貧血は、めまいや立ちくらみ、倦怠感といった症状が特徴です。
とくに女性は、貧血に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
貧血には原因があり、原因がわかれば改善することもあります。
本記事では貧血の原因について以下の点を中心にご紹介します。
- 貧血の原因とは
- 貧血かどうか調べるにはどうしたらいいのか
- 貧血を改善する方法とは
貧血の原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
貧血とは
※画像はイメージです
貧血とは、赤血球に含まれているヘモグロビン濃度が低下してしまった状態です。
貧血にはいろいろな原因がありますが、とくに多いのが鉄欠乏性貧血です。
貧血の仕組み
ヘモグロビンは、赤血球の主成分です。
血液が赤いのもヘモグロビンの色素が赤いからです。
ヘモグロビンは、鉄を含んだ「ヘム」とタンパク質の「グロビン」が結合したものです。
ヘモグロビンは、肺で酸素と結合して、全身に酸素を届ける働きをします。
しかし、鉄分が不足するとヘモグロビンの量が少なくなり、酸素の量も少なくなります。
体が酸欠状態となるため、めまいや倦怠感といった症状がおこります。
貧血の主な症状
貧血によって全身が酸欠状態になると、さまざまな症状があらわれます。
貧血の初期症状では、倦怠感、顔色の悪さ、疲労感、動悸・息切れなどがあります。
貧血が進行すると、頭痛、めまい、意識が遠ざかる、筋肉のけいれんなどがあります。
貧血にはさまざまな症状があります。貧血が起きたときの対処法として、一番重要なことは慌てず落ち着くことです。そもそも貧血とはどのような状態のことなのでしょうか?貧血の対処法にはどのような方法があるのでしょうか? 貧血とはどう[…]
スポンサーリンク
あなたは貧血?セルフチェックによる確認方法
※画像はイメージです
貧血かどうかは、血液検査で調べることが必要です。
しかし、セルフチェックでもある程度貧血症状があるかどうかがわかります。
下まぶたをめくって貧血かどうか確認する
セルフチェックで最も簡単でわかりやすいのが、下まぶたの状態です。
「あかんべー」をしてみてみましょう。
正常であれば、ピンク色や赤色です。
しかし、薄いピンク色、あるいは白色の場合には貧血を疑いましょう。
貧血のチェック項目
以下の項目をチェックして、1つでもあてはまった方は貧血の可能性があります。
- 爪の色が白い
- 爪が割れる
- 爪が反ったり、へこんでいる
- 立ちくらみがある
- 疲れやすい
- 生あくびが出る
- 顔色が青白い
- 少し動いただけで動悸・息切れがする
- やる気が出ない
- ダイエット中だ
- 冷え性だ
貧血による頭痛に悩まされる方は少なくありません。ところで、なぜ貧血は頭痛を引き起こすのでしょうか。また、貧血による頭痛を改善するには、どうすればよいのでしょうか。本記事では、貧血による頭痛について、以下の点を中心にご紹介します。 […]
貧血の主な原因
※画像はイメージです
貧血の主な原因には「赤血球の生産性の低下」と「赤血球数の減少」があります。
それぞれ詳しくみていきましょう。
貧血の原因|赤血球の生産性の低下
赤血球の生産性の低下というのは、血液を作るための機能が落ちていることです。
主に以下の3つの原因が考えられます。
栄養不足 | 鉄分、亜鉛、葉酸、ビタミンB12など、赤血球を作る栄養素が不足することが原因です。 若者の過度な偏食やダイエット、高齢者では食が細くなるなどで栄養不足になります。 また、成長期や妊娠・授乳などで不足してしまうこともあります。 |
骨髄の病気 | 赤血球は骨髄で生産されます。 ところが骨髄に何らかの病を発症すると、赤血球が生産されにくくなり、貧血になります。 |
腎臓の病気 | 腎機能が低下するとエリスロポエチンというホルモンの分泌が低下してしまいます。 エリスロポエチンは、赤血球の生産を促すホルモンです。 加齢や生活習慣が原因で糖尿病、高血圧になると腎機能も低下します。 |
貧血の原因|赤血球数の減少
血液中の赤血球自体の数が減少してしまうと、貧血を引き起こします。
主に以下の2つの原因が考えられます。
多量の出血 | 生理中には、毎回25ml~60mlの出血があり、栄養不足が重なると貧血になります。 また、胃潰瘍、子宮筋腫など継続的に出血が体の中で続くことにより、貧血になります。 |
溶血性貧血 | 赤血球の寿命は、約120日です。 しかし、それよりも早く赤血球が寿命を迎え壊れてしまう病気が溶結性貧血です。 原因は遺伝子異常、自己免疫疾患、アレルギーなどさまざまです。 |
貧血がなかなか治らない場合は、溶血性貧血の可能性があります。溶血性貧血には先天性のものと、後天性のものがあります。溶血性貧血とは、どのような病気なのでしょうか?溶血性貧血はなにが原因で起こるのでしょうか?本記事では、溶血性貧血に[…]
貧血の原因になる生活習慣
※画像はイメージです
貧血は体内の赤血球やヘモグロビンの減少により、酸素運搬容量が低下する状態を指します。
この状態は、動悸や息切れ、倦怠感などの症状を引き起こす可能性があります。
鉄分不足は貧血の主な原因として知られており、ヘモグロビンの生成に必要な要素として機能します。
以下では、ストレスや睡眠不足が貧血に与える影響について、詳しく解説します。
ストレスと貧血の関係
ストレスは現代社会で多くの人々が経験するものであり、その影響は身体的、精神的健康に及びます。
長期的なストレスは、免疫機能の低下やホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性があり、これが鉄分や他の栄養素の吸収を妨げることが考えられます。
鉄分の吸収が低下すると、鉄欠乏性貧血のリスクが高まる可能性があります。
さらに、ストレスは食欲の変動を引き起こし、適切な栄養摂取が困難になることもあるため、貧血の原因となることが考えられます。
また、ストレスを解消するためにお酒を飲み過ぎるのもいけません。
アルコールには、葉酸の吸収を抑える働きがあります。
アルコール中毒の患者に貧血が多いのはこのためです。
睡眠不足と貧血の影響
十分な睡眠は身体の回復や修復に必要であり、健康を維持するためには欠かせません。
睡眠不足は免疫機能の低下やホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性があり、これが鉄分の吸収を妨げるとされています。
長期的な睡眠不足は鉄欠乏性貧血のリスクを高める可能性があります。
さらに、睡眠不足は食欲の変動や消化機能の低下を引き起こすことがあり、これが鉄分や他の栄養素の摂取不足に繋がることも考えられます。
十分な休息をとることで、貧血のリスクを低減することができるでしょう。
「貧血」は血液が薄くなる症状で、さまざまな種類があります。とくに女性に多いのが「鉄欠乏性貧血」で体内の鉄不足によって起こります。めまいや立ちくらみ、疲労感といった症状に悩まされている方は多いのではないでしょうか。鉄欠乏性貧血の症状は[…]
貧血の性別・年齢別の原因と対策
※画像はイメージです
貧血は、血液中の酸素を運ぶ赤血球の主成分であるヘモグロビンが基準値を下回る状態を指します。
以下では、貧血の性別・年齢別の原因と対策について、詳しく解説します。
女性向けの貧血原因と対策
女性は、特に月経や妊娠などの生理的な要因により、貧血になりやすいとされています。
以下では、女性特有の貧血の原因とその対策について詳しく解説します。
生理周期と貧血の関係
女性は月経により定期的に血を失います。
これが継続することで、鉄分が不足し、鉄欠乏性貧血を引き起こす可能性があります。
鉄は吸収の効率が悪く、摂取した量の約10%しか吸収されないため、日常の食生活での鉄分摂取が非常に重要です。
特に、女性は月経により男性や閉経後の女性の2倍近くの鉄を消費するため、鉄分の摂取が不足すると貧血のリスクが高まります。
妊娠中の貧血リスクとケア
妊娠中は胎児の成長や母体の体内変化に伴い、鉄分の需要が増加します。
葉酸も妊婦や授乳婦にとって重要な栄養素であり、不足すると貧血のリスクが高まることが知られています。
妊娠中の女性は、医師の指示に従い、適切なサプリメントや食事で鉄分や葉酸を摂取することが推奨されます。
一般的に、女性は男性より貧血が起こりやすいといわれています。なぜ、女性は貧血になりやすいのでしょうか。また、女性の貧血を予防・改善するにはどうしたらよいのでしょうか。本記事では、女性の貧血の原因について、以下の点を中心に[…]
男性向けの貧血原因と対策
男性は月経がないため、貧血になりにくいとされています。
しかし、特定の病気や生活習慣により、男性も貧血のリスクが増加することがあります。
以下では、男性の貧血の原因とその対策について詳しく解説します。
男性でも起こる貧血の原因
男性の貧血の主な原因は、消化管からの出血や特定の疾患に関連しています。
胃や十二指腸、小腸からの出血は、胃・十二指腸潰瘍や胃がん、小腸がんなどの病気が原因となることが多いです。
また、大腸からの出血は、大腸ポリープや大腸がんが原因となることが考えられます。
これらの病気は早期に発見し治療することで、予後が大きく改善されるため、定期的な健診や検査が推奨されます。
男性に向けた鉄分の適切な摂取方法
男性も鉄分の摂取は重要ですが、過剰摂取は避けるべきです。
厚生労働省の推奨する1日の鉄の摂取量は、成人男性で7~7.5 mgとされています。
鉄分は、レバーや赤身肉、赤身の魚などの動物性食品や、小松菜やほうれん草などの緑黄色野菜から摂取することができます。
適切な量を摂取することで、健康を維持することができます。
男性は女性と比べて貧血になりにくいといわれています。もし男性で貧血気味の場合は、重大な病気のサインかもしれません。そもそも男性の貧血の原因とはどのようなものなのでしょうか。本記事では、男性が貧血になる原因について、以下の[…]
高齢者の貧血原因と対策
高齢者の貧血は、その原因や症状に特有の特徴があります。
若者とは異なる要因で貧血が発生することが多く、その背景には加齢による体の変化や他の病気との関連が考えられます。
高齢者の場合、貧血の症状が穏やかに現れることが多いため、自覚症状が少なくとも定期的な健康診断が必要です。
老化による貧血リスクの増加
高齢者の貧血は、若者に比べて発症が穏やかであるという特徴があります。
特に、高齢者に起こる貧血の約80%は続発性貧血と呼ばれるもので、何らかの病気が原因になって起こる貧血を指します。
そのため、貧血の理由を調べている際に、今まで気付かなかった病気を発見するケースもあります。
また、加齢とともに赤血球を作る能力は衰えていく傾向にあるため、特に高齢者の貧血には注意が必要となります。
高齢者向けのバランスの取れた食事
高齢者に多い貧血の原因として、鉄欠乏性貧血、慢性炎症性疾患にともなう貧血、骨髄の病気にともなう貧血、老人性貧血、胃の全摘にともなう貧血などが挙げられます。
特に、高齢者における鉄欠乏性貧血では、鉄分の摂取不足や出血が原因となることが多いです。
感染症など慢性的な炎症が起こる病気では、体内に鉄分があっても血液をうまく作れなくなり、貧血症状が生じることがあります。
高齢者の場合、貧血の原因となる病気の早期発見や、バランスの取れた食事による鉄分の摂取が重要となります。
貧血になると、だるさや疲労感などの症状を引き起こします。貧血とは血中の赤血球やヘモグロビン量が少ない状態で、年齢別に原因の特徴があります。そもそもどうして貧血になるのでしょう。貧血を予防するためにはどうすればよいのでしょうか[…]
貧血の検査方法
※画像はイメージです
貧血の検査は、血液検査を行います。
血液中の赤血球の数やヘモグロビン、ヘマトクリットなどを調べて、診断します。
年齢や性別によって、それぞれ基準値は異なります。
ヘモグロビンの量によって、「軽度」「中度」「重度」と診断し、治療方針を決めます。
貧血の治療・改善方法
※画像はイメージです
貧血の治療や改善方法では、まず日常の食生活の見直しが大切です。
その上で、生活習慣の改善やサプリメント、薬に頼るようにしましょう。
貧血の治療・改善法|食事
貧血の治療・改善で最も大切なのがバランスの取れた食生活です。
とくにヘモグロビンの材料となる鉄分とタンパク質、ビタミンB12、葉酸は必須です。
肉、魚介、乳製品、大豆、ビタミン類が豊富に含まれる野菜や海藻も積極的に食べましょう。
貧血の治療・改善法|サプリメントの摂取
サプリメントでは「ヘム鉄」をチョイスするようにしましょう。
また、飲むタイミングは胃が荒れるのを防ぐために、食後が基本となります。
鉄分は、体内に吸収できる量が決まっています。
一度にサプリを飲むよりも、朝・昼・夕に分けて飲んだ方が効果がアップします。
貧血の治療・改善法|生活習慣
規則正しい生活をすることも貧血の改善につながります。
とくに良質な睡眠をとることで、自律神経が整います。
自律神経は、血液の生産にも関わっています。
貧血を改善するためにも、規則正しい生活を送るように心がけましょう。
貧血の治療・改善法|薬物療法
貧血は、さまざまな病気が原因となっていることもあります。
貧血を改善するためには、原因となっている病気を治療することが先決です。
薬物治療で貧血の原因となっている病気を治すことで、貧血症状も改善されます。
とくに、女性の月経過多による貧血では、ホルモン治療などで改善が期待できます。
貧血ではめまいや立ちくらみなどの症状が起こります。特に女性はライフステージにより貧血の度合いも高くなります。そもそも貧血とはどのような状態のことをいうのでしょうか?貧血になった場合、どのような対処をしたらよいのでしょうか?本記事[…]
スポンサーリンク
貧血に効果的な鉄分の1日の摂取量は?
※画像はイメージです
貧血にならないためにも鉄分の摂取には注意が必要です。
では、どれくらい摂取すればよいのでしょうか。
鉄分の1日の摂取量
1日の食事から摂取する鉄分の推奨量は、成人男性で7.0mgです。
月経のある女性で10.5mg、ない女性で6.0mgが推奨されています。
ヘモグロビンは鉄だけでなく、タンパク質も重要な材料です。
そのほかにも鉄の吸収を高めるビタミンC、葉酸、ビタミンB12なども必要です。
鉄分だけを考えれば、ヘム鉄の多い動物性食品が効率的です。
しかし、ビタミン類を摂取するためには、植物性食品も欠かせません。
貧血予防には、動物性・植物性の食品をバランスよく組み合わせることがポイントです。
(出典:厚生労働省「鉄の食事摂取基準(mg/日)1」、「第 1 部 栄養素等摂取状況調査の結果」)
鉄の吸収を阻害する栄養素
貧血では、バランスのよい食生活が最も重要になります。
しかし貧血のときに、できるだけ避けたいものもあります。
それは「タンニン」です。
タンニンは、ポリフェノールの一種で、コーヒーや紅茶、緑茶などに多く含まれています。
タンニンは、鉄分と結合して、吸収を阻害する性質があります。
また、冷凍食品、加工品などに多く含まれる「リン酸カルシウム」にも注意が必要です。
できるだけ、加工品を避けた食生活を心がけましょう。
ちゃんとダイエットしていてもなかなか痩せない。もしかしたら原因は睡眠不足かもしれません。睡眠不足はダイエットしていない人でも太りやすくなります。そこで貧血に効果のある食べ物について解説します。本記事では貧血に効果のある食べ物につい[…]
スポンサーリンク
貧血の原因についてよくある質問|Q&A
※画像はイメージです
貧血の主な原因は何ですか?
貧血の主な原因は、鉄不足、ビタミンB12不足、葉酸不足、骨髄の異常、慢性疾患などがあります。
これらの要因により、赤血球の生成が減少したり、赤血球の寿命が短くなったりすることがあります。
鉄不足が貧血の原因となる理由は何ですか?
鉄は赤血球の主要な成分であるヘモグロビンの生成に必要です。
鉄が不足すると、ヘモグロビンの量が減少し、酸素を体の各部位に運ぶ能力が低下するため、貧血が発症します。
葉酸やビタミンB12の不足が貧血を引き起こすメカニズムは?
葉酸とビタミンB12は、DNAの合成に関与しており、赤血球の成熟と分裂に必要です。
これらの栄養素が不足すると、赤血球の正常な成熟が妨げられ、大型で未熟な赤血球が増加することで貧血が発症します。
慢性疾患が貧血の原因となる場合があるのはなぜですか?
慢性疾患、特に慢性腎臓病やリウマチなどの炎症性疾患は、骨髄の赤血球生成を抑制する物質を放出することがあります。
これにより、赤血球の生成が減少し、貧血が発症することがあります。
貧血の予防方法はありますか?
貧血の予防方法としては、バランスの良い食事を摂取し、鉄分やビタミンB12、葉酸を十分に摂取することが重要です。
また、定期的な健康診断で血液検査を受けることで、早期に貧血の兆候をキャッチすることができます。
スポンサーリンク
貧血の原因まとめ
※画像はイメージです
ここでは、貧血の原因 について紹介してきました。
その要点を以下にまとめます。
- 貧血の主な原因は「赤血球の生産性の低下」と「赤血球数の減少」
- セルフチェックによる確認方法は、下まぶたの色のチェックや爪の色、体調など
- 貧血の治療・改善方法は「食生活」「生活習慣の改善」「サプリ」「薬物療法」など
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。