ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>嚥下>誤嚥について徹底解説|誤嚥を防いで美味しく食べ続ける方法7選

誤嚥について徹底解説|誤嚥を防いで美味しく食べ続ける方法7選

誤嚥とは、食べ物などが何らかの理由で、誤って咽頭と気管に入ってしまう状態です。
誤嚥が原因で誤嚥性肺炎という重篤な病気に罹ってしまうこともあります。
そもそも誤嚥を起こす原因とはどのようなことなのでしょうか?

本記事では、誤嚥について以下の点を中心にご紹介します。

  • 誤嚥を起こす原因とは
  • 誤嚥で主にみられる症状について
  • 誤嚥の治療方法とは

誤嚥について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

誤嚥とは

誤嚥とは、食べ物などが何らかの理由で、誤って咽頭と気管に入ってしまう状態をいいます。
通常、食べ物や唾液は、口から喉と食道を通って胃へ送り込まれます。
しかし、何らかの理由で誤嚥すると、誤嚥が原因で誤嚥性肺炎という病気に罹ってしまうことがあります。

誤嚥性肺炎とは、誤嚥によって肺に入ってしまうことで、細菌が繁殖して炎症を起こす病気です。

高齢者の肺炎には、誤嚥性肺炎が多いとされています。

スポンサーリンク

誤嚥を起こす主なリスク

誤嚥を起こす主なリスクには

  • 高齢者である
  • 低アルブミン血症など低栄養状態
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 慢性心不全
  • 複数の持病がある
  • 認知症を発症している
  • 服薬数が多い

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

高齢者である

高齢になると、舌の運動機能や味覚などが低下します。
また、口腔の感覚も鈍るなど、さまざまな口腔の問題が生じることで摂食嚥下機能が障害されてしまいます。

摂食嚥下とは、食べ物が認知され、口腔から咽頭、食道を経て胃に入るすべての過程をいいます。
高齢になり、摂食嚥下機能が障害されることで誤嚥を起こすリスクが高くなります。

低アルブミン血症など低栄養状態

前述したように高齢者は、食事をするための噛む力や飲み込む力が衰える傾向にあります。
そのため、摂食嚥下機能が低下することで、食事の量が減り低栄養素状態になります。

基本的に、血清アルブミン値は、

  • 4.0g/dL 以上あれば正常
  • 3.5―3.9g/dL の方を低栄養予備軍
  • 3.5g/dL 未満の方を低栄養

とされています。

摂食嚥下機能に問題があると、誤嚥のリスクも高くなり、同時に低栄養素状態になる可能性があります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんは、誤嚥のリスクが高くなります。
慢性閉塞性肺疾患の患者さんの誤嚥の原因には

  • 口腔内保持不良
  • 嚥下時の呼吸パターンの変調
  • 胃食道逆流症

などがあります。

そのほか、誤嚥性肺炎を発症した方の特徴として、

  • 男性が多い
  • BMI低値
  • ADL低下
  • 呼吸状態不良
  • 意識レベル低下
  • 肺炎の重症度が重度

などがあります。

慢性心不全

慢性心不全などの呼吸状態が悪い場合も誤嚥を起こす原因となります。
呼吸と嚥下は同じ空間を共有しており、協調運動を正確に行う必要があります。

呼吸状態が悪いと、協調運動も障害されてしまいます。
協調運動が障害されることで嚥下障害が生じ、誤嚥を起こすリスクになります。

複数の持病がある

脳血管疾患やパーキンソン病などの神経筋疾患が原因で、誤嚥を起こすリスクが高くなります。
脳血管疾患では、運動麻痺や認知機能障害などの症状があらわれます。
パーキンソン病などの神経筋疾患では、神経と筋肉の伝達異常などが生じます。

運動麻痺や神経と筋肉の伝達異常が原因で嚥下障害となり、誤嚥のリスクが高くなります。

認知症を発症している

認知症を発症している方では、摂食嚥下障害がみられます。
認知症の方にみられる摂食嚥下障害には

  • 食事や食べ物という認識の喪失
  • 拒食や異食といった食事行動異常
  • 食事行動の感覚が認識できず、食べ物を咽頭へ移送せず口腔内溜め込みがみられる

などの症状がみられます。

認知症の重症度が軽度~中等度の段階では、あまり嚥下障害がみられない傾向にあります。
しかし、高度の認知症の方では、嚥下機能の低下があらわれやすくなります。

服薬数が多い

服薬数が多い方は、誤嚥を起こす原因となります。
高齢者の中には、さまざまな疾患を患っている方がいます。
そのため、疾患の治療のために多くの薬を服用している場合があります。

摂食嚥下機能に影響する薬には

  • 肝機能を抑制する薬
  • 向精神薬や精神安定剤
  • 抗けいれん剤

などがあります。

おすすめ記事

私たちは、食事をするとき、無意識に咀嚼しています。咀嚼には、食べ物をかみ砕くこと以外にも、私たちの健康を守るためのさまざまな役割があります。咀嚼の役割や重要性は、どのようなものなのでしょうか。本記事では咀嚼について以下の[…]

誤嚥を起こす原因

誤嚥を起こす原因には

  • 喉頭蓋が上手く閉じない
  • 加齢により嚥下に必要な筋力が衰える
  • 唾液の分泌量が減る
  • 自歯が減り咀嚼機能が落ちる
  • 脳卒中の後遺症で嚥下機能が低下する

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

喉頭蓋が上手く閉じない

咽頭蓋が上手く閉じないことが原因で誤嚥を起こす可能性があります。
高齢により、咽頭を吊り上げている筋肉が減少し、咽頭の位置が下がります。
咽頭の位置が下がることで、飲み込むときに咽頭が上がる動きが不十分となります。

さらに、食道の入り口を閉めている括約筋の機能も低下し、咽頭の閉鎖が不十分のため誤嚥となります。

加齢により嚥下に必要な筋力が衰える

加齢により嚥下に必要な筋力が衰えることで、誤嚥の原因となります。
高齢になると、喉を動かす力が低下するため、食べ物が喉の途中で詰まってしまい、誤嚥となります。

加齢により、嚥下機能が低下すると、硬い食べ物を避けるようになりやわらかい食べ物を摂るようになりがちです。
その結果、ますます噛む力は低下し、食事の質も低下してしまいます。

唾液の分泌量が減る

高齢になると、唾液の分泌量が減少します。
唾液は、噛んだ食べ物と混ざり喉のとおりをよくする「食塊(しょっかい)」という役割があります。

唾液が不足し、食塊が作られないと口の中で食べ物がバラバラになってしまいます。
そのため、うまく飲み込めずむせてしまう原因となり、無理に飲み込もうとすると誤嚥を引き起こします。

自歯が減り咀嚼機能が落ちる

高齢になり、歯が抜けてしまい自歯が減ると食べ物が噛みにくくなります。
とくに硬いものを噛むことが難しくなります。
食べ物が喉の途中で詰まりやすくなるため、誤嚥を生じやすくなります。

歯が少ない状態では、食べ物をよく噛み砕かないと通常よりも嚥下するための筋力が必要になります。

脳卒中の後遺症で嚥下機能が低下する

嚥下障害の原因となる疾患の45%は、脳卒中によるものとされています。
脳卒中などの脳血管疾患には

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • くも膜下出血

などがあります。

障害を受けた部位などによって、高次脳機能障害、片麻痺、排泄障害などの後遺症になる場合があります。

また、脳血管疾患により摂食嚥下に関係する運動機能に障害が生じる場合もあります。
摂食嚥下に障害が発生すると、咀嚼できなかったり、うまく飲み込めなくなったりします。
そのため、誤嚥する原因となります。

誤嚥でみられる症状や徴候

誤嚥でみられる症状や徴候には

  • 食事中にむせる
  • 食物が口腔内に残る
  • 口腔内が乾燥する
  • 頻繁に発熱する
  • 喉から異音が聞こえる
  • 誤嚥性肺炎

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

食事中にむせる

誤嚥でみられる症状には、食事中にむせることがあります。
とくに、水分を多く含んだ食べ物を摂るとむせやすくなるため、注意が必要です。

通常、食べ物を飲み込むときに喉仏が持ち上がり気管を閉じます。
しかし、嚥下機能が低下していると喉仏を持ち上げる筋肉が低下すると気管を塞げなくなります。
そのため、気管に食べ物が入り、むせるようになってしまいます。

食事中に誤嚥を引き起こしやすくなるため、食事をする際は複数で食事を摂るとよいでしょう。

食物が口腔内に残る

食べ物が口腔内に残ることがある場合、口腔内の感覚の衰えや運動機能が低下などが原因です。
口腔内の運動機能が低下すると、食べこぼしや誤嚥などにつながります。
また、症状が悪化すると低栄養状態になります。

食事を摂るときに食べ物が口腔内に残りやすくなった方は、口腔内の運動機能の低下が考えられます。

口腔内が乾燥する

口腔内が乾燥すると、粘膜の潤滑作用がなくなり、味覚異常や嚥下障害などを引き起こします。
口腔内が乾燥している状態では、口腔内の肺炎球菌がかなり増殖します。
肺炎球菌が増殖すると、誤嚥を起こしたときに肺炎球菌がたくさん肺に入り込み炎症を起こします。

もし普段から口腔内が頻繁に乾いたり、ネバついたりする場合は口腔内が乾燥している可能性があります。

頻繁に発熱する

誤嚥でみられる症状や徴候として、頻繫に発熱するものがあります。
1日の中で同じ時間帯に熱がでる場合、誤嚥に関係した熱の疑いがあります。

また、38℃の熱や長期に続く熱の場合は、肺炎の可能性があります。
そのほか、黄色で粘り気のある痰は肺炎の可能性があります。

頻繁に発熱していないか確認するために、体調管理には十分気を付けましょう。

喉から異音が聞こえる

誤嚥でみられる症状に喉から異音が聞こえることがあります。
異物が喉に詰まることで、ヒューヒューやゼーゼーなどの異音が聞こえます。

異音は聴診器を使わなくても聞こえます。
日常生活で、呼吸が苦しくなったり、異音が聞こえたりする場合は誤嚥の可能性があります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、口腔内にいる細菌が唾液や食べ物に付着し、誤って誤嚥して気管支や肺に入り肺炎となることをいいます。
誤嚥したものが肺で炎症を起こし、肺炎を発症してしまう可能性があるので注意が必要です。

嚥下障害のある方では、口腔内に食べ物が残りやすくなります。
そのため、口腔内を清潔に保たないと細菌が増殖してしまいます。
細菌が増殖してしまうと、誤嚥性肺炎にかかりやすくなるので、口腔ケアが大切です。

食事の際に食べ物や飲み物をこぼしやすくなったり、飲み込みにくかったりする場合は嚥下障害かもしれません。

嚥下障害のある方は、適切な口腔ケアを行い誤嚥性肺炎を予防することが重要です。

健達ねっとECサイト

誤嚥したらどうする?むせた場合の対処法

誤嚥した場合の対処法には

  • 顔を下に向ける
  • 口の中に溜まった物を出させる
  • 背中をさするか優しくたたく
  • ゆっくり息するよう声をかける
  • 口を開けた状態で咳をさせる

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

顔を下に向ける

誤嚥してしまい、むせた場合は顔を下に向けて強く吐き出すようにしましょう。
頭をなるべく低くして「前傾姿勢」にします。

頭を低くすることで、口がのどより下にくることで重力で吐き出すことができます。
万が一、むせてしまった場合は、前傾姿勢になり吐き出す方法を試してみましょう。

口の中に溜まった物を出させる

異物が口の中に溜まって、外から異物が見えている場合は異物を出させるようにしましょう。
異物がさらに奥に入り込まないように、横向きの体勢になります。
義歯をはずし、指を噛まれる可能性があるので、指にガーゼやハンカチを巻いて異物を出します。

また、口を大きく開けてもらい、外から異物が見える場合は指で取り出してもよいでしょう。

背中をさするか優しくたたく

むせた場合は、背中をさするか優しくたたくようにしましょう。
異物が詰まったり固まったりしていない場合に有効な方法です。

本人を座らせるか横向きになり、背中をさすります。
背中をたたくときは、左右の肩甲骨の間を手のひらの付け根あたりで数回たたきます。

本人も慌ている可能性があるので、慌てずに対処しましょう。

ゆっくり息するよう声をかける

背中をさすったり、背中を軽くたたきながらゆっくり息をするように声をかけましょう。
上を向いたり、深呼吸をすると逆に異物が気管に入り込んでしまう可能性があります。

むせた場合は、なるべくゆっくり息をしてもらい、落ち着くまで見守るようにしましょう。
また、呼吸の状態を確認して呼吸ができていない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。

口を開けた状態で咳をさせる

口を閉じて咳をしている場合は、口を開けた状態で咳をさせるようにしましょう。
口から異物が飛ぶことを心配して、口を閉じて咳をしてしまう方もいるのではないでしょうか。

口を閉じていたり、口を大きく開けていなかったりすると、異物が排出されてもまた気管に入ってしまうこともあります。
そのため、口を開けた状態で咳をさせるようにしましょう。

薬の使い方

誤嚥の治療方法

誤嚥の治療には、嚥下指導、外科手術があります。
以下でそれぞれみていきましょう。

嚥下指導を受ける

嚥下指導には

  • よく噛むことを意識する
  • 一口の量を減らす
  • 食物にとろみを付ける

などがあります。

よく噛むことを意識する

よく噛むことを意識することが大切です。
ひと口の食べ物をよく噛み、複数回に分けて飲み込むようにしましょう。
複数回に分けて飲み込むことで、口腔内や喉に食べ物が残るのを予防できます。

よく噛んでから飲み込むことを意識して、口腔内が空になってから次にひと口を入れましょう。

一口の量を減らす

飲み込みしやすいようにひと口の量を減らすようにします。
とくにみそ汁などの汁物はむせやすいので注意しましょう。

ひと口の量が多いとちゃんと噛むこともできにくく、喉に詰まりやすくなります。
ひと口の量を調整することで、誤嚥の予防につながります。

食物にとろみを付ける

本人の嚥下レベルと本人の好みに応じて、とろみ剤やゼリー状食品を使用しましょう。
ミキサーをかけて食べ物をやわらかくしたり、ペースト状にしたりできます。

また、肉などの噛みにくい食べ物は、うまく噛み切れない状態で飲み込んでしまうことで誤嚥になる可能性があります。
噛みにくい食べ物は、あらかじめ小さく切るようにしましょう。

外科手術を受ける

外科手術には

  • 嚥下機能改善手術
  • 誤嚥防止手術

の2種類があります。
重度の嚥下障害の方は、リハビリで嚥下機能を回復させることは難しくなります。
リハビリでの回復が難しい場合は、外科手術で治療をします。

嚥下機能改善手術

嚥下機能改善手術は誤嚥をできるだけ減らすまたは誤嚥を失くすことを目的にした手術です。
誤嚥を軽減させることで、通常の食事ができるようになります。

しかし、通常の食事をとるためには手術だけでなく、術後のリハビリが必要になります。
また、嚥下機能改善手術のみで誤嚥を完全に防止できません。

誤嚥防止手術

嚥下機能改善手術をしても、嚥下機能が改善されない場合は誤嚥防止手術を行います。
誤嚥防止手術は、食道と気道を分離します。

しかし、誤嚥防止手術は誤嚥防止が目的のため、手術によって発声機能を失う可能性があります。
そのため、誤嚥防止手術には慎重な判断が必要です。

また、嚥下障害に関して診断を受けるためには

  • 気管食道科
  • 耳鼻咽喉科

など喉を専門的に診てくれる診療科を受診しましょう。

子どもの誤嚥を防ぐ方法

子どもの誤嚥を防ぐ方法には

  • 硬いものを食べさせない
  • 小さな球状の食物をそのまま与えない
  • 食事に集中できるような環境を作る
  • よい姿勢で座って食事するよう教える
  • 食物以外を口に入れて誤嚥しないよう注意する

などがあります。
それぞれみていきましょう。

硬いものを食べさせない

豆やナッツ類など硬いものは、子どもに食べさせないようにしましょう。
硬いものは小さく噛み砕くことが難しく、咽頭や気管に詰まる可能性があります。
気管や気管支の中で水分を吸って膨らむことで、窒息の原因になります。

また、小さく噛み砕いたとしても気管に入り込むと肺炎や気管支炎になるかもしれません。
乳幼児は、食べ物を噛む力や飲み込む力が未発達です。
豆やナッツ類以外にも硬いものは食べさせないようにしましょう。

小さな球状の食物をそのまま与えない

小さな球状の食物をそのまま与えないようにしましょう。
ミニトマトやブドウなどの球状の食べ物を食べさせると、窒息する原因になります。

ミニトマトやブドウなどの球状の食べ物を食べるときは、4等分にするなど小さく切りましょう。
また、誤嚥を防ぐために調理をしてやわらかくするなど、よく噛んで食べるようにしましょう。

食事に集中できるような環境を作る

食事に集中できるように食べることに集中させましょう。
食べ物を口に入れたままで、笑ったり、泣いたり、走ったりすると誤って吸引してしまい誤嚥のリスクになります。

食事中は、走ったり、遊んだりしないように躾をすることも大切です。
また、食事する場所に遊び道具など、食事の集中を妨げるものは置かないようにしましょう。

よい姿勢で座って食事するよう教える

姿勢をよくし、食事に集中することが大切です。
いすに座ったとき、子どもは足をブラブラとさせたり、いすに浅く座ったりします。
また、子ども用のいすには足を置く場所がありますが、きちんと足を置いていることはないでしょう。

食事中に遊んだりしていないか、正しい姿勢で座っているか注意しましょう。

食物以外を口に入れて誤嚥しないよう注意する

子どもの口の大きさは、3歳児で直径約4cmとされています。
4cmより小さいものは子どもの口に入ってしまい、誤嚥につながります。
そのため、4cm未満のものは子どもの近くに置かないようにしましょう。

また、おもちゃなど食物以外のものを飲み込む危険があるかどうかを確認できる「誤飲チェッカー」があります。

誤飲チェッカーは、子どもの誤飲や窒息を防止するために開発された商品です。
誤飲チェッカーは、中が空洞になっている筒状のものになります。
チェッカーの中に隠れるものは、誤飲する可能性があります。

また、子どもが口に入れないように、床に置くのではなく、子どもの手の届かない場所に置きましょう。

スポンサーリンク

高齢者の誤嚥で気を付けること

高齢者の誤嚥で気を付けることには

  • 水分が少ない食品を避ける
  • 温度がぬるい水分や食物を避ける
  • もちなど粘度が高いものを避ける
  • 不顕性誤嚥をしていないか注意する
  • 誤嚥を恐れて食欲が減らないようにする

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

水分が少ない食品を避ける

高齢者では、唾液の分泌量が減っているので、水分が少ない食品を避けるようにしましょう。
いも類、木綿豆腐などぼろぼろした食べ物や、水分が少なくパサパサする食品は誤嚥のリスクになります。

飲み込むやすさなどは、個人差があります。
本人に確認しながら、食事の形態や食べ方を工夫するとよいでしょう。
また、硬いパンやお菓子などを食べるときは注意して近くで観察するようにしましょう。

温度がぬるい水分や食物を避ける

知覚能力が低下している状態では、ぬるい水分や食物だと口の中に食べ物がある事を認識できにくくなります。
口腔内の食べ物の認識ができていないと誤嚥につながります。
そのため、温度がぬるい水分や食物を避けるようにしましょう。

食事は、冷たいものは冷たくし、温かいものは温かく提供することで誤嚥の予防につながります。
本人の知覚能力に合わせて、食事を提供することが大切です。

もちなど粘度が高いものを避ける

もちなどベタベタと粘度が高いものは、避けるようにしましょう。
もちなど粘度の高い食品は、口の中で張りつきやすいため詰まりやすくなります。

誤嚥しやすい食品は、できるだけ食べさせないようにしましょう。
また、どうしても食べるときは食べ終えるまで、近くで見守りましょう。

不顕性誤嚥をしていないか注意する

不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)をしていないか注意するようにしましょう。
誤嚥には、

  • 顕性誤嚥(けんせいごえん)
  • 不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)

があります。
顕性誤嚥は、咳き込んだり、むせたりなど明らかな誤嚥のことをいいます。
不顕性誤嚥は、咳き込んだり、むせたりしない誤飲のことをいいます。

不顕性誤嚥は、就寝中や寝たきりの状態に起こりやすいため、気づきにくくなります。
そのため、知らないうちに肺炎になってしまうこともあります。

誤飲の可能性として

  • 食べ物を飲み込んだ後、湿ったガラガラ声になる
  • 風邪や尿路感染の症状がないのに頻繁に熱が出る
  • 痰が増える

などの症状がみられます。

上記のような症状があらわれた場合は、不顕性誤嚥の可能性があります。

誤嚥を恐れて食欲が減らないようにする

誤嚥を恐れて、食欲が減ることがあります。
食欲が減ることで、栄養バランスが崩れてしまい低栄養素状態になってしまいます。

また、食欲が減り低栄養素状態になると、抵抗力が落ちて病気に罹ったときに治りにくくなる可能性があります。

安全に食べられるように工夫をして、食欲が減らないようにしましょう。

スポンサーリンク

誤嚥を防いで美味しく食べ続ける方法7選

何歳になっても、美味しく食事をしたいと思う方は多いのではないでしょうか。
以下では、誤嚥を防いで美味しく食べ続ける方法についてご紹介します。

咀嚼や嚥下に使う筋肉をトレーニングする

高齢になると、咀嚼や嚥下に使う筋肉が衰えていきます。
咀嚼や嚥下に使う筋肉をトレーニングすることで、スムーズに飲み込みができるようになります。

食べ物を噛むときに使う筋肉や、首などの筋肉が固まっていると、飲み込むときに通常よりも力が必要になります。
筋肉を鍛えて、緊張をほぐしてあげることで、飲み込む力が鍛えられて美味しく食事ができます。

咳を力強くできるようにしておく

呼吸機能を高めることで、咳を力強くできるようになります。
気管に食べ物が入った場合、咳を力強くできると排出しやすくなり、誤嚥の予防になります。

また、腹式呼吸によって深い呼吸を心がけると、落ち着いて食事ができるようになります。
呼吸機能を高めるとともに、食事の前に腹式呼吸をすることを習慣にするようにしましょう。

食欲が湧くような食べやすい献立にする

食事が楽しみになるような食べやすい献立にするようにしましょう。

誤嚥の予防の食事は、とろみのある料理など流動食が多くなりがちです。
しかし、食材を全てすりつぶした流動食では、食欲が湧きにくく食べる楽しみも感じられなくなるでしょう。

献立は誤嚥を防ぐ工夫をしつつ、食事が楽しみになるようにしましょう。
また、自宅で作るのが難しい場合は、高齢者向けのお弁当の通販などの購入も検討しましょう。

食事の形態、物性に配慮する

小さく刻んだり、やわらかく煮たりなど食事の形態、物性に配慮しましょう。
本人の嚥下状態に合わせて、とろみをつけたり、刻んだ食事にすると食べやすくなります。

また、嚥下機能が落ちると、すぐにとろみ剤などの流動食に切り替えがちです。
しかし、食べ物を口に入れて、飲み込むまでのどこの部分に問題があるかによって食事の配慮も変わります。
そのため、本人の状態に合わせて、食事の形態に配慮しましょう。

食事中の姿勢を正す

食事中は、正しい姿勢をとることが大切です。
食事のときは、前かがみになるような姿勢をとりましょう。

また、要介護状態でベッドで食事をする方や、食事の介助が必要な方もいるでしょう。
ベットの上や椅子にもたれかかった状態では、上向きになりがちです。

しかし、上向きでは食べ物を飲み込みにくく、誤嚥する危険があります。
そのため、ベッドの上や椅子でも前かがみで食事をすることが重要です。

口腔ケアを行う

口腔は肺や胃腸の入り口のため、口腔ケアを行うことは大切です。
適度な湿度と温度である口腔内は、細菌が繁殖しやすく歯磨きを怠ると細菌が増えてしまいます。
そのため、歯磨きを行い、口腔内の細菌を繁殖させないようにしましょう。

また、定期的な歯科検診や合う義歯をつけることも誤嚥の予防につながります。

散歩や体操で全身を動かす

散歩や体操で全身を動かす運動をすることで、筋力を維持できるので運動する習慣をつけましょう。
1人では続きにくい場合は、コミュニティーに参加したり家族と散歩したりするのがおすすめです。

また、要介護状態など体の状態によっては、運動が難しいかもしれません。
しかし、できることは自分でやれるように意識するとよいでしょう。

体を動かすことで、体力の維持や抵抗力がつくため、運動することは大切です。

スポンサーリンク

誤嚥まとめ

今回は、誤嚥の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • 誤嚥を起こす原因とは、加齢による筋力の衰え、唾液量の減少などがある
  • 誤嚥で主にみられる症状には、食事中にむせる、食べ物が口腔内に残るなどがある
  • 誤嚥の治療方法とは、嚥下指導を受ける、外科手術を受けるなどがある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク