ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>栄養>ナトリウムが不足するとどうなるの?不足症状や原因を紹介

ナトリウムが不足するとどうなるの?不足症状や原因を紹介

ナトリウムは、必須ミネラルといわれる栄養素の1つです。
ナトリウムには、体内の水分バランスや細胞外液の浸透圧を維持する働きがあります。

ナトリウムが不足するとどのような症状がみられるのでしょうか?
ナトリウム不足にはどのような原因が考えられるのでしょうか?

この記事では、ナトリウム不足について以下の点を中心にご紹介します。

  • ナトリウムとは
  • ナトリウムが不足したときの症状とは
  • ナトリウム不足の原因とは
  • ナトリウム不足の治療方法とは

ナトリウム不足について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ナトリウムとは


ナトリウムは、
体内の水分バランスや細胞外液の浸透圧を維持している必須ミネラルの1つです。
ナトリウムは成人の体内に約100gあり、約50%は細胞外液中に、約40%は骨格に、約10%は細胞内液中に含まれています。

また、ナトリウムはカリウムと共に、

  • 水分バランスの保持
  • 細胞外液量や循環血液量の維持
  • 栄養素の吸収・輸送
  • 筋肉の収縮
  • 神経の情報伝達
  • 骨格の維持

などの役割を担っています。

スポンサーリンク

ナトリウム不足の症状


ナトリウムは、普段の食生活で不足することはほとんどありません。
しかし、何らかの原因により血液中のナトリウム濃度が低下してしまうと、低ナトリウム血症を引き起こす場合があります。

低ナトリウム血症の症状について詳しくみてみましょう。

吐き気・嘔吐

血液中のナトリウム濃度の低下に伴い、脳機能障害を引き起こすことにより、吐き気や嘔吐がみられる場合があります。

疲労感

血液中のナトリウム濃度が低下することにより、疲労感を感じるようになります。

頭痛

血液中のナトリウム濃度が低下することにより、「反応が鈍くなる」「錯覚する」などの脳の症状とともに頭痛がみられる場合があります。

筋けいれん

血液中のナトリウム濃度が著しく低下すると、筋けいれんを引き起こす場合があります。

意識障害

脳は血液中のナトリウム濃度の変化を敏感に感じ取るため、ナトリウム濃度が低下すると、まず脳機能障害の症状が生じます。
さらに、血液中のナトリウム濃度の低下が重症化すると意識障害を引き起こし、死に至る場合もあります。

おすすめ記事

タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]

ナトリウム不足になる原因


ナトリウム不足になる原因について詳しくみてみましょう。

ナトリウムが大量に排出された場合

激しい下痢や嘔吐は、体内のナトリウムを大量に排出してしまいます。
下痢や嘔吐後に失われた体液の分量を水のみで補給することにより、ナトリウム濃度が低下してしまいます。

水分を多量に摂取した場合

多飲症など特定の状況で水分を多量に摂取しすぎると、体内の水分量が過剰になってしまいます。
体内のナトリウムと比較し水分量が過剰になった場合には、ナトリウム濃度が低下してしまいます。

ホルモン異常による影響

体液量はほぼ正常であるにもかかわらず、ホルモン異常により、ナトリウム濃度が低下してしまう場合があります。
ナトリウム濃度の低下を引き起こすホルモン異常として、抗利尿ホルモン(バソプレシン)の分泌異常があげられます。

抗利尿ホルモンは、腎臓から排泄する水分量をコントロールするホルモンです。
抗利尿ホルモンの分泌異常により、電解質の仕組みに問題が生じ、ナトリウム濃度の低下を引き起こしてしまいます。

病気による影響

心不全や肝硬変、腎不全、ネフローゼ症候群などの病気になると、体内に多量のナトリウムと水分が保持されてしまいます。
多くの場合、ナトリウムよりも水分を保持する働きが強いため、ナトリウム濃度が低下してしまいます。

その他の影響

サイアザイド系利尿薬は、ナトリウムの排出量を増加させてしまいます。
薬剤の影響や高齢などにより、体内のナトリウム濃度が低下してしまう場合があります。

ナトリウム不足の診断方法


血液検査にて、
血清ナトリウム濃度が136mEq/L未満の場合は低ナトリウム血症と診断されます。
ナトリウムが不足しているかどうかは、この血液検査で簡単に診断できます。

しかし、原因を特定するためには、問診や尿検査を含むさまざまな検査が必要になります。

健達ねっとECサイト

ナトリウム不足の治療方法


ナトリウム不足の治療には、どのような方法があるのでしょうか?
ナトリウム不足の治療方法について詳しくみてみましょう。

水分の摂取制限

病気が原因ではなく、ナトリウム不足が軽度の場合は、水分摂取量を1日1リットル以下に制限します。
水分を制限することで体内のナトリウム濃度を高め、ナトリウム濃度の低下を防ぎます。

薬物療法

利尿薬や他の薬剤が原因でナトリウム不足を引き起こしている場合は、薬剤の用量を減量または中止します。

また、水分制限のみでは回復しない場合は、過剰な水分量を補正する方法として、ループ利尿薬やバソプレシン拮抗薬を使用することもあります。

その他にも、心不全、肝硬変、ネフローゼ症候群などの病気が原因で水分調整ができていない場合は、病気自体とナトリウム不足を考慮した薬剤が選択されます。

点滴

体液量が減少していることが原因によるナトリウム不足の場合は、ナトリウム溶液や生理食塩水の点滴を投与し、ナトリウム濃度を正常に保つよう治療します。

薬の使い方

ナトリウム不足を予防するには

ナトリウム不足を予防するためには、どのような方法があるのでしょうか?
ナトリウム不足を予防する方法について詳しくみてみましょう。

飲食による摂取

ナトリウム不足は、水分を過剰摂取しナトリウムを補給しないことにより起こることが多いとされます。

そのため、健康な方では運動後や汗を大量にかいたあとに、ナトリウムを含んだスポーツドリンクや経口補水液などで水分補給することが予防につながります。

ナトリウムが含まれる食べ物

ナトリウムを含んだ食べ物を摂取することで、ナトリウム不足を予防する方法もあります。
ナトリウムが多く含まれている食品には、以下のようなものがあります。

【ナトリウムが多く含まれる食べ物(可食部100gあたりのナトリウム含有量)】

食品名ナトリウム含有量(mg)食品名ナトリウム含有量(mg)
食塩39,000蒸しかまぼこ1,000
うすくちしょうゆ6,300焼き竹輪830
こいくちしょうゆ5,700魚肉ソーセージ810
だし入り味噌4,700はんぺん590
減塩味噌4,200即席中華麺(乾)2,200
ぽん酢しょうゆ3,100即席カップ麺1,500
生ハム1,100高菜漬1,600
ロースハム910たくあん漬1,300
ベーコン800ぬかみそ漬(なす)990
ウインナー740梅干し7,200

出典:文部科学省【食品成分データベース

ただし、心不全・肝硬変・腎不全・ネフローゼ症候群や生活習慣病などがある場合は、自己判断によるナトリウム摂取で症状を悪化させてしまう場合もあります。

持病がある場合は、かかりつけの医師の指導に従いましょう。

一日に必要なナトリウム摂取量


一日に必要なナトリウム摂取量について、厚生労働省の【日本人の食事摂取基準2020年版】で詳しく見てみましょう。

ナトリウム(mg)=塩分相当量÷1,000×2.54で計算しています。

必要摂取量

一日に必要なナトリウム摂取量は、男女とも18歳以上で600mgです。

食塩では1.5gに相当します。

目標値

一日の食塩の目標量(上限量)は18歳以上の男性で7.5g未満、18歳以上の女性で6.5g未満となっています。

ナトリウム摂取量では、男性で2953mg未満、女性で2559mg未満に相当します。

出典:厚生労働省【日本人の食事摂取基(2020)

食事の例

一日の食塩の目標値(上限量)を食事で摂取してみましょう。

  • ごはんと野菜たっぷりの減塩みそ汁(減塩みそ15gに食塩相当量約1.6g)
  • かつおのたたき(食塩相当量約1.3g)
  • 豚のさっぱり生姜焼き(食塩相当量約0.7g)
  • たくあん(3切れに食塩相当量1.0g)
  • さっぱり焼きうどん(食塩相当量約1.9g)

厚生労働省の調査により、20歳以上の日本人の一日当たりのナトリウム摂取量は3958mgであると報告されています。
食塩では10.1gに相当します。

出典:厚生労働省【令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

一日の摂取目標量(上限量)を大きく超えており、日本人の多くの方がナトリウムを過剰摂取している現状にあることがわかります。

しかし、心不全・肝硬変・腎不全・ネフローゼ症候群や生活習慣病などが原因で、ナトリウム不足に悩んでいる方もいるでしょう。
このような場合は、自己判断によるナトリウム摂取や制限をせずに、必ずかかりつけの医師の指導に従いましょう。

関連記事

ナトリウムは、体内の水分バランスや細胞外液の浸透圧を維持している必須ミネラルの1つです。ナトリウムはどのような食品に多く含まれるのでしょうか?ナトリウムは体内でどのような働きをしているのでしょうか?この記事では、ナトリウ[…]

スポンサーリンク

ナトリウムの過剰摂取症状


日本人の食生活は、ナトリウムの摂取不足よりも
過剰摂取による高血圧やがんをはじめとする生活習慣病が問題となっています。

では、ナトリウムの過剰摂取では、どのような症状がみられるのでしょうか?
ナトリウムの過剰摂取でみられる症状について詳しくみてみましょう。

主な症状

ナトリウムの過剰摂取により、むくみが強くなる・口が乾くなどの症状があらわれます。
さらに、高血圧・胃がん・食道がんなどのリスクが高まります。

吐き気・嘔吐

血液中のナトリウム濃度が上昇することにより、脳機能障害を引き起こすことがあります。
吐き気や嘔吐がみられる場合があります。

倦怠感

血液中のナトリウム濃度が上昇することにより、倦怠感を感じるようになります。

頭痛

血液中のナトリウム濃度が上昇することにより、脳機能障害とともに頭痛がみられる場合があります。

口喝

血液中のナトリウム濃度が上昇することにより、体内に水分を欲するため、口喝がみられる場合があります。

意識障害

血液中のナトリウム濃度の変化は、脳が敏感に感じ取ります。

血液中のナトリウム濃度が上昇することにより、脳機能障害を引き起こします。
ナトリウム濃度が著しく上昇し、重症化すると意識障害を引き起こし、昏睡などから死に至る場合もあります。

耐容上限量

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」では、ナトリウムの一日あたりの耐容上限量は設定されていません。
これは、目標値が耐容上限量に近い意図で作成されているためといわれています。

なお、ナトリウムの摂取量は食塩摂取量に依存しています。
ナトリウムの目標値について、一日あたりの食塩相当量で詳しく見てみましょう。

年齢男性の目標値女性の目標値
18歳以上7.5g未満6.5g未満

出典:厚生労働省【日本人の食事摂取基準2020年版】

ナトリウムの目標値は、過剰摂取による生活習慣病の発症を防ぐために設定しています。
また、高血圧や慢性腎臓病の重症化を防ぐためには、一日あたりの食塩相当量6.0g未満を目標にするとよいでしょう。

スポンサーリンク

減塩への意識調査


20歳以上の日本人の一日当たりのナトリウム摂取量は、食塩相当量で10.1gとなっています。
日本人の多くが、ナトリウム摂取量の目標値を超えて摂取しているのです。

食塩はナトリウムと塩素でできています。
ナトリウム摂取量を目標値に近づけるためには、食習慣を改善し減塩することが必要です。

厚生労働省は、食習慣改善の意思について20歳以上の日本人に調査しました。

結果は以下のとおりです。

食習慣への意識男性(%)女性(%)
関心があるが改善するつもりはない24.625.0
改善することに関心がない16.510.7
食習慣に問題はないため改善するつもりはない21.421.3
改善するつもりである(概ね6か月以内)13.314.9
近いうちに改善するつもりである(概ね1か月以内)3.84.8
既に改善に取り組んでいる(6か月未満)5.87.9
既に改善に取り組んでいる(6か月以上)14.615.6

出典:厚生労働省【令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

  • 関心はあるが改善するつもりはない
  • 改善することに関心がない
  • 食習慣に問題はないため改善するつもりはない

と回答した割合を合計すると、5割以上の方が食習慣改善の意思がない、ということがわかります。

ナトリウムの過剰摂取は、高血圧やがんをはじめとする生活習慣病のリスクを高めます。
健康維持のためにも食習慣改善の必要性があることを認識し、日頃から減塩を意識することが重要です。

スポンサーリンク

ナトリウムの不足まとめ


ここまで、ナトリウム不足についてお伝えしてきました。
ナトリウム不足の要点をまとめると以下のとおりです。

  • ナトリウムは、体内の水分バランスや細胞外液の浸透圧を維持している必須ミネラルの1つである。
  • ナトリウムが不足したときの症状には、吐き気・嘔吐・疲労感・頭痛・筋けいれん・意識障害などがある。
  • ナトリウム不足の原因には、ナトリウムの大量排出・水分の多量摂取・ホルモン異常などがある。
  • ナトリウム不足の治療方法には、水分摂取制限・薬物療法・点滴などがある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク