ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>脱水症状>脱水症状で発熱した場合の正しい処置と予防方法を紹介!

脱水症状で発熱した場合の正しい処置と予防方法を紹介!

脱水症状は体の水分が少なくなることが原因で起こります。
脱水症状になることで体にさまざまな悪影響があらわれます。

そもそも脱水症状が原因の発熱とはなんでしょうか。
本記事では脱水症状による発熱について以下の点を中心にご紹介します。

  • 脱水症状で発熱が起こる原因とは
  • 脱水症状による発熱の対処法
  • 脱水症状による発熱の予防法

脱水症状による発熱について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

発熱とは

発熱とは医学的に体温が37.5度以上あることをいいます。
個体差があるため体温の低い人は37.4度以下でも発熱と考えられる場合があります。

発熱にもさまざまな原因があります。
感染症の防衛機能やストレスが原因で発熱することもあります。

スポンサーリンク

発熱を引き起こす主な原因

発熱を引き起こす主な原因は

  • 病気
  • 環境
  • 心因性

に分けられます。

病気が原因で起こる発熱

病気が原因で起こる発熱にもさまざまな種類があります。

感染症に対する防御反応

体内に細菌やウィルスが侵入したときに、白血球の働きで発熱の症状があらわれます。
白血球から分泌された物質が体内の体温調節中枢を刺激し、平熱の設定温度を上げます。

設定温度が現在の温度より高い温度に設定されることで、寒気を感じ身体がふるえます。
身体が設定温度まで体温を上げようとするので発熱の症状があらわれます。

関節リウマチなどの膠原病

39度の発熱と共にひざ、肘、足、手首などの関節で強い関節痛があらわれます。
通常1ヶ所の痛みは1日で無くなります。

しかし、翌日には他の部位で痛みがあらわれるため、痛みが移動しているように感じます。
感染しても必ず発熱しないため、免疫力や体質などの要因もあると考えられています。

悪性腫瘍が原因の腫瘍熱

通常の発熱の症状と違い、平熱と発熱を繰り返す間欠熱という症状があらわれます。
毎日ほぼ同じ時刻に発熱の症状があらわれることが多いことが特徴です。

1日1回以上、37.8度以上の発熱が2週間以上続きます。
アレルギーや感染症の疑いはなく、寒気・ふるえ・頻脈の症状を伴わないとされています。

ホルモン分泌の異常

さまざまなホルモンが分泌のバランスを乱すことで発熱の症状があらわれます。
甲状腺ホルモンは新陳代謝を調節します。
しかし、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで発熱の症状があらわれます。

更年期障害など自律神経のバランスが崩れることによって発熱の症状があらわれます。

血栓や塞栓症

血栓や塞栓症によっても発熱の症状があらわれる場合があります。
血栓は血管内にできる血液の流れを止めてしまう血液の塊です。

栓塞症は血栓がはがれて血液によって流れ肺などの血管が詰まってしまう症状です。
血液の流れが止まり炎症が起きた場合に頻脈や発熱の症状があらわれることがあります。

薬の副作用

薬の副作用の発熱は薬剤熱と呼ばれることもあります。
薬剤熱の原因には

  • 過敏反応
  • 体温調節系の変化
  • 特異体質

などが挙げられます。

薬剤熱を引き起こす頻度が最も高いのは抗菌薬です。

環境が原因で起こる発熱

環境の変化による発熱は夏の熱中症だけではなく冬も気をつける必要があります。
体温が39度以上の場合はすぐに救急車を呼びましょう。

気温と湿度が高い夏

夏の気温と湿度が高い日は熱中症のリスクが高まります。
気温が体温より高い場合は身体から汗を出して気化することで体温を平穏に保ちます。

周囲の湿度が高いことで汗が蒸発しにくくなり、体温が下がりにくくなります。
大量の汗をかいて体内の水分が失われると、体温が上がっていきます。
それ以上汗をかくことが難しいためです。

その結果、体温調節ができなくなり脱水症状から熱中症を発症します。

暖房が効いた冬の室内

暖房のきいた冬の室内であっても熱中症のリスクが少ないわけではありません。
暖房器具の効いた冬の室内は水分が失われて、高温度・低湿度の状態が長くなります。

冬は夏に比べて汗をかきにくく、のども渇きにくいため水分補給を忘れがちになります。
身体が脱水症状になり体温調節ができなくなり熱中症の症状があらわれます。

ストレスが原因で起こる発熱

心因性発熱とはストレスが原因でおこる体温上昇で機能性高体温症とも呼ばれます。

緊張やストレスが多いと発熱する

心因性発熱とは慢性的もしくは強いストレスを受けたときに、平熱以上に体温が上昇することをいいます。
心因性発熱に解熱剤は有効ではありません。
病気が原因の発熱とはメカニズムが違うためです。

病気が原因の発熱は、白血球の分泌物質による設定体温の調整によって起こる発熱です。
しかし、心因性発熱は交感神経が過剰に刺激されることによって起こる発熱です。

交感神経の活発化が原因

心因性発熱は交感神経の活発化が原因で発熱します。
ストレスにより交感神経を刺激する物質が分泌され細胞から熱を産生します。
毛細血管が収縮し体外への放熱を抑制します。

病気が原因の発熱とは違い、寒気や倦怠感などの症状はあらわれません。

おすすめ記事

脱水症状は重度になると命にかかわるともいわれます。そもそも脱水症状になる原因は何でしょうか?脱水症状になるとどのような重度な症状があるでしょうか?また脱水症状の対策にはどのようなものがあるでしょうか?本記事では脱水症状チェックにつ[…]

脱水症状と熱中症の違い

脱水症状と熱中症の違いについて解説します。

脱水症状の定義

脱水症状とは体内の水分が不足し、日常活動や生命維持活動に障害がある状態のことを意味します。

正常な体内の水分量の目安は以下の通りです。

子供

体重の70%

成人体重の60%
高齢者体重の50%

脱水症状の自覚症状には、身体のだるさや立ちくらみ、のどの渇きがあります。
体内の水分が不足すると体内への酸素供給や体温調整が難しくなります。

熱中症の定義

熱中症とは体温が上昇することで生じるさまざまな健康被害のことを意味します。

熱中症は主に

  • 熱失神(血管拡張による低血圧)
  • 熱けいれん(ナトリウム不足)
  • 熱疲労(水分不足)
  • 熱射病(高体温)

などに分類されます。

熱疲労は大量の発汗に水分や塩分補給が追いつかず、脱水状態になった場合に症状があらわれます。

暑い環境に長時間いるときに起こる体調不良は全て熱中症の可能性があります。

脱水症状の予防が熱中症予防に役立つ

脱水症状を予防することが熱中症予防に役立ちます。
発汗によって体温を下げようとした結果、水分が失われ脱水症状のリスクが高まります。

脱水症状を放っておくと体温の調整ができず熱中症のリスクが高まります
そのため、脱水症状を防ぐことで熱中症のリスクが低下します。

関連記事

春から夏にかけて急激な気温の変化で体に異変が起きることがあります。気温の変化により増加するのが熱中症です。名前はよく知られていますが、一体どのような症状が出るのでしょうか。また、熱中症のチェック方法とはどのようなものでしょうか。[…]

脱水症状で発熱した人への対処法

脱水症状で発熱をした人への対処方法です。
新生児・乳児・幼児は体温が外気温の影響を受けやすいため、冷たい水で冷やすのは厳禁です。

体を冷やす

脱水症状により発熱した場合は、すぐに体を冷やしましょう。
水をかけて気化熱を利用するなど効率よく冷やすことが重要になります。

衣類を緩める

衣服を脱がせて風通しを良くします。
ベルトやネクタイ、下着などをゆるめて放熱をしやすくしましょう。

室温を下げる

すぐに室温を下げましょう。
風通しの良い場所やクーラーの効いた部屋などに避難させましょう。

脇や首を冷やす

氷のうなどで首の頸動脈(けいどうみゃく)の部分や脇の下などを冷やしましょう。
動脈や静脈が通っているため、体内の温度を効率よく下げることが可能です。

水分を補給する

冷たい水は胃の表面を冷やします。
脱水症状により発熱したときは体温を下げるためにも冷たい水が効果的です。

水だけを飲まない

脱水症状が起きた場合に水だけを飲むと、自発的脱水という症状があらわれます。
水だけを飲むと体に水分は補給されますが、体液の濃度は薄くなります。

体には、体液の濃度を一定に保つために余分な水分を排尿する機能が備わっています。
水だけを飲んだ場合は、摂取した分だけ排出され脱水状態に戻ってしまいます。

電解質も補給する

水分補給には、水分だけではなく電解質も補給しましょう。
電解質とは、水に溶けると電気を通す物質のことです。

水分補給としての電解質では、食塩が最適になります。
100mlに対して0.1%〜0.2の濃度の食塩水が推奨されています。

利尿作用がある飲み物は避ける

水分補給時には利尿作用のある成分を避けて摂取する必要があります。
利尿作用のある成分はカフェインとアルコールです。

カフェインはコーヒーやお茶などに含まれ脱水症状のときの水分補給には適しません。
アルコールは摂取した水分以上に水分が排出され水分補給にはなりません。

脱水症状のある子どもが発熱した場合

子供は大人に比べて正常時の体内の水分量を多く保っています。
暑い環境下でも汗が出るまでに時間がかかり、体温調節も未熟です。
38度を超えたらすぐに対策する必要があります。

新生児

新生児はのどの渇きを訴えられません。
気がつかないまま脱水症状を起こす可能性があります。

新生児は内臓が未発達で体温調節も未熟です。
発熱に気がついたらすぐに体温を下げる処置と水分補給をおこないましょう。

体温を下げる処置では冷たい水をかけてはいけません。
また、母乳や粉ミルク以外の冷たい飲み物もいけません。

乳児

新生児と同じく、のどの渇きを訴えられません。
注意しないと脱水症状を起こす可能性があります。

乳児も体温調節が未熟なため脱水症からの熱中症の発生リスクが考えられます。
気がついたらすぐに涼しい場所に移動して体温を下げる処置と水分を補給しましょう。

体温を下げる処置は太い血管を冷やす方法が有効です。
気化熱を利用して体温を下げる場合は冷たくない水でおこないましょう。

脱水症状の水分補給は離乳食開始後であれば白湯か麦茶での水分補給ができます。
飲みたい分だけ飲ませましょう。

幼児

体内の水分の割合が多く脱水症状のラインが成人よりも高いことが特徴です。
そのため、脱水症状になりやすい状態となっています。

幼児の正常な水分量は体重の70%と、成人よりも高い比率になります。
発汗機能がまだ十分に発達していないため熱を下げにくく熱中症になりやすい状態です。

涼しい場所で太い血管を冷やし体表の温度を下げましょう。

脱水症状のある高齢者が発熱した場合

高齢者は、若者に比べて暑さやのどの渇きを感じにくい特徴があります。
そのため、脱水症状を起こしやすいのです。

体温調節能力や発汗能力が低下しているため熱中症発症リスクは高いと考えられます。
水分補給を計画的におこない、入浴や睡眠時にも脱水を予防する必要があります。

発熱後の対処は体内・体表の温度を下げることと水分補給に変わりはありません。

関連記事

脱水症状とは体内の水分が不足し不調をきたす症状です。脱水症状の治し方は水分補給が原則です。脱水症状の治し方とはどのようなものなのでしょうか。本記事では脱水症状の治し方について以下の点を中心にご紹介します。 脱水症状[…]

手の震え
健達ねっとECサイト

脱水症状で熱が出るのを防ぐ方法

脱水症状による発熱の予防方法についてご説明します。

暑さを避ける

暑さを避ける方法にも

  • 屋外
  • 屋内
  • 環境

など状況によって方法は変わります。

扇風機やエアコンで室温を下げる

扇風機やエアコンで調整し適温を維持することで、発汗を防ぎ体内の水分量を維持します。
しかし、扇風機の場合は気温が35度以上のときは逆に体を温めてしまいます。
扇風機の後ろに濡れたタオルを吊るすなどで風の温度を下げましょう。

夏場のエアコンは設定温度28度、湿度60%を基準に体質と相談して調整をしましょう。

遮光カーテンやすだれ、打ち水をする

遮光カーテンやすだれを活用して室温の上昇を防ぐことができます。
部屋に入ってくる熱の約70%は窓から入ってきます。
遮光カーテンやすだれで日除けをして室温が上がらないようにしましょう。

外で打ち水をすると地面からの反射熱を抑え、気化熱で涼しくなります。
しかし、室内で打ち水をした場合は湿度が上がり熱中症のリスクが高くなります。

室温をこまめに確認して調節する

外の室外機に熱風がこもることでエアコンが効かなくなる場合があります。
そのため、エアコンを起動していても室温が設定温度に届かないことがあります。

温度の確認は自分の感覚に頼り過ぎないことが大切です。
幼児や高齢者は体温調整が苦手であり熱中症のリスクが高いため、注意が必要です。

WBGT値を確認する

WBGTは「暑さ指数」といわれています。
熱中症を予防することを目的としてアメリカで提案された指標です。

WBGTは運動や作業の度合いに応じた基準値が定められています。
熱中症の目安の1つにしましょう。

単位は気温と同じ摂氏度で示されます。
しかし、気温とは値が違います。

暑さ指数は人体と外気との熱のやりとりに着目した指標で

  • 気温
  • 湿度
  • 日射・輻射など周辺の熱環境

 の3つを取り入れた指標です。

日傘や帽子を着ける

外出には暑さ防止対策として日傘や帽子をつけることも効果的です。
太陽からの日光をさえぎることを目的にするのであれば白色のものが効果的になります。

どちらが良いかという優劣はありませんし、両方つけることで相乗効果があります。
帽子の場合は頭がむれるという問題には麦わら帽子を選択してみてはいかがでしょうか。

日陰に入る

外出中に移動するときや休憩するときは日陰に入るようにしましょう。
日陰を利用することで太陽光や地面からの反射熱も軽減し、熱中症の予防にもなります。
移動時や休憩時でも可能な限り日陰を利用するように意識しましょう。

外出時はこまめに休む

外出中はこまめに休んで、こまめに水分補給することで熱中症を予防できます。
のどが渇いていなくても少量ずつ水分補給をおこないましょう。

脱水症状があらわれてから水分補給をしても吸収されるまでに時間がかかります。
少量ずつこまめに水分補給を意識しましょう。

日中の外出を控える

天気が良く気温の高い日の日中の外出を控えることで熱中症を予防することができます。
用件などを別の時間帯や別の日に変えることはできないか相談してみましょう。

気温や湿度の高い時間帯に外出すると熱中症のリスクがあがります。
気温や湿度の高い時間帯を避けることで体への負担を減らすことができます。

熱がこもりにくい服装にする

熱中症の対策には吸湿性・速乾性が高く、風通しの良い服装を意識しましょう。

ポリエステルは吸湿性・速乾性の効果が高い素材です。
化学繊維が苦手な場合は、綿や麻を選びましょう。

体と服の間に空間ができるような通気性の良い服を選びましょう。

保冷剤や冷たいタオルで体を冷やす

体に熱をとじこめないために冷たいタオルなどで冷やすことも効果的です。

首の頸動脈(けいどうみゃく)や脇の下を冷やすことで体温を下げる効果があります。
体温が下がることで発汗も少なくなり脱水症状が起こりにくくなります。

水分補給をこまめにする

意識して水分を補給することで脱水症状の進行を予防し、ゆるやかにすることができます。
脱水症状の自覚がないまま脱水が進行していることもあるため、注意が必要です。

室内にいても飲む

室内にいても積極的に水分を補給するように意識しましょう。
室内では、のどの渇きを感じにくくなることがあります。

トイレの回数を気にしてしまい、水分補給を控えた末に脱水症状が起こることもあります。
入浴や睡眠時にも水分は失われていますので、水分補給が必要になります。

のどが渇いていなくても飲む

のどが渇いたと感じていなくても水分を補給しましょう。
のどが渇いたと感じたときには、脱水症状が進行しています。

脱水症状になってから水分補給をしても吸収されるまで時間がかかります。
のどが渇いていなくても、少しずつこまめに水分を補給するようにしましょう。

水分だけでなく塩分も摂る

水分だけではなく、塩分も同時に摂りましょう。
水分だけでは体内にとどめることができず排出されてしまいます。

水分を補給しつつ、塩飴やタブレットなどで塩分を補給しましょう。
食塩を水に混ぜるのであれば0.1%〜0.2%の濃度が最適です。

お酒やカフェイン入り飲料で水分補給しない

水分補給という用途で、お酒やカフェイン入り飲料で水分補給をしてはいけません。

お酒はアルコールの作用で摂取した水分以上の水分が尿などで排出されてしまいます。
カフェインは利尿作用があり排尿を促進するため水分補給には不向きです。

水分補給が目的の場合は、アルコールとカフェインは避けるべき飲み物です。

関連記事

脱水症状は重度になると命にかかわるともいわれます。そもそも脱水症状になる原因は何でしょうか?脱水症状になるとどのような重度な症状があるでしょうか?また脱水症状の対策にはどのようなものがあるでしょうか?本記事では脱水症状チェックにつ[…]

薬の使い方

脱水症状で発熱しないための健康チェック


日常の健康状況を毎日確認することは、脱水症状の予防において非常に重要です。
睡眠不足や体調不良、前日の飲酒、朝食の摂取状況などは、脱水症状の発症に影響を及ぼす恐れがあります。

私たちの健康を管理することは、脱水症状を予防する上で欠かせない要素となります。
以下に気を付けるべき健康チェック項目を示します。

  • 体調不良には注意する
  • 睡眠不足ではないか
  • 前日に飲酒しすぎていないか
  • 朝食を抜いていないか

以下でそれぞれ説明します。

体調不良には注意する

風邪気味や体調がすぐれない場合は、脱水症状にかかりやすい状態にあるかもしれません。
例えば、鼻づまりによって就寝中に口呼吸をすることが増えると、体の水分の蒸発量が増え、脱水症状のリスクが高まります。

また、発熱や下痢、嘔吐などは体内の水分や塩分が失われやすい状況ですので、これらの症状がある場合には、特に脱水症状に気をつける必要があります。

睡眠不足ではないか

十分な睡眠をとらないと、脳の働きが鈍くなり体温の調節も難しくなります。
特に前夜が蒸し暑くて寝不足の場合は、就寝中に多く汗をかくため、翌朝は十分な水分補給が必要です。

前日に飲酒しすぎていないか

大量のアルコール摂取は水分を消耗させるだけでなく利尿作用も引き起こします。
そのため、翌朝は通常よりも脱水状態になっている可能性があるため、水分補給に十分な配慮が必要です。

朝食を抜いていないか

朝食を摂ることで、水分だけでなく塩分も補給することができ、体温調節にも役立ち、汗をかきやすくなります。
夏季には食欲が低下しやすいかもしれませんが、意識的に朝食を摂ることで熱中症のリスクを軽減できます。

私たちの健康状態は日々変化するものです。
そのため、毎日自身の健康状況を確認し、熱中症予防に向けた適切な対策を取ることが重要です。
健康管理を怠らず、心身のバランスを整えながら夏を過ごしましょう。

脱水症状が原因の発熱まとめ

ここまで脱水症状による発熱についてお伝えしてきました。
脱水症状による発熱の要点をまとめると以下の通りです

  • 脱水症状による発熱は発汗などによる体温調節ができないために起こる
  • 脱水症状による発熱の対処法は体温を下げることと水分補給
  • 脱水症状による発熱の予防法は高温の環境を避け水分補給をこまめにする

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク