スポンサーリンク
夏バテの食欲不振について
夏バテで体がだるくなったり、食欲不振になったりする方もいるのではないでしょうか。
食欲不振になってしまうと体力が回復するのに時間がかかってしまいます。
では、夏バテの食欲不振になる原因にはどのようなことがあるのでしょうか?
本記事では、夏バテの食欲不振について以下の点を中心にご紹介します。
- 夏バテについて
- 夏バテの食欲不振の対策となる食事
- 夏バテの食欲不振の際に避けるべき食事
夏バテの食欲不振について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
夏バテとは
夏バテとは、高温多湿の環境に体が適応できずに起こる体調不良のことをいいます。
気温の高い室外とエアコンが効いた室内の温度差により、自律神経が乱れ、夏バテの症状があらわれます。
自律神経が乱れることによって、胃腸の働きが弱まります。
また、夏はアイスクリームなどの冷たいものを摂ることで、食欲不振や消化不良の原因になります。
食欲不振や消化不良によって、タンパク質やビタミンなどの栄養素が不足し、だるさや疲労感を感じるようになります。
さらに、夏は強い紫外線の影響で体内に活性酸素が生まれやすくなります。
その結果、細胞のダメージが進む原因となります。
そのほか、発汗することで、ナトリウム、カルシウム、カリウムなどの体のミネラルが排出されます。
体に必要なミネラルが体外に排出されることで、さらにだるさや疲労感を感じるようになってしまいます。
スポンサーリンク
夏バテで食欲不振になる原因
夏バテで食欲不振になる原因には
- 自律神経が乱れる
- 冷たい飲食物の摂りすぎ
などがあります。
それぞれ説明します。
自律神経が乱れる
自律神経とは、体の多くの機能を調節している神経のことをいいます。
夏に自律神経が乱れる原因として、気温が影響しています。
人間の体は「暑熱順化」といって、少しずつ暑さに慣れていくようになっています。
しかし、最近では気候に変動があり、まだ体が暑さに慣れていない時期に猛暑になることもあります。
その結果、会社やお店などエアコンの効いた室内と暑い室外を行き来することで、自律神経が乱れます。
自律神経が乱れると、内臓の働きが弱まり食欲不振になったり、疲れがたまりやすくなったりします。
また、室外と室内を行き来することなく、エアコンの効いた室内に1日中いる方も注意が必要です。
エアコンの効いた室内では、体が冷え切ってしまい、血行が悪くなってしまいます。
体が冷えてしまうと、内臓の働きが落ちたり、肩こりになったりする原因になります。
室内にいるときは、ひざ掛けや羽織ものなどを使用し、体が冷えすぎないように注意しましょう。
また、夏バテと自律神経の関係については以下の記事もぜひ参考にしてください。
暑い日々が続くと、毎日ダルさがある、食事が美味しくないと感じる方もいるかと思います。これは、夏バテが原因なのでしょうか。実は、自律神経の乱れが関係している可能性があります。本記事では、「夏バテの原因は、自律神経の乱れ」について以[…]
冷たい飲食物の摂りすぎ
暑い日は、冷えた飲み物や、アイスクリームなどをつい摂りすぎてしまう方もいるかもしれません。
しかし、冷たい飲食物の摂りすぎは、胃腸が冷えてしまい、消化酵素の効力が低下してしまいます。
内臓の機能が落ちてしまうと、胃もたれや下痢になり、食欲不振になってしまいます。
そのため、暑い日でも冷たい飲食物を摂りすぎないようにしましょう。
温かい汁ものや常温の食べ物を摂るようにし、内臓を冷やさないことが大切です。
年々猛暑日が増える日本の夏は、体調を崩しやすい季節といえます。身体がだるく食欲が出ないなどの症状は、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。では、夏バテ症状とは上記のほかにどのようなものがあるのでしょうか?夏バテを予防するための方法[…]
夏バテで食欲がない際におすすめの食事・ポイント
夏バテによる食欲不振の際におすすめの食事には
- クエン酸食品
- スパイス食品
- 薬味を活用する
- 温かい料理
などがあります。
それぞれ説明します。
クエン酸食品
クエン酸が含まれている食品は酸味によって、唾液や胃液の分泌を促します。
唾液や胃液が分泌されると、食欲を増進させて食欲不振の解消につながります。
クエン酸が含まれている食品には、レモン、梅干し、酢などがあります。
クエン酸を使った料理には
- 南蛮漬け
- 豚肉のレモンソテー
- 黒酢に浸したもずく
- 梅干しのおにぎり
- 梅肉野菜炒め
などがあります。
また、クエン酸は食欲不振を解消するだけでなく、隠し味として使っても酸味が加わることで食べやすくなります。
さらに、鶏の手羽元の煮物などに酢を入れると味が染みて、食べやすくなるのでおすすめです。
スパイス食品
スパイス食品には、食欲を増加させる効果があります。
主なスパイス食品には
- カレー粉
- 山椒
- 唐辛子
- しょうが
- わさび
- しそ
- みょうが
- こしょう
などがあります。
例えば、薬として扱われているスパイスがたくさん入ったカレーは夏でも食欲を増進します。
シナモンは、夏バテの症状である冷えの解消につながります。
また、クミンは食欲増進、消化促進効果があります。
辛い料理に使用される唐辛子、わさび、山椒、こしょうは交感神経を活性化する働きがあります。
交感神経が活性化することで、胃腸の働きを助けたり、発汗を活発にする効果があります。
なかなか食欲がわかないときは、スパイス食品を上手に使うことで食欲不振を解消できるでしょう。
薬味を活用する
暑い時期に食べることが多いさっぱりとした料理には、薬味を利用すると食欲を増進することができます。
みょうが、大葉、ねぎ、しょうがなどの薬味は味のポイントとなります。
例えば、冷や汁にはみょうがの相性がとてもよく、アクセントになるので夏に取り入れるとよいでしょう。
温かい料理
食欲不振の際には、体を温める料理を摂りましょう。
夏は、冷たい飲み物を摂りがちですが、冷たい飲み物を飲むときは、室外など外で飲むのがおすすめです。
冷房の効いた室内で冷たい飲み物を飲むと体がますます冷えてしまいます。
そのため、冷房の効いた室内では、温かい飲食物がおすすめです。
また、体を温める調味料として黒砂糖、黒酢、天然塩がおすすめです。
精製されていない調味料ほど、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
ビタミンやミネラルは、代謝を上げ、体を温める効果があります。
夏バテに効果的な食べ物については以下の記事もぜひ参考にしてください。
夏バテの解消には、食べ物からバランスよく栄養を摂取することが必要です。また、日頃から積極的に栄養を補給しておくことで夏バテの予防にもつながります。夏バテにはどんな食べ物や栄養素が必要なのでしょうか。夏バテを予防するためには、[…]
夏バテで食欲がない際に避けるべき食事
夏バテの食欲不振の際に避けるべき食事には
- 油分の多い料理
- 脂質の多い料理
があります。
それぞれ説明します。
油分の多い料理
夏バテの食欲不振の際には、油分の多い揚げ物などの料理は避けましょう。
夏バテで体が冷えている状態では、内臓の働きが弱まっています。
内臓の働きが弱まっているときに、油分の多い食事を摂るとさらに内臓に負担がかかってしまいます。
脂質の多い料理
油分の多い料理と同様に脂質の多い料理も食欲不振の際には、避けたほうがよいでしょう。
夏バテを解消しようとして、スタミナをつけるために脂質の多い肉やうなぎを食べる方もいるのではないでしょうか。
しかし、脂質の多い食事は胃腸に負担がかかり、逆効果になってしまいます。
疲労回復効果のあるビタミンB1は豚肉だけでなく、玄米、カツオ、マグロなどの魚に含まれています。
また、肉類を食べるときは、赤身肉であれば脂質が少ないためおすすめです。
夏バテの食欲不振対策となる食べ物
夏バテの食欲不振対策となる食べ物には
- 夏野菜
- 魚介類
- 発酵食品
- 梅干し
- レモン
などがあります。
それぞれみていきましょう。
夏野菜
夏野菜は、発汗したときに必要となるカリウムや水分が豊富に含まれています。
そのため、手軽にカリウムや水分を補えます。
また、トマト、きゅうりなどの夏野菜は、冷やして食べるとほてった体を冷やしてくれます。
さらに、トマトにはビタミンCやリコピンが含まれています。
ビタミンCやリコピンには、抗酸化作用があり、強い紫外線によって受けた肌のダメージを回復してくれます。
主な夏野菜には、トマト、ナス、きゅうり、とうもろこしなどがあります。
夏に旬の夏野菜は、美味しく、安価で入手できるので意識的に食べましょう。
魚介類
魚介類には、疲労を回復させる良質なタンパク質が豊富に含まれています。
また、かまぼこは脂質が少ないため、タンパク質を多く摂取でき、効率よくタンパク質を摂れます。
かまぼこは、火を使わずに簡単に食べられるので、食欲がないときにも手軽に食べられるのでおすすめです。
発酵食品
発酵食品には、腸内環境をよくすることで自律神経を整えることができます。
自律神経を整えることで、夏バテの食欲不振対策となります。
腸内環境をよくするためには、自分の持っている善玉菌を元気にすることが先決です。
善玉菌のえさとなる乳酸菌を含む発酵食品を摂ることで、善玉菌が元気になります。
また、発酵食品は消化力、吸収力、排出力の落ちた体を回復してくれます。
とくにみそ汁には、みそやだし、野菜など乳酸菌だけでなく、食物繊維や水分も摂れるためおすすめです。
梅干し
梅干しにはビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCには、美肌効果や免疫力を向上させる効果があります。
また、梅干しは調理の必要がないため、手軽に食べられます。
レモン
梅干しと同様にレモンにもビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCには、ストレスを低減させたり、免疫力を向上したりする効果があります。
夏バテによる食欲不振の際に積極的に食べましょう。
夏バテによる食欲不振を予防する栄養素
夏バテによる食欲不振を予防する栄養素には
- ビタミンB1
- アリシン
- クエン酸
- ビタミンC
- タウリン
- タンパク質
などがあります。
それぞれ説明します。
ビタミンB1
ビタミンB1は、疲労回復のビタミンともいわれています。
エネルギー源として摂る糖質の代謝をサポートします。
また、ビタミンB1は汗をかくと不足しやすいため、夏の暑い日は意識的に摂ることが大切です。
ビタミンB1が豊富に含む食材には
- 豚肉
- うなぎ
- 大豆
- 玄米
- ほうれん草
- ごま
などがあります。
アリシン
アリシンは、香りの強い野菜に含まれています。
アリシンには、ビタミンB1の吸収を助けて、疲労回復効果があります。
アリシンが豊富に含まれている食材は
- にんにく
- たまねぎ
- ネギ
- ニラ
などがあります。
クエン酸
クエン酸には、体内のエネルギー効率をよくする働きがあり、疲労感を軽減できます。
また、新陳代謝を活性化する効果があります。
クエン酸が豊富に含まれている食材は
- 柑橘類
- ジャガイモ
- 黒酢
- 梅干し
- シソ
などがあります。
ビタミンC
ビタミンCは、免疫力を向上させる働きがあります。
また、ストレスを緩和する効果もあるので、夏バテ解消につながります。
ビタミンCは水溶性ビタミンなので、摂りすぎても尿として排出されます。
ビタミンCが多く含まれる食品は
- ピーマン
- ブロッコリー
- カリフラワー
- 果物
などがあります。
タウリン
タウリンは、生命活動を維持するために大切な成分で、体温や血圧を一定に保つ働きをします。
体温や血圧を一定に保つことで、夏バテの解消につながると考えられます。
タウリンが多く含まれる食品は
- イカ
- タコ
- 貝類
- 甲殻類
- 魚類の心臓、すい臓
などがあります。
タンパク質
タンパク質は、肉や魚などに多く含まれており夏バテによる食欲不振の予防になります。
タンパク質には、筋肉の疲労を回復させる効果、体力を温存する効果、体の持久力を向上させる効果などがあります。
夏バテ予防には、普段の食事でしっかりとタンパク質を摂ることが大切です。
タンパク質が豊富に含まれている食材には
- 肉
- 魚
- 卵
- 大豆製品(納豆、豆腐)
- 乳製品
などがあります。
上記の食材を積極的に取り入れましょう。
即効!夏バテによる食欲不振の治し方
夏バテによる食欲不振は、暑さや湿気の影響で自律神経が乱れることが原因とされています。
このような状態が続くと、体力が低下し、さらに夏バテが悪化する恐れがあります。
そこで、食欲不振を解消し、体調を整えるための即効性のある対策を紹介します。
バランスの良い食事をとる
夏バテによる食欲不振を改善するためには、バランスの良い食事が欠かせません。
特に、暑さで失われやすいビタミンやミネラルを意識的に摂取することが重要です。
ビタミンB1やビタミンCは、エネルギーの代謝を促進し、疲労回復を助ける役割があります。
また、ミネラルとしては、汗で失われやすいカリウムやナトリウムを補給することが必要です。
夏場には冷たい食べ物に偏りがちですが、温かい味噌汁や煮物を取り入れることで、消化器官の負担を軽減し、食欲が回復しやすくなります。
食事の際には、少量でもいいのでさっぱりしたものを選び、栄養バランスを考慮したメニューを心がけましょう。
6~8時間の睡眠を確保する
夏バテを解消するためには、質の良い睡眠が欠かせません。
特に、6〜8時間の睡眠をしっかり確保することで、体の回復を促進し、自律神経の乱れを改善する効果が期待できます。
睡眠不足は、食欲不振を引き起こすだけでなく、全身の疲労感を増幅させる原因となります。
寝苦しい夜には、適度に冷房を使用し、快適な室温を保つことが重要です。
さらに、就寝前のリラックス時間を確保し、スマホやパソコンの使用を控えることで、眠りの質を向上させることができます。
しっかりとした睡眠を取ることで、翌日の活力が向上し、食欲の回復にもつながります。
湯船につかる
夏場は暑さからシャワーで済ませがちですが、食欲不振の改善には湯船に浸かることが効果的とされます。
湯船にゆっくりと浸かることで、体の血行が促進され、全身の疲れが取れやすくなります。
さらに、適度な温度の湯に浸かることで自律神経が整い、リラックス効果が得られるため、夏バテによるストレスや疲労感の軽減にもつながります。
また、湯船に浸かることで体が温まり、消化器官の働きも改善されるため、食欲の回復にも効果的とされます。
目安として、38度から40度のぬるめのお湯に15〜20分程度浸かるのが理想的です。
湯船に浸かる習慣を取り入れることで、心身ともにリフレッシュし、夏バテを予防することができます。
冷房を適切に使用する
夏バテを防ぐためには、冷房の適切な使用が重要です。
冷房を過剰に使用すると、室内と外気の温度差が大きくなり、自律神経が乱れやすくなります。
その結果、体温調節がうまくいかず、夏バテや食欲不振が引き起こされる原因となります。
一方で、冷房を全く使わないと熱中症のリスクが高まるため、適度な使用が必要です。
理想的な室温は25〜28度とされており、外気温との差を5度以内に保つことが推奨されています。
また、冷房の風が直接体に当たらないように工夫することや、こまめに換気を行うことも効果的とされます。
適切な冷房の使用で快適な室内環境を整えることで、夏バテを予防し、食欲不振を改善することができます。
その他の夏バテの対策については以下の記事もぜひ参考にしてください。
夏バテ対策について毎年夏になると、暑い夏を乗り越えるために「夏バテ対策」を考える必要があります。夏バテ対策を準備しておくと、熱中症などの夏の不調を予防できます。そもそも夏バテとはなんでしょうか?夏バテ対策は何をすれば良いのでしょ[…]
スポンサーリンク
夏バテによる食欲不振以外の症状
夏バテは、暑さや湿度によって引き起こされる体調不良の総称で、特に食欲不振が代表的な症状として知られています。
しかし、夏バテは食欲不振だけではなく、
- 全身のだるさや疲労感
- 下痢や便秘
- 睡眠不足
- 頭痛やめまい
など、さまざまな症状を伴うことがあります。
ここでは、食欲不振以外の夏バテの症状について詳しく解説します。
全身のだるさと疲労感
夏バテによる全身のだるさと疲労感は、多くの人が経験する症状です。
暑さによって体温調節がうまくいかず、エネルギーが消耗されることで、体がだるく感じ、普段以上に疲れが取れにくくなります。
また、寝苦しい夜が続くことで睡眠の質が低下し、それによって体の回復が十分に行われないため、疲労感が蓄積してしまいます。
このような状態が続くと、日常生活にも影響を及ぼし、さらに悪循環に陥ることがあります。
下痢や便秘
夏場は冷たい飲み物や食べ物を摂る機会が増えるため、胃腸の働きが低下しやすく、下痢や便秘といった消化器系のトラブルが起こりやすくなります。
特に、冷房によって体が冷えることが原因となり、胃腸がうまく機能しなくなることがあります。
また、水分不足や偏った食生活も腸内環境を悪化させる要因となるため、日頃から適切な水分補給とバランスの取れた食事が必要です。
睡眠不足と眠気
猛暑による寝苦しさや、暑さで夜間の睡眠が浅くなることで、睡眠不足が引き起こされることがあります。
特に、エアコンの使用により室内外の温度差が大きくなり、自律神経が乱れることで、質の良い睡眠が得られなくなることがあります。
睡眠不足は体力の低下を招き、日中に集中力が落ちたり、強い眠気に襲われる原因となります。
良質な睡眠を確保するためには、涼しい環境を整えることが重要です。
頭痛やめまい
夏バテが進行すると、脱水症状が原因で頭痛やめまいを引き起こすことがあります。
特に、汗をかいて体内の水分やミネラルが不足すると、血流が悪化し、脳への血流も一時的に減少します。
その結果、立ちくらみやめまいといった症状が現れることがあります。
水分補給を怠らず、適度な塩分摂取も意識することで、これらの症状を予防することができます。
スポンサーリンク
夏バテによる食欲不振に有効な市販薬
夏バテによる食欲不振は、体調不良の一つで、多くの人が経験します。
しかし、食欲不振に対して直接的に作用する薬は少ないのが現状です。
それでも、食欲を亢進させる副作用を持つ薬は多少存在します。
- 漢方薬
- 健胃消化薬
- 消化管運動促進薬
- 抗不安薬
これらの薬は、食欲不振に対して有効とされる市販薬として知られています。
ここでは、食欲に影響を与える市販薬について詳しく紹介します。
漢方薬
食欲不振に対する漢方薬の中で、最も研究が進んでいるのが『六君子湯(りっくんしとう)』です。
この漢方薬は、機能性胃腸症に対して胃の排出・貯留能力を高める作用があります。
さらに、食欲を促進する消化管ホルモンであるグレリンの分泌を促進することが明らかになっています。
健胃消化薬
S・M 配合散 「食欲不振、胃部不快感、胃もたれ、嘔気・嘔吐の改善」に適応を持つこの薬は、消化酵素剤、制酸剤、健胃剤(生薬)が配合されています。
古くから使用されているこの薬は、特異な芳香と味を持つ淡灰色~灰褐色の粉薬です。
消化管運動促進薬
栄養療法において、消化管を動かす薬は重要です。
これらの薬は主に副交感神経を刺激して効果を発揮します。
基本的には食前に服用します。
抗不安薬
リーゼ錠(クロチアゼパム) 「自律神経失調症におけるめまい・肩こり・食欲不振」に適応を持つこの薬は、心身を安定させる効果もあるとされます。
視床下部及び大脳辺縁系、特に扁桃核のベンゾジアゼピン受容体に作用し、不安や緊張などの情動異常を改善します。
ただし、鎮静や眠気などの副作用には注意が必要です。
スポンサーリンク
夏バテの食欲不振のまとめ
今回は、夏バテの食欲不振の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。
- 夏バテとは、高温多湿の環境に体が適応できずに起こる体調不良のことである
- 夏バテの食欲不振の対策となる食事には、クエン酸食品、スパイス食品などがある
- 夏バテの食欲不振の際に避けるべき食事には、油分や脂質の多い料理などがある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。