年齢が上がるにつれ物忘れが多くなり不安になるでしょう。
老人の物忘れと聞くと認知症や病気を疑います。
しかし老化での物忘れは認知症とは違います。
ここでは以下の内容を紹介します。
- 物忘れの症状
- 物忘れが初期症状の病気
- 物忘れの対処法
この記事を参考に物忘れを理解しましょう。
ぜひ最後まで、ご覧ください。
スポンサーリンク
老化による物忘れ
老化による物忘れは脳の機能が衰えることで見られます。
何歳から物忘れが始まると年齢が決まっているわけではありません。
しかしおおよその人が、40代後半~50代には物忘れを実感しているようです。
年齢と共に誰にでも起こりえることです。
眼鏡をどこに置いたか忘れたり、約束した時間を忘れるなど、思い出すのに時間がかかります。
物忘れが急に増えたことにより、認知症かもしれないと不安になる人も多いでしょう。
しかし老化による物忘れは、認知症に見られる物忘れとは違います。
大きな違いは、忘れたことへの自覚があるということです。
また新しい事を覚えることも問題ないため、日常生活に支障をきたすこともありません。
スポンサーリンク
物忘れと認知症の違い
老化による物忘れと認知症の初期症状での物忘れは見分けがつきづらいといえるでしょう。
しかし次第に病状が進行していくにつれて、症状の違いが見られるようになります。
物忘れ
物忘れは基本的に、自分が物忘れが多くなっていることを自覚しています。
日常生活で起こったことを忘れているのは一部分のため、その時起こったエピソードを聞けば思い出します。
例えば「夕食で何を食べたか思い出せない」とします。
食事をしたということ自体は覚えていますが、「何を食べた」という一部分を忘れています。
しかし家族など第三者に「○○食べたでしょ」とヒントを貰えば、すぐ思い出すことができるのです。
このように聞けば思い出せるのは老化による物忘れといえます。
また老化による物忘れの場合、判断力も衰えていませんので、日常生活に支障はきたしません。
認知症
認知症は忘れているという事実を自覚していません。
日常生活で起こったことの全体の記憶を忘れており、ヒントを与えられたとしても思い出すことはありません。
「夕食で何を食べたか」ではなく「夕食を食べたのか」を忘れてしまうのです。
また認知症は被害妄想の症状が強く出ることもあり、「夕食を食べさせて貰えない」と訴えだすこともあります。
このように認知症は判断力も低下しているため、日常生活にも支障が出てくるのです。
物忘れの症状
物忘れの症状は、人によって程度や種類が違います。
大体の人が物忘れを自覚し始める症状は、人の名前が出てこない、日にちや曜日を度忘れする、買い物でうっかり買い忘れるなどの、うっかりミスではないでしょうか。
忘れていることに対して自覚があれば問題ありません。
しかし通い慣れた道で迷子になったり、会話が理解できなくなった、よく怒るようになったなど、大きな変化が見られることがあります。
また直前の記憶を忘れてしまっているようなら、認知症の可能性が出てくるため病院を受診し、相談すると良いでしょう。
物忘れが初期症状となる病気
物忘れの症状が見られるのは、老化による物忘れだけではありません。
中には物忘れが初期症状として見られる病気があります。
この病気の初期症状として現れた物忘れを、老化によるものとスルーしてしまうことで、病気を悪化させてしまう可能性があります。
ここでは物忘れが初期症状として見られる病気を紹介します。
初期症状を見逃すことなく、早期発見に繋がるようチェックしておきましょう。
認知症
脳の神経細胞の破壊により、記憶障害・見当識障害・判断能力の低下が見られるようになります。
そこにそれぞれの性格や環境の変化が加わることで、徘徊や暴言、幻覚、失禁など、さらなる症状が見られるようになるのです。
高齢者が発症するものと思われていますが、30代~50代のような若い人でも発症することがあります。
若い人の発症の場合は、遺伝が原因とも言われています。
リハビリをすることで進行を遅らせることは可能です。
しかし無理にリハビリを行い、ストレスを感じてしまえばそれは逆効果になってしまいます。
軽度認知障害
軽度認知障害は認知症の前段階です。
主に物忘れの症状が見られますが、軽度認知障害の段階の物忘れは比較的軽度な状態です。
日常生活に問題はなく、物忘れについて自覚をしています。
軽度認知障害の高齢者の半数は認知症に移行します。
認知症の前段階である軽度認知障害のうちに適切な対応をすることで、認知症に移行することを遅らせることが可能です。
また早い段階であれば、認知症を予防することもできます。
そのため早期発見できるよう、物忘れの症状に気づいたら病院へ行き診断をしてもらうことをおすすめします。
自律神経失調症
自律神経のバランスを崩すことで、感情のコントロールができない、めまいやふらつき、頭痛や肩こりなどの症状が現れます。
原因として精神的なストレスや疲れ、更年期障害での女性ホルモンの減少などがあげられます。
様々な症状が同時に現れることもあれば、別々に現れることもあり、個人差が大きいと言えるでしょう。
治療法としては睡眠をとり生活リズムを整えることやアルコールやカフェインの摂取量や摂取する時間帯を改めることが有効でしょう。
またストレスのかからない環境づくりも必要になります。
薬を服用して症状を抑えることも可能です。
しかし薬の服用は依存性が高いため気をつける必要があります。
脳疾患
脳疾患は脳の働きに障害が起こる病気です。
例えば、水頭症や脳腫瘍・くも膜下出血がこの脳疾患にあてはまります。
水頭症とは、脳脊髄液の循環に問題が出ることで脳が圧迫され、様々な脳障害を起こす病気を言います。
交通性水頭症の場合に認知症の症状が出るため、物忘れの症状が見られるのです。
治療にはバイパス手術が必要です。
脳腫瘍とは、頭蓋内に腫瘍が見られ、腫瘍の位置によって手足のしびれや失語など、様々な症状が見られるようになります。
神経活動に関わる位置に腫瘍ができた時に、物忘れの症状が見られるようです。
初期症状では見逃しやすい脳腫瘍だからこそ、少しの異変でも病院に行くことが発見に繋がります。
くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜の動脈が破れてしまうことで、激しい頭痛と意識を失う症状が見られる病気です。
くも膜下出血は前兆として物忘れがみられます。
また術後にも同じように物忘れの症状が出ることがあるようです。
年齢に関係なくかかる可能性があります。
ただの物忘れと放置しがちですが、病状の悪化に繋がりかねません。
少しでも物忘れが激しいと感じたら病院に行く必要があるでしょう。
高次脳機能障害
高次脳障害は、ケガや病気によって脳に損傷を負ったことが原因で起こります。
主に失語・記憶障害・注意障害など知的な機能に障害を負います。
脳が損傷してしまう8割が脳卒中が原因とされています。
物の置き場が分からない、新しいことが覚えられないといった物忘れの症状が見られるようです。
治療として、日常生活や社会で適応できるよう訓練があげられ、その内容は買い物や料理など生活に必要な実習や作業実習などがあげられます。
うつ病
うつ病は気分障害の一つと言われ、精神的ストレス・身体的ストレスが原因で脳が上手く働かなくなった状態のことです。
100人に約6人はうつ病を発症するとも言われ、若者から老人まで誰でもうつ病になる可能性があります。
変化に対応するのが苦手な人や完璧主義な人など、真面目な人に多く見られる症状です。
うつ症状には、疲れやすい・眠れない・食欲が無くなるなどの身体に現れる症状と、頭がぼーっとする・やる気が出ない・不安感などの心に現れる症状があり様々です。
治療は薬を服用することはもちろんのこと、何よりも休養することが大切になります。
また周りの家族や仕事場の同僚や上司の理解が支えとなります。
スマホの脳過労で記憶力が低下?
スマホの使い過ぎで脳が過労状態になると、記憶力が低下し物忘れがひどくなることがあります。
その原因は、脳の「デフォルトモード・ネットワーク」という回路が働きにくくなることがだと言われています。
デフォルトモード・ネットワークとは、脳がぼんやりしている時に活発化する回路のことです。
デフォルトモード・ネットワークが働いている時、脳内で情報が整理され、記憶が定着します。
しかし、スマホを使ってばかりいると、デフォルトモード・ネットワークが働きにくくなります。
そのため、情報を整理する時間がなく、頭の中ががごみだらけの状態になってしまいます。
結果的に、物事を記憶する力が低下し話すことに悪影響をもたらすこともあります。
スマホは非常に便利なツールですが、使用しすぎると脳疲労に繋がることを理解しておくことが大切です。
物忘れを改善するには
記憶力の低下による物忘れを改善するにはどうすればよいのでしょうか。
次に、その具体的な対策をご紹介します。
以下の記事を参考に物忘れを改善するために効果的なことについて解説してください。
なぜ、効果的なのかも解説してください。
6時間半〜7時間半の睡眠
物忘れを改善する上で、十分な睡眠時間を確保することが重要です。
脳は、睡眠時に頭の中の情報整理をします。
睡眠時間が不足していると、記憶が定着せず、集中量も低下してしまうため、良いパフォーマンスを発揮することができません。
特に、ノンレム睡眠(深い睡眠)の間は、脳の老廃物の排泄プロセスが進むと言われています。
しっかりとノンレム睡眠の時間を確保するため、短時間ではなく、6時間半~7時間半の睡眠が最適です。昼間に10分間目を瞑って深呼吸
昼休憩のタイミングで、10分間休む時間を作るのも効果的です。
昼寝ができるとより効果的ですが、目を瞑って休むだけでも十分な効果があります。
日中に働いた脳を休める時間を確保することで、頭の中が整理され疲労感が和らぎます。
脳の疲労を回復させることで、記憶力、集中力がアップします。
テスト形式で知識をアウトプットする
情報を記憶する場合は、アウトプットしながら覚えると記憶に残りやすくなります。
例えば、参考書をただ読んで覚えようとするだけでは記憶に残りにくいものです。
ですが、都度、覚えたかどうかをテスト形式でアウトプットしながら学習を進めると、知識が定着しやすくなります。
また、その際は間違った部分と合わせて合っていた箇所も一緒に繰り返し復習をするのがおすすめです。
そうすることで、より情報が記憶に残りやすくなります。
感想日記をつける
感情を伴う情報は、長く記憶に定着しやすいという特徴があります。
そのため、覚えておきたい情報は、自分の感想や感情を表現すると記憶に残りやすくなります。
例えば、読書感想などは、ただ内容を理解するだけなく、自分の感想も一緒に添えて記録するのがおすすめです。
また、その情報について他者とのコミュニケーションを取ると、より強固に記憶に定着しやすくなります。
物忘れの対処方法
物忘れの対策には、約束のある日時をカレンダーやメモ帳に書き込むことが有効です。
予定が入ったらすぐに書きこむよう習慣づけましょう。
また約束を忘れてしまったり同じ話を繰り返してしまうことを気にして、人と接することを避けがちです。
しかし会話をすることは脳への良い刺激と言えます。
家族はもちろんのこと、友人との関わりをもち、たくさん会話をすることがおすすめです。
脳への刺激をするために、スマホでできる脳トレのアプリを使用するのも良いでしょう。
物忘れがひどくなったからと言ってあまり気にせず、気を楽に生活することが大切といえます。
スポンサーリンク
疑わしい場合は受診する
物忘れの症状は認知症の初期症状と似た症状です。
素人目には老化による物忘れと認知症の境界線は、判断が難しいといえます。
最近物忘れがひどいと感じる人の中には、不安に感じる人もいるでしょう。
もし不安に感じるのであれば、病院を受診してみてください。
認知症であれば早期発見に繋がります。
また認知症以外の病気が判明する可能性もあるのです。
病院によっては物忘れ外来など、物忘れ専門の先生がいる病院もあります。
自分に合った病院を見つけることが大切です。
スポンサーリンク
物忘れについてのまとめ
- 老化の物忘れは一部分、認知症は全体を忘れてしまう
- 老化の物忘れは日常生活に支障はない
- 予定などはメモ帳に書き込むなど対策すると良い
ここまで、物忘れの特徴と対策の情報について紹介しました。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。