ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>脳卒中>脳出血の患者家族ができること|サポート、リハビリ、後遺症について

脳出血の患者家族ができること|サポート、リハビリ、後遺症について

脳出血とは、脳卒中の一種であり、脳内の血管が裂けて脳内で出血した状態です。
脳出血後は、リハビリが必要になることがあります。

家族が脳出血になった場合、なにができるでしょうか?
また家族ができるリハビリにはどんなものがあるのでしょうか?

本記事では脳出血の患者家族ができることについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 脳出血とは
  • 脳出血の患者家族ができることは
  • 脳出血で多く見られる後遺症とは

脳出血の患者家族にできることついて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

脳出血とは

脳出血は、脳卒中の一種で、脳内の血管が裂けて出血した状態のことです。
脳内で出血した血液が血腫となり、脳細胞を圧迫すると壊死してしまいます
そのため、重篤な後遺症を残す場合があります。

脳出血を起こす要因として、以下のものがあります。

  • 高血圧
  • 脳腫瘍からの出血
  • 脳血管の奇形
  • 薬剤の影響
  • 喫煙
  • 過度の飲酒
  • ストレスなど

中でも、高血圧によるものが最も多く、全体の約6割を占めています。

脳出血の症状は、発症した部位や出血量によって異なり、代表的な症状は以下の通りです。

  • 頭痛
  • 吐き気
  • めまい
  • 意識障害
  • 手足の麻痺やしびれなど

脳出血は、脳卒中の一種である脳梗塞と症状が似ています。

いずれにしても、迅速で適切な対応が重要です。
異変を感じた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

関連記事

脳出血は、くも膜下出血と並ぶ出血性の脳血管疾患の1つです。脳出血を発症すると、多くの場合に後遺症が残ります。では、脳出血が起こるとどのような症状が出るのでしょうか?脳出血の発症を防ぐ方法はあるのでしょうか?本記事では[…]

スポンサーリンク

脳出血の主な原因

脳出血は、脳の血管が破れることによって引き起こされます。

脳内出血とくも膜下出血の2つの主要なタイプが存在します。

脳内出血

脳内の微細な動脈が破れることで生じる現象です。
高血圧や動脈硬化が主要な原因として知られています。

突然の発症が特徴で、強い頭痛や吐き気、視覚障害などの前兆が現れることがあります。

くも膜下出血

脳動脈瘤の破裂により引き起こされるもので、脳の表面のくも膜下腔に血が流れ出る状態を指します。
初期症状として、「ものが二重に見える」「激しい頭痛」などが挙げられます。

関連記事

脳血管障害といえば脳梗塞が有名ですが、同様に脳出血も危険な病気です。脳出血はなぜ起こるのでしょうか。また、脳出血を予防するにはどうしたらよいのでしょうか。本記事では、脳出血の原因について、以下の点を中心にご紹介します。[…]

おすすめ記事

脳梗塞というと、突然倒れて意識を失うイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、それは脳梗塞の症状のほんの一部なのです。脳梗塞の原因や症状についてよく理解することで、もしもの時に適切な対応ができるようにしましょう。また、[…]

脳出血を予防するためには?

脳出血のリスクを低減するためには、日常生活での注意点や予防策が欠かせません。

高血圧の適切な管理

高血圧は脳出血の大きなリスク要因となります。食事の中での塩分摂取を適切にコントロールし、定期的に血圧をチェックすることで、高血圧のリスクを管理することが推奨されます。

生活習慣の見直しと改善

喫煙や過度なアルコールの摂取は、脳出血のリスクを増加させる可能性があります。
健康的な食生活を維持し、適度な運動を取り入れることで、体の健康状態を向上させることができます。

定期的な健康診断の受診

脳の健康状態を確認するために、特に40歳を過ぎた方は脳ドックの受診を検討することが重要です。
早期に問題を発見することで、重篤な状態の発症を予防することが可能となります。

ストレスの適切な管理

長期的なストレスは、血圧の上昇や動脈硬化を引き起こすリスクがあります。

リラックスできる趣味や活動を見つけ、適切な休息をとることで、ストレスを効果的にコントロールすることが求められます。

脳出血の主な原因は動脈硬化であり、高血圧症、高脂血症、糖尿病、喫煙などがリスクファクターとなります。
これらのリスクを低減するための生活習慣や予防策を以下に示します。

関連記事

脳出血の多くは、何らかの後遺症を身体に残します。脳出血を未然に防ぐことは、健康的な生活を送る上でとても大切です。そもそも脳出血とは、どのような原因で起こるのでしょうか?脳出血を防ぐには、どういった方法があるのでしょうか?[…]

脳出血の患者さんのために家族ができること

脳出血の患者家族にできることは、以下のものがあります。

  • 心のサポート
  • 患者さん本人の思いや希望を聞く
  • 自宅環境の整備
  • 退院後のリハビリのサポート
  • 復職の支援

それぞれについて詳しく説明します。
出典:日本脳卒中協会「脳卒中患者・家族は何に困り、何を求めているのか?

心のサポート

脳出血になった場合、最も大きなショックを受けるのは、患者本人です。
そのため、精神的なサポートが必要になります。
脳出血の患者のために、配慮することが大切です。

患者さん本人の思いや希望を聞く

脳出血の後遺症により、今までできていたことができなくなる場合があります。
とくに、日常生活に支障が出ると不便を感じます。

そのため、患者本人が体の状態を受け入れられるよう、本人の意向を聞くことが大切です。
どのような生活をしたいか、やってみたいことはあるかなど前向きにサポートしましょう。

自宅環境の整備

退院後、自宅での生活を考えている場合は、患者の状態に応じて自宅の環境を整える必要があります。

また、脳出血は介護保険の「特定疾病」に該当します。
要介護認定を受けることで、段階に応じた様々なサービスを受けることが可能です。
サービス内容の中には、住宅改修および福祉用具貸与などのサービスもあります。

退院後のために、自宅もしくは施設で生活するための環境を整えましょう。

退院後のリハビリのサポート

退院後自宅での生活の場合は、家族によるリハビリのサポートが不可欠です。

脳出血発症後、入院中は病院のリハビリスタッフが、リハビリをサポートしてくれます。
しかし、一定期間を過ぎて退院すると、自宅もしくは施設での生活になります。

脳出血後のリハビリは、多くの場合、継続して行うことが重要です。
リハビリは、専門スタッフが行うものから家族がサポートできるものまで、様々あります。

また、要介護認定を受けることで、段階によってはリハビリサービスを受けられます。
介護保険や要介護認定の申請をし、利用できるサービスでリハビリを受ける環境を整えましょう。

復職の支援

脳出血発症後、症状が回復しても、元の仕事に戻れない場合が多くあります。
脳出血を含む脳卒中後の復職率は、30〜40%前後です。

復職を目指すためには、脳出血発症後の急性期から、

  • 復職を目指したリハビリテーション
  • 本人の意欲の継続
  • ソーシャルワーカーの介入

などが必要です。

また、復職するための支援窓口としては、以下のものがあります。

  • ハローワーク
  • 地域障害者職業センター
  • 国立職業リハセンター

脳出血で後遺症がある場合でも、復職は可能です。
しかし、早期から復職を目指したリハビリをし、様々な支援体制を活用することが重要になります。

そのため、復職に対して理解し、サポートすることが大切です。
出典:厚生労働省「脳卒中患者の復職支援事業報告

健達ねっとECサイト

脳出血で生じやすい後遺症

脳出血で生じやすい後遺症は、以下の通りです。

  • 意識障害
  • 運動麻痺
  • 感覚障害
  • 言語障害
  • 高次脳機能障害

それぞれ詳しく解説します。

意識障害

意識障害は、脳出血の量が多くなると見られる場合がある症状です。
脳出血の量が多量になると昏睡状態に陥り、生命の危険が生じることもあります。

脳内で出血した血液が固まり、固まった血腫が脳細胞を圧迫し、脳幹にまで影響を及ぼします。
脳幹が圧迫されると意識障害に至ることがあり、注意が必要です。

運動麻痺

運動麻痺は、左右いずれかの腕、または足が動かしにくくなる症状です。

痙性麻痺や弛緩性麻痺が見られ、一般的には足よりも腕に強くあらわれます。
脳出血が生じた場所により、足に見られる場合や、運動麻痺の程度は異なります。

感覚障害

感覚障害は、触覚や痛覚が鈍くなったり、過敏になりしびれたりする症状です。
脳出血発症直後から見られますが、半年ほど経ってから起こる場合もあります。

言語障害

言語障害は、ろれつが回りづらくなる症状です。
脳出血の場所によっては、回復しやすい場合と症状が残りやすい場合があります。

嚥下障害

嚥下障害は、食べ物や飲み物を飲み込みづらくなる症状です。

脳出血が大脳の片側で起きた場合は、回復が期待できます。
しかし、脳出血の場所によっては、回復が難しい場合もあります。

高次脳機能障害

高次機能障害は、脳に損傷を負うことで、日常生活や社会生活に支障をきたす状態です。
代表的な症状について、説明します。

失語症

失語症は、大きく分けて以下の2つがあります。

  • 運動性失語症
  • 感覚性失語症

運動性失語症は、言葉が出にくくなる症状です。
一方、感覚性失語症は、言葉を理解できなくなります

ほかにも、文字が理解できなくなったり、文字を書けなくなったりする症状が見られることもあります。

半側空間無視

半側空間無視は、左右どちらかの空間を認識できなくなる状態です。
段差や壁に気づくことが難しくなり、つまずいたり、ぶつかったりします。

右大脳半球損傷によって、見られることが多い障害です。

記憶障害

記憶障害は、大きく分けて以下の2つがあります。

  • 言語性記憶障害
  • 地誌的記憶障害

言語性記憶障害は、言われたことや読んだものを忘れてしまう症状です。
一方、地誌的記憶障害は、道順がわからなくなります。

ほかにも、記憶の前後がわからなくなる症状もあります。

注意障害

注意障害は、注意が散漫になり、落ち着いて物事に取り組むことが難しくなる症状です。
外的刺激により注意がそれたり、2つのことを同時にできなかったりなどの症状もあります。

自発性障害

自発性障害は、自発性に乏しく、自ら進んで動作に移すことが難しくなる症状です。
話せないといった症状が起こる場合もあります。

関連記事

脳出血は後遺症が残ることも少なくありません。脳出血の後遺症とは、どのようなものなのでしょうか。また、後遺症が残った際、本人や家族はどのように対処したらよいのでしょうか。本記事では、脳出血の後遺症について、以下の点を中心にご紹介しま[…]

薬の使い方

脳出血の経過

脳出血では、以下のような経過をたどります。

  • 急性期
  • 回復期
  • 維持期

各時期について、詳しく説明します。

急性期

急性期とは、脳出血の発症から約1ヵ月までの時期のことです。
全身状態が変化しやすく、危険な状態になりやすいため、生命維持が優先されます。

急性期に行われる治療は、重症度によって異なります。
軽症の場合に行われる治療は、薬物療法や内科的治療です。
一方、重症の場合は、手術などの外科的治療が行われる場合もあります。

急性期のリハビリは、医師の指示に従い、主にベッド上でのリハビリが中心です。
全身状態に問題がない場合は、病状に応じたリハビリが行われます。

回復期

回復期とは、脳出血の発症から約1〜6ヵ月の時期のことです。
回復期に行われる治療は、必要に応じた薬物療法が一般的になります。

脳出血によって壊された脳細胞は、治療しても取り戻すことはできません
しかし、脳出血によって生じた後遺症は、適切なリハビリを継続して行うことで回復することもあります回復期は、個々の病状や障害に合ったリハビリテーションが行われます。

維持期

維持期とは、脳出血の発症から約6ヵ月以降の時期のことです。
維持期に行われる治療は、回復期と同様に、必要に応じた薬物療法が一般的になります。

維持期では、継続したリハビリが大切です。
また、生活状況に応じた医療保険領域から介護保険の領域でサービスを受けられる場合があります。

関連記事

脳出血の回復過程では、身体状況に合わせてさまざまなリハビリを行います。ところで、脳出血後の回復過程とはどのようなものでしょうか。また、どのようなリハビリを行えばよいのでしょうか。本記事では、脳出血の回復過程について、以下の点を中心[…]

家族が自宅でできるリハビリ

脳出血の患者家族が自宅でできるリハビリには、以下のものがあります。

  • 手足のマッサージ
  • 基本動作の介助
  • 会話をする

それぞれ詳しく解説します。

手足のマッサージ(つっぱりをとる)

運動麻痺の後遺症では、手足の筋肉がつっぱりやすくなります。
そのため、手足のマッサージは、運動麻痺が見られる場合に有効です。
また、手足の筋肉を伸ばしたり、リラックスしたりする効果もあります。

足指や足首のマッサージは、患者本人ではできません。
そのため、患者家族の協力が必要です。

基本動作の介助

脳出血の後遺症で、起き上がることや立ち上がることに、介助が必要な場合があります。
そのため、日常生活の中で動作の介助が必要です。

一緒に行うことで動作の練習になり、リハビリの一環になります。

会話をする

家族と会話することは、言語障害や失語症の患者にとっては良いリハビリです。
言語障害や失語症があると、うまく話せないことを恥ずかしく感じてしまいます。

しかし、家族との会話は、患者の意欲向上につなげることが可能です。

関連記事

脳出血とは、脳卒中の一種であり、脳内の血管が裂けて脳内で出血した状態をいいます。脳出血には、どのような治療方法があるのでしょうか?脳出血を予防する方法はあるのでしょうか?この記事では、脳出血について解説しながら、脳出血の[…]

スポンサーリンク

家族は早い段階からの情報収集が大切

脳出血を含む脳卒中は、早い段階での情報収集が大切です。
脳卒中の患者や家族に、自宅で支援する制度や介護サービスの情報を十分に得られたかという質問に対し、

  • 全くそう思わない
  • あまりそう思わない

の回答の合計が、30.9%という結果になっています。

脳卒中の患者や家族が自宅で生活することは、大変なことです。
必要な情報を早期に得られないと、自宅や施設などで十分なサービスを受けられなくなる可能性があります。

脳卒中の患者や家族が快適な生活を送れるように、様々な支援制度や介護サービスがあります。
発症早期から情報収集し、先を見据えた行動をとりましょう。
出典:日本脳卒中協会「脳卒中を経験した当事者 (患者・家族)の声

ストレスの適切な管理

長期的なストレスは、血圧の上昇や動脈硬化を引き起こすリスクがあります。

リラックスできる趣味や活動を見つけ、適切な休息をとることで、ストレスを効果的にコントロールすることが求められます。

スポンサーリンク

脳出血患者に対して家族ができることに関する質問

脳出血の際、家族として最初にすべきことは何ですか?

脳出血の疑いがある場合、すぐに救急車を呼び、患者を安静に保ち、頭を少し高くして呼吸を確保することが重要です。
また、症状の変化や発症時の状況を医師に伝えるための情報を整理しておくと良いでしょう。

脳出血のリハビリ中、家族がサポートできることはありますか?

はい、リハビリの励ましやサポート、日常生活の手助け、通院やリハビリのスケジュール管理など、多くのサポートが可能です。
また、患者の心理的なサポートも非常に重要で、前向きな気持ちを保つための励ましや理解を示すことが求められます。

脳出血後の生活スタイルの変更や注意点について、家族がサポートできることは?

高血圧やストレスの管理、塩分の摂取制限、適度な運動など、再発予防のための生活習慣の見直しをサポートすることができます。
また、医師の指示に従い、定期的な健康チェックや薬の管理をサポートすることも重要です。

脳出血の後遺症について、家族はどのように対応すれば良いですか?

脳出血の後遺症は個人差があります。

具体的な症状や困難に応じて、適切なリハビリやサポートを提供することが大切です。
また、患者の感情やストレスを理解し、心理的なサポートを続けることも重要です。

家族全員で脳出血の予防に取り組むための方法は?

健康的な食生活の維持、定期的な運動、ストレスの管理、アルコールの適量摂取、禁煙など、健康的な生活習慣を家族全員で実践することが予防に繋がります。

また、家族で血圧を定期的に測定することも、早期発見・早期治療に役立ちます。

スポンサーリンク

脳出血で家族ができることについてのまとめ

ここまで脳出血の患者家族ができることについてお伝えしてきました。
脳出血の患者家族ができることの要点をまとめると以下の通りです。

  • 脳出血は、脳内の血管が裂けて脳内で出血した状態のこと
  • 患者家族ができることは、心のサポート、自宅環境の整備、復職支援などがある
  • 後遺症には、意識障害、運動麻痺、感覚障害などある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク