ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>嚥下>嚥下障害とは?症状・原因・治療法などを詳しく解説!

嚥下障害とは?症状・原因・治療法などを詳しく解説!

誰でも食事中にむせて、苦しい思いをしたことありますよね。
でも、それが頻繁に起こるようなら嚥下障害かもしれません。
とくに高齢者に多く、誤嚥性肺炎など重篤な病気の原因にもなります。

本記事では嚥下障害について以下の点を中心にご紹介します

  • 嚥下障害になる原因とは
  • 嚥下障害の症状とは
  • 嚥下障害の治療法とは

 嚥下障害について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

嚥下障害とは


嚥下とは、食べ物や飲み物を口の中に入れ、それを咀嚼して胃に送り込む動作のことです。
私たちは、日常的に何も考えないで嚥下を繰り返しています。
嚥下という一連の動作には、さまざまな筋肉や神経が関係しています。
そのため、その一部でも損なわれると嚥下障害が起こります。

嚥下障害を起こすと、栄養を摂ることができずに体が衰弱していきます。
また食事をするたびに苦しい思いをするため、食事の楽しみがなくなります。
このように、嚥下障害は、精神的・肉体的にも大きな影響を及ぼします。

スポンサーリンク

嚥下の3つの流れ


私たちが意識せずに行っている嚥下という動作を知ることで、嚥下障害がわかります。
嚥下には、3つの流れがあり、それぞれ嚥下障害と深く関係しています。

口腔期

口の中で咀嚼し、飲み込みやすくなった食べ物をのどの奥に運ぶ段階です。
食べ物を奥に運ぶためには、誤って鼻に行かないように、「軟口蓋」で閉じます。

咽頭期

食べ物を咽頭から食道へと運ぶ段階です。
このとき「嚥下反射」が非常に重要になります。
食道と気管は隣り合っており、嚥下反射によって咽頭蓋が働きます。

咽頭蓋によって食物は気管に入らない構造になっています。
しかし嚥下反射に障害が起こることで、むせたり誤嚥性肺炎を起こしたりします。

食道期

食道は、食べ物を胃に運ぶための器官です。
食道から胃に食べ物が運ばれるのは、食道の筋肉の力と重力によってです。
食道の筋肉の衰えや異常により、食べ物が途中でつかえて嚥下障害が起こります。

おすすめ記事

私たちは、食事をするとき、無意識に咀嚼しています。咀嚼には、食べ物をかみ砕くこと以外にも、私たちの健康を守るためのさまざまな役割があります。咀嚼の役割や重要性は、どのようなものなのでしょうか。本記事では咀嚼について以下の[…]

嚥下障害になると困ること


嚥下障害になると、健康上いろいろと困ることが出てきます。

食事中にむせる

 嚥下障害になると、食事中によくむせるようになります。
とくに水分を多く含んだ食べ物は、むせやすく、気管に入って苦しく咳込みます。
誤嚥性肺炎になることも珍しくありません。

食事をすると疲れる

嚥下障害になると、飲み込みにくくなったり、咀嚼するのに時間がかかったりします。
食事の時間全体が長くなり、食事の途中で疲れて箸が止まってしまいます。
楽しいはずの食事が苦痛になり、体重が瞬く間に減ってしまいます。

低栄養・脱水状態になる

嚥下障害があると、無意識のうちに飲み込みやすいものを選ぶようになります。
同じものばかり食べるようになるので、栄養のバランスが偏ります。
水分の多いものはむせるので避けるようになり、脱水状態になります。 

窒息する

嚥下障害になると、口の中に入れた食べ物を上手く食道に運ぶことができません。
途中で気管に食べ物が入ってしまうと、自分で吐き出せず窒息の危険性があります。

嚥下障害になる5つの原因


嚥下障害になるのには、いくつかの原因が考えられます。
とくに代表的な原因を挙げてみましょう。

器質的原因

  • 扁桃炎
  • 咽頭炎
  • 食道炎
  • 食道腫瘍
  • 咽頭がん
  • 入れ歯、虫歯、歯並びなどのトラブル など

器質的原因とは、食べ物を飲み込むときに関わってくる「口」「食道」「胃」の異常です。
口では「口内炎」や「咽頭炎」、食道では「炎症」「がん」、胃では「胃潰瘍」「がん」です。
炎症やがんによって食べ物が通る道をふさいでしまい、嚥下障害が起こります。

機能的原因

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • くも膜下出血
  • パーキンソン病
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 認知症 など
  • 加齢

器質的には問題がなくても、嚥下するために必要な筋肉や神経に異常がある場合です。
最も一般的な機能的原因は、加齢です。
嚥下するときに、気道を閉じるための筋肉や神経が衰えてしまうからです。
食べ物が気管に入って誤嚥性肺炎を引き起こします。

脳卒中、パーキンソン病では、神経筋疾患が原因となって嚥下障害が起こります。
鎮静剤、催眠剤、精神安定剤などの向精神薬の影響で機能不全になることもあります。

心理的原因

  • うつ病
  • ストレス
  • 神経性食欲不振症 など

心理的原因とは、心理的な違和感によって、飲み込みにくさを感じてしまうことです。
器質的にも機能的にも全く問題がない場合でも、嚥下が難しいと感じます。

主にうつ病やストレスなどの精神的、心因的な疾患に多い症状です。
食事のときには、それほど嚥下しにくいと感じません。
しかし、唾を飲み込んだときに喉に違和感を強く感じるというのが、特徴です。

医原性の原因

  • 手術による関連器官の筋力低下
  • 長期の経管栄養チューブ挿管
  • 手術の合併症
  • 薬の副作用 など

医原性とは、違う病気で手術などの医療行為が行われたことによる嚥下障害です。
手術後の合併症により、嚥下に関係する器官の筋肉や神経へのダメージによるものです。
また、術後の長期経管栄養挿管により嚥下する力が衰えてしまいます。
とくに高齢者は複数の疾患を抱えており、薬の影響で嚥下障害が起こることがあります。

環境による原因

たとえば、病院や老人ホームなどの慣れない環境下では、嚥下しにくくなります。
睡眠不足や排尿排便機能の低下なども考えられます。

また、食器やテーブル、椅子の高さ、食事の形態が本人に合わない場合もあります。
食事の好みや味付けなどが合わないということも考えられます。

健達ねっとECサイト

若年層でも起こる嚥下障害とは


嚥下障害は、高齢者ばかりが起こる障害ではありません。
若い人でも起こることがあります。
その原因と治療方法をみていきましょう。

20代に多い原因

姿勢が悪くなることで、舌骨周辺の筋肉の動きに制限が出ているのかもしれません。

嚥下に必要な筋肉も十分で、とくに機能障害もないのに自分の唾液にむせてしまう。
そのような若い世代が多くなっています。
この原因のひとつとして考えられるのが、ストレートネックです。

首は、重い頭を支えるためにS字に湾曲しています。
ところが、長時間スマホやパソコンを操作していると、ストレートネックになります。
肩が前に巻き込むように丸くなり、首が前に突き出します。
そのため舌骨周辺の筋肉の動きが制限されてしまうため、嚥下障害が起こります。

喉の奥には少しくぼみがあり、そこに唾液が溜まると気管に入らないように蓋をします。
首の角度が悪くなることで蓋を閉めるセンサーが鈍くなり、嚥下障害が起こります。

治療方法

20代で嚥下障害が気になるようであれば、ストレートネックの可能性を考えましょう。
ストレートネックの治療法は、次のようなものがあります。

  • ストレッチ
  • 猫背にならないような正しい姿勢
  • 整体院での施術
  • 病院での診察
  • 体に合った枕を選ぶ
  • スマホ・パソコンの画面を長時間見ない


首の位置が正しく戻るようになると、嚥下障害が改善することがあります。
しかし、それでも改善しないようであれば、ほかの原因があるかもしれません。
耳鼻咽喉科で検査をしてもらいましょう。

薬の使い方

高齢者に多い誤嚥性肺炎になる原因


肺炎は、命の危険のある病気です。
肺炎患者の約7割が75歳以上の高齢者となっています。
さらに高齢者による肺炎の7割が誤嚥性肺炎となっています。
では、なぜ高齢者に誤嚥性肺炎が多いのでしょう。

嚥下障害

高齢になると、嚥下に必要な筋力や神経の低下が起こります。
病気で起こることも多く、主に脳卒中が嚥下障害の原因の半分以上を占めています。
そのほかにも、アルツハイマー型認知症、寝たきりの人にも多く発症します。

咳反射機能の低下

通常だと気管に水分や食物が誤って入り込むと、反射的に排除するために咳が出ます。
しかし高齢者や脳卒中を起こした場合には、咳反射機能が正常に働かない場合があります。
このような場合、眠っている間に唾液が少しずつ気管に入って誤嚥性肺炎を起こします。 

口の中の衛生

 歯磨きが十分にできていない場合、口の中の衛生に問題が出てきます。
口の中で細菌が繁殖し、食べ物や唾液とともに気管に入ると誤嚥性肺炎を発症します。
肺炎球菌は、鼻やのどの奥に住みついている常在菌です。
また、歯周病菌も誤嚥性肺炎の原因となります。

体力・抵抗力の低下

高齢者は、体力や抵抗力が衰えています。
誤嚥によって肺炎球菌が気管に入ると、菌に対して抵抗できずに誤嚥性肺炎を発症します。
また、体力の低下により発症後に急激に悪化することもあります。

認知症高齢者の嚥下障害の特徴


認知症の高齢者の方に対する嚥下障害の対処法は、難しいものです。
しかし、その特徴をつかんでおけば、環境調整によって改善することもできます。

食事を開始するのが困難である

認知症では、記憶障害、失語、失認、実行機能障害といった症状がみられます。
そのままでは、なかなか食事は進みません。
しかし、ひと口食べることができれば、目の前のものが食べ物であることが認識できます。
お箸やお茶碗を持つことなどのサポートをすることで、食事のきっかけを作ります。

食事が途中で中断する

食事に集中できず、途中で中断してしまいます。
これは、周囲の雑音や過剰な刺激、居眠りや疲れなどが原因となります。
言葉でのコミュニケーションが難しい認知症の場合、様子を観察して誤嚥を防ぎます。

食べ方に乱れがある

認知症の場合は、スプーンや箸の使い方を忘れてしまいます。
そのためひと口の量が多かったり、少なかったりといった食べ方の乱れがあります。
ひと口量をすくいやすくカットするなどの工夫が必要です。

スポンサーリンク

嚥下障害の治療法


嚥下障害を疑った場合、何科に相談すればよいのでしょうか。
また、嚥下障害の治療法とはどのようなものがあるのでしょう。

受診するのは何科?

嚥下障害が気になる場合には、かかりつけの医師に相談することです。
あるいは、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
そのほかに

  • リハビリテーション科
  • 精神内科
  • 消化器科
  • 歯科
  • 歯科口腔外科

 最近では、言語聴覚士など嚥下障害の専門職が担当することもあるので、リハビリテーションも含めて総合的に診てもらえる病院がおすすめです。

軽度の場合

ほとんどの嚥下障害の場合、リハビリテーションで改善することができます。
嚥下機能を回復するためのリハビリテーションには「間接訓練」「直接訓練」があります。

間接訓練

間接訓練は、食べ物を使わずに行う嚥下障害のリハビリテーションです。
続けることで、咀嚼力と嚥下機能の回復を目指します。
具体的には

  • リラクゼーション
  • 口唇や舌、頬の訓練
  • 口唇の閉鎖訓練
  • 呼吸訓練
  • 発声訓練
  • のどのアイスマッサージ

直接訓練


直接訓練は、実際に食べ物を使う嚥下障害のリハビリテーションです。
咀嚼の必要のないゼリーから始め、徐々に普通食に近づけていきます。
具体的には

  • 嚥下の意識下
  • 食品の調整
  • 交互嚥下
  • 複数回嚥下

重症の場合

嚥下障害がリハビリでは回復できないような重症の場合には、手術が行われます。
手術は「嚥下機能改善手術」と「誤嚥防止手術」の2種類です。

嚥下機能改善手術は、誤嚥を無くす、あるいは誤嚥を軽減するための手術です。
この手術によって通常の食事ができるようになります。

誤嚥防止手術は、改善手術をしても回復が見られない場合に行います。
あくまでも誤嚥防止が目的であり、発声機能を失う可能性もあります。
手術をせずに、口以外からも栄養が摂取できる経管栄養という方法もあります。
リスクと効果を担当医とよく相談しながら、判断しなければなりません。

スポンサーリンク

嚥下障害の看護計画


嚥下障害があると、栄養不足になり、さらに誤嚥性肺炎を起こす危険があります。
そのため、看護師は誤嚥対策として、さまざまな場合の安全を考慮します。
なおかつ、食事の楽しさも必要になります。
ここでは嚥下障害の基本的な看護計画を紹介しましょう。

観察項目

  • バイタルサインのチェック
  • 呼吸器が異常ないかのチェック
  • むせ、咳込みなど嚥下障害の程度
  • 食事の形態と食事の量
  • 下咽頭に食べ物が溜まっていないかのチェック
  • 排泄の状況
  • 血液データ
  • 胸部単純エックス線の画像
  • 服用している薬の種類

ケア項目

  • 食事前に嚥下訓練を行う
  • 嚥下がスムーズにできるように姿勢を整える
  • 意識レベルや覚醒状態を確認してから食事を提供する
  • 嚥下機能に合わせて食事形態を調整する
  • 嚥下機能に合わせた食事の介助
  • から嚥下(つばを飲み込む)ことを促す
  • 歯磨きなどの口腔ケア
  • のどを開きやすくするための食後の頭部挙上
  • 吸引

指導項目

  • 誤嚥性肺炎のリスクの説明
  • 嚥下訓練や口腔ケアの必要性の解説と、実施指導
  • ひと口量の調節の仕方
  • 嚥下機能に合わせたとろみ付け

スポンサーリンク

食事の工夫と食事介助について


嚥下障害の場合、食事の工夫や食事の介助が必要な場合も多くなります。
具体的にはどのようにサポートすればいいのでしょう。

食事の工夫

それぞれの嚥下のレベルに合わせた食事を提供することが大切です。
固形だと飲み込めない場合には、ゼリー状やペースト状にすれば、嚥下しやすくなります。
細かく刻む、柔らかく煮るなど、できるだけ自分で咀嚼、嚥下できる工夫が大切です。

家庭ではなかなか調理が難しい面もあります。
このようなときには、介護施設、在宅介護サービスなどの食事サービスを利用しましょう。

食事介助

食事の介助では、環境を整えることから始めます。
食事に集中できるようにテレビを消すなど、落ち着いて食事ができるようにします。
正しい姿勢で食べることは、誤嚥を予防することにもつながるので調整します。

食べ方にも気をつけましょう。
一回に口に入れる量が多いと、飲み込むことが困難になります。
飲み込みが楽にできるように、一回の量を加減しながら様子をみましょう。

次に口に入れるときには、口の中がすっかり空になったのを確認します。
急いで食べると誤嚥を起こす危険性があるので、ゆっくりと食べるように促します。

嚥下障害の予防法


嚥下障害や誤嚥性肺炎を予防するためには、毎日の生活で心がけることが大切です。

食事前の嚥下体操

嚥下障害は、ひと口目に起こりやすいといわれています。
食事の前に嚥下体操を行いましょう。

デイサービスなどでよく行われている嚥下体操は「パタカラ」体操です。
「パ」「タ」で、口唇と下の筋力を鍛えます。
「カ」でのどの奥を動かし、「ラ」で食べ物を奥に運ぶ舌の動きを鍛えます。

口腔ケアをする

口の中を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎を予防するのに非常に大切なことです。
毎食後しっかりと歯を磨く、入れ歯洗浄を行うなど清潔を保ちます。
また口腔ケアを行うことによって健康な歯をキープし、ものを噛み砕くことができます。
しっかり噛むことで、嚥下もスムーズに行うことができます。

料理の温度に気をつける

嚥下に問題があるからと冷めたものを出してしまいがちですが、それは間違いです。
体温と料理との温度差が大きいほど、刺激が強くなり嚥下反射が高まります。
体温と料理の温度が20℃違うくらいが最も適しているといわれています。

食事が美味しくいただけるのは、冷たいものは冷たく、温かいものは温かくです。
食欲を高めるためにも、料理の温度には気をつけましょう。

香辛料を利用する

食欲を刺激するためには、香りはとても重要です。
香りは、料理のおいしさの60%を占めるともいわれているくらいです。
嚥下障害では、食べやすいようにといくつかの食材を混ぜてペースト状にします。
しかし味がぼやけてしまって、食べる人にとって決しておいしいものではありません。

そこで、シーズニングなどで香りをつけて食欲増進に繋げます。
唐辛子やミント、山椒などの刺激のある香辛料も嚥下反射を刺激する作用があります。

スポンサーリンク

嚥下障害のまとめ


ここでは、嚥下障害について紹介してきました。
その要点を以下にまとめます。
 

  • 嚥下障害になる原因は「器質」「機能」「心理」「医原性」「環境」がある
  • 嚥下障害の症状は「むせる」「疲れる」「低栄養・脱水症状」「窒息」など
  • 嚥下障害の治療法は、症状によってリハビリテーションと手術がある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク