありますので、周囲の環境に十分注意が必要です。

弄便

稀に見られる症状ですが介護者には非常に厄介です。症状の進行と共に脳機能の障害により、臭いが感じにくくなります。そのため、便臭がひどくても気にならなくなってしまうことが多いのです。

認知症の方への対応の仕方

認知症の方は、予期せぬ行動や言動などがみられることは珍しくありません。
対応の仕方が分からず、悩みやストレスを抱える方が多くいます。

以下、認知症の方の症状と対応の仕方をご紹介します。

被害妄想:妄想や作り話への対応

認知症の症状の一つとして被害妄想が現れることがあり、その種類は様々です。
たとえば、貴重品などを盗まれたと疑うもの盗られ妄想や、配偶者が浮気をしていると思い込む嫉妬妄想などがあります。
「盗られ妄想」によって、お金に対して異常に執着するようになることもあります。

被害妄想は、本人が抱える不安や焦燥感、孤独感など様々な感情が複雑に絡み合うことで現れることが多いです。
また、身近な人の言動や態度などが引き金となって現れるとされています。

被害妄想の加害者にされた場合、「やっていない」と否定したり悪意を感じたりするかもしれません。

しかし、被害妄想は認知症の方にとって事実であり、決して故意でしていることではないのです。
そのため、否定したり怒ったりすることは逆効果になります。

被害妄想が起こった際は「それは大変ですね」と共感した上で、しっかり話に耳を傾けることが重要です。

また、「美味しいお菓子があるので一緒に食べましょうか」と声をかけ、他のものへ意識を向けることも一つの方法です。

関連記事

認知症の周辺症状の1つに「妄想」があります。認知症の妄想にはいくつかの特徴があり、認知症の種類によっても起こりやすい症状が違うことを知っていますか?今回は認知症の妄想の種類をご紹介した上で、認知症の種類別で起こりやすい症状や対応[…]

 

物忘れ:食事したことを忘れてしまうことへの対応

記憶力の低下により食事をとったことを忘れ、再要求することがあります。
満腹中枢の機能が低下していることが多く、満腹を感じにくいことも原因の一つです。

認知症の方にとってご飯を食べていないことが事実であるため、納得させることは困難です。

適切な対応をとらないと、家族の目を盗んで食べる盗食や、食べ過ぎてしまう過食などに繋がる可能性があります。
また、食事をとらせてもらえないという不安や、「いじめられている」という被害妄想に繋がることも考えられます。

食事をとったことを忘れた場合は、「今準備していますからね」などと優しく声をかけてあげましょう。
フルーツやおにぎりなどの軽食を出すことも一つの方法です。

物忘れ:家族の名前を忘れることへの対応

記憶障害や見当識障害が進行すると、家族の名前や顔を忘れてしまいます。
息子を旦那と間違えることもあります。

名前や顔を忘れられてしまうことは非常にショックな出来事です。
間違いを正そうとしたり、責めたりすることがあるかもしれません。

しかし、間違いを指摘することは、認知症の方の混乱を招き、逆効果につながる恐れがあります。
しっかり耳を傾け、認知症の方が見ている世界に合わせた対応をしましょう。

物忘れ:着替えができないことへの対応

認知機能の低下により、着替えなどの日常生活における基本的な動作ができなくなることがあります。
着替えができない理由は以下の通りです。

  • 服を着るという一連の流れが分からない
  • 自分が今服を着ているのか、着ていないのかが分からない
  • 着用済みの服か、これから身に着ける服かの区別がつかない

しかし、着替えに必要な全ての動作を手伝ってしまうと、自尊心やプライドを傷つける可能性があります。
したがって本人ができない動作のみを手伝うことが望ましいです。
着脱しやすい衣類に変えたり、着る順番に衣類を準備したりすることも一つの方法です。

徘徊:勝手に外に出てしまうことへの対応

見当識障害が起こると、今いる場所を認識することができなくなります。
居場所を確認しようと一人で外出したり、自宅にいながら帰宅すると訴えたりすることがあります。

一人で外出すると、外出先の場所も分からなくなるため、徘徊へと繋がります。
本人なりの目的や理由があるため止めることは難しく、逆効果になる可能性があります。

一人で外出しようとした場合は、「送っていきますね」と声をかけ、必ず同行しましょう。
そして、歩きながらタイミングを見計らい、「そろそろ帰りましょうか」と自宅へ誘導すると良いです。

徘徊のリスクに備えて、GPSを活用したり、衣服に連絡先を縫い付けたりすることも効果的です。

関連記事

「高齢者が高速道路に立ち入ってしまった」など、認知症の徘徊による危険行動が増えています。日本の65歳以上の認知症有病者数は約600万人と言われており、約6人に1人程度は認知症有病者です。したがって年々認知症の方の徘徊は増加してい[…]

頻尿:トイレに頻繁に行くことへの対応

認知症の方は、夜間に頻繁にトイレに行くことがあります。
夜間に頻繁にトイレに行く原因には、

  • トイレに行ったことを忘れてしまい、数分後にトイレに行きたくなる
  • 過去に失禁をした経験から「迷惑をかけたくない」という気持ちが強い

などがあります。

とくに介護者が家族の場合は、夜間のトイレ介助は、介護者の健康にも悪影響を与えます。
なぜなら、介護者の睡眠サイクルが異なるタイミングで起きることになるためです。

そのため、認知症の方に日中の水分摂取を促すようにしましょう。
夕方以降は、水分を控えるなどの工夫をしましょう。

また、紙おむつの着用もおすすめです。
排泄は生理現象のため、いろんな対策をしても夜間にトイレに行くことはあると思います。
そのため、紙おむつを使用すると認知症の方も家族も安心です。

関連記事

認知症は、加齢に伴って誰でもなり得る症状です。認知症の中にも様々な症状がありますが、その中に「尿失禁」という症状があることを知っていますか?今回は、認知症の方の尿失禁について以下を中心にご紹介します。認知症に[…]

健達ねっとECサイト

認知症の早期発見と予防方法

認知症は、早期に発見し対策をすることで、その進行を遅らせることが可能です。
認知症の早期発見の重要性とその方法について詳しく説明します。

なぜ早期発見が重要なのか

認知症は、記憶力の低下や思考能力の衰えなど、日常生活に大きな影響を及ぼす病状です。

しかし、症状が進行する前に早期に発見することで、適切な治療や生活習慣の改善により、症状の進行を遅らせることが可能です。
また、早期発見により、患者本人や家族が認知症という病気を理解し、適切なサポートを受けることができます。

認知症の早期発見の方法

認知症の早期発見には、定期的な健康診断や自己チェックが有効です。

特に、記憶力の低下や日常生活での困難さ、人とのコミュニケーションの問題など、症状が出始めたときに医療機関に相談することが重要です。
また、認知機能のテストや脳の画像診断など、医療機関での詳細な検査も早期発見に役立ちます。

認知症の予防方法

認知症の発症リスクを低減するためには、健康的な生活習慣の維持と定期的な脳の活性化が重要です。

健康的な生活習慣の維持

認知症の予防には、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスの管理など、健康的な生活習慣が大切です。
特に、心血管疾患のリスクを低減する生活習慣は、認知症の予防にも効果的です。
また、アルコールの適量摂取や禁煙も認知症予防に寄与します。

脳の活性化

脳を活性化し、認知機能を維持するために定期的な脳トレーニングが有効です。
例えば、読書、パズルゲーム、学習などの知的活動は、脳の神経細胞を活性化し、新たな神経回路を形成することで、認知機能の衰えを防ぎます。
また、社会活動や趣味など、楽しみながら脳を刺激する活動も推奨されます。

薬の使い方

認知症の人に対応するときに言ってはいけない言葉

認知症患者とのコミュニケーションで難しいのは「こうすれば正解」というものが決まっていないことです。認知症のケアは1人1人に合わせて臨機応変な対応をする意識が重要です。その中でも言ってはいけない言葉を確認していきましょう。

否定する言葉

「ご飯はさっき食べたでしょう」「虫なんていませんよ」など本人は信じていること、見えていることを否定する言葉はいけません。事実とは異なっていても、認知症の方には真実です。頭ごなしに否定し、事実を突きつけると気持ちの行き場がなくなり、ひどく怒らせてしまう場合があります。

責める・非難する言葉

こんなこともできないの?」「またやった」など非難する言葉はダメです。認知症のせいで集中力の低下やものがどこにあるかなどが正しく理解できなくなってしまうなど、周りには気づかない苦労があります。失敗を非難しては信頼関係を失ってしまいます。

強要する言葉

「必ず〜してください」「〜しないと悪くなりますよ」などと脅すような言葉はダメです。

脅して怖がらせてしまうとその場は従ってくれるかもしれませんが、ケアや介護の途中で急にパニックになってしまいます。なぜしたくないかなどの理由を聞き、納得してもらった上で行ってもらうようにしましょう。

認知症の対応に困ったら認知症ケアマニュアルを活用しよう

認知症ケアマニュアルとは、認知症の症状別の対応法などをまとめた施設指針のことを言います。
各介護施設ごとで、認知症利用者が安心してサービスを受けられるように認知症ケアについて整理して作成されます。

マニュアルの目的

厚生労働省の推計によると、日本国内において2025年には認知症を患う方の数は700万人を超えると発表されています。
今後も増加が見込まれる認知症に対して、適切な対応ができるよう認知症対応の基本情報を網羅する事で円滑なサービス提供の実現を目的としています。

記載内容

認知症状の考え方と対応方法などについて主に記載されています。
一般的には認知症状のケースに対して、具体的な支援場面の具体的ポイントがまとめられており、提供するサービスの質向上を図れる内容となっています。

マニュアルの活用法

認知症対応に疑義が生じた際、その施設の規範とする事ができます。
また、マニュアルは完成されたものではなく、その時々でサービス内容を振り返り、適正の可否を検討する事に用いられます。

スポンサーリンク

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について解説します。

サービス内容

認知症対応型共同生活介護とは、一般的にグループホームと呼ばれる、認知症の利用者を対象に専門的なケアサービスを提供する施設です。
利用者は、食事や入浴などの日常生活上の支援を受けながら他の利用者と共同生活を行います。
また、地域住民との交流や機能訓練のサービスが受けられます。

費用目安

介護の必要度合いや入所する施設によって費用が異なります。
1日の入所費用は、要支援2の場合743円~、要介護5の場合838円~となっています。
ただし日常生活費である食材料費・理美容代・おむつ代などは別途負担する必要があります。

人員基準

グループホームでは5~9人を一つのユニットとして共同生活を行っています。
一つの事業所に設置できるのは2ユニットの最大18人が限度となります。

利用者3人に対して1人以上の介護職員の配置が定められている事に加え、計画作成担当者をユニットごとに1人以上配置しなければなりません。
また、ユニットごとに常勤の管理者(兼務可)を配置する必要があり、管理者には以下の要件が求められます。

  • ①特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験がある
  • ②厚生労働省が規定する管理者研修を修了している

利用条件

65歳以上、要支援2または要介護1以上で認知症を患っている事が利用条件です。
また、施設と同一地域に住居と住民票があることも利用条件になります。

こんな人におすすめ

グループホームへの入所は、身体状況が安定しており、医療ケアをほとんど必要としていない人がおすすめです。
他の利用者と共同生活を送らなければならないので、認知症の症状が比較的軽度で穏やかに過ごせる人が向いています。

スポンサーリンク

認知症が近所迷惑となりトラブルに発展してしまったときの対応

認知症の症状が、近所トラブルに発展する例には、

  • 被害妄想や作り話で人間関係がこじれる
  • 予定を忘れてトラブルにつながる
  • 徘徊でご近所に迷惑をかけてしまう

などがあります。

近所トラブルの事例

認知症患者の症状が近所トラブルに発展する事例について詳しく解説します。

【被害妄想や作り話で人間関係がこじれる】

認知症のつらい感情などから自分を守るために、作り話を近所の方に伝えることがあります。
たとえば、「家族が自分の分だけ食事を作ってくれない」「近所の方が睨みつけてくる」などと伝えてしまいます。

実際には起こっていない出来事を、作り話や被害妄想で話してしまうことでトラブルにつながります。

【予定を忘れてトラブルにつながる】

認知症の方は記憶の働きが妨げられることで、予定を忘れてトラブルにつながることがあります。
近所の方が認知症だと認識されていない場合は、相手には忘れている原因が伝わりません。

そのため、ゴミ出しの曜日などを忘れてしまうと、近所の方とトラブルになる可能性があります。

【徘徊でご近所に迷惑をかけてしまう】

1人で外出すると、自宅までの道のりがわからなくなり迷子になることがあります。
また、認知症の方は不眠が原因で昼夜逆転してしまうこともあります。

そのため、夜に眠れない不安感から夜中に外出して徘徊することもあります。

近所トラブルを防ぐための対策

認知症患者を抱える家族が取れる、近所トラブルを防ぐ方法をご紹介します。

対策①:地域包括支援センターや民生委員を頼る

地域包括支援センターでは、認知症を始めとした高齢者の生活を支えています。
介護サービスの相談や、認知症の方と暮らす家族の相談にも乗ってくれます。

また、認知症の方の徘徊・見守りSOSネットワークという制度があります。
徘徊・見守りSOSネットワークに登録すると、迷子や行方不明にならないための予防になります。

さらに民生委員は、地域に住む方の生活をサポートする役割があります。
相談する場所はインターネットで検索するか、役所で電話番号やサポート内容を教えてもらえます。

対策②:近所の人に相談する

認知症の家族がいる場合は、事前に近所の方に相談しておくとトラブルを防げます。
近所の方に認知症の認識があると、近所からサポートを受けられます。

また、認知症の方は詐欺に遭いやすいといわれています。
詐欺を未然に防ぐために、まめに電話したり、近所の方から連絡をもらったりできるようにしましょう。

関連記事

認知症当事者の中には、家族や介助者に暴力・暴言をふるうケースも見られます。認知症による暴力は、手が付けられないように思えますが、実は対応や予防が可能です。本記事では、認知症による暴力の原因や対応、考え方について解説します。認[…]

スポンサーリンク

認知症の対応事例

実際にあった認知症の方への対応事例をご紹介します。

事例①

「施設内でソワソワしている利用者さんがおられ、いつも通り元気よく声を掛けたところ、非常に驚いて不安そうな顔をされていました。」

認知症症状の一つに見当識障害があります。
見当識障害によって場所の認知に障害が起こり、慣れた場所でも迷子となってしまう事があります。

また、見当識障害が起こっている際は、特に不安を感じている状況なので、お手伝いをするにも声の掛け方には注意が必要です。
声を掛ける時は正面から声を掛ける必要があります。
後ろから声を掛けると驚いて、不安を感じさせてしまう事があるので注意して下さい。

事例②

「30分前に昼食をとったばかりなのに、ご飯を食べたいと訴えてきます。さっき食べたというと食べていないと強く叱りつけてきます。」

認知症を患うと記憶の抜け落ちによって直前の食事の記憶を失ってしまう事があります。
執拗にご飯を求めるシーンは認知症症状で有名な事柄の一つです。

適切な対応の一つとしては、気をそらして落ち着くのを待つ事と考えられています。
「食べたいものを聞く」「散歩に行く事を提案する」など自然な対応を繰り返す事で、食事に対する訴えが落ちつきます。

事例③

「私が物を盗ったと周りに言いふらしています。失くしたものを探して見つけたのに謝る事もなく、私が一方的に悪いように言います。」

認知症の方との関係性を悪化させやすいのが「物盗られ妄想」です。
最も介護で身近にいる人に向けられやすくなっています。

例え介護者が見つけたとしても「いじわる」したなどネガティブな思考に移行する事が多く、なるべく誘導して本人に見つけさせるのが有効な対策として知られています。
自尊心を傷つけるような物言いは特に注意が必要です。

認知症に対応する上で大事なのは信頼関係


学校や職場など、どんな場所でも信頼関係は非常に大切です。
当然、認知症の方と信頼関係を築くことも、欠かせないことです。

助けて欲しいと言える環境に

認知症を発症すると、以前できていた簡単なことや当たり前のことができなくなることがあります。

認知症の初期では、本人は自分の変化を理解しています。
「迷惑をかけたくない」「恥ずかしい姿を見せたくない」という葛藤を抱えているのです。

家族であっても、自分の弱さを見せることは恥ずかしさや申し訳なさを感じてしまいます。
その反面、心のどこかでは家族からの助けや気遣い、愛情などを望んでいるのです。

しかし心の葛藤を打ち明けられないことで負の感情が積み重なり、ストレスへと繋がります。
最悪の場合、暴言や暴力、自傷行為などの症状が現れてしまいます。

したがって助けを求めやすい雰囲気や環境をつくり、認知症の方の言葉に耳を傾けましょう。
本人が本音を吐き出すことが症状の緩和に繋がると考えられます。

きつく当たられるのは信頼の証

認知症の方と生活している中で、きつく当たられることで、腹が立つことがあるかもしれません。
きつく当たられるということは本心を伝えることができ、なおかつ信頼している証拠なのです。

一方で、家族の負担やストレスになることもあります。
信頼関係があるからこそ、お互いに腹を割って話をする時間をつくることも一つの方法です。

関連記事

認知症は誰しもがなり得る症状です。もしも大切な家族が認知症になったら、不安な気持ちで胸が一杯になるでしょう。しかし、認知症の兆候を理解し、焦らずできることをしていくことが大切です。今回は認知症の判断基準をご紹介した上で、家族が認[…]

スポンサーリンク

認知症の対応における悩みを一人で抱え込まない


認知症の方を支える人の中には、一人で抱え込む方がいます。
一人で抱え込むことでストレスが溜まり、家族が体調を崩す可能性も否定できません。
そんな時は、周囲に助けを求めることも必要です。

身近な人に頼る

認知症の方の対応に追われ、ストレスが溜まると心に余裕がなくなり、塞ぎがちになるかもしれません。
しかし、親族や近所の方など、身近に頼れる存在がいることを忘れてはいけません。

日々の不安や悩みを打ち明け、身近な人に話を聞いてもらうことは大切なことです。
身近な人に頼ることで不安や悩みが解消され、心の余裕や安定に繋がります。

介護サービスに頼る

家族介護に限界を感じた場合は、介護サービスを利用することも一つの方法です。
訪問介護やショートステイ、デイサービスなど介護サービスの種類は多岐にわたります。
「家族で何とかしなければ」と無理をするのではなく、介護サービスに頼ることも大切です。

専門機関に相談する

心に限界が来る前に、専門機関に相談することも一つの方法です。
認知症に関する相談に対応する地域包括支援センターという専門機関があります。

地域包括支援センターは、介護や医療など様々な分野の相談に応じています。
認知症に関する豊富な知識がある職員が対応してくれるため、安心して相談することができます。

地域包括支援センターは、介護サービスの相談にも応じているため、検討する際は相談することをおすすめします。

スポンサーリンク

認知症の対応で介護を頑張りすぎない


家族が認知症であると診断されただけでも大きなショックを受けるでしょう。
長期的に続く、介護による負担やストレスは
計り知れません。

未来に対する漠然とした不安が芽生え、光が見えない道を歩いている感覚に陥ることも少なくありません。
自身の体調を疎かにして体調を崩し、介護疲れや介護うつを引き起こすケースもあります。

認知症の方の介護をするうえで欠かせないことは、家族が自分自身の体調を気遣うことです。
身近な人に相談したり介護サービスを利用したりすることで息を抜くことも大切なのです。

認知症の方へ愛情をかけるだけでなく、自分自身への優しさも忘れてはいけません。

関連記事

超高齢社会の日本では、ご自宅で介護が必要な方も増えています。しかし家族にとって、在宅介護の負担はとても大きいです。介護の負担や悩みを解消できていないという方も多いのではないでしょうか?本記事では、介護の相談先や悩みを中心[…]

スポンサーリンク

認知症対応に関するよくある質問

認知症の人の対応の仕方は?

認知症の人に対する対応は、その人の尊厳と自己を尊重することが基本です。
具体的には、その人の意見や感情を尊重し、可能な限り自己決定を尊重します。

認知症の人に対して気をつけることは何ですか?

認知症の人に対しては、特にコミュニケーションと安全確保に注意が必要です。
簡潔で明確な言葉を使い、その人のペースに合わせてコミュニケーションを取ります。

認知症患者にやってはいけないことは何ですか?

認知症の人に対しては、無理に理解させようとしたり、孤立させたりすることは避けるべきです。
その人の感情やニーズに対応し、適切な社会的なサポートを提供します。

認知症のダメ三原則とは?

認知症のダメ三原則とは、認知症の人を否定しない、無視しない、子供扱いしない、という三つの原則です。
これらはその人の尊厳を保つために重要です。

認知症の方への対応まとめ


今回は、認知症の方への対応についてご紹介しました。
以下、要点をまとめます。

  • 否定したり間違いを正したりせず、共感し、認知症の方の視点に立って理解すること
  • 身近な人に相談したり介護サービスを利用することで家族の負担を減らす

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク