ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>ストレス>耳鳴りとストレスの関係|原因・症状・対処法を解説

耳鳴りとストレスの関係|原因・症状・対処法を解説

耳鳴りの症状で辛い思いをしている方もいるのではないでしょうか。
耳鳴りの原因には、ストレス、睡眠不足、耳垢などがよく知られています。
他にはどのようなことが原因で耳鳴りが起こるのでしょうか?

本記事では、耳鳴りとストレスについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 耳鳴りの原因とは
  • 耳鳴りとストレスの関係について
  • 耳鳴りの治療と対処法について

耳鳴りとストレスについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

耳鳴りとストレスについて

耳鳴りは、実際に音が存在しないにも関わらず、音を感じる症状として知られています。
この症状は、耳の構造や聴覚経路の異常、さらには全身的な疾患やストレスによって引き起こされることがあります。
特に、現代社会においては、ストレスが耳鳴りの原因として大きな役割を果たしているといわれています。

耳鳴りとは?

耳鳴りとは、具体的には音が存在しない状況で音を感じる症状を指します。
この音の感じ方は人それぞれ異なり、キーンとした高音からブーンとした低音までさまざまです。

耳鳴りの原因は、外耳から中耳、内耳、聴神経、そして脳までの音の伝わる経路のどこかに異常が生じることによって引き起こされます。
特に、内耳の蝸牛という部分の異常が主な原因とされています。

しかし、耳の疾患だけでなく、全身的な病気やストレスも耳鳴りの原因となることが知られています。

例えば、仕事や人間関係のストレス、睡眠不足や騒音などの生活環境が引き起こす身体的ストレスが、耳鳴りを引き起こすことがあります。
これらのストレスが長期間続くと、自律神経が乱れ、耳鳴りやめまいを引き起こすことがあるのです。

耳鳴りの音の種類

耳鳴りの音の種類には

  • 高音性耳鳴り
  • 低音性耳鳴り

があります

高音性耳鳴り

高音性耳鳴りには、「ピー」や「キーン」「チリチリ」などの金属音や電子音に似た音が聞こえます。
静かな部屋に入ったときに、高音性耳鳴りを感じることがあります。

また、加齢による老人性難聴や、工事現場などの騒音のする職場で起こる騒音性難聴が考えられます。

低音性耳鳴り

低音性耳鳴りには、「ザーザー」や「ゴーゴー」という低音の耳鳴りが聞こえます。
気圧が変わったときや、ストレスが溜まっているときに起こりやすいのが特徴です。

また、耳が詰まっている中耳炎や耳垢塞栓などが原因の可能性があります。
そのほか、メニエール病や突発性難聴でも低音性耳鳴りの症状が起こります。

スポンサーリンク

耳鳴りの原因

耳鳴りの原因には

  • 疲れ(身体的ストレス)
  • 睡眠不足
  • 精神的ストレス
  • 耳垢
  • 薬の副作用
  • その他の疾患

などがあります。
以下でそれぞれご紹介します。

耳鳴りの原因|疲れ(身体的ストレス)

生活習慣の乱れや、疲れなどが体に身体的ストレスを与えて、耳鳴りの原因になります。
身体的ストレスが長く続くと、自律神経が乱れやすくなります。

自律神経とは、体を活発にする交感神経と、体をリラックスさせる副交感神経を指します。
交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで、体の機能が調節されています。
しかし、ストレスを感じると、交感神経が活発になり体は緊張状態になります。
交感神経が優位になる状態が続くと、副交感神経とのバランスが乱れてしまいます。

自律神経が乱れると、体調不良になったり、耳鳴りが起きたりする可能性があります。
また、耳鳴りの症状そのものがストレスとなり、さらに耳鳴りの症状を悪化させることもあります。

耳鳴りの原因|睡眠不足

睡眠不足が原因で、生活のリズムが乱れることで、耳鳴りの症状が起こることがあります。
睡眠不足などの生活リズムが乱れると、自律神経が乱れやすくなります。
その結果、耳鳴りの症状が起こります。

自律神経の乱れでは、交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると、血管が収縮するため、血流が一時的に悪くなってしまいます。
そのため、耳周辺の血流も悪くなり、耳鳴りの症状が起こることがあります。

耳鳴りは、生活習慣と関係が深く、睡眠不足なども影響を受けやすくなります。

耳鳴りの原因|精神的ストレス

人間関係や仕事の忙しさなどによる精神的ストレスが原因で、耳鳴りが生じることがあります。
精神的ストレスが長く続くと、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れると、脳での音の選別が難しくなり、耳鳴りの症状が起こります。

自律神経が乱れるときは、耳鳴り以外にもめまいなどが起こることもあります。
耳鳴りやめまいなどが起こると症状自体がストレスとなり、さらに症状が悪化することもあります。

また、「ザーザー」や「スースー」といった血流の音や呼吸音などはストレスが原因と考えられます。

耳鳴りの原因|耳垢

耳垢が溜まり外耳道を塞いでしまうことで、耳鳴りが生じることがあります。
耳垢が原因で耳が詰まったり、ガサガサなどの音がなったりして耳鳴りが起こります。

耳穴をこすったり、綿棒を奥まで入れたりすると耳穴の皮膚を傷つけてしまうことがあります。
奥まで綿棒を入れることで、さらに耳垢を奥に押し込んでしまいます。
その結果、音が聞こえにくくなったり、耳鳴りなどの症状が起きたりします。

耳鳴りの原因|薬の副作用

  • 抗菌薬
  • 解熱鎮痛剤
  • 抗うつ薬
  • 糖尿病
  • リウマチの治療薬

などには、耳鳴りの原因となる副作用が起こる可能性があります。

中でも腎臓に疾患がある方は、薬の排泄が不十分になり、薬の血中濃度が高くなります。
薬の血中濃度が高くなることで耳鳴りが起こる可能性があります。

耳鳴りの原因|その他の疾患

そのほか、突発性難聴やメニエール病などが原因で耳鳴りが生じることがあります。
また、中耳炎や外耳炎などの疾患により耳鳴りがすることもあります。

さらに、

  • 脳腫瘍などの脳疾患
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 貧血などの全身性疾患
  • うつ病
  • 自律神経失調症
  • 更年期障害

などの疾患により耳鳴りがすることがあります。

関連記事

耳鳴りに悩まされることはありませんか?自律神経と耳鳴りの関係性に疑問を持っている方も多くいらっしゃると思います。本記事では、耳鳴りの原因と自律神経の関係について、以下の点を中心にご紹介します。 耳鳴りの原因と自律神経の[…]

おすすめ記事

社会で生活していく上で、ストレスを完全に避けることは困難です。従って、正しくストレスと向き合っていくことが、人が健康的に暮らしていくためには大切です。今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。 ストレス症状[…]

耳鳴りとストレスの関係

ストレスが引き起こす耳鳴りのメカニズム

ストレスや疲れが蓄積すると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になることが知られています。
この結果、血管が収縮し、耳の周辺の血流が悪化することがあります。

この血流の悪化が、耳鳴りの一因となることがあるのです。
特に、ストレスや疲れが原因で生じる耳鳴りは、「キーン、ピーン」といった金属音や電子音のような高い音を感じることが多いとされています。

また、肩こりや頭痛などの他の症状も同時に現れることがあります。

耳鳴りが引き起こすストレスの原因

耳鳴りは、実際には外部からの音が存在しないのに、何か聞こえるように感じる状態を指します。
この不快な感覚は、日常生活においてストレスを感じる大きな原因となり得ます。

特に、静かな場所での耳鳴りは、集中力の低下や不安感を引き起こすことがあります。

慢性的な耳鳴りは、日常生活の質を低下させる可能性があるため、注意が必要です。

耳鳴りの音や感じる不快感には個人差があり、そのためストレスの度合いや感じ方も異なることが考えられます。

関連記事

最近耳鳴りが多いと感じる場合は、ストレスが原因の可能性が高いです。ストレスによる耳鳴りは一過性かと思いきや、放置すると難聴に移行することがあります。ストレス性の耳鳴りは、症状に気づいた時点で早めに病院を受診することが大切です。そ[…]

耳鳴りとストレスの検査と治療

耳鳴りは多くの人々にとって悩みの一つであり、その原因や治療法はさまざまです。

耳鳴りとストレスの詳細な検査方法

耳鳴りの原因を特定するための検査は非常に重要です。

耳鼻咽喉科での診察が基本となり、患者の症状や生活習慣、ストレスの有無などを詳しく聞き取ることから始まります。
さらに、聴力検査や耳の内部を観察する検査が行われることもあります。

ストレスが耳鳴りの原因として疑われる場合、精神的ストレスや肉体的ストレスの有無を確認するための質問やテストが行われることがあります。

耳鳴りとストレスの効果的な治療方法

耳鳴りの治療方法は、その原因や症状の程度によって異なります。

ストレスが原因の場合、まずはストレスの原因を取り除くことが重要です。
具体的には、リラクゼーションやストレスマネジメントの技術を学ぶこと、適度な運動や良質な睡眠をとることが推奨されます。
また、音楽を聞いたり、旅行に行ったりして心をリフレッシュすることも効果的です。

さらに、耳鳴りに特化した治療法として、音響療法心理療法薬物療法などがあります。

これらの治療は、専門の医師やカウンセラーと相談しながら進めることが重要です。

健達ねっとECサイト

耳鳴りの対処法

耳鳴りの治療と対処法には

  • 休息をとる
  • ストレスの解消
  • マッサージ(つぼ)

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

耳鳴りの対処法|休息をとる

耳鳴りの対処法には、休息が必要です。
疲労や睡眠不足の状態が耳鳴りの原因となります。

規則正しい生活を送ることで、自律神経が整い、耳鳴りの症状が軽減されます。
普段から十分な睡眠をとり、疲労をさけるようにしましょう。

また、十分な睡眠をとるために、軽い運動をしたり湯船につかったりすることで睡眠の質も向上します。

耳鳴りの対処法|ストレスの解消

ストレスが原因で自律神経が乱れることで、耳鳴りがすることがあります。
ストレスを解消するために、ゆっくりと休息できる時間をとりましょう。
また、気分転換をしたり、楽しめる趣味をしたりしてストレスを解消しましょう。

耳鳴りの症状を気にしすぎることで、耳鳴りの症状自体がストレスとなってしまいます。
そのため、ほかのことを考えるようにし、気晴らしをして気持ちを切り替えるようにしましょう。

耳鳴りの治療法|薬

耳鳴りの原因が疾患であった場合、主な治療法として投薬治療が行われます。

主に使用する薬には

  • ビタミン剤
  • 筋弛緩剤
  • 代謝改善薬
  • 抗不安薬
  • 耳鳴緩和薬

などがあります。

また、血流改善剤の点滴、星状神経節ブロック、ステロイド、血流改善剤など効果があるとされています。

耳鳴りの治療法|マッサージ(つぼ)

耳鳴りに効果的なツボには

  • 聴宮(ちょうきゅう)
  • 完骨(かんこつ)
  • 中渚(ちゅうしょ)
  • 太(たいけい)

などがあります。
ツボを押すときは、あまり力を入れず過ぎず、ゆっくりと円を描くように押しましょう。

聴宮耳の穴付近にあるツボです。
口を開けた時に、へこむ部分がツボの場所になります。
耳鳴りの特効薬と呼ばれるくらい、効果があります。
完骨耳の後ろにある骨のふくらみから、指一本分上にあるツボです。
中渚ツボは手の甲にあり、薬指と小指の付け根から下にあるくぼみです。
足の内側のくるぶしと、アキレス腱の間にあるくぼみに位置するツボです。
薬の使い方

耳鳴りとストレスの予防

耳鳴りは多くの人々が経験する不快な症状の一つであり、その原因の一つとしてストレスが挙げられます。
ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、それが耳鳴りの原因となることがあるのです。

以下では、耳鳴りとストレスの予防法について詳しく解説します。

ストレスの予防|ストレス解消

ストレスを解消するための方法は多岐にわたります。
運動をすること、音楽を聴くこと、旅行に行くことなど、リフレッシュする方法は人それぞれです。

また、良質な睡眠を取ることもストレス解消に繋がります。
睡眠不足は、自律神経の乱れを引き起こすため、十分な睡眠時間を確保することが推奨されます。

耳鳴り予防|生活習慣の見直し

耳鳴りの予防には、生活習慣を整えることが大切です。
不規則な生活は、自律神経の乱れの原因になり、耳鳴りの症状を起こす可能性があります。

生活習慣を整えるために、バランスのよい食事をとりましょう。
バランスのよい食事では、食材が偏らずにさまざまな食材をとることが大切です。

また、適度な運動も自律神経を整えるために有効です。
ストレッチやヨガ、ラジオ体操などゆったりした運動がおすすめです。
軽く運動することでリラックスした時間を作れるので、ストレス解消になります。

働き盛りの人に多い耳鳴りは?

突発性難聴とは、急に左右の耳どちらかの聞こえが悪くなる病気です。
ごくまれに両方の耳が聞こえにくくなります。
突発性難聴は、難聴のうち原因がはっきりしないものの総称です。

突発性難聴は、若年の方にも起こる可能性があり、とくに40~60歳代の働き盛りの方に多いです。
また、ストレス、過労、睡眠不足などが原因で起こりやすくなります。

突発性難聴の特徴は、前日まで問題がなかったのに、テレビの音が聞こえにくいなどの症状があらわれます。
もしくは、電話の音が聞こえにくくなるなどの症状が、突然あらわれます。

突発性難聴を予防するためには、日頃からストレスを溜めないような生活を心がけましょう。

スポンサーリンク

耳鳴り ストレス についてよくある質問|Q&A

ストレスが原因で耳鳴りが起こるのはなぜですか?

ストレスが原因で自律神経が乱れると、交感神経が優位になり、血管が収縮します。
これにより、耳の周辺の血流が悪化し、耳鳴りを引き起こすことが考えられています。

ストレスによる耳鳴りの症状はどのようなものですか?

ストレスや疲れが原因での耳鳴りは、「キーン、ピーン」といった金属音や電子音のような高い音を感じることが多いとされています。
また、肩こりや頭痛などの他の症状も同時に現れることがあります。

ストレスによる耳鳴りを和らげる方法はありますか?

ストレスを軽減するリラクゼーションや深呼吸、適切な休息、趣味や運動などでリフレッシュすることが効果的です。
また、生活習慣の見直しや睡眠の質を向上させることも重要です。

ストレス性の耳鳴りは自然に治ることはありますか?

ストレスの原因が取り除かれ、生活習慣が改善されると、耳鳴りの症状は自然に和らぐことがあります。
しかし、症状が続く場合は、医師の診断と治療が必要です。

ストレス以外に耳鳴りの原因となるものは何ですか?

耳鳴りの原因は多岐にわたります。
内耳の感覚細胞の機能低下、耳の感染症、高血圧、耳垢の詰まり、薬物の副作用などが考えられます。
症状が気になる場合は、耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

スポンサーリンク

耳鳴りとストレスについてのまとめ

今回は、耳鳴りとストレスの情報を中心にお伝えしました。

要点を以下にまとめます。

  • 耳鳴りの原因には、身体的、精神的ストレス、睡眠不足、耳垢などがある
  • 耳鳴りとともに起こる症状には、めまい、吐き気、耳の痛みなどがある
  • 耳鳴りの治療と対処法には、休息をとる、ストレス解消、投薬治療などがある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク