ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>高齢者の病気>緑内障を予防するには?緑内障予防におすすめな食べ物も紹介

緑内障を予防するには?緑内障予防におすすめな食べ物も紹介

目の病気には、白内障や緑内障などさまざまな病気があります。
中でも緑内障は、治療をせずに放置していると失明に至ることもあります。
では、緑内障の予防にはどのようなものがあるのでしょうか?

本記事では、緑内障の予防について以下の点を中心にご紹介します。

  • 緑内障の予防方法は
  • 緑内障の予防におすすめの食べ物は
  • 緑内障の治療方法は

緑内障の予防について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

緑内障とは

緑内障は、目の奥にある視神経が異常をきたすことで、視野が狭くなる病気です。
日本緑内障学会の調査では、40代以上の5%、日本人の20人に1人が緑内障とされています。

緑内障の初期の段階では、自覚症状はほとんどありません。
長い時間をかけて少しずつ視野が欠けていくため、悪化するまで気付きにくいです。
そのため、日本人の失明原因で最も多いといわれています。

一度障害された視神経は回復することはありません。
定期的に眼科で検診を受けて、早期発見することが大切です。
出典:日本緑内障学会【緑内障疫学調査】

関連記事

緑内障は日本人が失明する原因の第1位ともいわれています。自覚症状があらわれにくいため、気づいたときには症状がかなり進行していることもあります。緑内障とは、いったいどのような病気なのでしょうか。緑内障を治療する方法はあるのでし[…]

スポンサーリンク

緑内障の原因

眼圧が上昇することで視神経が障害され、緑内障になります。

緑内障の原因には

  • ストレス
  • 不眠
  • 糖尿病
  • 喫煙

などがあります。

そのほかの原因として、家族歴、遺伝、強度近視、薬の副作用などがあります。

眼圧は目の中の房水の量によって決まります。
房水は、隅角という部分から、フィルターにあたる線維柱帯と出口になるシュレム管を通って排出されます。

しかし、眼圧が高くなくても緑内障を発症することもあります。
視神経はとても繊細なため、視神経に毒物が存在したり、免疫異常があったりすることが原因と考えられます。

緑内障の原因には断定的なものはなく、さまざまな要素が眼圧へ影響すると考えられます。

関連記事

緑内障は自覚症状がほとんどない進行性の疾患です。緑内障は40歳以上の20人に1人がかかるといわれています。そもそも緑内障とはどういうものなのでしょうか?緑内障とは何が原因で発症するのでしょうか?本記事では緑内障の原因について[…]

緑内障の予防方法

緑内障の予防方法には

  • 運動をする
  • バランスの良い食事
  • しっかりと睡眠をとる
  • 目を酷使しない
  • 禁煙

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

運動をする

ウォーキングや軽めのジョギングなどの運動は、目の血流を上げられます。
また、スクワットなどの下半身を使う筋肉運動は、低血圧の改善が期待できます。

しかし、激しい運動は逆に視神経に負担がかかってしまうので、控えましょう。
ヨガや瞑想などのリラックスできることを行うと交感神経を落ち着かせられるため、おすすめです。

また、運動することでストレスを解消できます。
ストレスは、気付いたら溜まってしまうものです。
そのため、運動習慣を身につけることで、ストレス解消にもつながります。

バランスの良い食事

バランスの良い食事を心がけることで、緑内障の予防につながります。
目にとって良いとされる食品を摂り、血流をうながす効果のある栄養素を摂りましょう。
また、栄養バランスの良い食事を摂ることで、糖尿病や肥満の予防にもなります。
現代の食生活では、糖分や脂肪分を摂りすぎている傾向にあります。

糖分や脂肪分は、血流を悪くするだけでなく、糖尿病や、高血圧、心筋梗塞などの要因となります。

そのほか、食事は腹八分にしておくことが大切です。
空腹の状態では、満腹になるまで食べてしまいがちです。
そのため、満腹感を得られる手前で食事を終わらせて、腹八分にすることが大切です。

しっかりと睡眠をとる

緑内障を予防するための睡眠には、しっかりと睡眠をとり、規則正しい生活をすることが大切です。

眼精疲労を回復させるには、眠りに落ちてから最初の3時間が最も新陳代謝が促進されるといわれています。
そのため、質の良い睡眠が、眼精疲労を回復させて体の疲れを回復してくれます。

また、質の良い睡眠を得るために、就寝する1時間前にはパソコンやスマートフォンなどの操作をやめましょう。

また、目の疲れを軽減する方法として、ホットアイマスクを利用することも有効です。

目を酷使しない

長時間のパソコンやテレビ、スマートフォンの操作は目を酷使してしまいます。
目は情報を得るための重要な部位になります。
そのため、つい目を酷使してしまいがちです。
目を酷使せず、定期的に目を休めるように意識しましょう。
目をとじて休憩したり、こめかみや眉間のあたりをマッサージしたりすることで疲れを取り除けます。

禁煙

喫煙は、血管や肌の衰えの原因となり、体全体の老化を促進してしまいます。
そのほか、さまざまな疾患のリスクを高めてしまいます。

禁煙することで、さまざまな疾患のリスクを下げることができ、緑内障の予防につながります。

医療機関の禁煙外来を利用することで、禁煙できる可能性があります。

関連記事

緑内障は、日本人の失明原因の第1位です。しかし、「緑内障の症状についてよく知らない」という方も多くおられます。緑内障では、いったいどのような症状があらわれるのでしょうか。本記事では、緑内障の症状について、以下の点を中心にご紹[…]

緑内障予防におすすめな食べ物

緑内障予防におすすめの栄養素には

  • ビタミンA
  • ビタミンB
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • アントシアニン
  • ルテイン

などがあります。

それぞれ代表的な食べ物を以下の表にまとめました。

栄養素代表的な食べ物
ビタミンAレバー(牛肉・鶏・豚)、うなぎ、にんじん、かぼちゃ、しそ、パセリ
ビタミンB豚肉、うなぎ、きなこ、にんにく、カツオ、マグロ、しじみ
ビタミンCキウイ、いちご、赤ピーマン、さつまいも、レモン、グレープフルーツ
ビタミンEアボカド、玄米、ブロッコリー、アーモンド、にら
アントシアニンブルーベリー、ビルベリー、アサイー、カシス、ぶどう
ルテインほうれんそう、グリーンピース、とうもろこし、ケール

【ビタミンA】
ビタミンAは、涙を生成するときに重要な働きをします。
ビタミンAを摂ることで毛様体の筋肉の弾力性を回復し、疲れ目やかすみ目に効果があります。
また、抗酸化作用により目の細胞や粘膜の新陳代謝を保つ効果が期待できます。

【ビタミンB】
ビタミンBには、低下した免疫力を高める働きがあります。
そのほか、視神経の働きを高めることで、視力の低下を予防する効果もあります。

【ビタミンC】
ビタミンCは、キウイ、レモンなどの果物、赤ピーマン、キャベツなどに多く含まれています。
水晶体の酸化を予防したり、透明度を保つ働きがあります。
緑内障だけでなく、白内障の予防にも効果があります。

【ビタミンE】
ビタミンEは、アボカド、玄米、かぼちゃなどの多く含まれています。
血行を促進することで、目の老化を防止する効果があるとされています。
そのほか、疲れ目やドライアイ、老眼の予防の効果が期待できます。

【アントシアニン】
アントシアニンはポリフェノールの一種になります。
疲れ目を回復する効果や活性酸素を除去して、老化予防が期待できます。

【ルテイン】
ルテインには、活性酸素を取り除く抗酸化作用があります。
目の細胞は、光による酸化ダメージを受けることがあります。
ルテインを摂ることで、目の酸化ダメージを予防してくれる効果が期待できます。

関連記事

緑内障は日本人の失明原因の第1位と指摘されています。緑内障による失明を防ぐには、手術による治療を選択するのも1つの方法です。ところで、緑内障の手術とはどのようなものなのでしょうか。本記事では、緑内障の手術について、以下の[…]

健達ねっとECサイト

緑内障は定期検診も重要

緑内障の定期健診について

  • 定期健診の重要性
  • 何歳から定期健診をすれば良い?
  • 検査方法の内容

それぞれ具体的にご紹介します。

定期検診の重要性

緑内障の治療は、進行を抑えるために行います。
一度障害された視神経は回復しないため、現状を維持することが大切です。

そのため、今の目の状態を守るためにも、定期的な検査が重要です。
とくに緑内障の症状が見られない場合も、定期的な検査をすることで早期発見につながります。

何歳から定期検診をすれば良い?

緑内障の定期検診は、40歳を過ぎたら検査を受けるようにするのが良いでしょう。
また、20代の若い方でも緑内障を発症する可能性があります。

緑内障は、手遅れになる前に治療を行い、進行を抑えることが重要です。
緑内障は進行してからはじめて緑内障に気付く方が多いです。

定期健診をすることで、早期に治療を開始することができます。

検査方法の内容

緑内障の検査には、

  • 眼圧検査
  • 視野検査
  • 屈折検査
  • 眼底検査

などがあります。

検査を行うことで、視野に問題がないか、眼圧は正常かなどを調べられます。
また、緑内障でなかった場合、今後緑内障を発症するリスクがあるか確認します。

そのほか、視野の欠けぐあいを調べて、緑内障の進行を知ることができます。
緑内障の検査では、診断だけでなく、経過観察にも使用されます。

また、緑内障は眼圧が正常値でも緑内障を発症することがあります。
そのため、緑内障の可能性を見逃さないためにも検査が重要です。

関連記事

緑内障は、見たものを脳に伝える視神経に異常が起こり、視野が狭くなる病気です。また、緑内障は治療が遅れると、失明することもあります。緑内障には、どのような治療方法があるのでしょうか?緑内障の治療は、どのようなメリットやデメリッ[…]

薬の使い方

定期検査をする人の割合

日本、中国、アメリカ、イギリス、ドイツ、ロシアを対象に定期検査をする人の割合を調査した結果があります。

調査の結果、日本は年に1回の眼科検査を行っている人の割合は6カ国全体では半数以下となりました。
また、2人に1人が2年以上眼科検査をしていない結果となっています。

調査の結果、日本の目の健康に対する意識が低い傾向にあります。

目の病気は、自覚症状がないが、実は目のトラブルが起こっていることはあります。
そのため、自覚症状がなくても定期的に眼科検査を受けることが大切です。

関連記事

緑内障は失明の恐れがありますが自覚症状がほとんどない病気です。緑内障の治療は目薬の点眼が中心になります。緑内障にはどのような目薬があるのでしょうか?緑内障の目薬には副作用はないのでしょうか?本記事では緑内障の目薬につ[…]

緑内障の治療方法

緑内障の治療方法には

  • 手術による治療
  • レーザーによる治療
  • 点眼薬による治療

があります。
それぞれ具体的にご紹介します。


手術による治療

緑内障の手術では、大きく2種類の手術があります。
房水を球結膜下に逃がす手術と線維柱帯を切開して房水を排出しやすくする手術があります。
手術方法は症状に応じて選択します。

また、手術をしても症状が改善するわけではありません。
緑内障の手術は、眼圧を下げて進行をとめるのが目的になります。

緑内障の手術は、年々改良がされ治療成績もかなり改善されました。
しかし、合併症の可能性もあり、術後に再手術が必要になることもあります。

レーザーによる治療

レーザーによる治療には、主に2つの方法があります。
虹彩に孔を開けて、眼内の房水の流れを変える治療と虹彩に穴を開けて新たな房水の通り道を作る治療です。

眼内の房水の流れを変える治療では、多くの閉塞隅角緑内障に治療ができます。
また、線維柱帯にレーザーを照射し房水の排出を促進する治療では、一部の開放隅角緑内障に効果があります。

レーザー治療は痛みが少なく、多くの場合、外来で行います。

虹彩に穴を開けて新たな房水の通り道を作るレーザー治療も短期間で治療が終わります。
また、手術前後の日常生活での制限はほぼありません。

点眼薬による治療

点眼薬による治療には、房水の産生を抑えるものと、房水の排出を促すものがあります。
症状によっては、2~3種類の点眼薬を使用します。
また、点眼薬では効果があまり見られなかった場合、内服薬を使用することもあります。

さらに、緑内障は眼圧以外にも血流が悪いことで緑内障の要因となることがあります。
そのため、血流を改善する薬を使用することもあります。

緑内障の点眼薬は、症状を維持するために使用します。
そのため、症状が改善しないからと自己判断でやめないようにしましょう。

点眼薬は、長期的に使用することが重要です。

関連記事

緑内障とは、見たものを脳に伝える視神経に異常をきたし、視野が狭くなる病気です。緑内障は、どのように検査をするのでしょうか?緑内障を自分で調べるには、どのような方法があるのでしょうか?本記事では緑内障について以下の点を中心[…]

スポンサーリンク

緑内障は治療をしても元には戻らない

緑内障の特徴は、一度視野が欠けてしまうと、元通りには回復しないことです。
緑内障の治療では、基本的に点眼薬で眼圧を下げて、眼圧をコントロールします。

眼圧が高い状態は、視野が悪化しやすくなるため、点眼薬での治療が重要になります。

また、点眼薬を使用しても眼圧の改善が見られない場合は、レーザー治療や手術を行います。
症状が悪化して、さらに視野が狭くならないように眼圧を下げることが大切です。

関連記事

緑内障とは、見たものを脳に伝える視神経に異常がおきて、視野が狭くなる病気です。治療が遅れると、失明する可能性がある病気です。緑内障は、どのようなことが原因で起こるのでしょうか?緑内障とストレスは、関係があるのでしょうか?[…]

スポンサーリンク

緑内障を予防するならメガネの方が良い?

緑内障を予防するならメガネの方が良いかについて

  • メガネとコンタクトで発症に違いはない
  • サングラスの方が予防になる?

などがあります。
それぞれみていきましょう。

メガネとコンタクトで発症に違いはない

緑内障の予防に、メガネとコンタクトで発症の違いはありません。
しかし、メガネを利用した方が安心です。
コンタクトレンズは、装着の際に角膜を傷つけたり、指に雑菌が付着していて目が感染したりする可能性があります。

また、コンタクトレンズを装着中に目にまつ毛やゴミが入った場合、角膜が傷つくこともあります。

メガネなら、目に違和感があったときに、メガネをはずして目を休めることも可能です。
そのため、メガネを使用した方が、目の病気を避けられるといえます。

サングラスの方が予防になる?

サングラスは、緑内障の予防への影響はほとんどありません。

しかし、紫外線は水晶体にダメージを与えて、緑内障の病気を引き起こす要因となります。
サングラスを着用することで、紫外線を減らすことができ、水晶体へのダメージを軽減できます。

そのため、日差しが強いときは、サングラスを着用するようにしましょう。

関連記事

緑内障は遺伝すると聞いたことがある方もいるでしょう。緑内障は失明の確率が高い病気のため、身内・自身が緑内障になったとき、「遺伝していたらどうしよう…」と不安に思う方も多いでしょう。もし緑内障が遺伝したら、どうすればよいのでしょう[…]

フォトフェイシャルの注意点

スポンサーリンク

市販の目薬でも緑内障の予防になる?

市販の目薬での緑内障の予防について

  • 市販薬は緑内障の予防にはならない
  • 市販品を使う際は医師に相談すること

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

市販薬は緑内障の予防にはならない

市販薬では、緑内障の予防にはなりません。
市販薬の中には、拡張した血管を収縮させて目の充血を取る目薬があります。

しかし、血管収縮剤は、眼圧を上げてしまう可能性があります。
そのため、市販薬を購入する際は、血管収縮剤や防腐剤の入っていない目薬がおすすめです。
市販薬で緑内障を予防することはできませんが、疲れ目やドライアイに効く市販薬はあります。
緑内障の治療には、医師が処方した薬を使用しましょう。

市販品を使う際は医師に相談すること

緑内障の方が、市販品を使う際は医師に相談するようにしましょう。

市販品の添付文書をみると「緑内障は禁忌」と書かれているものが多くあります。
しかし、全ての緑内障の方が市販品を使用できないわけではありません。

緑内障は大きく分けて、「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」があります。
閉塞隅角緑内障の方は、添付文書に「緑内障は禁忌」と書かれている市販品を使用できません。
しかし、緑内障のほとんどは開放隅角緑内障のため、ほとんどの方は市販品を使用できます。

安全に市販品を使用するためにも、医師に相談するようにしましょう。

関連記事

緑内障は、見たものを脳に伝える視神経に異常をきたし、視野が狭くなる病気です。緑内障では、頭痛が見られるのでしょうか?緑内障の頭痛には、どのような特徴があるのでしょうか?本記事では、緑内障の頭痛について以下の点を中心にご紹[…]

IMG

緑内障の分類

緑内障の分類には

  • 原発緑内障
  • 小児緑内障
  • 続発緑内障

があります。
それぞれみていきましょう。

原発緑内障

原発緑内障には

  • 開放隅角緑内障
  • 閉塞隅角緑内障

の2つの分類があります。

開放隅角緑内障

開放隅角緑内障は、ほかの合併症との関連がなく、徐々に進行する緑内障です。
房水の通路が少しずつ目詰まりすることで、眼圧が上昇し視野が欠けていきます。
自覚症状が少ないため、気付いたら進行している点が大きな特徴です。

また、加齢とともに眼圧が高くても感知する部分を圧迫してしまうこともあります。
そのため、進行を予防する以外に治療法はありません。

主に使われる治療薬は眼圧降下薬で、眼圧を下げて進行を予防します。

閉塞隅角緑内障

閉塞隅角緑内障は、房水の流れが隅角という部分で止まってしまうことで、眼圧が上昇する緑内障です。

慢性型だけではなく急性型の緑内障もあります。
急性型の緑内障では、発作的に急に眼圧が上昇し、目の痛みや吐き気などの症状があらわれます。

閉塞隅角緑内障は隅角が塞がっているため、レーザー治療を使うこともあります。

小児緑内障

小児緑内障は、生まれつき眼圧が上昇してしまう緑内障のことをいいます。
具体的には、隅角に発達異常があるため、眼圧が上昇します。

小児緑内障には、

  • 生後1歳までに発症する早発型発達緑内障
  • 10歳から20歳代で発症する遅発型発達緑内障
  • ほかの先天異常(無虹彩症、スタージ・ウェーバー症候群など)で発症する緑内障

の3つに分類されます。

続発緑内障

続発緑内障は、外傷、角膜の病気、網膜剥離などほかの目の病気が原因で眼圧が上昇する緑内障のことをいいます。

そのほか、ステロイドホルモン剤や薬剤の副作用が原因で眼圧が上昇する緑内障のことをいいます。

関連記事

緑内障は遺伝すると聞いたことがある方もいるでしょう。緑内障は失明の確率が高い病気のため、身内・自身が緑内障になったとき、「遺伝していたらどうしよう…」と不安に思う方も多いでしょう。もし緑内障が遺伝したら、どうすればよいのでしょう[…]

フォトフェイシャルの注意点

スポンサーリンク

緑内障の予防まとめ

今回は、緑内障の予防の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • 緑内障の予防方法には、運動する、バランスの良い食事を摂る、禁煙などがある
  • 緑内障の予防におすすめの食べ物は、ビタミンA、ビタミンB、アントシアニンなど
  • 緑内障の治療方法は、手術、レーザー治療、点眼薬による治療がある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク