ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>熱中症>熱射病の症状って?原因や対処方法、熱中症と日射病との違いまで解説

熱射病の症状って?原因や対処方法、熱中症と日射病との違いまで解説

熱射病は、熱中症のひとつになります。
熱射病は、熱中症の中でも最も重症度の高い熱中症です。
熱射病の症状には、どのようなものがあるのでしょうか?

本記事では、熱射病について以下の点を中心にご紹介します。

  • 熱射病の主な症状
  • 熱射病の対処法について
  • 熱射病の症状がでやすい人とは

熱射病について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

熱射病とは

高温の場所でおこり、熱による障害をまとめて熱中症といいます。
熱射病は熱中症の一種であり、暑さで体温調節がうまくできず、体内に熱がこもってしまう状態です。

主な症状には、重度の意識障害や体温が40℃以上になるなどがあります。
大量の汗をかき、体内の塩分や水分が不足すると体温調節機能に支障をきたしてしまいます。
また、体温が高いにもかかわらず、発汗がなく皮膚が乾いているなどの症状がみられます。

熱射病は、梅雨明けや猛暑日などの季節の変わり目に熱射病の症状があらわれやすくなります。

スポンサーリンク

重症度別に見る熱中症の分類と原因

重症度別に見る熱中症の分類には

  • I度(軽度):熱失神・熱痙攣
  • II度(中等度):熱疲労
  • Ⅲ度(重度):熱射病

の分類があります。
それぞれ具体的にご紹介します。

I度(軽度):熱失神・熱痙攣

軽度の症状では、めまいや失神が起こります。
気温が高いことや、直射日光を長時間浴びることで血管が広がり血圧が下がります。

その結果、めまいや失神、立ちくらみなどの症状が起こります。

また、高温下での運動や作業をすると、血液中の塩分が低くなり過ぎてしまいます。
高温下での運動や作業をした結果、痛みが生じる筋肉のけいれんが起きることがあります。
筋肉痛や筋肉が硬直して、痛みを伴います。

II度(中等度):熱疲労

中等度の症状では、大量の発汗があり体温はやや高いですが、顔に赤みはなく青白い状態になります。
ほとんどの場合、めまい、頭痛、吐き気が生じます。

水分や塩分が不足している状態で、放置しておくと重度の熱射病に移行してしまいます。
体がぐったりとしていて、力が入らない状態は、熱疲労の可能性があります。

熱疲労の症状がみられた場合は、涼しい場所へ移動し、体を冷やしましょう。
水分と塩分を補給し、安静にしても症状が改善しない場合は、速やかに病院へ行きましょう。

Ⅲ度(重度):熱射病

熱射病の症状には、汗はあまりかかず、顔が赤くなり発熱などの症状がみられます。
体温が40℃を超える場合もあり、とても危険な状態です。

呼びかけても反応がみられなかったり、体がガクガクとひきつけがあったりします。

涼しい場所へ移動させて、体を冷却し、速やかに救急車を呼びましょう。
熱射病では、入院が必要になります。

おすすめ記事

熱中症とは体温の上昇により不調をきたす健康障害のことをいいます。高温多湿の環境ばかりでなく、過度の運動やその他の要因によっても発症します。では熱中症とはどのような場合に症状が出やすくなるのでしょうか?本記事では熱中症につ[…]

熱射病はどんな症状?

熱射病の症状には、どんな症状があらわれるのでしょうか?
以下にみていきましょう。

主な症状

熱射病の前兆症状には主に

  • めまい、ふらつき
  • 脱力感
  • 動きのぎこちなさと協調運動の障害
  • 疲労や頭痛
  • 筋肉痛
  • 吐き気と嘔吐

などがあります。

筋肉の痛みを伴う熱痙攣や、大量の発汗により体内に熱がこもる状態は、悪化すると熱射病になる可能性があります。

熱射病には、以下の表のような症状がみられます。

汗が出ない意識障害運動障害過呼吸けいれん昏睡状態失神
頭痛発熱吐き気や嘔吐めまい下痢脱力感だるさ

熱射病では、暑くても汗はでなく、皮膚は赤くなり乾燥することもあります。
さらに、体温は40℃を超え、体温計では測れないほどの高熱になることもあります。

また、脳の機能障害が起こることで、錯乱や見当識障害などがみられ、昏睡状態に陥ることもあります。

次の日に症状が出ることもある

熱射病は暑い日や季節の変わり目に起きることが多いです。
しかし、まれに猛暑日の翌日に症状が出ることもあります。

次の日に症状が起きるのは、高い気温によって臓器が少しずつ悪化し、症状が出るまでに時間がかかるからです。

熱射病は、

  • 気温が上がって暑くなる
  • 臓器の機能が悪化する
  • 体調不良の症状がでる

主に上記の流れで起きます。
全てのことが一度に起きるのではなく、24時間以上かけて起きる場合は、翌日に症状があらわれます。

重症の場合は、医療機関にかかったり、すぐに救急車を呼んだりしましょう。

関連記事

春から夏にかけて急激な気温の変化で体に異変が起きることがあります。気温の変化により増加するのが熱中症です。名前はよく知られていますが、一体どのような症状が出るのでしょうか。また、熱中症のチェック方法とはどのようなものでしょうか。[…]

熱射病が恐ろしい病気と言われる理由

熱射病が恐ろしい病気と言われる理由には

  • 後遺症が残る場合もある
  • 死亡率が高い
  • 熱射病の死亡例

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

後遺症が残る場合もある

熱射病の処置が遅くなると、場合によっては後遺症が残る場合もあります。
処置が遅れると、脳や脊髄などの中枢神経や、肝臓、腎臓、心筋、肺などの臓器に障害が起きます。

後遺症が残る原因には、高体温によって細胞が障害します。
また、体温の上昇によって体内の水分が減少することで、臓器の血液が不足するためです。

とくに中枢神経障害は、熱射病の治療後も後遺症として残る可能性があります。

主に

  • 遷延性(せんえんせい)意識障害
  • 高次脳機能障害
  • 小脳失調
  • パーキンソン症候群

などの後遺症が残るといわれています。

死亡率が高い

高体温の状態が続くことで、さまざまな臓器が障害され、死亡リスクが高くなります。

熱射病による死亡リスクには、

  • 成人の場合、どれぐらい年齢が高いか
  • 小児の場合、どれぐらい年齢が低いか
  • 医学的な疾患(心臓や肺、腎臓、肝臓の病気など)の重さはどの程度か
  • どこまで体温が上昇したか
  • 極度の高熱がどれぐらい長く持続したか

などがあります。

熱射病は、急速な治療をしなければ死亡リスクが高くなります。
また、回復した後も、体温が異常に変動するなどの症状があらわれることがあります。

熱射病の死亡例

熱射病による死亡例を紹介します。

マンションの屋上での防水工事の作業をしていた。
11時ころに職員が声をかけたところ、顔色が悪かったため、日陰で休憩をしていた。

帰宅後、病院を受診した。
翌日も仕事を休み、病院を受診したが、早朝に自宅で容態が急変し死亡した。

工事作業中、体調不良を訴えたため休憩をとっていた。
帰宅後、病院へ受診し、脱水症状が認められた。
救急搬送により転院したが、脱水による心筋梗塞で死亡した。

6月の晴れた日、外気温は30℃あった。
車に1時間放置された兄妹が熱射病になりました。

兄は、けいれんや意識障害から状態が悪化し、6カ月後に亡くなりました。
妹は、重度の神経後遺症が残ってしまいました。

熱射病は、死亡リスクが高くなりとても危険です。
しかし、しっかりと対処することで防ぐことができます。

そのため、正しい知識をつけ適切な対策をとり、熱射病と思われる症状がみられた場合は、早めに対処しましょう。

健達ねっとECサイト

熱射病の対処法

熱射病の症状がみられた場合、どのような対処をとるとよいのでしょうか?
以下に応急処置の流れについてご紹介します。

応急処置の流れ

応急処置の流れには

  • すぐに救急車を呼ぶ
  • 涼しい場所へ移動させる
  • 衣服を緩める
  • 素早く全身を冷やして体温を下げる
  • 呼吸の管理をする

となっています。
それぞれみていきましょう。

(1)すぐに救急車を呼ぶ

熱射病を発症した場合、処置に時間がかかると重症になり、死亡リスクが高くなります。
症状の重さが判断できないときは、すぐに救急車を呼びましょう。

体温が下がらず、意識が薄れている状態はとても危険です。
とくに、体温が40℃を超えていたり、意識障害があったりする場合は熱射病を起こしている可能性があります。

(2)涼しい場所へ移動させる

風通しのよい日陰など、涼しい場所へ移動させましょう。
また、できればクーラーが効いている涼しい室内へ移動させるとよいでしょう。

クーラーなどがない場合は、うちわで仰ぐなどして対処します。

(3)衣服を緩める

衣服を緩めたり、脱がせたりして、体から熱を放散させます。
きついベルトやネクタイなどはゆるめておくとよいでしょう。

また、衣服を緩める際に、女性の場合は誤解を招かないように同性の方に救護をお願いしましょう。

(4)素早く全身を冷やして体温を下げる

熱射病の応急処置には、素早く体を冷やすことが大切です。
全身を氷水に漬ける「氷水浴」が最も体温を下げるのに効果があります。
しかし、氷水浴は医療有資格者や、モニターなどを使用するため事前に準備が必要になります。

そのため、医療有資格者以外は、水道につないだホースで全身に水をかけ続ける方法も効果があります。

また、霧吹きで体に水をかけたり、うちわや扇風機で体温を下げる方法もあります。
重症者の救命には、いかに早く体温をさげることができるかが重要です。

(5)呼吸の管理をする

気道の確保、呼吸の確認、脈拍の確認などをします。
顔を横に向けた状態で体を寝かせて、気道を確保しましょう。
呼吸が確認できない場合は、人工呼吸を行います。

また、脈拍の確認を行い、脈拍がとても弱かったり、止まっているときは心臓マッサージをしましょう。

関連記事

近年、夏の気温上昇が顕著となり、夏自体も長くなってきています。熱中症になる前に、適切な対策を講じることが大切です。では、熱中症の対策とは具体的に何をすれば良いのでしょうか?本記事では、熱中症対策について以下の点を中心にお[…]

薬の使い方

熱射病で入院した場合

熱射病で入院した場合について

  • 病院での治療方法
  • 入院した場合の費用
  • 熱射病は何日で治る?

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

病院での治療方法

病院での治療では、まず体を冷やします。
氷枕や氷嚢などを使用し、熱を取り除く「冷却療法」が行われます。

さらに、脱水症状で水分や塩分や栄養素が不足しているときは、点滴で補います。

点滴で使われる薬剤には

  • ジアゼパム5mg
  • ロラゼパム2~4mg
  • クロルプロマジン25~50mg

などが使用されます。

そのほか、体の内側から冷やす方法として、カテーテルを使用します。
カテーテルを胃などに管を入れて、冷やした生理食塩水を入れたり出したりします。
冷やした生理食塩水の出し入れをすることで、血液を冷やせます。

入院した場合の費用

熱射病では、病院に搬送され入院することが多いです。

生命保険文化センターの調査では、1日あたりの入院費は平均2万3,300円となっています。
そのため、1泊2日の入院した場合は、5万円弱ほどの費用がかかります。

治療費については、公的医療保険が適用されます。
公的医療保険は、年齢や収入に応じて1~3割の自己負担になります。

公的医療保険のほか、民間の医療保険や労災保険が適用される場合もあります。
一度、自身が加入されている保険を確認してみましょう。

熱射病は何日で治る?

熱射病の場合は、救急車で搬送された後、そのまま入院となることが多いです。
重症度Ⅲの入院日数は平均11日となっており、おおよそ11日間の入院期間を要します。

そのほか、昏睡、けいれん発作、臓器の機能障害がある場合は、さらに治療が必要になります
熱射病は、病院の集中治療室で治療を行うことが最も良いとされています。

熱射病の症状がでやすい人の特徴は?

熱射病の症状がでやすい人の特徴には

  • 赤ちゃんや子供
  • 高齢者
  • 脳や臓器に病気がある人

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

赤ちゃんや子供

赤ちゃんや子供は、熱傷病の症状がでやすくなります。
赤ちゃんや子供は、大人よりも新陳代謝が活発で体温が高くなっています。

また、体外に汗を出す汗腺が未発達のため、体温の調節がうまくできません。
そのため、外出時には水分補給や適切な服装を心がけましょう。

顔が赤くなっていたり、汗をたくさんかいていたりするときは、すぐに涼しい場所へ移動しましょう。

そのほか、子供は身長が低いため、アスファルトに近くなります。
アスファルトに近くなると、照り返しなどによる熱の影響を受けやすくなります。

高齢者

加齢とともに体内の水分の割合が少なくなります。
また、高齢者は暑さや喉の渇きを感じにくくなる傾向にあります。
そのため、高齢者は熱射病にかかりやすくなります。

さらに、新機能や腎機能の低下により、熱射病の症状が重くなりやすくなります。

脳や臓器に病気がある人

心臓病、糖尿病、高血圧、腎臓病などの臓器や、脳に病気がある方では、体温調節機能が乱れやすくなります。
そのため、熱射病の症状がでやすくなります。

また、治療のために薬を服用している場合は、薬によっては発汗の抑制や利尿作用があります。
服用している薬が原因で、熱射病のリスクが高くなる場合もあります。

スポンサーリンク

熱射病を予防するにはどうしたらいい?

熱射病を予防するにはどうしたらいいのでしょうか?以下の予防法についてみていきましょう。

原因

熱射病の原因には、気温の高い環境にいることで、体温調節がコントロールできなくなります。
また、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで、熱射病を発症します。

熱射病の主な症状には、めまいや頭痛、けいれい、意識障害などがあります。

予防法

予防法について、それぞれ具体的にご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。

こまめに水分補給をして脱水症状を避ける

こまめに水分補給をすることで、脱水症状を避けられます。
そのため、のどが渇く前にこまめに水分補給しましょう。

しかし、ビールなどのアルコールを水分補給として飲むことは止めましょう。
アルコールでの水分補給は、逆に体内の水分を出してしまうため危険です。

また、高齢者は暑さや喉の渇きを感じにくくなります。
そのため、こまめに水分を補給し、暑い日の夜は寝る前にも水分を摂りましょう。

塩分も適度に摂取する

大量の汗をかくことで、水分とともに塩分も体内から排出されます。
そのため、塩分も適度に摂りましょう。

スポーツドリンクなどは、塩分やミネラルなどの成分を手軽に補えるためおすすめです。
また、お茶や水などに0.1~0.2%程度の食塩を溶かして飲むのもよいでしょう。

しかし、医師から水分制限や塩分制限を指示されている方もいるかもしれません。
水分制限や塩分制限をしている方は、事前に医師に水分や塩分の摂取について医師に相談しましょう。

体を暑さに少しずつ慣らしていく

体を暑さに少しずつ慣らしていくことで、熱射病の予防につながります。
暑くなり始めの時期から、適度に運動を取り入れましょう。
運動するときは、やや暑い環境でややきつい運動を毎日30分ほど行うことがおすすめです。

しかし、水分や塩分補給を忘れずに、無理のない範囲で運動しましょう。

体調が悪いとき・疲れたときは無理をしない

体調が悪いときや疲労を感じるときは、無理をせずゆっくり休息をとりましょう。
日頃の体温測定などの健康チェックは、熱射病を予防するうえでも有効です。

熱射病を予防するためにも、体調不良のときは、自宅で休むようにしましょう。

暑さに適した服装を心がける

暑さに適した服装をすることで、熱射病を予防できます。
具体的には、帽子を被ったり、熱がこもらないような襟まわりや袖口があいた服装がおすすめです。
素材は、吸収性や通気性のよい綿や麻などがよいでしょう。

また、薄着がよいとはいえ、肌着を着たほうが肌と服の間に空気の層ができ、外からの熱を遮断してくれます。

規則正しい生活をする

3食バランスのとれた食事を摂り、規則正しい生活をするようにしましょう。
食事では、主食、主菜、副菜を揃え、偏りのない食事を摂ることがおすすめです。

また、睡眠不足が原因で熱射病になる可能性もあります。
そのため、睡眠不足にならないように気を付けましょう。

関連記事

夏場に気温や湿度が高くなり、室内でも熱中症にかかる方が多くいらっしゃいます。特に高齢者や小さなお子さんは自律神経がうまく働かず、熱中症になりやすいので注意が必要です。熱中症の後遺症と自律神経にどのような関わりがあるのでしょうか?[…]

スポンサーリンク

熱射病と日射病の違いは?

熱射病と日射病の違いについて

  • 日射病の定義
  • 何が原因かで使い分ける

それぞれ具体的にご紹介します。

日射病の定義

日射病は、直射日光による日焼けと熱によって発症します。
夏の直射日光の下で、長時間動いたり作業したりした際に体は熱をこもってしまいます。

体は熱をこもっていても、発汗せず、また発汗しても体温の冷却が間に合わないとさらに体内に熱をためてしまいます。

何が原因かで使い分けよう

熱射病と日射病は、何が原因かによって変わります。

熱射病は、閉め切った部屋や車内など、高温な環境が原因で発症します。
日射病は、強い直射日光に長時間あたることで発症します。

熱射病も日射病も暑さで体温のコントロールができなくなることで、体内に熱がこもります。

スポンサーリンク

熱射病になるのは人間だけじゃない

熱射病になるのは人間だけでなく、犬やうさぎなどの動物も発症します。
以下にそれぞれみていきましょう。

犬・うさぎ・牛・馬などの動物もなる

犬・うさぎ・牛・馬などの動物も、熱射病になる危険があります。
犬や猫などの動物は、全身が毛におおわれています。

また、体温調節するための汗腺は、足の裏にしかなく暑さが苦手です。
そのため、高温の場所では熱射病になりやすく、重症の場合は死に至ることもあります。

ペットが熱射病になったときの対処法

ペットが熱射病になったときの対処法には、人間と同じく早めに体を冷やすことが重要です。
体を冷やすなど、応急処置をした後、すぐに動物病院へ行きましょう。

しかし、体を冷やす際は、体を冷やしすぎるのも危険です。
肛門で体温を測る場合、38℃台になるまで体温を下げてしまうと、その後も体温が下がりすぎてしまいます。

体が冷えすぎた結果、冷えた体を温めようとして血管が収縮し、体の震えが起こります。
体が冷えすぎてしまうのは逆効果のため、体を冷やす際は注意しましょう。

熱中症になる場所は意外と屋内が多い

また10代は部活などでの運動中、高齢者は日常生活の中で発症する人数が多いことなどにも触れてください。
重症度Ⅲの入院するレベルの熱射病では、屋外ではなく屋内で発症することが多くなっています。
主に高齢者は、温度に対する感覚が鈍る傾向にあります。
そのため、屋内でも熱射病になりやすいといわれています。

日差しのない屋内で過ごす場合も、扇風機や除湿器などを使用し、適切な気温を保つようにしましょう。

そのほか、10代は炎天下の下で部活動を行うことで、熱射病を発症します。
喉が渇く前からこまめに水分を摂り、体調不良を感じたら、無理せず休みましょう。

スポンサーリンク

熱射病のまとめ

今回は、熱射病の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • 熱射病には汗が出ない・意識障害・運動障害・過呼吸・けいれんなどの症状がある
  • 熱射病の対処法には、涼しい場所へ移動、素早く全身を冷やすなどがある
  • 熱射病の症状がでやすい人とは、赤ちゃん子供、高齢者、脳や臓器に疾患がある方

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク