ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>ストレス>ストレスを感じると体臭が変わる?!臭いの特徴や対策まで解説!

ストレスを感じると体臭が変わる?!臭いの特徴や対策まで解説!

最近ストレスフルな日々を送っている、職場・恋人に体臭を指摘されて辛くなった。

体臭の原因はストレスなの?と疑問を持つことがあると思います。
実はストレス性のニオイか、日々の生活習慣が原因のニオイの可能性があります。

今回は「ストレスで体臭が変わる?」についての解説をしていきます。

  • 仕事でストレスを感じている
  • 体臭が気になると恋人から指摘された
  • 自分でも体臭が気になる

そんな方は、当記事のストレスで体臭が変わる?がおすすめです。
またストレス臭の改善方法についても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

関連記事

社会で生活していく上で、ストレスを完全に避けることは困難です。従って、正しくストレスと向き合っていくことが、人が健康的に暮らしていくためには大切です。今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。 ストレス症状[…]

スポンサーリンク

体臭とは

※画像はイメージです


体臭とは、皮膚の雑菌により汗・皮脂・垢の成分が分解されて発生するガスのことです。
このガスのニオイこそが、体臭の原因といわれています。

また、発汗により皮膚の表面から、より菌が繁殖するため体臭がきつくなる可能性があるため注意しましょう。
どんな体臭の種類があるのかについては、下記のとおりです。

  • 汗臭
  • 頭臭
  • 足臭
  • 便臭
  • 月経臭
  • 加齢臭

それぞれの特徴については、次の項目から解説していきます。

汗臭とは?

人間の皮膚には、汗を分泌する「汗腺」、皮脂を分泌する「皮脂腺」があります。
皮脂は、皮膚の潤いを保ち、汗は、体温調整の役割を担います。

汗腺には、2種類のエクリン汗腺とアポクリン汗腺に分けることが可能です。
それぞれの特徴と、役割については下記の表のとおりです。

エクリン腺アポクリン腺
ニオイのする部位全身、手の平、足の裏わき下、性器周辺
役割体温の調整動物学的な性的アピール
特徴・運動など体温が上がったとき

・緊張時

・発汗直後は、無臭

・汚れがつくとともに、菌が繁殖してニオイが発生

・思春期に活動が盛んなときに、特有のニオイ

・臭気が強い場合は、ワキガ

成分水塩化ナトリウム、カリウム、カルシウム、乳酸、アミノ酸など水、タンパク質、脂質、脂肪酸、コレステロール類、鉄塩など

頭臭

頭臭は、頭皮の皮脂分泌と雑菌の繁殖が原因です。

皮脂の役割は、髪質や頭皮を守ることで、シャンプーから4時間〜半日程度で毛穴から分泌されるといわれています。
雑菌は、その分泌された皮脂を餌にしてニオイを発生させます。

そのため、「シャンプー方法の見直し、髪の生乾きなど湿った頭皮環境を避ける」などの対策が必要です。
もう一点、焼肉や煙草の臭いも髪に付着すると、ニオイになりやすいため下記のようなケアをしましょう。

  • ウェットティッシュで優しくパッディング
  • ドライヤーの風を当てる
  • 消臭スプレー

また、男性は男性ホルモンの影響で皮脂の量が多く分泌されやすいです。
こまめなケアが必要です。

足臭

足臭は、日常のなかで最もニオイやすいといわれています。

なぜ足裏の汗が臭いやすいのかというと、ニオイの原因は、「イソ吉草酸」で
足から出た汗・皮脂などを雑菌が分解し生成します。

また、足は汗腺が多いため、1日にかく汗が大量に出てくる部位です。
そのため、ほかの体臭よりもニオイやすいため、こまめなケアをしていきましょう。

具体的な対策としては、靴の中で雑菌を繁殖させないことが大切です。

  • 通気性のよい靴を選ぶ
  • 靴下は抗菌性の高いものを選ぶ
  • ローテーションで靴を履き替える
  • お風呂できれいに洗う

など、上記のような対策をとることでニオイを軽減できるでしょう。

便臭

腸内環境が悪く便秘になると、便臭が出てくる可能性があります。
原因は、腸内の便や発酵ガスが体に滞留し、汗・皮脂から便臭が出るといわれています。

そのため、便秘を改善する対策が必要です。
腸内環境を整えるために、食物繊維・善玉菌を摂取する食習慣などを身に付けましょう。

排便を促す飲料も取り入れるとなおよいです。

月経臭

月経臭の独特なニオイは、主に経血が原因になっています。
子宮内から、はがれ落ちた粘膜・粘液に血液が混ざったものが経血です。

出血初期の経血は、無臭ですが経血が酸化すると臭気が発生するといわれています。

月経臭のニオイを防ぐには、下記のものを使うと良いでしょう。

  • ナプキンを定期的に変える
  • デリケートゾーン専用のウェットティッシュで拭き取る

ただし、ニオイが長引く場合はかかりつけの婦人科を受診してください。

加齢臭

加齢臭は、20~30代では検出されることがなく、40代以降から臭気が出てきます。
原因は、肌内に含まれる皮脂が酸化することで生成されるノネナールです。

加齢臭の特徴は、以下のとおりになります。

  • 脂くさい
  • 古本のようなニオイ
  • 古いポマードのようなニオイ

これらのニオイへの具体的な対策は、分泌された皮脂の酸化を防止することです。
日常のケアとしては、皮脂をシャワーや入浴で清潔に保つことがあげられます。

関連記事

なんでもないときに、異常な汗をかいた経験はありませんか。実は体温調節以外で分泌される汗は、自律神経の不調のサインであることが多いです。本記事では自律神経と汗の関係について、以下の点を中心にご紹介します。 自律神経と汗の[…]

スポンサーリンク

ストレス臭ってなに?

※画像はイメージです


2018年に、体臭と異なる、「ストレス臭」というニオイ物質が発見されました。
ここからは、下記項目に沿った、ストレス臭の特徴について解説していきます。

  • ストレス臭とは
  • ストレス臭はどこから出るの?
  • ストレス臭はどんな臭い?
  • ストレス臭は嗅ぐと悪影響?

ストレス臭とは

ストレス臭とは、外部刺激により緊張したときに発生するニオイのことです。
緊張している人から同じようなニオイが発生するといわれています。

「緊張している」とは具体的に、下記のような状態を指します。

・リラックスしておらず、心拍数が上昇し交感神経優位な状態
・ストレスホルモンであるコルチゾールが多く分泌されている状態

つまり、職場・家庭・人間関係などで、なんらかの緊張が生じた場合に起きやすいです。
また、男女や年齢層に関係なく、あらゆる年齢層から排出されることも特徴です。

ストレス臭はどこから出るの?

ストレス臭は、緊張時に皮膚からでる揮発性のガスが原因です。
排出されるガスには、皮膚の表面から発生する不可視な、無臭の二酸化炭素・アンモニアなどが含まれています。

ストレス臭はどんな臭い?

ストレス臭は、硫黄に似たニオイといわれています。
日常のなかで、硫黄のようなニオイを感じた場合はストレス臭の可能性が高いです。

ニオイの特徴は、下記の言葉で表現されることもあります。

  • ラーメン上のネギのにおい
  • ポップコーンのニオイ
  • 焦げ臭い

ストレス臭は嗅ぐと悪影響?

ストレス臭を発すると、自分も周囲も疲労や混乱が強まるため注意が必要です。
なぜなら、周囲の人間関係に対しては、精神的な不快感を与えてしまうからです。

ストレス臭を発見した資生堂によると、ニオイを嗅いだあとに心理的な変化が起きて
疲労・混乱レベルが高くなったと報告されています。

そのため、他の種類の体臭と異なり、人の精神面に害を与える可能性があるのです。
日常で緊張するほど、ストレス臭は増えて生産性を下げるという悪循環も生まれるため、くれぐれも注意しましょう。

関連記事

ストレスの溜めすぎはよくないといわれています。しかし、ストレスがどんな問題を引き起こすのか、詳しく知らないという方も多いでしょう。自分のストレスがどの程度なのかチェックする方法があれば、健康維持に役立ちますよね。今回はストレ[…]

おすすめ記事

社会で生活していく上で、ストレスを完全に避けることは困難です。従って、正しくストレスと向き合っていくことが、人が健康的に暮らしていくためには大切です。今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。 ストレス症状[…]

ストレス臭を改善するためには?

※画像はイメージです


ストレス臭を改善するために、下記の方法があります。

  • ストレスから遠ざかる
  • ストレスに強くなる
  • 睡眠
  • 運動
  • 食事

ここからは、それぞれの改善方法について解説していきます。

ストレスから遠ざかる

単純ですが、ストレスが原因で起こるニオイのため、原因を遠ざければ改善できます。
仕事が原因なら、「高圧的な上司、多すぎる仕事、嫌な同僚」などのストレス要因から転職・異動などで離れるようにしていきましょう。

また、すぐに環境を変えることが難しい場合は、リラックスできる一人の時間を増やすことでも軽減可能です。

ストレスに強くなる

次の改善策は、ストレスに強くなる心づくりになります。

なぜなら、メンタルトレーニングを導入することにより、緊張・動揺が生じた際に
ストレス反応を軽減できるからです。

メンタルトレーニングは、下記のような方法があります。

  • ヨガ
  • 瞑想
  • マインドフルネス

これらの方法で、緊張・動揺を引き起こす自律神経を整えることで、メンタルを安定させることが可能です。

その結果、自由な時間にストレス反応を鎮められます。

睡眠

睡眠をとることで、ストレスの改善が可能です。

なぜなら、良質な睡眠をとることで日中のストレスを回復、睡眠不足によるメンタル不調のストレスを軽減する効果が得られるからです。
そのため、朝日を浴びて体内時計を調整することや、ベッドなどの睡眠環境を整えていきましょう。

運動

運動により、ストレスを解消できます。
運動でストレスを発散したり、疲労で入眠しやすくする効果が期待できます。

まずは、強度の低い軽いランニングや、ウォーキング、ヨガから始めてみましょう。
苦手な場合は、ウォーキングを「1日20分、週4日以上」をすることがおすすめです。

食事

腸内では、善玉菌・悪玉菌という腸内細菌が、約1,000種類・100兆個以上生息しており、腸内細菌叢(フローラ)が機能して腸内を整えます。

この腸内細菌の存在は、ストレスにも影響していることがわかりました。

ある研究においては、約30日間善玉菌を投与された人は、ストレス症状が減少したと報告されています。
そのため、ストレス対策としては以下のものを摂取すると良いです。

  • 乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌
  • 善玉菌を育成するオリゴ糖や食物繊維

この2点により、腸内環境を改善するとともに、ストレス軽減に役立つでしょう。
また、血流改善・脳の発達に関わるEPA・DHAもストレスに効果があるといわれています

主に、イワシ、サバ、アジなどに含まれているので、積極的に取り入れましょう。
さらに、ストレスに有効な飲み物も存在しています。

玉露や抹茶など緑茶に含有されるテアニンには、自律神経への刺激、反応を抑制しリラックス効果が期待できます。

関連記事

ストレスは、人に緊張感や責任感を与え、人が成長するために必要不可欠な要素といわれています。しかし、強いストレスは心身に異常をきたしてしまうため、適切に対処していく必要があります。ストレスと上手に付き合っていくための対処法には、どのよ[…]

ストレス臭以外にも注意する臭いは?

※画像はイメージです


ストレスを感じることで、変化するニオイはストレス臭だけに限りません。
下記のようなニオイにも悪影響があるため注意が必要です。

  • アポクリン汗腺からの汗臭
  • 加齢臭
  • 口臭

それでは、それぞれの臭いの特徴についてみていきましょう。

アポクリン汗腺からの汗臭

アポクリン汗腺から出てくる汗には特有のニオイがあります。
特にワキガ臭のニオイは、アポクリン汗腺からの汗臭です。

脂質・タンパク質が皮膚表面の細菌により、分解されることでニオイは発せられています。
アポクリン汗腺からの汗臭の対策には、以下のようなことが重要です。

  • アポクリン汗腺からの分泌を抑える
  • 体を清潔に保つ

これらのために、制汗剤を利用して汗を抑える、こまめにシャワーを浴びるなどすると良いでしょう。

加齢臭

加齢とともに、分泌される物質が原因となり起こる体臭です。
加齢に伴い、皮脂内のパルミトレイン酸という脂肪酸と、過酸化脂質という物質が増加する傾向にあります。

この2つが皮膚の常在菌により、分解・酸化した結果として「ノネナール」という物質になることがニオイの原因です
ニオイの特徴は、下記の言葉で表現されています。

  • 脂くさくて青くさいニオイ
  • 古本のニオイ
  • ポマードのニオイ

そのため加齢臭は、皮脂から始まるため、皮脂の分泌と酸化を抑えることが解消する鍵になるでしょう。

口臭

歯磨き中に鏡で舌を出してみると、白っぽい苔のようなものが付着していたことは
ありませんか?

これは、舌苔(ぜったい)という舌の表面につくもので口臭の原因です。
舌苔が多いと、口臭の原因物質のVSC(揮発性硫黄化合物)が生成されていきます。

そのため、ニオイを悪化させるのがVSCなので、舌苔をブラッシングして舌を掃除することが有効になるでしょう。

関連記事

おならは生理現象で、珍しいものではありません。しかし、明らかにおならの回数・量が多い場合は、なにか原因があるかもしれません。代表的な原因がストレスです。それでは、なぜストレスがおならを引き起こすのでしょうか。本記事で[…]

日本人は臭いに敏感!職場でのニオイ事情

※画像はイメージです


ここまでは、ストレス臭・体臭についての概要や改善策をご紹介してきました。
最後に、職場でのスメルハラスメントの傾向について解説していきます。

職場で気になるニオイは?

ビジネスシーンには、さまざまなニオイがあります。
株式会社マンダムの「職場のニオイに関する意識調査」によると、特に気になるニオイは、下記のような結果になりました。

順位気になるニオイ
1位体臭(64.9%)
2位口臭(59.3%)
3位たばこのニオイ(55.5%)
4位きつすぎる香水(35.6%)
5位お弁当のニオイ(7.0%)

この結果から、体臭は高い割合を占めており職場内で、ニオイを意識することがいかに大切か見えてきます。

臭いが気になって仕事に集中できない!?

自分・他人のニオイが気になって、仕事に集中できないという悩みを持つ人が
56.2%も存在していることがわかりました。

具体的な仕事への支障については、下記のとおりです。

  • 会議に集中できない
  • 気分が悪くなった
  • 会議、ミーティングを切り上げるようになった
  • ニオイについてクレームが入った
  • 商談でニオイが気になった

スメルハラスメントの認知度は?

スメルハラスメントの認知度も、この調査の内容によると45.8%の人が
「知っている」と回答しています

また、男女別で見ると約10%ほど女性の認知度が高いことがわかりました。
そのため、女性はニオイ問題への意識が高いことが推測できます。

スメルハラスメントの実態

全体の40.1%が、職場で「スメルハラスメントがある」と答えました。

そのため、かなりの割合の人がスメルハラスメントで悩んでいるという実態があることがわかります。

職場の臭い対策は万全??

前項で述べたとおりで4割が職場のスメルハラスメントを認知しています。
その一方で、なんらかの取り組みがあるのでしょうか?

対応策に関する調査結果では、「職場としてニオイ対策への取り組みがある」と回答した人は、約1割程度でした。

具体的な対策としては、下記のとおりです。

  • 消臭スプレーなどの社内設置
  • 空気清浄機の設置
  • 換気

つまり、スメルハラスメントを4割が認知していることに対して、対策・取り組みの割合が少ないのが現状です。
この比率から、職場でのニオイ問題が顕在化していても、実際の取り組みとのギャップが大きいことがわかります。

関連記事

生活習慣に気を遣っているのに便秘が改善しない。それは、ストレスが原因かもしれません。ストレスによって、いろいろな症状があらわれますが、便秘もそのひとつです。本記事ではストレスの便秘について以下の点を中心にご紹介します。 […]

ストレスと体臭についてまとめ

※画像はイメージです


今回は、ストレスで体臭が変わる?についてご紹介しました。
ストレスで体臭が変わる?についての要点を以下にまとめます。

  • 仕事で緊張しているとストレス臭が発生しやすいため注意が必要
  • ストレス臭なのか、体臭に該当するのかを見分けて対処しよう
  • 職場では、特にニオイ問題が周囲の精神面に害を及ぼすため対策が必要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク