ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>高齢者の病気>不整脈に運動制限は必須?見誤らないで!身体のサイン

不整脈に運動制限は必須?見誤らないで!身体のサイン

不整脈は心不全・突然死することもある症状です。
そのため不整脈のタイプによっては、日常生活で運動制限を受けることもあります。

運動制限の対象となるのは、どのようなタイプなのでしょうか。
また、運動制限を受けた場合、具体的にどのような運動を控えるべきなのでしょうか。

本記事では、不整脈と運動制限について、以下の点を中心にご紹介します。

  • なぜ不整脈だと運動制限を受けるのか
  • 運動が心臓に与える影響
  • 運動制限される不整脈のタイプ
  • 運動したほうが良い不整脈のタイプ

不整脈と運動制限について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

不整脈とは

不整脈は、心拍のリズムが異常に速くなったり、遅くなったりすることです。
あるいは、脈のリズムが乱れることもあります。

不整脈は、心脈パターンに応じて以下の3タイプに分類できます。

タイプ特徴種類
頻脈1分回の脈拍が100回以上心房頻拍・心房細動・心房粗動・発作性上室性頻拍・心室頻拍・心室細動・WPW症候群
徐脈1分間の脈拍が50回以下洞機能不全症候群・房室ブロック
期外収縮脈が1拍飛ぶ・乱れる心房性期外収縮・心室性期外収縮

不整脈が起こるのは、心臓を動かす電気信号に異常が起こるためです。
心臓の電気信号に異常を起こす原因としては、心筋梗塞・心臓弁膜症などの心疾患が代表的です。

不整脈は、下記によって引き起こされることもあります。

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 飲酒
  • ストレス

スポンサーリンク

不整脈と運動制限の関係

不整脈の方がなぜ運動制限を受けるのかというと、運動中に突然死する可能性があるためです。
ちなみに運動とはスポーツに限りません。
家事・散歩のような日常動作のうち、心拍が上がるような動作はすべて「運動」に含まれます。

運動中・運動後は心拍数が上がります。
心拍数が上がるとは、それだけ心臓が激しく動いているということです。

不整脈の方はもともと心拍が速いです。
運動によって心拍がさらに速くなると、心臓は痙攣を起こして停止します。

すると全身に血液を送り出す機能が停止するため、数分で死に至るというわけです。

運動による心臓への影響

そもそも運動は心臓にどのような影響をもたらすのでしょうか。
良い影響・悪い影響に分けてみていきましょう。

良い影響

運動には心肺機能を強化する効果が期待できます。
運動すると、筋肉や骨が強くなるためです。

筋肉は心臓と同じく、全身の血流を巡らせるポンプの役割を果たします。
不整脈の方は心臓のポンプ機能が低下しているため、代わりに全身の筋肉を鍛えて血行を促進することが大切です

特に強化すべきなのは、ふくらはぎの筋肉です。
ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれており、下半身の血流を上半身に送り返す働きをします。
すると心臓に十分な血液が届くため、心機能が低下している方でも正常な脈を維持しやすくなります。

また、定期的な運動は、心臓の働き自体を強化する効果も期待できます。
心臓もまた、筋肉でできているためです。
運動によって心臓の筋肉が鍛えられると、ポンプ機能が改善されやすくなります。

悪い影響

運動は、心臓に負担になることもあります。
運動すると、多少なりとも心拍が上がるためです。

つまり、心臓には平時よりも大きな負担がかかるのです。
運動によって心拍が異常に速くなると、動悸・息切れなどの症状があらわれやすくなります。

運動による心臓への悪影響として代表的なのが、遠心性心肥大です。
遠心性心肥大は、大量の血流を送り出そうとして、心臓が異常に大きくなることです。

そのほか、運動は、心室頻拍や心房細動などの不整脈の原因にもなります。

運動制限による心臓への影響

運動制限すると、心臓にはどのような影響があるのでしょうか。
良い影響と悪い影響にわけてご紹介します。

良い影響

運動制限すると、心臓への負担を減らせます。
特に不整脈や心疾患がある方は、運動制限することで、心不全や突然死を防ぎやすくなります。

悪い影響

心臓病の方の運動制限は、かえって心臓に悪い影響をもたらすこともあります。
運動不足は全身の血流を悪化させるためです。

全身の血流が悪化すると、心臓はより強い力で血液を巡らせようとします。
結果として心臓に負担がかかるため、不整脈や心不全などのリスクが高まります。

あるいは、運動不足による筋力低下も心臓に負担をかけます。
筋肉は全身の血流を促進させ、血液を心臓に送り返す働きをしているためです。

運動不足によって筋肉が衰えると、心臓は十分な血液を受け取れなくなるため、虚血状態に陥ります。

虚血状態とは、心臓が血液・酸素不足を起こした状態です。
虚血状態を放置すると、そのまま死亡することもあります。

不整脈には運動制限が必須なのか

運動は心肺機能の強化に役立ちます。
そのため、不整脈があるからといって必ずしも運動を制限する必要はありません。

ただし、不整脈のタイプによっては、運動制限を受けることがあります。
運動制限すべき不整脈のタイプ・特徴についてみていきましょう。

運動制限が必要な不整脈の特徴

頻脈タイプの不整脈の方は、運動制限を受けることが一般的です。
運動制限が必要な不整脈について、みていきましょう。

危険な不整脈の特徴

運動制限を受けることが多いのは、以下のタイプの不整脈です。
それぞれに特徴と症状は下記の通りです。

心房細動の特徴

  • 心臓の上部(心房)が細かく痙攣し、全身に血液を送り出せなくなる

心房細動の主な症状

  • 動悸
  • 脈が飛ぶ
  • 胸の痛みや不快感
  • 息苦しさ
  • めまい
  • 運動時の疲労感
  • 突然死

心室頻拍の特徴

  • 3連続で心拍が120/分以上(通常の心拍:60~100/分)になり、心臓が十分な血液を送り出せなくなる

心室頻拍の主な症状

  • 動悸
  • 息切れ
  • めまい
  • ふらつき
  • 失神
  • 突然死

心房細動や心室頻拍の方は、通常よりも脈が速くなっています。
運動するとさらに脈が速くなるため、心臓が負担に耐えきれずに停止することがあります。

突然の心停止を避けるためにも、心房細動・心室頻拍の方は、心臓への負荷が大きい行動=運動は、できれば控える必要があります。

制限すべき運動

不整脈の方が制限すべきなのは、心臓への負担が大きい運動です。

  • ジョギング
  • 筋トレ
  • ワークアウト
  • 水泳
  • ウォーキング

心臓に負担をかける運動は、スポーツ以外にも存在します。
たとえば人によっては、掃除・洗濯などの日常的な家事が心臓の負担になることもあります。

運動中の不整脈の症状としては、動悸・息切れ・めまいなどが代表的です。
もし特定の動作中に動悸などを感じる場合は、今後はその動作はなるべく控えてください。

ただし不整脈だからといって、必ずしもすべての運動を制限する必要はありません。
運動不足は、かえって心肺機能の低下や全身の血流悪化を招くためです。

反対に、適度な運動は心機能を向上させる効果があります。
そのため現在は、不整脈の改善のために、適度な運動が推奨されることもあります。

不整脈の方に許可される運動の内容・程度については、個人の体力・心臓の状態によって大きく異なります。
不整脈がある方の運動の仕方については、かかりつけ医と相談しましょう。

運動制限が必要ではない不整脈の特徴

不整脈の原因の1つとして、運動不足が指摘されています。
運動不足が原因の不整脈の場合は、運動制限はされないことが一般的です。

むしろ、不整脈の改善のために運動が推奨されるケースが多いです。
ここからは、運動制限が不要な不整脈の特徴についてみていきましょう。

運動不足による不整脈の特徴

運動不足による不整脈のタイプの特徴・症状には、たとえば以下があります。

徐脈性不整脈の特徴

  • 心臓を動かす電気信号が作られなくなり、脈が遅くなる

徐脈性不整脈の具体的な症状

  • 無症状のことが多い
  • 息切れ
  • めまい
  • 目の前が真っ暗になる
  • 運動時の疲労
  • 失神

期外収縮の特徴

  • 異常な電気信号により、心拍のリズムが不規則になる

期外収縮の具体的な症状

  • 動悸
  • 息切れ
  • めまい
  • ふらつき
  • 失神
  • 突然死

運動不足が不整脈を招くのは、心肺機能を低下させたり、全身の血行を悪化させたりするためです。

運動不足が原因で不整脈になっている方は、適度に運動することが大切です。
運動すると脈が速くなるため、心拍のリズムが改善されやすくなります。

また、運動は心肺機能・血流の改善にもつながります。
心肺機能の向上は、不整脈の軽減につながります。

ただし、徐脈の方や期外収縮の方でも、運動制限を受けることはあります。
たとえば運動中に期外収縮が異常に増加したり、血圧が大きく変動したりする場合が該当します。

あるいは、運動中に激しい息切れ・動悸・失神などの症状が出る場合も、運動制限の対象になります。

運動制限すべきかどうかは、患者様ご自身では判断できません。
不整脈の方の運動制限の是非については、必ずかかりつけ医に相談してください。

大切なのは無理のない運動

運動は不整脈の改善に効果的です。
ただし激しい運動は心臓に負担をかけて不整脈を悪化させることがあるため、できる限り控えましょう。

不整脈を改善するために大切なのは、無理のない範囲で運動することです。
具体的には、週3回程度の有酸素運動に取り組みましょう。

有酸素運動とは、息切れせずに長時間続けられる運動のことです。
代表的な有酸素運動は下記のとおりです。

  • ウォーキング
  • 散歩
  • 水泳
  • サイクリングなど

1回あたりの運動は30~60分程度が望ましいです。
長時間の運動ができない場合は、1日の運動時間を合計で1時間に近づけましょう。

たとえば、昼・晩に1回20分程度運動すると、1日の運動量を増やせます。
ちなみに、不整脈の方は午前中の運動を控えるべきという説があります。

具体的には午前9時頃の運動は控えましょう。
午前9時頃は心房細動が起こりやすい時間帯のため、無理に運動すると心不全などに発展しやすくなります。

なぜ午前9時頃は心房細動が起こりやすいのでしょうか。
答えは、自律神経にあります。

自律神経とは、心拍・血圧などをコントロールする神経系です。
自律神経は、交感神経と副交感神経が入れ替わることで成り立ちます。

交感神経は心拍をあげる神経系で、主に日中の活動時間帯に活性化します。
副交感神経は心拍を下げる神経系で、主に夜間・就寝中に活性化します。

午前9時頃は、交感神経と副交感神経が入れ替わる時間帯です。
睡眠中~起床直後に優位だった副交感神経が抑制され、かわりに交感神経が活性化し始めます。

副交感神経と交感神経が交代するときは、体のリズムが繊細になっています。
そのため、激しい運動などをすると、交感神経の働きが急激に高まりやすくなります。

結果、心拍・血圧が異常に上昇し、心臓の痙攣=心房細動が起こりやすくなるのです。
もし朝に運動したい場合は、入念に準備運動することで、心房細動を防ぎやすくなります。
準備運動すると、脈が徐々に上がっていくため、心拍の急激な増加が起こりにくくなります。

運動制限したら不整脈は治る?

運動制限すれば不整脈は治るという医学的な根拠はみつかりませんでした。
つまり、運動制限だけで不整脈を治療するのは困難です。

不整脈の主な原因は、心疾患や生活習慣の乱れなどです。
そのため不整脈を治療するには、運動制限の前に、まず心疾患を治療したり、生活習慣を見直したりすることが大切です。

不整脈の治療には、医薬品が用いられることも多いです。
どのように治療するかは、不整脈の種類・個人の状態によって異なります。

まずは病院で検査を受け、医師と適切な治療法について話し合ってください。

健達ねっとECサイト

運動制限を無視しないで!不整脈の危険性

不整脈の方で運動制限を受けている方は、できる限り運動を控えましょう。
運動制限の指示を無視すると、心不全や突然死が起こることがあるためです。

制限される運動の種類や程度は個人によって異なります。
たとえば水泳のようなスポーツのみを制限される場合もあれば、家事・散歩も控えた方が良い場合もあります。

突然死を避けるためにも、自身がどのような運動を控えるべきなのか、医師とよく相談しましょう。

薬の使い方

あえて心臓に負荷をかける検査

不整脈の検査では、あえて心臓に負荷をかけることがあります。
ここからは、不整脈の「負荷試験」についてみていきましょう。

負荷試験とは

負荷試験は、心臓に強い負荷を掛ける検査方法です。
なぜ、不整脈は激しい運動を控えた方がよいにもかかわらず、あえて強い負荷を心臓に与えるのでしょうか。

負荷試験の目的は、運動中の心臓の様子を調べることです。
具体的に調べるのは下記の内容です。

  • 運動中の心電図
  • 心拍
  • 血圧
  • 呼吸の状態
  • 不整脈の有無

負荷試験の検査結果は、不整脈の治療方針や運動制限の有無の判断材料となります。

負荷試験の種類

負荷試験には動的負荷と静的負荷の2種類があります。
動的負荷は運動負荷試験ともいい、その名の通り、運動によって心臓に負荷をかける方法です。

一方、静的試験は薬物を使った負荷試験です。
不整脈の負荷試験では、動的試験が行われることが一般的です。

代表的な動的負荷試験は以下の通りです。

マスタ2段階負荷テスト性別・年齢・体型に応じた速度で階段昇降する
自転車エルゴメーターテスト床に固定された自転車をこぐ
トレッドミルテストベルトコンベヤーの上を早足で歩く

診断

負荷試験によって診断できる疾患には、たとえば以下があります。

  • 不整脈
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 心筋症
  • 弁膜症

不整脈を自覚したら

不整脈を落ち着かせる方法をご紹介します。

不整脈の症状があるときは、ぜひ以下のような方法をお試しください。

  • ゆっくり深い呼吸をする
  • ハーバード式呼吸法
  • タオル・柔らかいボールを掴んだり離したりする
  • 大きく息を吸って呼吸を止め、息が続かなくなるまで息む
  • 喉の奥に指を入れて「オエッ」となる(食後は避ける)

もっともおすすめなのは深呼吸です。
深呼吸すると、自律神経のうち副交感神経が活性化されるため、脈が落ち着きやすくなります。

深呼吸の中でも特におすすめなのが、ハーバード式呼吸法です。
ハーバード式呼吸法とは、4秒かけて息を吸い、7秒間呼吸を止め、8秒かけて口から息を吐く方法です。

ハーバード式呼吸法を4回ほど繰り返すと、脳がリラックスするため、副交感神経が活性化しやすくなります。

息を止めてぐっと息んだり、喉の奥に指を入れたりする方法は、頻脈不整脈に有効です。
ただし、やり方を間違うとかえって気分が悪くなることがあるため、できれば事前に医師の指導を受けましょう。

スポンサーリンク

日々の過ごし方

不整脈を予防・改善するには、以下のようなポイントに気をつけましょう。

  • 塩分・脂質を控え、栄養バランスの良い食事を摂る
  • 質の高い睡眠
  • 規則正しい生活
  • ストレスの解消
  • 禁煙・禁酒
  • 長時間・熱湯への入浴
  • 適度な運動

医師から運動制限されている方は、もちろん運動は控えてください。
ジョギング・筋トレなどの激しい運動はもちろん、場合によっては家事・散歩などの日常動作を控えた方が良いこともあります。

気をつけたいのは入浴です。
長時間の入浴や、熱すぎる温度のお湯は、心臓に負担をかけます。

不整脈で運動制限がある方は、40度程度のお湯に浸かるようにしましょう。
お湯に浸かる時間は10分が目安です。

脱衣室を温めておくことも大切です。
脱衣室と浴室の温度差が大きすぎると、心臓に大きな負担がかかるためです。

スポンサーリンク

不整脈と運動制限についてのまとめ

ここまで、不整脈と運動制限についてお伝えしてきました。
不整脈と運動制限の要点を以下にまとめます。

  • 不整脈で運動制限を受ける理由は、心拍数の異常増加による心不全や突然死を防ぐため
  • 運動は心臓に心肺機能強化・血行促進などの良い影響を与えるが、反対に心臓に負担をかけて心不全を招くこともある
  • 運動制限されるのは、不整脈のなかでも頻脈タイプの心房細動や心房細動・心室頻拍などのタイプ
  • 運動したほうが良い不整脈のタイプは、徐脈性不整脈や期外収縮など

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク