障害者手帳所持の条件は全ての障害に当てはまるわけではありません。
また、症状の種類や重さによって交付される障害者手帳も異なります。
では、具体的にはどのような障害・症状の方にどのような障害者手帳が交付されるのでしょうか。
そこで、本記事では以下の点を中心に解説します。
- 障害者手帳とは
- 種類別障害手帳の特長
- 障害手帳それぞれに該当する障害
ぜひ最後までお読みください。
下記では、障害にはどれくらい種類があるのかについて詳しく解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
私たちの社会にはさまざまな障害を持つ人々が存在します。それぞれの障害には、独自の特徴や困難があります。障害の種類について知ることは、理解や共感を深めるための第一歩となります。しかし、障害にはどのような種類があるのでしょうか?本記[…]
スポンサーリンク
障害者手帳とは
障害者手帳は身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の三つの手帳をまとめた総称です。
手帳は何らかの障害によって自立が厳しい方や日常生活において支援を必要とする方に自治体が交付しています。
下記では、障害者手帳のメリットについて詳しく解説していますので、こちらの記事も併せてお読みください。
障害者手帳は、障害を抱える個人やその家族にとって、豊かな生活をサポートする重要なツールです。この手帳を持つことには、知られていない多くのメリットが存在します。では、障害者手帳のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?本記事では、障害[…]
スポンサーリンク
三種類の障害者手帳
上記で説明した通り、三種類の障害者手帳が存在しており、それぞれ全く異なったものになります。
下記でそれぞれの特徴について説明します。
身体障害者手帳
身体障害者手帳は、身体障害者福祉法が定める身体上の障害がある方に交付される手帳を指します。
交付者に自立と社会活動の参加を促し、支援することを目的としています。
症状の重さ別に1〜7の等級で分類されています。
1級に近いほど症状が重くなっています。
身体障害者手帳の交付は6級以上の認定が対象であり、7級の障害一つでは交付出来ません。
ただし、7級の障害が2つ以上ある場合や、等級の異なる障害が重複してある場合には、交付の対象となる場合があります。
療育手帳
療育手帳は、児童相談所又は知的障害者更生相談所において、知的障害があると判定された方に交付される手帳です。
幼少期に取得する方がほとんどですが、もちろん大人になってからも取得出来ます。
自治体により、呼び方が異なります。(例:愛の手帳)
また、症状の重さ別に1~3あるいは1~4の等級で分類されています。
精神障害者保健福祉手帳
精神障害は、精神保健福祉法が定める精神疾患によって長期にわたり日常生活や社会生活への制約がある人を対象とした手帳です。
交付者の社会復帰・社会参加の促進を図ることを目的としています。
症状の重さ別に1~3の等級で分類されています。
1級に近いほど症状が重くなっています。
障害者手帳で受けられる割引に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
障害者手帳を提示することで様々なサービスを受けられることはご存じですか。生活シーンの至る所で、実は割引が適用されます。では、具体的にはどのようなサービスが受けられるのでしょうか。そこで、本記事では以下の点を中心に解説します。[…]
障害者手帳の種類別対象障害
障害別に交付する手帳の種類は異なります。
手帳別にどのような症状が当てはまるか確認しましょう。
身体障害者手帳の対象障害
身体障害者手帳の対象障害は下記の通りです。
- 視覚障害
- 聴覚・平衡機能障害
- 音声・言語・そしゃく障害
- 肢体不自由(上肢不自由、下肢不自由、体感機能障害、脳原性運動機能障害)
- 心臓機能障害
- じん臓機能障害
- 呼吸器機能障害
- ぼうこう・直腸機能障害
- 小腸機能障害
- HIV免疫機能障害
- 肝臓機能障害
療育手帳の対象障害
療育手帳の対象障害は先ほど述べた通り、知的障害です。
判断基準としては、以下が挙げられます。
- 知能指数が概ね35以下
- 日常生活の介助が必要
- 異食、興奮などの問題行動
- 知能指数が概ね50以下である上、盲、ろうあ、肢体不自由等がある
精神障害者保健福祉手帳の対象障害
精神障害者保健福祉手帳の対象障害は下記の通りです。
- 統合失調症
- 気分(感情)障害
- 非定型精神病
- てんかん
- 中毒精神病
- 器質性精神障害(高次脳機能障害を含む)
- 発達障害
- その他の精神疾患
睡眠障害を持つ人も障害者手帳を受け取ることは出来るのでしょうか?
以下の記事で詳しく解説しています。
障害のある方に、交付される障害者手帳があります。障害者手帳は、身体上の障害がある方や、精神疾患のある方に交付されます。睡眠障害のある方は、障害者手帳を持てるでしょうか?本記事では、睡眠障害で交付される障害者手帳について、以下[…]
等級別の具体的な症状
それぞれの障害者手帳に適応する障害を説明してきました。
ここからはさらに詳しく知るために等級別(上位3つの級まで)の症状・状態を説明していきます。
身体障害者手帳の等級別症状・状態
身体障害者手帳の等級別症状・状態は以下の通りです。
視覚障害
1級:視力の良いほうの眼の視力が0.01以下のもの
2級:視力の良いほうの眼の視力が0.02以上0.03以下のもの、など
3級:視力の良いほうの眼の視力が0.04以上0.07以下のもの、など
聴覚障害
2級:両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの
3級:両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの
4級:両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの、など
音声・言語・そしゃく障害
3級:音声機能、言語機能又はそしゃく機能の喪失
4級:音声機能、言語機能又はそしゃく機能の著しい障害
肢体不自由(上肢)
1級:両上肢の機能を全廃したもの、など
2級:両上肢の機能の著しい障害、など
3級:両上肢のおや指及びひとさし指を欠くもの、など
心臓機能障害
1級:心臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの
3級:心臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの
4級:心臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの
じん臓機能障害
1級:血清クレアチニン濃度が8.0mg/dl以上
3級:血清クレアチニン濃度が5.0mg/dl~8.0mg/dl未満
4級:血清クレアチニン濃度が3.0mg/dl~5.0mg/dl未満
呼吸器機能障害
1級:呼吸器の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの
3級:呼吸器の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの
4級:呼吸器の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの
ぼうこう・直腸機能障害
1級:ぼうこう又は直腸の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの
3級:ぼうこう又は直腸の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの
4級:ぼうこう又は直腸の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの
小腸機能障害
1級:小腸の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの
3級:小腸の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの
4級:小腸の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの
HIV免疫機能障害
1級:ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活がほとんど不可能なもの
2級:ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が極度に制限されるもの
3級:ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が著しく制限されるもの
肝臓機能障害
1級:肝臓の機能の障害により日常生活活動がほとんど不可能なもの
2級:肝臓の機能の障害により日常生活活動が極度に制限されるもの
3級:肝臓の機能の障害により日常生活活動が著しく制限されるもの
療育手帳の等級別症状・状態
療育手帳の等級はA~Cであったり、1度~4度であったり、自治体によって異なります。
ご自身の自治体のホームページでご確認ください。
下記は例として東京の等級別症状・状態を挙げます。
児童は年齢に応じて基準が異なるため、ここでは18歳以上の場合で説明します。
1度(最重度)
知能指数(IQ)は約19以下です。
生活全般にわたり常時個別的な援助が必要となります。
どのような状態であるかというと、言葉でのやり取りやごく身近なことについての理解も難しく、意思表示はごく簡単なものに限られます。
2度(重度)
知能指数(IQ)は約20から34です。
社会生活をするには、個別的な援助が必要となります。
どのような状態であるかというと、読み書きや計算は苦手ですが、単純な会話は出来ます。
言葉での指示を理解し、ごく身近なことについては、身振りや2語文程度の短い言葉で自ら表現することが出来ます。
日常生活では、個別的援助を必要とすることが多くなります。
3度(中度)
知能指数(IQ)は約35から49です。
何らかの援助のもとに社会生活が可能です。
どのような状態であるかというと、ごく簡単な読み書き計算ができますが、それを生活場面で実際に使うのは難しいです。
具体的な事柄についての理解や簡単な日常会話は出来ますが、日常生活では声かけなどの配慮が必要です。
4度(軽度)
知能指数(IQ)は約50から75です。
簡単な社会生活の決まりに従って行動することが可能です。
どのような状態であるかというと、日常生活に差し支えない程度に身辺の事柄を理解出来ますが、新しい事態や時や場所に応じた対応は不十分です。
また、日常会話は出来ますが、抽象的な思考が苦手です。
精神障害者保健福祉手帳の等級別症状・状態
精神障害者保健福祉手の等級別症状・状態は以下の通りです。
統合失調症
1級:高度の残遺状態又は高度の病状があるため、高度の人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があるもの
2級:残遺状態又は病状があるため、人格変化、思考障害、その他の妄想幻覚等の異常体験があるもの
3級:残遺状態又は病状があり、人格変化の程度は著しくはないが、思考障害、その他の妄想・幻覚等の異常体験があるもの
気分(感情)障害
1級:高度の気分、意欲・行動及び思考の障害の病相期があり、かつ、これらが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするもの
2級:気分、意欲・行動及び思考の障害の病相期があり、かつ、これらが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするもの
3級:気分、意欲・行動及び思考の障害の病相期があり、その症状は著しくはないが、これを持続したり、ひんぱんに繰り返すもの
非定型精神病
1級:高度の残遺状態又は高度の人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があり、高度の気分、意欲・行動及び思考の障害の病相期が持続したり繰り返したりするもの
2級:残遺状態又は人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があり、気分、意欲・行動及び思考の障害の病相期が持続したり繰り返したりするもの
3級:残遺状態又は人格変化の程度は著しくはないが、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があり、気分、意欲・行動及び思考の障害の病相期が持続したり繰り返したりするもの
てんかん
1級:ひんぱんに繰り返す発作又は知能障害その他の精神神経症状が高度であるもの
2級:ひんぱんに繰り返す発作又は知能障害その他の精神神経症状があるもの
3級:発作又は知能障害その他の精神神経症状があるもの
中毒精神病
1級:認知症その他の精神神経症状が高度のもの
2級:認知症その他の精神神経症状があるもの
3級:認知症は著しくはないが、その他の精神神経症状があるもの
器質性精神障害(高次脳機能障害を含む)
1級:記憶障害、遂行機能障害、注意障害、社会的行動障害のいずれかがあり、そのうちひとつ以上が高度のもの
2級:記憶障害、遂行機能障害、注意障害、社会的行動障害のいずれかがあり、そのうちひとつ以上が中等度のもの
3級:記憶障害、遂行機能障害、注意障害、社会的行動障害のいずれかがあり、いずれも軽度のもの
発達障害
1級:主症状とその他の精神神経症状が高度のもの
2級:主症状が高度であり、その他の精神神経症状があるもの
3級:主症状とその他の精神神経症状があるもの
身体障害の等級分けについて、詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。
身体の一部が思うように動かない経験をしたことはありますか?「身体の障害」とは、身体の一部または全体の機能が損傷している状態を指します。日常生活の中で「階段の昇降が難しい」「物を掴むのが困難」といった症状を感じることがあります[…]
障害者手帳の障害まとめ
ここまで障害者手帳所持の対象となる障害について説明しました。
以下に要点をまとめます。
- 障害者手帳は身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の三つの手帳をまとめた総称
- 身体障害者手帳は視覚障害・肢体不自由の方など、療育手帳は知的障害の方、精神障害者保健福祉手帳は統合失調症・てんかんの方などが対象
- 障害者手帳には症状や障害別に等級で分類がされている
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
障害者手帳を申請する方法について解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
障害者手帳はご存じですか。持っていると、障害者総合支援法の対象となり、様々な支援が受けられます。ですが、勿論対象者には基準があります。誰でも貰えるものではありません。では、障害者手帳の配布基準はどのようなものでしょうか。[…]