ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>栄養>高齢者の食欲不振から始まる恐怖とは?予防法まで徹底解説!

高齢者の食欲不振から始まる恐怖とは?予防法まで徹底解説!

スポンサーリンク

高齢者の食欲不振について

皆さん、「高齢者の食欲不振の原因はなに?」と疑問を持つことがあると思います。
それは、病気・加齢に伴う身体機能の衰えの可能性があります。
そのような疑問を解決すべく、今回は「高齢者の食欲不振と予防」についての解説をしていきます。

  • 食欲不振の原因
  • 最近、食事をしたいと思わない原因
  • 祖父・祖母の食欲がなさそうなときの対応法

高齢者の食事パターンと寿命についても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

高齢者が食欲不振になる原因

加齢に伴う食欲不振は、誰でも起こりうることです。
通常、食への幸福感は脳にある食欲を司どるセンサーが関係します。
脳にあるセンサーが食欲に関するシグナルを受けると、空腹・満腹感を感じるという仕組みになっています。

しかし加齢にともない空腹・満腹のセンサーが鈍くなります。
そうすると、

  • 咀嚼力
  • 満腹感
  • 消化酵素の分泌

が減少し空腹を感じにくくなるのです。
また消化に欠かせない、唾液の分泌も減り栄養に還元されていないことも考えられます。
その結果、高齢者が食欲不振になり

  • 空腹感がない
  • 食事が喉を通らない
  • 食欲がない

などの症状が出てくるのです。
この時点で「家族への負担は、かかるのか?」という疑問を持つ方もおられると思います。
家族にかかる負担についての具体例を挙げると、

  • 食欲不振からの低栄養による身体機能の低下
  • 病気の発症による介護時間の増大

が考えられます。
また、本来なら食生活は五感を発揮して楽しむものです。
しかし加齢による、五感の低下により食生活の充実度が下がり食欲不振にもなることもあるため注意しましょう。

病気が原因

病気が原因となり、食欲不振へとなってしまうことがあります。
これは、身体的・精神的な病気に分けることができます。
まずは、肉体的な病気ですが

  • がん
  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸かいえん
  • 心不全
  • 慢性賢臓病
  • 風邪・インフルエンザ

 などの病気が食欲不振の身体的な原因です。
それ以外には、脱水、ディスプペシア、虫歯、口内炎も原因のひとつといわれています。
もうひとつの精神的な原因となる病気は

  • うつ病
  • 認知症
  • 神経性やせ症

 などです。
上記のような、精神的な病気でも食欲不振につながってしまいます。
このように精神的・身体的な症状を患うことで食欲不振を招いてしまうため注意しましょう。

高齢化による原因

高齢化により食欲不振になることも考えられます。
加齢による食欲の変化は、以下のような様々な要因が挙げられます。 

  • 運動時間と筋力の低下から空腹時間が減る 
  • 内臓機能の低下による消化不良・下痢
  • 味覚・口腔機能の低下で食事の充実度が下がる
  • 認知症、視覚能力、嗅覚などの低下

これらの加齢に伴う機能低下から、食欲不振が起きることが考えられます。
このように加齢に伴う食欲低下の要因は少なくありません。
 そのため、日々の生活習慣と健康維持が大切であるといえるでしょう。

おすすめ記事

タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]

食欲不振により高齢者が抱えるリスク

前述してきたとおり、食欲不振に陥る原因はひとつではありません。
 高齢者だからこそ注意すべき食欲不振のリスクはたくさんあります。
食欲不振が続くことで、以下のデータのような状況へと段階的に発展する恐れがあります。

「有害事象共通用語規準 v4.0 日本語訳JCOG版」では、食欲低下から起きる症状を5段階に分け説明しています。
Grade1(軽症)
食生活の変化を伴わない食欲低下

Grade2(中等症)
顕著な体重減少や栄養失調を伴わない摂食量の変化
脱水または栄養失調を伴わない摂食量の変化:経口栄養剤による補充を要する

Grade3(重症だが命に関わらない)
顕著な体重減少または栄養失調
静脈内輸液、経管栄養、中心静脈栄養を要する

Grade4
生命を脅かす緊急処置を要する

Grade5
死亡

出典:済生会【有害事象共通用語規準 v4.0 日本語訳JCOG版
このように、食欲不振の長期化は生命を脅かす事態になりかねません。
また、食欲不振からの病気・症状は以下のとおりです。

低栄養
食欲不振により引き起こされる症状として、低栄養があります。
食事の頻度が低下することは、栄養摂取量を減らしてしまうからです。
低栄養がもたらす影響として 

  • 日常動作に必要なエネルギーの減少
  • 自立歩行などの身体機能の低下
  • 体重の激減

 など、さまざまな症状が現れてきます。
 特に75歳以上である後期高齢者に顕著に現れるといわれています。
また、食欲不振、低栄養から次に紹介していくような症状も引き起こす可能性もあるので理解しておきましょう。

皮膚の炎症
栄養摂取が不足していると、目に見え体重が減少していきます。
その影響から、皮膚の炎症を引き起こすことがあります。
なぜなら、皮膚と骨の間の筋肉・脂肪が薄くなり骨格が皮膚を圧迫し炎症になるからです。

最終的には、床ずれにもなってしまうため注意しておきましょう。

免疫力の低下
食欲不振に陥ると、病気にかかりやすく傷の治癒能力が低下してしまいます。
果物や野菜に含まれるビタミン群は、免疫力を高める作用があります。
食欲不振により、その果物や野菜の摂取量の不足が起こります。

結果、傷の治癒能力が低下するというメカニズムです。
特に食欲不振は、高齢者の食欲への意欲が低下するため栄養摂取が偏る傾向があります。
そのため、バランスの良い食生活を意識しましょう。

低血糖からの意識障害
日本人の主食は米・麺類・パンなどの炭水化物です。
その炭水化物が足りていないと低血糖のリスクが生じます。

血糖値が下がると、

  • めまい
  • 吐き気
  • 集中力の低下

などのさまざまな症状を引き起こし意識障害になるため注意が必要です。

骨粗鬆症
食欲不振が続いていると、骨の素材であるカルシウムが大きく不足します。
そして、カルシウムの不足は骨粗鬆症による骨折のトラブルにつながります。

 特に高齢者は、転倒での骨折リスクが高いためカルシウム摂取が欠かせません。
 骨粗鬆症になったあとでは、改善に時間を要するためその前に対処していきましょう。

高齢者の食欲不振の予防

食事の際に気を付けるポイントとして

  • 1人で食べさせないこと
  • 食事が始まることを伝えること

が大切です。
なぜなら1人で食べることは、不安感や孤独感を感じてしまうからです。
そして、精神的要因から食欲不振になりやすくなります。

 家族との会話を楽しみながら食事を楽しむことは、不安や孤独感を軽減してくれます。
また、認知能力が低下すると食べ物を認識できなくなります。
そのためにも、「食事を始める理由、どのような料理か?」を説明することが重要になります。

次に、食欲不振を招く原因となる病気にならないためのポイントです。
高齢者の食欲をアップさせるための工夫として 

  • 好きなメニューを用意し食欲を高める
  • 食べやすい形に調理する
  • 食べたいタイミングに食事を提供する

 などがあります。
いずれも栄養価を満たしつつ、食事に積極的になれるように配慮することも重要です。
しかし、上記のような対策を実施しても食欲不振が改善しない場合があります。

このような、改善が困難な食欲不振の症状がある場合は

  • 食欲が減退する病気になっていないか
  • 病気が要因となる以外の何かではないか

などについて検査をしてみましょう。
血液検査やレントゲン検査、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)などにより、原因を見つけることが可能です。 

  • 食欲が明らかにない
  • 少しは食べてはいるが、体重が減少している
  • 認知症により食べ物を認識していない

など改善が見られない場合は、食事を強要せず、かかりつけ医や栄養士などに相談してみましょう。

健達ねっとECサイト

高齢者の食事パターンと寿命

ここからは、高齢者の寿命と食事パターンとの関係性について解説していきます。
厚生労働省では、東京在住の100歳以上の方向けに「食事のパターンと生存率」の調査を実施しました。
「野菜、乳製品、飲み物、穀物」での4群の分類において、1年後の生存率が

  • 乳製品が多い食事のパターン0.95%
  • 穀物が多い食事のパターン0.8%

生存率が高いことがわかりました。
特に乳製品が多いパターンでは、5年から7年経過後も0.3%という位置をキープし続けていることがわかります。
なぜこのような結果になるのでしょうか。

理由として、乳製品には

  • たんぱく質
  • 脂質
  • 炭水化物
  • ミネラル
  • ビタミン

がバランスよく含まれているからです。
特にたんぱく質、脂質、炭水化物は、体を構成する基本の3大栄養素といわれています。
活動するためのエネルギー源となるため、生存率が高まることが考えられます。

つまり食生活の違いが、寿命や健康維持に大切な役割を担っているということになるのです。
出典:厚生労働省【高齢者における自立と食事の関係】(9ページ)

薬の使い方

高齢者の食欲不振まとめ


今回は、高齢者の食欲不振と予防についてご紹介しました。
高齢者の食欲不振と予防についての要点を以下にまとめます。

  • 食欲不振の原因は、脳の満腹・空腹を司るセンサーが低下している
  • 高齢化による、身体機能の低下と五感の衰えが原因
  • 食欲が高まる調理の工夫をして、改善が見られない場合は専門家を頼る

 これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク