認知症では様々な症状があり、生活に支障をもたらします。
また、飲酒によって認知症が起こる可能性はあるのでしょうか?
本記事では、飲酒と認知症について以下の点を中心にご紹介します。
- 飲酒と認知症の関係性
- アルコール性認知症の改善方法
- アルコールでの認知症の予防法
飲酒と認知症との関係について知っていただければ幸いです。
ぜひ、最後までお読みください。
スポンサーリンク
認知症とは
主に病気や障害による、脳の認知機能低下によって引き起こさます。
症状としては、物忘れ、判断力低下などがあり、日常生活に支障をきたします。
認知症の中で最も多いのがアルツハイマー型認知症で、次に多いのが血管性認知症です。
アルツハイマー型認知症は、脳にタンパク質が溜まることで起こる認知症です。
一方血管性認知症とは、脳梗塞や脳出血によって引き起こされる認知症です。
スポンサーリンク
飲酒と認知症のリスクの関係
飲酒と認知症のリスクは関係しているのでしょうか。
それぞれの関係についてご紹介します。
アルコールによる認知症リスク
大量に飲酒する生活を長く続けると、アルコールの影響で脳が委縮します。
脳が萎縮することで認知症のような症状が出てきます。
アルコールによる認知症の症状を、アルコール性認知症といいます。
大量の飲酒習慣で起こるその他のリスク
大量の飲酒習慣は認知症だけでなく、様々な症状のリスクを含んでいます。
大量の飲酒習慣で起きる病気などのリスクは以下の通りです。
- 頭部外傷(泥酔による転倒など)
- 糖尿病
- 高血圧
飲酒による認知症の特徴や治療法
アルコール性認知症は、飲酒習慣を見直せば治るのでしょうか?
それでは、アルコール性認知症の特徴と治療法をご紹介します。
アルコール性認知症の特徴
大量の飲酒習慣で発症するアルコール性認知症には次のような症状があらわれます。
- 注意力や記憶力が低下
- 感情コントロールができなくなる
- 歩くときのふらつき
- 手が震える
- つじつまを合わせるための作り話
- 時間の感覚がわからなくなる
- 自分のいる場所がわからなくなる
アルコール性認知症では、上記のような記憶障害や見当識障害などの認知症のような症状があらわれます。
アルコール性認知症の治療方法
アルコール性認知症の場合、飲酒をやめて適切な対処をすることで改善する可能性が見込めます。
そこで、アルコール性認知症を改善するための具体的な治療法についてご紹介します。
断酒会などに参加
アルコールの影響を受けないためには、「断酒」してお酒を飲まないことが一番です。
しかし、自分一人でお酒を断酒することは、精神的な苦痛が伴うでしょう。
同じ目的を持つ人たちで集まり、つらさを分かちあうことで精神的な苦痛を緩和することが期待できます。
療養施設などに入る
一緒にがんばる仲間がいても、一人になるとお酒を飲んでしまう。
そのような場合、精神科病院などの療養病棟や施設に入る方法もおすすめです。
物理的にお酒が飲めない環境にすることで、より目的を達成しやすくなります。
生活リズムの改善
大量の飲酒習慣がある人の場合、食事や睡眠などがまちまちであり、生活が不規則となる傾向にあります。
適切な食習慣や睡眠習慣で生活リズムを整えたり、適度な運動や趣味の活動をしたりすることで、ストレスを軽減する効果を期待できます。
高齢者の飲酒による認知症リスク
高齢者の飲酒による認知症リスクとは具体的にどのようなものでしょうか?
身体的特性や飲酒が増える理由などと合わせてご紹介します。
高齢者の身体的特性
年齢が高くなると身体機能が全般的に衰えてきます。
若いころと比べ、疲れやすくなる、息切れがする、物覚えが悪くなるなどの特性が出てきます。
身体機能の低下に比べ、内臓機能の低下はなかなか自覚できません。
アルコールを分解する能力が低下し、アルコールが身体の中に残りやすくなります。
つまり、飲酒の影響を受けやすくなるのです。
高齢者の飲酒量が増える理由
高齢になって、今までの生活とは大きく環境が変わることがあります。
環境変化を紛らわすために、飲酒量が増える高齢者の方もいます。
例えば、高齢者が経験する環境の変化には以下のようなものがあります。
- 配偶者を亡くした
- 友人、知人との付き合いが減った
- 家族や親戚と疎遠になった
- 仕事や役割がなくなくなった
様々なライフイベントによる、環境の変化のストレスが飲酒量を増やす原因になります。
認知症の加速
アルツハイマー型認知症や血管性認知症は、飲酒の習慣が加わることで、さらに症状が悪化する恐れがあります。
認知症によって、お酒を飲んだ行為自体を忘れ、さらに飲酒を重ねてしまうということもあるのです。
アルコール性認知症と介護保険
65歳以上の第1号被保険者の場合、アルコール性認知症であっても、介護が必要な状態と認定されれば、介護保険サービスを利用できます。
しかし、40歳から64歳の第2号被保険者の場合は、利用ができない可能性があります。
なぜなら介護保険の認定を受ける場合には加齢に伴う疾病が条件になっているからです。
アルコール性認知症の場合、「加齢」でなく「飲酒」のため、介護保険の認定がされない可能性があります。
飲酒と認知症のまとめ
今回は、飲酒と認知症についてご紹介しました。
飲酒と認知症についての要点を以下にまとめます。
- 大量の飲酒習慣によって脳が委縮し、認知症になるリスクが高くなる
- アルコール性認知症は、改善が見込める
- 高齢者の飲酒による認知症発症リスクは、高齢者の身体的特性やストレスで高まる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。