alsは筋力の低下などを特徴とする難病です。
alsとよく似た症状は、他の病気でもあらわれることがあり、誤診されることもあります。
そもそもalsとはどのような病気なのでしょうか?
また、alsに似た症状があらわれる病気には、どのようなものがあるのでしょうか?
本記事では、alsと似た症状について、以下の点を中心にご紹介します。
- alsと似た症状があらわれる病気とは
- alsは治療できるのか
- alsの主な症状とは
alsと似た症状について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
alsとは
筋萎縮性側索硬化症(als)は国の指定難病の1つです。
alsは、運動ニューロンの障害により筋肉が少しずつ動かなくなる神経変性疾患です。
運動ニューロンは、以下の2つに分けられます。
- 大脳皮質運動野の上位ニューロン
- 脊髄前角細胞と脳幹部運動諸核の下位ニューロン
脳から筋肉に「動け」という命令を伝える役割をしています。
alsの初期症状としては、体重減少や手足・口が動かしづらくなることが挙げられます。
症状は次第に全身に及び、最終的には肺・のど・心臓などの筋肉の運動に支障が出ます。
alsは進行性の病気で、発症原因・病態はわかっていません。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、運動神経が障害され全身の筋肉が麻痺していく病気です。症状が進行すると、車椅子や寝たきりの生活になる方がほとんどです。しかし、ALSの原因はまだはっきりと解明されていません。また、進行ス[…]
スポンサーリンク
alsと似た症状の病気
alsと似た症状が出る病気についてご紹介します。
症状などに心当たりがある場合は、すぐに病院を受診してください。
脊髄性筋萎縮症(SMA)
SMAは、alsと同じく運動ニューロンが障害される病気で、国の指定難病に登録されています。
SMAの主な症状は以下の通りです。
- 筋力の低下(手足に力が入らない)
- 筋萎縮(手足などの筋肉が痩せ細る)
- 呼吸困難
- 哺乳困難
- 寝たきり
alsとSMAでは運動ニューロンに障害が起こるため、非常によく似た症状があらわれます。
しかしalsとSMAでは、障害が起こる運動ニューロンの部位が異なります。
alsで障害が起こるのは、上下の運動ニューロンです。
しかし、SMAでは下位の運動ニューロンに異常が起こります。
また、alsとSMAでは発症年齢にも違いがみられます。
alsは中年期以降の方の発症率が高い病気です。
対して、SMAの多くは乳幼児期に発症します。
さらにalsは基本的に遺伝性の病気ではないのに対し、SMAは親子間で遺伝する点も異なります。
肢帯型筋ジストロフィー(LGMD)
LGMDは、遺伝子異常によって筋肉が変性する病気です。
alsと似た症状としては、次のようなものが挙げられます。
- 筋力の低下
- ろれつが回らない
- 関節が硬くなる
- 呼吸器不全
- 心筋障害
- 精神発達の遅れ
LGMDは、alsとよく似た症状があらわれるものの、発症メカニズムが異なります。
alsは、脳から筋肉に指令を伝える運動ニューロンの障害が原因です。
そのため、手足の筋肉自体に問題はありません。
しかし、LGMDでは筋肉の遺伝子に異常がみられます。
そのため、運動ニューロンに問題はありません。
また、alsとLGMDでは症状にも若干の違いがみられます。
alsでは眼球の動きは比較的正常です。
対して、LGMDでは眼球運動に異常が出るケースも多くみられます。
球脊髄性筋萎縮症(SBMA)
SBMAは、下位の運動ニューロンの障害により筋肉に異常が出る病気です。
SBMAはalsとよく似た、以下のような症状があらわれます。
- 筋萎縮(手足の筋肉が痩せ細る)
- 手の震え
- 手足の筋肉の痙攣・痛み
- 嚥下障害
SBMAの特徴的な症状として、顔・首の筋肉の痙攣が挙げられます。
症状があらわれやすいのは顔・首を動かしたときで、特に口周辺の筋肉に顕著です。
SBMAとalsで大きく異なるのは、発症者です。
alsは男女とも発症するのに対し、SMBAの発症者はほぼ男性に限られます。
また、SBMAは遺伝性の強い病気である点もalsと異なります。
SBMAの明確な発症原因は解明されていませんが、一説では男性ホルモンの異常が指摘されています。
先天性ミオパチー
先天性ミオパチーは、遺伝子の異常により筋肉が変性する難病です。
alsと似た症状には、以下のものがあります。
- 手足に力が入らない
- 呼吸器不全
- 痰が切れづらい
- 体重減少
- 心筋障害
alsと大きく異なる点は、発症年齢です。
alsは高齢者の発症が多いのに対し、先天性ミオパチーは乳幼児期で発症します。
先天性ミオパチーの子供は、生まれつき筋力が低下しています。
そのため、一般的な乳幼児と比べても、身体が柔らかいのが特徴です。
先天性ミオパチーの子供は発育が遅れることが多くあります。
たとえば、自力で座れないというケースや、立てない・歩けないなどのケースが代表的です。
Prader-Willi症候群
プラダー・ウィリ症候群は、遺伝子異常によって起こる先天性の難病です。
特徴的な症状として、以下が挙げられます。
- 特異な顔貌
- 低身長
- 肥満
- 発育の遅れ
プラダー・ウィリ症候群は、年齢によってあらわれる症状が異なります。
alsと似た症状があらわれるのは主に乳幼児期で、症状は以下の通りです。
- 筋力が弱い
- 手足に力が入らない
- 自力で哺乳できない
- 嚥下障害
6歳頃からは、筋力低下よりも肥満・発育の遅れなどの症状が目立つようになります。
alsと同じく完治が難しい難病ですが、平均寿命は健常な方とほぼ変わりません。
プラダー・ウィリ症候群はalsと同じく、基本的に遺伝しない病気でもあります。
先天性筋強直性ジストロフィー
先天性筋強直性ジストロフィーは、生まれつき筋強直現象がみられる病気です。
筋強直現象とは、筋萎縮や筋硬直などを指します。
先天性筋強直性ジストロフィーでは、具体的に以下のような症状があらわれます。
- 手足の筋肉が痩せ細る
- 手を握ったとき、すぐに開けない
- 手足に力が入らない
先天性筋強直ジストロフィーの症状は、alsと非常によく似ています。
ただし、先天性筋強直性ジストロフィーはalsと異なり、乳幼児期から症状があらわれます。
福山型先天性筋ジストロフィー
福山型先天性筋ジストロフィーは、遺伝子異常によって筋肉が変性する重度の難病です。
日本人の筋ジストロフィーの中でも、特に数が多いタイプでもあります。
福山型先天性筋ジストロフィーの主な症状としては、以下のものが挙げられます。
- 筋力低下
- 手足に力が入らない
- 手足の筋肉が痩せ細る
- 歩行困難
- 嚥下障害
- 心筋障害
- 呼吸器不全
嚥下障害・心筋障害・呼吸器不全などは、特に10歳頃から顕著になり始めます。
福山型先天性筋ジストロフィーでは、知育・精神の発育の遅れなどがみられることもあります。
ポンペ病
ポンペ病は、体内のグリコーゲン分解作用が低下する病気です。
筋肉に余分なグリコーゲンが蓄積しやすくなるため、筋力低下などが起こりやすくなります。
ポンペ病は、発症時期によって乳児型・幼児型・成人型に分類されます。
あらわれる症状はタイプによって異なるものの、一般的には以下のような傾向がみられます。
- 手足に力が入らない
- 自力で座れない
- 立てない
- 歩けない
- 嚥下障害
- 呼吸困難
- 心筋障害
乳児でポンペ病を発症した場合は、急激に症状が進むケースが多くあります。
短期間で死に至ることもあるため、注意が必要です。
筋ジストロフィー、als、パーキンソン病には似ている症状が多くあります。それぞれの違いまで知っている方は少ないのではないでしょうか。今回は、筋ジストロフィー、als、パーキンソン病の違いについて以下の点を中心にご紹介します。[…]
alsを含む似た症状の病気は根治療法が確立されていない
alsをはじめとする難病は、具体的な発症原因や病態が解明されていません。
そのため、有効な治療法も確立されていない状況です。
alsに関しては、治療は薬物療法と対症療法によって行われています。
しかし、いずれもalsを完治させるための治療ではありません。
治療の目的は、症状の進行スピードを遅らせたり、苦痛を取り除いたりすることです。
できる限り筋力を維持するために、リハビリ・機能訓練が行われることもあります。
現在は、alsを含む難病の治療法確立のため、最新技術を用いた研究が進められています。
alsは筋肉が次第に動かなくなる難病で、有効な治療法が確立していません。現在は最新技術を用いたals治療法の研究が進められています。具体的には、alsの治療ではどのようなことが行われるのでしょうか。本記事では、alsの治療に[…]
alsの初期症状
alsは、初期症状によって大きく2つのタイプに分かれます。
- 手足の筋肉に異常が出る「四肢型」
- 口・のど周辺の筋肉に異常が出る「球麻痺型」
それぞれについて、説明していきます。
手や足の筋肉が弱まるタイプ
手や足の筋肉が弱まるタイプは、一般的に「四肢型」と呼ばれています。
四肢型の代表的な初期症状は以下の通りです。
- 箸・茶碗などの軽いものが持てない
- 歩行時に足が前に出ない
- 立ち上がるときに身体が動かしづらい
- 手足の腫れ・痛み
- 筋肉が突っ張る
- 筋肉が痙攣する
舌やのどの筋肉が弱まるタイプ
舌やのどの筋肉が弱まるタイプは、「球麻痺型」と呼ばれます。
球麻痺型の代表的な初期症状は以下の通りです。
- ろれつが回らず、言葉が不明瞭になる
- パ行・ラ行が発音しにくい
- 食べもの・飲みものが飲み込みにくい
- 食事や水でむせる
alsとは、日本語で筋委縮性側索硬化症と呼ばれる疾患です。alsは難病指定疾患であり、今後どうなっていくのか不安になることも多いでしょう。alsの初期症状はどういったものがあるのでしょうか?alsの治療法にはどのよう[…]
alsかも?違和感がある場合はすぐに神経内科へ
alsを疑うような症状がある場合は、できる限り速やかに病院を受診しましょう。
alsは早期に適切な治療を開始すれば、進行の緩和が期待できるためです。
als患者の平均寿命は3〜5年といわれています。
しかし、早期治療をすれば寿命を10年以上保つことも可能です。
alsの初期症状は他の病気と見分けがつきにくく、早期発見・早期治療が難しい病気です。
また、alsの診断を確定できるのは脳神経内科のみになります。
als患者の方の多くは、まず整形外科・耳鼻咽喉科などの受診を検討します。
alsの症状は多くの場合、軽い手足の違和感・言語障害などから始まるためです。
整形外科や耳鼻咽喉科を受診しても原因が特定できず、いくつかの病院を転々とするケースは非常に多くみられます。
最終的に脳神経内科を受診して、やっとalsが発見されるというわけです。
発症から脳神経内科の受診にたどり着くまで、1年以上かかることも少なくありません。
alsは短期間で急激に進行することもあります。
寿命をなるべく長く保つには、発症後は速やかに適切な治療を受けることが必要です。
少しでもalsを疑うような症状がある場合は、躊躇せず脳神経内科を受診してください。
整形外科などの受診後、1ヶ月以上症状が改善しない場合も、脳神経内科を受診し直すことをおすすめします。
alsと誤診されやすい病気
運動ニューロンの障害・筋肉の変性といった症状は、als以外でもあらわれます。
そのため、alsは他の病気と誤診されることもあります。
alsと誤診されやすい病気は、以下の通りです。
- 運動ニューロン疾患
- 運動ニューロパチー
- 頸椎症
- 封入体筋炎
上記のような病気はalsとよく似ているため、注意して見極めが行われます。
alsと他の疾患を見極める方法としては、脊髄のMRIや筋電図検査などが代表的です。
検査によって、als以外の病気ではないことが判明してはじめて、alsと診断されます。
alsの検査では、筋電図検査などのほかに、腱反射や眼球運動・バランス感覚をはかる検査なども行われます。
alsの検査に対応している診療科は、脳神経内科のみです。
出典:日本神経学会【2.診断・鑑別診断・検査(7P参照)】
alsと似た症状のまとめ
ここまで、alsと似た症状についてお伝えしてきました。
alsと似た症状の要点をまとめると以下の通りです。
- alsと似た症状があらわれる病気には、SMA・LGMD・SBMAなどがある
- alsを完治させるような治療法はみつかっていない
- alsの主な症状は、手足の筋力低下・ろれつが回らなくなる言語障害など
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ALSを発症すると力が入らなくなり、思うように体が動かなくなります。また症状が進行すると、食べ物を飲み込むことも難しくなっていきます。そもそもALSとはどのような病気なのでしょうか?ALSが進行していくと、どのような症状[…]