ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>高齢者の病気>不整脈で息苦しいと感じる原因を徹底解説

不整脈で息苦しいと感じる原因を徹底解説

不整脈ではさまざまな症状があらわれます。
息苦しさも不整脈の症状の1つです。
不整脈による息苦しさとは、どのような特徴があるのでしょうか。
また、不整脈による息苦しさには、どのように対処したら良いのでしょうか。

本記事では、不整脈で息苦しいときの対処法について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 不整脈による息苦しさの種類
  • 不整脈による息苦しさの原因
  • 不整脈による息苦しさの対処法

不整脈で息苦しいときの対処法について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

不整脈は身近に接することが多い病気です。不整脈の原因の最も多いのは加齢によるものです。不整脈にはどのような種類があるでしょうか?不整脈になる原因にはどのようなものがあるでしょうか?本記事では不整脈について以下の点を中心にご紹介し[…]

スポンサーリンク

不整脈とは

不整脈とは心拍のリズムに異常が生じることです。
不整脈は心拍のパターンに応じて、以下の3タイプに分類できます。

  • 頻脈:1分間の脈拍が100回以上
  • 徐脈:1分間の脈拍が50回以下
  • 期外収縮:脈が1拍飛ぶ・乱れる・心臓がドキッとする

不整脈は、心筋梗塞などの心疾患で引き起こされることが多いです。
あるいは、高血圧・糖尿病・喫煙・飲酒・ストレスなどが原因になることもあります。

不整脈を放置すると、心臓が痙攣して活動を停止させることがあります。
いわゆる心停止・心不全の状態で、そのまま突然死に至ることもあります。

不整脈の中でも心房細動は、脳梗塞のリスクを高めます
そのため不整脈があらわれた場合は、早急に治療したほうが良いこともあります。

たとえば異常な息苦しさ・動悸を感じる場合は、一度病院で検査を受けましょう。

不整脈の方は、動脈硬化が進み血圧が変動しやすくなっていることが多いです。
血圧が変動しやすいと、入浴時などに急激に血圧がさがり、失神などを起こしてしまうヒートショックを起こすリスクが高くなります。
寒い時期は入浴前に脱衣所を暖かくしておくなど、急激な温度変化を起こさないよう対策しましょう。

ヒートショックについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ご参考ください。

スポンサーリンク

不整脈で息苦しさを感じる症状

不整脈が起こると、「息苦しい」と感じることが増えます。
不整脈による息苦しい症状について、詳しくみていきましょう。

咳が出て息苦しい

不整脈が原因で咳が出ると、息苦しさを感じることがあります。
咳が出やすいのは、不整脈の中でも期外収縮です。

不整脈によって咳が出る原因は、心臓と肺の間で血液の循環に支障が出るためです。
心臓から肺へ十分に血液を送り出せなくなるため、肺の中で血行が滞り、咳が出やすくなります。

不整脈による咳は、横になっているときに起こることが多いです。

喉が詰まる感じがして息苦しい

不整脈では一瞬、喉が詰まったような感覚になることがあります。
うまく息が吸えなくなるため、息苦しいと感じやすくなります。

喉が詰まる感覚が出やすいのは、期外収縮です。
1拍脈が飛ぶため、「うっ」と息が詰まったような感覚に襲われます。

動悸がして息苦しい

動悸が起こると胸がドキドキして、息を吸いづらくなります。
結果、呼吸が浅くなって息苦しいと感じるわけです。

動悸は、頻脈・徐脈・期外収縮のいずれでも起こり得ます。
たとえば頻脈では心臓の動きが速くなるため、ドキドキした動悸を感じやすくなります。

徐脈・期外収縮では、ドクンと大きな動悸を感じることが多いです。
徐脈で動悸を感じるのは、脈が少なくなるぶん、心臓が1回に送り出す血液量が増えるためです。

期外収縮の場合は、一定の心拍リズムの中に、1拍速い鼓動が混じります。
すると通常よりも鼓動を大きく感じやすいため、ドクンとした動悸につながります。

立ちくらみがして息苦しい

立ちくらみとは、立ち上がったときなどに頭の中がクラッとする状態です。
一瞬、呼吸が止まったような感覚になるため、息苦しいと感じることがあります。

不整脈で立ちくらみが起こるのは、脳が貧血を起こすためです。
脳が貧血を起こす理由は、不整脈によって心臓が十分な血液を送り出せず、頭部への血流が滞るためです。

特に徐脈性不整脈は全身の血行が悪化しやすいため、立ちくらみのリスクが高まります。

関連記事

心拍に異常を感じたとき、「ひょっとして不整脈かも?」と不安になる方も多いでしょう。不整脈は心拍の乱れ以外にも、さまざまな症状があらわれます。そのため不整脈かどうかを調べるには、複数のチェック方法を試すのがおすすめです。それで[…]

不整脈で息苦しいのはなぜ?5つの原因

不整脈で息苦しいと感じる主な原因をみていきます。
ぜひ参考にしてください。

不整脈があるとマスクでの息苦しさが増す

マスクをつけていると、ただでさえ息を吸いづらくなります。
マスクをつけた状態で不整脈が起こると、さらに呼吸しづらくなります。

結果、息苦しいと感じたり、呼吸困難になったりするケースがみられます。
ちなみに、マスクは不整脈を悪化させることがあります。

そもそもマスクをすると呼吸しづらくなるのは、自分が吐いた二酸化炭素がマスクの中に溜まるためです。

息をしても二酸化炭素しか吸えないため、体は酸素を取り込もうとして、呼吸を速めます。
呼吸が速くなると心拍も上がります。

結果として、不整脈が起こりやすくなるのです。
マスクによる不整脈や息苦しさを解消するには、無理な運動をしないことが大切です。

不整脈の方がマスクをつけてスポーツ・運動するときは、適度に休憩して呼吸を整えることが大切です。

不整脈のある妊婦が息苦しい原因は循環血液量の増加

不整脈による息苦しさの原因の1つは、血液循環量の増加です。
血液量が増えると、そのぶん心臓はより強い力で血液を送り出さなくてはなりません。

心脈が速く・大きくなりやすいため、不整脈に至ることがあります。
不整脈が起こると、動悸・息切れが出やすくなるため、息苦しいと感じる場面が増えます。

血液循環量が増えやすいのは、たとえば妊娠中の女性です。
特に妊娠中期から後期は血液量が大きく増加するため、不整脈が起こりやすくなります。

あるいは、大きくなったお腹が心臓を圧迫して、不整脈を引き起こすこともあります。

生理前のホルモンバランス変化

不整脈は、PMS(月経前症候群)の症状の1つです。
そのため、生理前には不整脈によって息苦しいと感じることがあります。

生理前に不整脈が起こりやすくなるのは、女性ホルモンの影響を受けるためです。
女性ホルモンが乱れると、自律神経も乱れやすくなります。

自律神経は心拍・血圧などを管理する神経系です。
女性ホルモンの影響などで自律神経が乱れると、不整脈が起こりやすくなります。

PMSの不整脈は、生理が始まると収まることが多いです。

食事が刺激となり食後に息苦しくなる

食後に息苦しいと感じる場合、原因として不整脈が考えられます。
食事を摂ると、血糖値・血圧が多少なりとも変動します。

すると自律神経が乱れやすくなるため、不整脈が起こります。
特に塩分の多いもの・辛いものは自律神経を過度に刺激するため、食後に不整脈が起こりやすくなります。

あるいは、食べ物を飲み下すときに不整脈・息苦しさが発生することもあります。
嚥下性不整脈と呼ばれており、原因は食道が心臓を刺激することです。

食道は心臓の真裏に位置します。
そのため、食道を飲食物が通過する際に、心臓が圧迫されることがあります。

結果として、不整脈が起こりやすくなるというわけです。

薬の副作用

不整脈は薬の副作用であらわれることがあります。
代表的なのは抗不整脈薬です。

抗不整脈は不整脈の治療薬ですが、かえって不整脈を引き起こすことがあるのです。
薬によって不整脈があらわれると、動悸・息切れなどによって息苦しいと感じやすくなります。

関連記事

不整脈と聞くと、何か大変な病気が隠れていると思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。不整脈には心配の必要のない不整脈もあれば、すぐに病院に行った方がよい不整脈もあります。不整脈はなぜ起こるのでしょうか?不整脈の治療法にはど[…]

不整脈と息苦しさの関連性

不整脈が起こると、心臓が血液を体全体に送り出すリズムが乱れ、結果として酸素供給が不足します。
酸素が不足すると、私たちは息苦しさを感じます。

つまり、不整脈によって息苦しさは発生しているのです。

健達ねっとECサイト

不整脈で息苦しいときの対処法

不整脈で息苦しいと感じるときの対処法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

横になると息苦しいときは体を起こして座る

横になると息苦しさ・動悸を感じる場合は、体を起こして座るのが有効です。
たとえば以下のような姿勢をとると、息苦しさが緩和できる場合があります。

【座る方法】

  • テーブルなどの平たい場所に腕と肘をつける
  • 頭を前に倒して、軽いうつ伏せ状態になる

もし座るのが難しい場合は、以下のような方法をお試しください。

【方法2】

  • 仰向けの状態で枕などを使って頭を高くする
  • 膝を軽く曲げる

【方法3】

  • 横向きになり、クッションなどを抱えて背中を丸くする
  • 楽な姿勢になったら、全身の力を抜く
  • 口をすぼめて息をする

深呼吸をする

息苦しさ・動悸を感じる場合は、深呼吸をしてみましょう。
着衣の襟元をゆるめると、息がしやすくなります。

【深呼吸の仕方】

  • お腹をふくらませるように、ゆっくり鼻から息を吸う
  • お腹を凹ませるように、ゆっくり口から息を吐き出す

息苦しさを解消するには、口すぼめ呼吸も有効です。

【口すぼめ呼吸の仕方】

  • 2秒かけて鼻から息を吸う
  • 口をすぼめ、4秒かけて息を吐き出す

循環器の病院を受診する

不整脈による息苦しさが続く場合は、一度病院で診てもらいましょう。
診療科は循環器内科が適当です。

症状が息苦しさのみで、不整脈がない場合は、呼吸器内科でもかまいません。
診療科に迷ったときは、最寄りの内科やかかりつけ医に相談するのも1つの方法です。

不整脈はめずらしい症状ではなく、加齢に伴って誰にでも起こり得ます。
ただし不整脈は、放置すると心停止や脳梗塞に発展することがあります。

不整脈が頻発する場合は、心疾患などの可能性も疑われます。
重症化・突然死を避けるためにも、不整脈による不安な症状がある場合は、念のため病院を受診してください。

ストレスを解消する

不整脈はストレスによって起こることが多いです。
ストレスは自律神経のバランスを乱すためです。

あるいは、疲労・睡眠不足が不整脈の原因となることもあります。
不整脈があり、かつストレス・疲労が溜まっていると感じる方は、まずゆっくり休息しましょう。

あわせて、生活習慣を見直すことも大切です。
ストレス・疲労が溜まっている方は、食事が偏っていたり、運動不足になっていたりすることが多いためです。

喫煙者は禁煙に取り組みましょう。
タバコの煙に含まれるニコチンは、血管を傷つけるため、不整脈の原因となります。

不整脈を改善するには、趣味に打ち込むなどして、気分転換を図るのも良い方法です。

関連記事

不整脈とは、心臓の脈拍が正常とは違うタイミングで起こる状態のことです。運動不足は、不整脈の悪化や生活習慣病のリスクが高まる可能性があります。そもそも不整脈と運動不足にはどのような関係があるのでしょうか?また運動不足以外の不整[…]

薬の使い方

不整脈で息苦しいときに医師に相談するべきか

不整脈で息苦しいと感じたとき、それはただの運動不足や疲れから来るものなのか、それとも深刻な健康問題の兆候なのかを見極めるのは難しいかもしれません。

しかし、自身の体調を正しく理解し、適切なタイミングで医師に相談することは、健康を維持し、より良い生活を送るために重要です。

医師に相談すべきタイミング

不整脈の症状が現れたとき、すぐに医師に相談すべきかどうかは、症状の重さや持続時間によります。

しかし、以下のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診することをお勧めします。

  • 息苦しさ
  • 胸痛
  • めまい
  • 失神またはそれに近い状態

不整脈の診断方法

不整脈は、心臓のリズムが乱れる状態を指します。

その診断方法は多岐にわたり、最先端の医療技術を駆使して行われます。
の記事では、不整脈が疑われる場合にどのような診断方法があるのかを解説します。

心電図検査

心電図検査は、不整脈の診断において最も基本的な方法です。

心電図は、心臓の電気的な活動を記録し、そのパターンから不整脈の存在や種類を判断します。
特に、安静時12誘導心電図検査は、ベッドに横たわりながら行われ、不整脈のタイプを判別するための重要な手掛かりを提供します。

長時間心電図検査

長時間心電図検査は、日常生活中の心臓の動きや脈の乱れを長時間にわたって記録します。
ホルター心電図やイベントレコーダー、植込み型心電計などが使用され、短時間の検査では見つけられない不整脈を発見することが可能です。

運動負荷心電図検査

運動負荷心電図検査は、運動中に発生する不整脈を調査するための方法です。
安静時には症状が見られず、運動しているときにだけ発生する不整脈を特定することができます。

心臓超音波検査

心臓超音波検査(心エコー検査)は、心臓の動きや形状を直接視覚化することができる検査方法です。
心臓の部屋(心房・心室)の大きさや心臓の壁の厚さ、弁の動きや心臓が収縮する力を測定し、不整脈の原因となりうる心臓の病気がないかを確認します。

心臓電気生理検査

心臓電気生理検査(EPS)は、心臓の中から心電図を記録し、心臓のどこを治療すれば不整脈が治せるかを調査します。
この検査は、患者ごとに適した治療法を決めるための重要な手段です。

心臓CT / 心臓MRI

心臓CTや心臓MRIは、不整脈の原因となりうる心臓の異常を見つけるための検査方法です。
これらの検査により、心臓の形を詳細に調べ、治療計画を立てることが可能となります。

不整脈の治療法

不整脈は、心臓のリズムが正常でない状態を指します。
その治療法は多岐にわたり、患者の症状や体質により最適な方法が選ばれます。
ここでは、主に薬物療法、カテーテルアブレーション治療、デバイス治療などの治療法を紹介します。

薬物療法

薬物療法は、不整脈の治療に最も一般的に用いられる方法です。
抗不整脈薬を用いて、心臓の電気信号を整えることで脈拍を正常化します。
また、血栓予防のために抗凝固薬も併用されることがあります。

カテーテルアブレーション治療

カテーテルアブレーション治療は、心臓にカテーテルと呼ばれる細い管を通して、不整脈の原因部分を直接治療する方法です。
高周波を用いて心筋の一部に熱を加え、不整脈の原因を取り除きます。
最新の3次元マッピング装置を用いて、精密かつ効果的な治療を行います。

デバイス治療

デバイス治療は、ペースメーカーや植込み型除細動器(ICD)などの医療機器を用いて不整脈を管理する方法です。
ペースメーカーは心臓の筋肉に電気信号を与え、人工的に心臓を動かすことで拍動のリズムを補助します。
一方、ICDは心臓の状態を観察し、不整脈を検知すると自動的に電気ショックによる治療を行います。

関連記事

不整脈は脈拍が乱れることをいい、誰にでも起こりえる病気です。治療が必要のない軽度のものから、命を落としてしまう重度なものまで症状はさまざまです。不整脈と診断された場合はどのような「治し方」があるのでしょうか?本記事では不整脈[…]

不整脈と息苦しさに関連するよくある質問 

不整脈が原因で息苦しさを感じることはありますか?

はい、あります。
不整脈は心臓のリズムが乱れる症状で、その結果、心臓が十分な血液を体全体に送り出せないことがあります。

血液が適切に送り出されないと、酸素供給が不足し、息苦しさを感じることがあります。

不整脈がある場合、息苦しさは常に感じるものですか?

それは不整脈のタイプや重症度によります。
不整脈が軽度であれば、日常生活に大きな影響はありません。
ですが、不整脈が重度であったり、体が酸素を必要とする高負荷の状況下では、息苦しさを感じることがあります。

不整脈と息苦しさがある場合、どのような対策をとるべきですか?

不整脈や息苦しさを感じたら、まずは医療機関に連絡してください。
医師は不整脈の原因を調査し、適切な治療法を推奨します。
治療には生活習慣の改善、薬物療法、場合によっては手術などが含まれます。

不整脈と息苦しさが同時に発生すると何が起こるのですか?

不整脈と息苦しさが同時に発生すると、日常生活に支障をきたす可能性があります。
また、これらの症状は心臓の問題、特に心不全のサインである可能性もあります。
心不全は心臓が体に十分な血液を送り出せない状態を指し、適切な医療対応が必要です。

不整脈や息苦しさの症状が出た場合、どのような検査が行われますか?

不整脈や息苦しさの原因を探るために、医師はエコーカーディオグラム(心エコー)、心電図(ECG)、心臓のホルターモニタリングなどの検染を行うことがあります。
これらの検査は心臓の構造や働きを評価し、不整脈のタイプを特定するのに役立ちます。

スポンサーリンク

不整脈で息苦しいときの対処法まとめ

ここまで、不整脈で息苦しいときの対処法についてお伝えしてきました。
不整脈で息苦しいときの対処法の要点を以下にまとめます。

  • 不整脈による息苦しさには、咳や動悸による息苦しさ・喉が詰まったような感覚などがある
  • 不整脈による息苦しさの原因は、妊娠に伴う血液循環量の増加・生理前のホルモンバランスの変化・食事による自律神経の乱れなど
  • 不整脈による息苦しさに対処するには、うつ伏せ姿勢で座る・深呼吸するほか、病院で適切な治療を受けることが大切

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク