ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>栄養>誤嚥性肺炎とは?誤嚥性肺炎を防ぐための食事方法について解説

誤嚥性肺炎とは?誤嚥性肺炎を防ぐための食事方法について解説

誤嚥性肺炎とは、食事などが肺に入ることにより肺炎を起こす病気のことをいいます。
誤嚥性肺炎は、できるのであれば予防したいですよね。

誤嚥性肺炎はなぜ起こり、そしてどうやって予防すればいいのでしょうか?
本記事では、誤嚥性肺炎について以下のことを中心に解説していきます。

  • 誤嚥性肺炎とは
  • 誤嚥性肺炎の予防方法
  • 誤嚥性肺炎を予防する姿勢

介護や看護をしていく上で、誤嚥性肺炎を予防していくのにお役に立てていただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎とは、食物を誤嚥することにより起こる、肺炎のことをいいます。
誤嚥とは、本来食べ物は飲み込むと食道の方に流れていきますが、それが気管の方に入ってしまうことをいいます。
健康な方は、気管の方に入るとむせ込んで肺に入らないようにします。
しかし、高齢者などで嚥下機能(飲み込む機能)が落ちている人は、むせ込む力も落ちてしまい気管に入ってしまったものを外に出せずに、そのまま肺に入ってしまいます。
そして肺に入った食べ物などの細菌が肺で増殖し、肺炎を起こすのが誤嚥性肺炎です。

したがって、これを防ぐには嚥下機能を維持向上していく必要があります。
嚥下機能の維持向上には、嚥下体操が有効です。

嚥下体操には、「パタカラ体操」や「肩や首も含めた口の体操」などがあります。

パタカラ体操

「パタカラ体操」は、様々な病院や施設で食事前に取り入れている体操です。
「パ」「タ」「カ」「ラ」と順番にいうことで、食事に必要な口の動きをすることになり、嚥下機能を維持・向上することに役立ちます。
唾液も分泌するので、食事前に取り入れることで嚥下がしやすくなり、誤嚥をしにくくなります。

肩や首も含めた口の体操

「肩や首も含めた口の体操」は、首のストレッチや頬の運動を入れた体操です。
首を大きくゆっくり回したり、頬をすぼめる筋肉トレーニングをすることで、嚥下に必要な筋肉をほぐし、食べこぼしを予防する効果があります。

また、食後の食物残差(食事の残りカス)が誤嚥性肺炎を起こす可能性があります。
口の中には細菌がたくさんいますが、誤嚥性肺炎の場合、その口の中にいる細菌が口に残っている食べ物に付き誤嚥した場合に肺で炎症を起こします。

特にベッド上で横になって過ごすことが多い方では、口の中の食物残差が横になったときに気管に入り誤嚥性肺炎になってしまいます。
そのため、食後の口腔ケアで口腔内を清潔にすることも大切です。

関連記事

パタカラ体操は介護や医療の現場でよく使われる体操です。体操を行うことで、さまざまな効果が期待できます。ただ、やり方を間違えてしまうと充分な効果が発揮されません。皆さんはパタカラ体操の正しいやり方や得られる効果を理解しています[…]

スポンサーリンク

誤嚥性肺炎を防ぐ食事の姿勢について

 

誤嚥性肺炎を防ぐには、食事をするときの姿勢が大事になります。

座った状態での食事

座って食べるときには椅子に深く腰掛け、姿勢よく、あごを引き気味にしましょう。
また、テーブルの高さは肘が直角になる高さが目安となります。

ベッド上での食事

食事を摂るのは、椅子に座っている場合だけとは限りません。
むしろ、ベッド上でギャッジアップ(頭や足に角度をつけて上げること)して食べる方の方が、誤嚥性肺炎を起こしやすいリスクが多いでしょう。

ベッド上の場合は、ベッドの背もたれを45~60度くらいの角度に起こします。
その際に足も上げると、下にずり落ちてきにくくなります。
ベッドによっては、連動して上げてくれるものもありますが、そうでない場合は足を上げてから頭を上げると、ずり落ちてきにくくなるので参考にしてください。

また、人によっては姿勢の維持が難しく、身体が傾いてしまう方もいます。
このような方には、傾く方にクッションを入れるなどして、姿勢を維持しましょう。
身体が傾いた状態では、飲み込みにくく誤嚥を起こしやすくなるだけでなく、口からの食べこぼしにもつながります。

傾いて座るというのはとても苦痛で疲れます。
食事の時間が、苦痛の時間に変わってしまわないようにするためにも、姿勢の維持は必要です。

体の傾きについては、椅子に座っている方にも起こることがあります。
そのような場合にも、クッションを入れて身体を維持することが必要です。
クッションを入れると、あごが上がった状態で誤嚥しやすいので、頭の後ろにクッションや枕を入れ、あごが引いた姿勢になるように調整しましょう。

また食事介助をする際には、お茶や汁物などをはじめに摂ってもらうことで、口腔内や喉が潤い、飲み込みやすくなります。
そして、噛んでしっかり飲み込んだことを確かめてから、次の食事を口の中に入れるようにしましょう。

おすすめ記事

タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]

誤嚥性肺炎を防ぐ食事形態

 

次に食事形態についてです。
食事の形態によっても、むせやすいものと飲み込みやすいものがあります。
そのため、誤嚥しにくい食形態があります。

むせやすいものとしては、さらさらしたものやパサパサしたものがあります。
これを、飲み込みやすい形態にすることで、誤嚥を防ぐことが可能です。

お茶や汁物にはとろみをつけたり、おかずはあんをかけたりするなどの工夫がおすすめです。
味を混ぜることに対して様々な意見がありますが、誤嚥を防ぐ方法としてはパサパサするようなおかずは、ごはんやお粥に混ぜて少し飲み込みやすいものと一緒に食べるという方法もあります。

また、きざみ食やソフト食やミキサー食といった食形態もあります。
これは咀嚼力や嚥下力に合わせてアレンジした食事のことです。

例えば、きざみ食ではむせてしまう場合、ミキサー食のようなペースト状にします。
そうすることで、誤嚥を防ぐことにつながります。
嚥下機能や状況によって異なるため、それぞれに合わせた食事形態にする必要があります。

現在、市販のソフト食では野菜や魚、お肉などそのままの形ですが、食材自体はとても柔らかく嚥下機能の落ちた人のための食事を販売しているものもあります。
食事は、味だけでなく目で楽しむものでもあります。

病院や施設では、難しいところもあるかもしれませんがそのような食事も参考にしてみるといいでしょう。

高齢者の口腔・嚥下機能の維持・向上

 

日本での肺炎の死者数は、悪性新生物、心疾患に次いで第3位となっています。
したがって、特に高齢者の嚥下機能の維持・向上が大切であり、また口腔ケアの徹底も大切です。

口腔内には、常在菌や虫歯、歯周病など細菌がたくさんいます。
口腔内にいる常在菌でも、口腔内に残った食物残差に付着して肺に行けば肺炎を起こす原因になります。
そのため、口腔ケアも徹底して行う必要があります。

特に、ベッド上に寝ていることが多い方は、横になったときに誤嚥を起こしやすくなります。
口腔ケア後、きちんと口腔内に食物残差がなくキレイになっているか、確認することをおすすめします。

出典:平成28年度死因順位

健達ねっとECサイト

誤嚥性肺炎の予防と食事方法まとめ

今回は、誤嚥性肺炎についてとその予防法について解説してきました。
以下に誤嚥性肺炎の予防方法について要点をまとめます。

  • 誤嚥性肺炎とは、食べ物が肺に入ることで肺炎を起こした状態のこと
  • 誤嚥性肺炎は、嚥下機能を高めることで予防ができる
  • 誤嚥性肺炎を予防する姿勢は、あごを引いて腰掛ける

これらの情報が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

薬の使い方

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク