ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>脳梗塞>脳梗塞の種類は3つ!見分け方と原因・治療法とリハビリについて

脳梗塞の種類は3つ!見分け方と原因・治療法とリハビリについて

脳梗塞は、前触れもほとんどなく、突然発症することが多い病気です。
普段の生活習慣が、脳梗塞の発症に深く関わっています。

脳梗塞には、どのような種類があるのでしょうか?
治療方法は、どのようなものがあるのでしょうか?

本記事では、脳梗塞の種類について以下の点を中心にご紹介します。

  • 脳梗塞の種類とは
  • 脳梗塞の原因
  • 脳梗塞の治療方法とは

脳梗塞の種類について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

脳梗塞とは

脳梗塞とは、脳卒中の症状として知られる病気の1つです。

何らかの原因で脳の血管が詰まることにより、脳の細胞が

  • 酸素不足
  • 栄養不足

に陥ります。
その結果、脳細胞が死滅し、最悪の場合死に至る可能性もある危険な病気です。

スポンサーリンク

脳梗塞の種類は3つ

脳梗塞の種類は、以下の3つです。

  • ラクナ梗塞
  • アテローム血栓性脳梗塞
  • 心原性脳梗塞

それぞれ種類の症状や、発症しやすい方の特徴を解説していきます。

ラクナ梗塞

太い血管から枝分かれした細い血管(穿通枝)が詰まることにより、発生する脳梗塞です。
主に、直径15㎜以下の小さな脳梗塞のことを指します。
ラクナ梗塞は、脳へのダメージが少なく、症状があらわれない場合が多いのも特徴です。
このことから「無症候性脳梗塞」または「隠れ脳梗塞」とも呼ばれます。

しかし、症状がないからとそのまま放っておくことは危険です。
脳出血や脳梗塞の再発、認知症発症のリスクが高くなるため見逃さないようにしましょう。

発症しやすい人

ラクナ梗塞を発症しやすい方の特徴は、以下の通りです。

  • 高血圧の方
  • 脂質異常症(高脂血症)の方
  • 糖尿病の方
  • 中年期~高齢期の男性

血管の損傷は、加齢によって修復されにくくなっていきます。
加えて、生活習慣の乱れによる動脈硬化が進行することで発症するのがラクナ梗塞です。

アテローム血栓性脳梗塞

脳の太い血管や頸動脈が細くなったり、詰まったりすることにより生じる脳梗塞です。

頸動脈は、途中で顔と脳に向かう2本の血管に分かれています。
分かれ道の部分に沈着しやすいのが、プラークと呼ばれるコブのかたまりです。

プラークは、肥満や飲酒などの影響により、体内に蓄積したコレステロールから作られます。
プラークの蓄積によって動脈硬化を起こし、アテローム血栓性脳梗塞を発症するのです。

発症しやすい人

アテローム血栓性脳梗塞を発症しやすい方の特徴として、

  • 高血圧の方
  • 脂質異常症(高脂血症)の方
  • 糖尿病の方

などが挙げられます。

アテローム血栓性脳梗塞は、ラクナ梗塞と同様に、動脈硬化が原因となる場合が多い病気です。
また、前兆として「一過性脳虚血発作」が起きやすい脳梗塞ともいわれています。

少しでも上記の症状がみられた場合は、早急に医療機関を受診しましょう。

心原性脳塞栓症

心臓内で生成された血栓が、脳へと繋がる太い血管内で詰まることで起きる脳梗塞です。

発症のタイミングとしては、3種類の脳梗塞のうち最も前触れが少ないといわれています。
そのため「ノックアウト型脳梗塞」とも呼ばれる病気です。

意識障害や身体の麻痺が起きやすく、後遺症も重くなりやすいタイプの脳梗塞です。
脳梗塞全体の15〜20%が、心原性脳塞栓症といわれています。

出典:厚生労働省【心原性脳梗塞 – e-ヘルスネット】

発症しやすい人

心原性脳塞栓症を起こしやすい方は、以下の通りです。

  • 60歳以上の方
  • 心房細動などの心疾患を持っている方

心房細動は、健康な方でも起こる可能性がある症状です。
そのため、原因特定が難しいケースも少なくありません。

関連記事

脳梗塞というと、突然倒れて意識を失うイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、それは脳梗塞の症状のほんの一部なのです。脳梗塞の原因や症状についてよく理解することで、もしもの時に適切な対応ができるようにしましょう。また、[…]

脳梗塞の種類の見分け方

続いては、それぞれの脳梗塞でよくみられる症状、見分け方について解説していきます。

ラクナ梗塞

症状が比較的穏やかに進行するのが、ラクナ梗塞の特徴です。
脳の深い場所で梗塞が起きるため、脳の表面がつかさどる「意識」の部分は保持されます。

梗塞場所によって異なりますが、ラクナ梗塞を発症した際の症状は、主に以下のようなものがあります。

  • しびれ
  • 言葉を発しにくくなる
  • ボタンかけなどの細かい動作がしにくくなる

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞の症状は、主に以下のようなものがあります。

  • 力が入らなくなる
  • 片麻痺(身体の半分が動かない)
  • 手足のしびれ
  • 呂律が回らず、話しにくい

心原性脳塞栓症

心原性脳塞栓症の症状は、以下のようなものがあります。

  • 意識障害
  • 片麻痺(身体の半分が動かない)
  • 言語障害
  • 視野障害
  • 高次脳機能障害
  • ふらつき
  • 嘔吐

上記2つのタイプと異なり、心原性脳塞栓症には前兆となる症状がほぼありません。
突然意識障害がみられた場合、周囲の方が救急車などを要請して医療機関へ搬送します。

脳梗塞が起きる原因

脳梗塞の原因として考えられるものは、以下の通りです。

高血圧心房細動糖尿病高脂血症高尿酸血症
心疾患喫煙過剰な飲酒肥満ストレス
運動不足脱水加齢

上記の症状や生活習慣が、どのように脳梗塞に繋がっていくかをそれぞれ解説します。

高血圧

高血圧の状態が長く続くと、血管の壁が分厚くなり動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化によって、脳梗塞をはじめ様々な病気を発症リスクが高まるのです。

心房細動

心房細動は、主に心原性脳塞栓症の原因となる症状です。
心房が細かく震えるように動き、十分な拍動ができなくなっている状態のことを指します。

糖尿病

血液中に含まれる糖が過剰になっている状態が長期に渡り続く病気です。
糖尿病による高血糖は、脳梗塞の原因となる動脈硬化を悪化させます。

高脂血症

高脂血症は、糖尿病(2型)と同様に生活習慣病の1つです。
血液中のコレステロールや中性脂肪が増え、様々な障害を引き起こします。
進行するまで目立った自覚症状がなく、動脈硬化によって脳梗塞の原因となる病気です。

高尿酸血症

体内に尿酸が蓄積し、血液中の尿酸値が異常に高くなる病気です。
高尿酸血症は、進行すると

  • 痛風発作
  • 尿路結石
  • 腎不全

などを引き起こします。

出典:厚生労働省【e-ヘルスネット 高尿酸血症

心疾患

脳梗塞の1つである心原性脳塞栓症の原因となるのが、心房細動と呼ばれる心疾患です。
心臓で作られた血栓が、脳の血管を詰まらせることで脳梗塞を引き起こします。

喫煙

喫煙は、脳梗塞の原因となる動脈硬化を進行させます。
また、脳梗塞のリスクが高まるのは喫煙者本人だけではありません。
周囲の方への受動喫煙でも、同じような病気になることが分かっています。

過剰な飲酒

過剰なアルコール摂取は、脳梗塞のリスクを高めます。
脳梗塞を予防するためにも、飲酒は適量を守って楽しむことが大切です。

肥満

肥満と深く関係している脳梗塞は、「アテローム血栓性脳梗塞」です。

内臓脂肪が蓄積することによって、動脈硬化を予防するための物質の分泌量が減少します。
その結果動脈硬化が進行し、脳梗塞を発症するのです。

ストレス

ストレスを多くため込むことは、

  • 動悸
  • 不整脈

などの原因になります。
また、脳梗塞の原因である高血圧も、ストレスによって発症する可能性があります。

運動不足

運動不足をはじめとする生活習慣の乱れによって、脳梗塞などの発症リスクが上昇します。
座った状態で長時間過ごす場合は、定期的に立ち上がって身体を動かすことが大切です。

脱水

体内の水分量が不足すると、血液がドロドロになり固まりやすくなります。
その結果、血管が詰まり

  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞

を発症するのです。

加齢

加齢も、脳梗塞を発症する原因の1つです。
全身の血管は、弾力性が減少し硬くなっていきます。
動脈内の様々な物質が血管内に沈着し、脳梗塞の原因となる動脈硬化を進行させます。

健達ねっとECサイト

脳梗塞に有効な治療方法

脳梗塞の治療には、主に以下の3種類の治療方法があります。

  • 投薬治療
  • 血管内治療
  • 保存的治療

それぞれの治療方法をみていきましょう。

投薬治療

t-PA(アルテプラーゼ)という薬を静脈注射する治療方法です。血管に詰まっている血栓をt-PAの働きで溶かし、脳の血流を回復する効果があります。

t-PAの投薬治療の特徴は、以下の通りです。

  • 原則、発症直前から4.5時間までの間に投与し、治療を開始する必要がある
  • 血管の末端まで溶かすことが可能
  • 頸動脈などの比較的大きな血管は、血栓を溶かしきれない場合がある

血管内治療

カテーテルを利用し、血管に詰まった血栓を回収する治療方法です。
頭の切開をしない分、患者の方の身体的な負担が少ないことがメリットといわれています。
腕などの血管からカテーテルを入れ、脳の血管まで通して治療を行います。

血管内治療の特徴は以下の通りです。

  • 発症後24時間以内の方に行うことが多い
  • 大きな血管での血栓除去が期待できる
  • カテーテルが入らない細い血管には、治療を行うことができない

また、カテーテルによる血管内治療の具体例としては、以下のような方法があります。

  • ステント(内側から広げる金属器具)で血栓をからめ取る
  • ステントを血管に留置し、血管を十分な幅に広げる
  • 吸引カテーテルによって、血栓を吸引する
  • カテーテルから血栓溶解剤を投与し、血栓を溶かす
  • バルーンカテーテルを使用し、血栓を破壊する

保存的治療

外科的手術を行わず、点滴治療を中心とした治療方法です。
投与する薬の種類を表にまとめました。

薬の種類効果
抗血小板薬主に動脈の血液をサラサラにする
抗凝固薬主に静脈の血液をサラサラにする
脳保護薬活性酸素などの有害物質を抑制し、脳細胞を保護する
脳浮腫治療薬余分な水分を取り除き、脳のむくみや腫れを改善する

脳梗塞の程度や状況に合わせ、上記の薬を1〜2週間点滴投与します。

薬の使い方

脳梗塞のリハビリの種類

脳梗塞を発症すると、身体の広範囲に後遺症が残ることも少なくありません。
発症前の生活にできるだけ近づけるためには、リハビリがとても大切です。

以下の3段階でのリハビリの方法や内容をご紹介します。

  • 急性期(発症から2週間前後まで)
  • 回復期(発症から3~6か月まで)
  • 維持期(発症から6か月以降)

急性期

急性期では、可能な限り早期からリハビリを開始することが重要です。
リハビリ開始までの期間が長くなるほど、筋萎縮などが進行します。
また、廃用症候群という体力や認知機能の低下を引き起こすことも少なくありません。

医学的に可能な範囲で、発症から24~48時間以内に行うリハビリとしては、

  • 寝返り
  • 座位
  • セルフケア(生きていくために必要な行動を自らの意思で行うこと)

などがあります。

その後、徐々に以下のような内容でリハビリを進めていきます。

関節可動域訓練関節の拘縮や変形を防ぐ
離床訓練ベッドから離れて生活の範囲を広げていく
機能回復訓練発声練習など
摂食・嚥下訓練自力で食事をとれるようにする
ADL訓練箸や歯ブラシなどを使えるようにする

ADLとは、日常生活を送るための最低限必要な日常的動作のことです。

リハビリの早期開始は、

  • 合併症の予防
  • 入院期間の短縮

にも繋がります。
身体の状態をみながら、積極的にリハビリを進めていくことが大切です。

回復期

発症から3~6か月頃の回復期では、さらに生活機能を高めていくリハビリを行います。

リハビリの内容として挙げられるのは、急性期のリハビリに加えて、

  • 1人でベッドから車椅子に乗り換える
  • 復職のための訓練

などがあります。

過緊張状態で手足がつっぱる方などに行う治療としては、ボツリヌス療法があります。
毒性のあるボツリヌス菌を筋肉に注射し、筋肉の緊張を緩めるのです。
また、電気を使った刺激で筋肉を動かす磁気・電気刺激療法も行われています。

回復期は、自宅に戻ってからの生活を意識してリハビリすることが必要になる時期です。
手すりやスロープなど、自宅の環境も徐々に整えていきましょう。

維持期

発症から6か月が過ぎると、維持期(生活期)となります。

維持期のリハビリは、患者の方の自宅や介護施設で行われることが一般的です。

車椅子や杖などを使って積極的に外出し、生活範囲を広げていきましょう。

関連記事

脳梗塞は脳の血管が詰まって起こる病気です。脳梗塞のリハビリは、発症後の期間別に適切な内容を行うと効果が高いといわれています。では、脳梗塞のリハビリとはどのようなものなのでしょうか?本記事では、脳梗塞のリハビリについて以下[…]

脳梗塞の種類によって治療に使用する薬の種類は違う

脳梗塞の種類によって使用する治療薬の種類は違います。
以下の表に脳梗塞急性期に使われる治療薬と病型への適応を表に示します。

【脳梗塞急性期の治療薬と病型への適応】

治療薬脳梗塞の病型
ラクナ梗塞アテローム血栓性脳梗塞心原性脳塞栓症
フリーラジカルスカベンジャー
抗血小板薬(注射)×
抗トロンビン薬××
抗凝固薬(注射)
抗凝固薬(経口)
心房細動合併時などに使用
抗血小板薬(経口)×
デキストラン40製剤×
病態により考慮
濃グリセリン・果糖製剤×
原則使用不可

スポンサーリンク

脳梗塞の種類別の発症の割合

脳梗塞の種類別の発症割合についての調査報告があります。
「脳卒中の種類別頻度の国際比較」としての報告です。
調査結果から日本人に対する脳梗塞の種類別発症割合を以下にまとめます。

【脳梗塞の種類別発症割合】

調査機関期間人数脳梗塞(%)ラクナ梗塞アテローム血栓性心原性脳塞栓脳出血(%)
久山町疫学研究1961~199337145171520
国立循環器病センター1978~1991154331182222

出典:公共財団法法人日本医療機能評価機構【脳梗塞とはどんな病気? Evidenceに基づく日本人脳梗塞患者の医療ガイドライン策定に関する研究班(2006年刊第1版)(第4章日本人の脳梗塞の変遷 表1)】

脳梗塞の種類別発症割合の調査報告から以下のようなことがわかります。

  • 日本人の脳梗塞の主体はかつてはラクナ梗塞であった(久山町疫学研究調査より)
  • 日本人の脳梗塞の主体はラクナ梗塞からアテローム血栓性脳梗塞や心原性脳塞栓症へ変遷してきている(国立循環器病センター調査より)

スポンサーリンク

脳梗塞は脳血管疾患で最も多い

厚生労働省の調査によると、令和2年に脳梗塞で亡くなった方は5万6864人でした。

令和2年に、脳血管疾患で亡くなった方の内訳は以下の通りです。

疾患名\性別総数(人)男性(人)女性(人)
脳梗塞5万68642万72182万9646
くも膜下出血1万141641147302
脳内出血3万19971万77901万4207
その他の脳血管疾患270112681433
総数10万29785万3905万2588

出典:厚生労働省【令和2年(2020)人口動能統計(確定数の概況)第7表

脳血管疾患で亡くなった方は、実に半数以上が脳梗塞によるものだったことが分かります。

脳梗塞は、ある日突然起こることが多い病気です。
脳梗塞の多くを引き起こす

  • 高血圧
  • 動脈硬化

などは、普段の生活習慣が深く関係しています。
規則正しい生活を心がけることが、脳梗塞の発症を未然に防ぐ1歩だといえるでしょう。

スポンサーリンク

脳梗塞の種類のまとめ

ここまで、脳梗塞の種類について解説してきました。
脳梗塞の種類についてのまとめは以下のとおりです。

  • 脳梗塞の種類は、ラクナ梗塞・アテローム血栓性脳梗塞・心原性脳塞栓症の3種類
  • 脳梗塞の原因は、高血圧などの生活習慣病に加え、ストレスや脱水、加齢など
  • 脳梗塞の治療方法は、投薬治療・血管内治療・点滴中心の保存的治療

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク