ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>高齢者の病気>緑内障の原因はストレス?緑内障となる仕組みや予防方法を紹介

緑内障の原因はストレス?緑内障となる仕組みや予防方法を紹介

緑内障とは、見たものを脳に伝える視神経に異常がおきて、視野が狭くなる病気です。
治療が遅れると、失明する可能性がある病気です。

緑内障は、どのようなことが原因で起こるのでしょうか?
緑内障とストレスは、関係があるのでしょうか?

この記事では、緑内障はストレスが原因について以下の点についてご紹介します。

  • ストレスが原因で緑内障となる理由とは
  • 緑内障の治療方法とは
  • 緑内障を予防するには

緑内障について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ、最後までお読みください。

スポンサーリンク

緑内障とは

緑内障とは、見たものを脳に伝える視神経に異常がおきて、視野が狭くなる病気です。
日本では、40歳以上の約20人に1人が緑内障と考えられています。

緑内障は早期に発見し、治療することが大切です。
緑内障の治療が遅れた場合は、失明する場合もあります。

スポンサーリンク

緑内障となる仕組み

緑内障は、主に眼圧が異常に高くなり、視神経に傷がつくことが原因で発症します。
ストレスが原因で緑内障になる理由とその過程について詳しく見てみましょう。

ストレスが原因で緑内障となる理由

緑内障は、40歳以上の約20人に1人が発症しているといわれる病気です。

40歳以降は、仕事や家庭においてさまざまなストレスにさらされる年代になります。
ストレスが溜まることで、自律神経のバランスが乱れます。

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
ストレスが溜まると体は興奮状態になり、交感神経が優位になります。

交感神経が優位になることで、血圧の上昇や血管の収縮がみられるようになります。
血圧の上昇は、眼圧の上昇を招きます。

また、血管が収縮すると血流が悪くなるため、眼への栄養や酸素が不足します。

睡眠不足によって眼圧が上がる

ストレスが溜まると、交感神経が優位な状態が夜になっても持続します。
夜になっても交感神経が優位になることで、睡眠不足になります。

睡眠不足によって、眼圧の上昇を招き、視神経に負担がかかります。

網膜への血流量が減少する

ストレスが溜まり、自律神経が乱れると交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると血管が収縮し、血液量が減少します。

網膜への血液量が減少してしまうことにより、眼への栄養が不足します。

眼圧が正常の場合でも、眼への栄養が不足することにより、緑内障を発症してしまう可能性もあります。

緑内障の自覚症状

緑内障は、慢性型と急性型の大きく分けて2つに分類されます。

慢性型の緑内障は、10〜20年と時間をかけてゆっくり病状が進行していきます。
そのため、慢性型の緑内障は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。

慢性型の緑内障は、気づかないうちに病状が進行しやすいという特徴があります。

慢性型の緑内障の病状が進行すると、

  • 靄(もや)がかかったように見える
  • 白目の充血
  • 視野が狭くなる
  • 目のかすみ
  • 瞳孔の散大

などの症状がみられる場合があります。

一方、急性型の緑内障は、急激に病状が進行します。
そのため眼痛や吐き気、激しい頭痛などの症状が見られる場合があります。

いずれの場合も定期的な検査を受け、早期に治療することが重要になってきます。

緑内障の治療方法

緑内障には、どのような治療方法があるのでしょうか?
緑内障の各治療方法について詳しく見てみましょう。

手術治療

緑内障の手術治療は、レーザー治療や薬物療法で効果が見られなかった場合に行われます。

緑内障の手術治療は、主に2タイプあり、

  • 房水を目の外側に染み出すようにする術式
  • 線維柱帯を切開し、房水を排出する術式

があります。

房水とは角膜と水晶体の間、虹彩と水晶体の間を満たしている透明な液体のことをいいます。

緑内障は、手術しても症状の改善は見られません。
緑内障の手術目的は、眼圧を下げることと現状維持になります。

緑内障の手術後も、病状の変化を早期に発見するために定期的に受診する必要があります。

レーザー治療

緑内障のレーザー治療は、薬物療法で効果が見られなかった場合に行われます。

緑内障のレーザー治療は、主に2タイプあり、

  • 虹彩にレーザーで孔(あな)を開けることで、房水の流れを変える術式
  • 線維柱帯にレーザーをあてることで、房水を排出させる術式

があります。

薬物療法

緑内障の治療は、薬物療法が一般的です。
緑内障のタイプや重症度に応じて、さまざまな点眼薬があります。

緑内障の点眼薬は1剤で用いられる場合もあれば、併用する場合もあります。

点眼薬の用法は1回1滴であり、点眼薬を併用する場合は5分以上の間隔を空けて点眼します。

また、緑内障の眼圧を下げる内服薬もあります。
しかし、副作用がみられる場合もあり、すべての方が服用できるわけでもありません。

緑内障は、薬物療法しても症状の改善は見られません。
緑内障の薬物療法の目的は眼圧を下げることと現状維持で、病状の進行を防ぐことです。

緑内障の薬物療法を受けても、病状が改善しないと自己中断する方も多く見られます。
緑内障の治療は、定期的に通院し、長期的にみた根気強い治療が重要です。

治療しても元には戻らない

緑内障は、一度発症すると一生付き合っていかなければならない病気です。

一度傷ついた視神経は、元には戻りません。
また、緑内障のタイプによっては、進行を止めることが難しい場合もあります。

緑内障は、早期発見、早期治療することで失明するリスクは少なくなるといわれています。

緑内障は、根気強く継続して治療を受けることが重要です。

健達ねっとECサイト

緑内障の予防方法

ストレスによる緑内障を予防するためには、どのような方法があるのでしょうか?
ストレスによる緑内障を予防するためには、ストレスを溜めないように過ごすことが大切です。
ストレスを溜めないための予防方法について詳しく見てみましょう。

運動する

適度な運動は、ストレスを軽減したり、血圧を下げる効果があります。

運動強度としては、高強度の運動は血圧の上昇につながってしまいます。
低・中強度の「ややきつい」と感じる程度(心拍数が100〜120、最大酸素摂取量50%程度)の運動が理想的です。

  • 散歩
  • 自分のペースに合ったジョギング
  • ラジオ体操
  • 自転車に乗る

などを1日30分以上継続することが適しているでしょう。

食生活を見直す

肉類や卵には、飽和脂肪酸やコレステロールが多く含まれています。
飽和脂肪酸やコレステロールは、血圧を上昇させる作用があります。

一方、魚類・植物油などには、不飽和脂肪酸が多く含まれています。
不飽和脂肪酸は、血圧を下げる作用があります。
また、野菜類・海藻類・大豆に含まれているカリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルや食物繊維にも、血圧を下げる作用があります。

さらに、塩分が多い食生活は血圧を上昇させる作用があります。

血圧の上昇は、眼圧の上昇にもつながります。

調味料やだしをうまく利用しましょう。
また食品に含まれている塩分量にも注意する必要があります。

魚や野菜を中心とした塩分控えめのバランスの良い食事を心がけましょう。

十分な睡眠をとる

毎日忙しく、ストレスのある生活を送ることは血圧の上昇につながります。
できるだけストレスを溜めず、睡眠をしっかりとる生活を送りましょう。

睡眠をしっかりとることで、血圧にも大きな変化が見られることがあります。

十分な睡眠がとれるように、以下のポイントに注意して睡眠環境を整えましょう。

  • 枕を高くしすぎない
  • 眼圧が上がりやすいうつぶせ寝は避ける
  • いびきの予防
  • 朝食時にタンパク質を摂取
  • 睡眠前に軽くストレッチする

睡眠の質を上げるためには、朝食時にタンパク質を摂るようにしましょう。
朝食時に卵、大豆、肉、魚などのタンパク質を摂ることにより、日中セロトニンがつくられます。
セロトニンは、夜に眠気を誘うメラトニンというホルモンに変化します。

また、深呼吸をしながら軽くストレッチすると自律神経が整いやすくなります。

目を休める

スマホやパソコンの使用は、目が疲れやすくなる他、眼圧の上昇にもつながります。

また、長時間下を向く姿勢は目への血流の低下を招きます。
さらに、睡眠前のスマホの使用は交感神経を優位にし、快適な入眠を阻害します。

長時間使用せざるを得ない場合は、意識的にまばたきして目を休めます。
1時間ごとに休息し、ホットタオルで目を温めるようにしましょう。

薬の使い方

ストレス以外にはどんな原因があるの?

ストレス以外に、緑内障になる原因としてはどのようなことが考えられるのでしょうか?
ストレス以外に緑内障の原因となる可能性がある要因について詳しく見てみましょう。

糖尿病

糖尿病をはじめとする、高血圧やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病は、眼圧が高くなる要因の1つといわれています。
眼圧の上昇は、緑内障を発症するリスクが高まります。

薬の副作用

ステロイドホルモン剤の内服や吸入の使用歴がある方は注意が必要です。
薬剤の副作用により緑内障を発症するリスクが高くなるといわれています。

遺伝

遺伝と緑内障との関係性については、さまざまな議論がされています。
血縁関係に緑内障の方がいる場合、緑内障を発症するリスクが高くなるという説もあります。

先天性緑内障の一部では、明らかな遺伝性が認められています。
続発性緑内障としては、染色体異常をはじめとする出生時の病気に伴って発症する緑内障があることも判明しています。

喫煙

喫煙は、血圧の上昇や血流の低下を招きます。
喫煙は、眼圧の上昇につながる他、目の血管を収縮させ、目への血流の低下につながります。

さらに、喫煙は、活性酸素を発生させ、目の組織を傷めるともいわれています。

緑内障の分類

緑内障は、大きく分けて3つに分類されます。
緑内障の3つの種類について詳しく見てみましょう。

原発緑内障

原発緑内障は、原因不明の緑内障で2つのタイプに分けられます。

開放隅角緑内障

開放隅角緑内障は、一般的に多く見られる緑内障になります。
開放隅角緑内障では、軽度の眼圧上昇がみられ、進行が緩やかな慢性型がほとんどです。

眼圧が20mmHg以下の正常レベルである正常眼圧緑内障もこのタイプに含まれます。

閉塞隅角緑内障

閉塞隅角緑内障では、房水が流れ出る隅角が閉塞します。
隅角の閉塞により、急激に眼圧上昇をきたす急性緑内障発作がみられる場合があります。

閉塞性隅角緑内障は、急速に進行するため、治療が遅れると失明に至る場合もあります。
そのため、緊急な対応が必要になります。

小児緑内障

小児緑内障は、出生時から眼圧が高かったり、子どもの頃に眼圧が上昇する緑内障をいいます。

続発緑内障

続発性緑内障は、目のケガや病気などが原因で発症する緑内障をいいます。

  • ケガや事故により目に傷がつくことで眼圧の上昇を招き発症する場合
  • 糖尿病網膜症による合併症として発症する場合
  • 白内障の合併症として発症する場合
  • ステロイド剤の副作用により発症する場合

スポンサーリンク

緑内障は何歳から発症する?

日本緑内障学会が実施した疫学調査によると、緑内障は40代から増加することが明らかになっています。
実際、40歳以上の約5.0%、約20人に1人が緑内障を発症していることがわかっています。

  • スマホやパソコンの使用による目の酷使
  • 勉強や仕事、家庭におけるストレス
  • 眼鏡やコンタクトレンズの使用による目の負担

などにより、20代からでも発症する可能性は十分にあります。

若い頃から、規則正しい食生活や生活習慣を心がけ、緑内障を予防することが大切です。

スポンサーリンク

ストレスが原因の目の病気

ストレスが原因と考えられる目の病気には、どのようなものがあるのでしょうか?
ストレスが原因と考えられる目の病気について詳しく見てみましょう。

ドライアイ

ドライアイとは、涙の量が減少し、眼が乾燥した状態になります。
涙を分泌する涙腺は、副交感神経が支配しています。
ストレスで自律神経が乱れ交感神経が優位になると、副交感神経の働きが低下します。
副交感神経の働きが低下すると、涙の量が減少してしまいます。

ドライアイになると眼がかすんだり、ショボショボします。
ドライアイは、視力低下の原因になる場合もあります。

病状が進行すると異物感が強くなり、眼を開くことが難しくなる場合もあります。

眼瞼痙攣

眼瞼痙攣は自分の意思とは関係なく起こります。
まぶたがピクピクしたり、眼が開けにくい状態になります。

眼瞼痙攣は眼瞼ミオキミアといわれる自然に改善するものと、治療が必要なものに分けられます。

病状が進行すると、まぶたのみではなく、頬や口元にも痙攣がみられる場合があります。
さらに、顔面にも痙攣が広がり、顔面痙攣が生じる場合もあります。

眼精疲労

眼精疲労はテレビ、スマホ、パソコンなどの長時間使用により起こります。
眼だけではなく、全身に疲労をきたした状態になります。

眼鏡やコンタクトレンズの不具合による長時間の使用によってもみられる場合があります。
精神的なストレスが原因で生じる場合もあります。

中心性漿液性網脈絡膜症

中心性漿液性網脈絡膜症は、網膜の中心部である黄斑にむくみがみられる病気になります。
中心性漿液性網脈絡膜症は、働き盛りの男性の片眼に発症するといわれています。

中心性漿液性網脈絡膜症の症状としては、物が歪んでみえたり、中心部が暗く見えるなどがあります。

高血圧性網膜症

高血圧性網膜症はストレスなどによる高血圧により血管が細くなることで起こります。
網膜の血管が破けて出血する病態をいいます。

眼底に出血した場合は、血管が詰まるリスクも高くなります。
血流が悪くなることで網膜の神経が腫れ、白斑がみられる場合もあります。

スポンサーリンク

ストレスを感じる割合と主な原因

日常的にストレスを感じている人は、どれくらいの割合でいるのでしょうか?
また、ストレスとなっている原因には、どのような要因があるのでしょうか?

あるストレスに関するアンケート調査を見てみましょう。

アンケート調査の結果、ストレスを感じている人は全体の7割弱にも及んでいます。
ストレスを感じている人は、男性よりも女性が多く、特に10〜30代では8割強となっています。

ストレスを感じる状況としては、

  • 仕事内容・労働環境
  • 金銭面
  • 職場の人間関係
  • 病気やケガ、健康・体力面

などが要因として多くあがっています。

ストレスを発散・解消できている人の割合は、全体の4割強となっています。

ストレス社会の中、ストレスを感じずに生活することは、なかなか難しいのが現状です。
ストレスを感じることがあっても、ストレスを溜めずにうまく発散して生活することが大切です。

緑内障はストレスが原因まとめ

ここまで、緑内障はストレスが原因についてお伝えしてきました。

緑内障についての要点を以下にまとめます。

  • ストレスが原因で緑内障となる理由は、交感神経が優位になり、眼圧の上昇や血管の収縮を招くため
  • 緑内障の治療方法には、手術治療、レーザー治療、薬物療法などがある
  • 緑内障を予防するには、運動、食生活を見直す、十分な睡眠、目を休める、などである

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク