ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>嚥下>嚥下痛とは?原因や検査方法・治し方について解説します!

嚥下痛とは?原因や検査方法・治し方について解説します!

飲食物や唾液を飲み込む時に、のどが痛むことがあります。
飲み下し時に発生する痛みは嚥下痛と呼ばれ、場合によっては重大な疾患のサインの可能性もあります。

嚥下痛を引き起こしやすい疾患には、なにがあるのでしょうか。
本記事では、嚥下痛について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 嚥下痛の症状
  • 嚥下痛の主な原因
  • 嚥下痛への対処法
  • 嚥下痛では病院を受診すべきか

嚥下痛について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

嚥下とは

嚥下とは、飲食物や唾液を飲み下す一連の動作を指します。
嚥下は、次の5段階で構成されています。

1.先行期目の前の食べ物を目・鼻などで「食べ物」として認識し、口に運ぶ段階
2.準備期先行期で口に入れた食べ物をかみ砕き、食塊(かたまり)にする段階
3.口腔期準備期でできた食塊を、舌を使ってのどの奥に運ぶ段階
4.咽頭期「嚥下反射」という機能によって食塊が咽頭を通過し、食道に入る段階
5.食道期食塊が食道から胃へ運ばれる段階

咽頭期の「嚥下反射」とは、喉の喉頭蓋が下がる運動を指します。
咽頭蓋が下がると気管の入り口が塞がれるため、食塊が食道以外の気管に入りにくくなります。

嚥下反射がうまく働かないと、食塊が食道を外れて気管に入ることがあります。
食塊が気管に入ることは「誤嚥」と呼ばれています。

スポンサーリンク

嚥下痛の症状

嚥下痛とは、嚥下の時にのどなどに痛みを感じることです。
まずは嚥下痛の症状や、咽頭痛との違いをご紹介します。

具体的な症状

嚥下痛の具体的な症状は、ものを飲み込む時ののど・口・鼻・首の痛みです。
嚥下痛では、のどだけでなく、鼻や首などの広範囲にまで痛みが出るのが特徴です。

場合によっては、耳の中やリンパにまで痛みを感じることもあります。
首や耳などの広い範囲に痛みを感じる現象は「放散痛」と呼ばれています。

痛みが出るタイミングは、ものを飲み下す時です。
たとえば飲食する時だけでなく、唾液を飲み込む時にも痛みが発生します。

痛みがひどくなると、唾液や水すら飲み込むのが辛くなることもあります。
嚥下痛では、頭痛・発熱などの風邪に似た症状を伴うこともあります。

咽頭痛と嚥下痛の違い

咽頭痛とはのどが痛むことです。
具体的には、咽頭後部の疼痛を指すことが一般的です。

咽頭痛と嚥下痛は症状がよく似ていますが、どこが違うのでしょうか。
咽頭痛とは、のどの痛み全般を指します。

つまり嚥下痛は、咽頭痛のカテゴリの中の1つということです。
両者の主な違いとしては、痛み方が挙げられます。

嚥下痛は、飲み込む時に痛みが出る症状のことです。
嚥下痛はのどだけでなく、首や耳などの広範囲に痛みが出ることがあります。
対して咽頭痛は、咽頭後部が局所的に痛むことが一般的です。

嚥下痛を含む咽頭痛の原因の多くは、感染症などによってのどの粘膜が炎症を起こすことです。

おすすめ記事

私たちは、食事をするとき、無意識に咀嚼しています。咀嚼には、食べ物をかみ砕くこと以外にも、私たちの健康を守るためのさまざまな役割があります。咀嚼の役割や重要性は、どのようなものなのでしょうか。本記事では咀嚼について以下の[…]

嚥下痛の原因

嚥下痛の原因の多くは、のどの疾患です。
具体的には、病気によってのどの粘膜が炎症を起こすことで痛みが発生します。

それでは、嚥下痛を引き起こす疾患について具体的にみていきましょう。

炎症性疾患

炎症性疾患とは、のどの粘膜に炎症が起こる病気です。
原因の多くは、なんらかのウイルス・細菌に感染することです。

ウイルスなどが取りつくと、のどの粘膜が炎症を起こして赤く腫れ上がります。
簡単にいえば、粘膜がダメージを受けるため、痛みや違和感などが生じやすくなります。

のどの炎症性疾患としては次が代表的です。

咽頭炎

咽頭炎とは、咽頭が病原菌に感染して炎症を起こすことです。
いわゆる風邪と考えてかまいません。

咽頭は鼻孔から食道の入り口の間の気管です。
咽頭は鼻・口に近いため、他の部位に比べても細菌感染による炎症が起こりやすい部位です。

咽頭炎の症状としては、次が挙げられます。

  • のどの痛み
  • 嚥下痛
  • 発熱
  • リンパ節の腫れ
  • 頭痛
  • 関節痛

扁桃炎

扁桃炎はのどの奥にある扁桃腺の感染症です。
いわゆる風邪にあたります。

扁桃炎では次のような症状があらわれます。

  • のどの痛み
  • 嚥下痛
  • 発熱
  • リンパ節の腫れ
  • 頭痛
  • 関節痛

扁桃周囲膿瘍

扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)は、扁桃炎が悪化したものです。
具体的には、炎症が扁桃腺周辺組織の深部に広がり、膿がたまった状態を指します。

重症化すると、扁桃腺だけでなく、喉や胸部にも膿がたまることがあります。
最悪の場合は死に至ることもある病気です。

扁桃周囲膿瘍の具体的な症状は次の通りです。

  • のど・首・耳の激しい痛み
  • 激しい嚥下痛・摂食障害
  • 高熱
  • リンパ節の腫れ
  • 口臭
  • よだれ

アフタ性口内炎

口内炎は、口の中の粘膜が炎症を起こした状態の総称です。
アフタ性口内炎は、口内炎の中でも数が多いタイプです。

アフタ性口内炎の症状は次の通りです。

  • 口の中に赤い縁取りのある白・黄色っぽい出来物ができる
  • 口の中の痛み
  • 食べ物・飲み物がしみる

唾石症

唾石症は、唾液を作る気管や唾液の通り道に石がつまる病気です。

唾石症は、作られた唾液が口の中に流れにくくなるため、次のような症状が出やすくなります。

  • 顎の下(唾液腺)の痛み
  • 嚥下痛
  • ドライマウス

唾石症による痛みは、嚥下時に強まる傾向があります。

唾液腺炎

唾液腺炎は、唾液を作る気管が病原菌に感染して、炎症を起こした状態です。

唾液腺炎の主な症状は次の通りです。

  • 唾液腺の痛み・腫れ
  • 嚥下痛
  • 発熱
  • 悪寒

唾液腺に炎症が起こると、嚥下痛があらわれやすくなります。

急性喉頭蓋炎

急性喉頭蓋炎とは、喉頭蓋(こうとうがい)に急激な炎症が起こる病気です。
喉頭蓋は気管の入り口にある蓋のようなもので、飲食物が気管に誤って入るのを防いでいます。

急性喉頭蓋炎の症状は次の通りです。

  • のどの激しい痛み
  • 嚥下痛
  • 発熱
  • 呼吸困難

急性喉頭蓋炎は短時間で一気に重症化しやすい病気です。
処置が遅れると、呼吸困難から死に至ることもあります。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は蓄膿症とも呼ばれており、副鼻腔の粘膜が炎症を起こすことです。
副鼻腔とは、鼻の周辺に広がる骨の空洞です。

副鼻腔炎の具体的な症状は次の通りです。

  • 鼻づまり
  • 黄色いどろっとした鼻水
  • 頭痛・目の奥・口の中などの痛み
  • においが分からない

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物がのど元まで逆流してくることです。

食道の粘膜が胃酸によって傷つくため、次のような症状があらわれます。

  • のどの違和感
  • 口の中が酸っぱい
  • 胸が焼ける感覚
  • 食後の胸・みぞおちの痛み

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、アレルギー物質が原因で起こる炎症です。
アレルギー物質とは、たとえば花粉・ダニ・ほこりなどが代表的です。

アレルギー性鼻炎の主な症状は次の通りです。

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 鼻・のどの痛み

ウイルス感染症

ウイルス感染症とは、各種のウイルスに感染して起こる感染症です。

代表的なウイルス感染症は次の通りです。

  • 新型コロナウイルス感染症
  • インフルエンザ
  • 溶連菌
  • B・C型肝炎
  • 水痘

あらわれる症状は感染症によって異なります。
たとえば新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどは、風邪に似た症状があらわれます。

具体的にはのどの痛み・発熱・リンパの腫れなどです。
対して水痘などの皮膚の感染症では、発疹などの症状があらわれます。

腫瘍性疾患

腫瘍性疾患とは、出来物ができることです。
のどに腫瘍ができると、粘膜に炎症が起こりやすくなります。

のどの粘膜の炎症は、痛み・腫れなどの代表的な原因です。
特に嚥下痛を引き起こしやすいがんとしては、以下が代表的です。

悪性腫瘍

悪性腫瘍とは、いわゆる「がん」です。

嚥下痛を引き起こしやすいがんには、以下があります。

  • 咽頭がん
  • 喉頭がん
  • 口腔がん

あらわれる症状はがんの種類によって異なります。
一般的には、以下のような症状があらわれやすくなります。

  • のどの痛み・違和感
  • 嚥下痛
  • リンパの腫れ
  • しこり

下咽頭がん

下咽頭がんは、食道の入り口付近にできるがんです。

代表的な症状は以下の通りです。

  • 嚥下痛
  • のどの痛み・違和感
  • 口を開きづらい
  • ものを飲み込みづらい
  • しこり
  • 声がかすれる

下咽頭がんは、初期には自覚症状があらわれないこともあります。

形態異常・神経痛

嚥下痛はのどの形態の異常や、神経痛によって起こることもあります。
嚥下痛の代表的な原因としては以下が挙げられます。

舌咽神経痛

舌咽神経とは、のど・鼻・耳にかけて通っている神経です。
舌咽神経がなんらかの原因で圧迫されると、神経痛が起こります。

主な症状は、嚥下時ののど・鼻・耳の激しい痛みです。
人によっては、嚥下時だけでなく、くしゃみ・会話・あくびなどの動作で症状が出ることもあります。

多くの場合、痛みは身体の左右片側にあらわれます。
舌咽神経痛で生じる痛みは、短時間で激烈なのが特徴です。

顎関節症

口を開こうとすると、耳の前(顎関節)が痛む状態です。
あるいは、口の開閉時にカクカクと音がすることもあります。

顎関節のトラブルですが、人によってはのど・背中・頭などの広範囲に痛みが生じます。
特に咀嚼時には痛みが出やすいため、嚥下痛のような症状が出ることもあります。

声帯ポリープ

声帯ポリープは、炎症が原因でのどの粘膜にポリープ(いぼ)ができることです。

多くは良性ですが、次のような症状があらわれやすくなります。

  • のどの違和感
  • 嚥下痛
  • 声のかすれ・嗄れ
  • 声が続かなくなる

声帯にポリープができると、飲食物がのどを通過する時にこすられることがあります。
結果として、嚥下時に痛みが出やすくなります。

外傷・異物

嚥下痛は外傷や異物によって起こることもあります。
たとえば魚の骨がのどに引っかかると、粘膜が傷つくため、嚥下時に痛みが生じやすくなります。

あるいは熱い飲食物でのどを火傷した場合も、嚥下痛の原因となります。
お箸・爪楊枝・歯ブラシなどを奥に入れすぎてのどを痛めたときも、嚥下痛があらわれることがあります。

親知らずの抜歯

親知らずを抜歯した時に嚥下痛があらわれることがあります。
具体的には、抜歯後の炎症がのどに広がると、嚥下時に痛みが出やすくなります。

親知らずの抜歯による炎症は、麻酔が切れたタイミングから始まります。
炎症のピークは12時間後で、その後は1週間ほどかけて治まります。

炎症が治まれば、嚥下痛もなくなることが一般的です。

嚥下痛の症状が出たら|必要な検査

嚥下痛は、咽頭がんなどの初期症状としてあらわれることもあります。
重大な疾患を見逃さないためにも、嚥下痛があらわれたら念のため病院で検査を受けましょう。

嚥下痛がある場合、診療科は耳鼻咽喉科が適当です。
かかりつけ医がいる場合は、まず相談してみてもよいでしょう。

嚥下痛で病院を受診した場合は、原因を特定するためにさまざまな検査が行われます。
嚥下痛の代表的な検査をご紹介します。

咽喉頭ファイバー

咽喉頭ファイバーは、細い管を使って鼻からのどに小さなカメラを入れる検査です。
目的は、咽喉頭の腫瘍や炎症の有無を確認することです。

咽喉頭ファイバーは、胃カメラなどと比べるとサイズが小さいため、比較的飲み込みやすいとされています。

ただし、人によっては強烈な痛みなどを感じることもあります。
痛みがある場合は、麻酔が使用されることもあります。

CT/MRI

CT検査は、X線を使って体内の様子を撮影する方法です。
MRI検査は、磁気を使って体内の様子を画像化します。

CT・MRIの目的は、のどの腫瘍の有無を調べることです。
特に咽喉頭がんが疑われる時に利用されることが一般的です。

病理組織検査

病理組織検査とは、のどの粘膜の一部を採取する方法です。
粘膜の採取には長い針のような器具を用います。

病理組織検査の目的は腫瘍の有無・成分などを調べることです。
採取した組織内に腫瘍の構成物などが見られる場合は、咽喉頭がんと診断されます。

健達ねっとECサイト

嚥下痛の治し方|痛みを抑えるには?

嚥下痛は、重症化すると食事や唾液を飲み下すのも難しくなります。
嚥下痛を軽減するには、次のような方法をお試しください。

市販薬

症状が軽い場合は、市販薬で対処できることがあります。
たとえば鎮痛剤抗炎症剤などが適しています。

薬の選び方に迷った場合は、薬剤師に相談しましょう。
市販薬の服用とあわせ、身体をゆっくり休めることも大切です。

身体を休めると免疫力がアップするため、嚥下痛の原因疾患の回復に役立ちます。

処方薬

痛みがひどい場合・市販薬が効かない場合は、病院を受診して処方薬をもらいましょう。
診療科は耳鼻咽喉科が適しています。

処方薬は、医師・薬剤師の指示に従って適切に服用してください。

外用薬

嚥下痛には外用薬が効くこともあります。

外用薬とは、たとえば次のようなものです。

  • トローチ
  • のど飴
  • のどスプレー
  • うがい薬

外用薬には、市販薬・処方薬のどちらも存在します。
軽症の場合は、まず市販の外用薬で様子をみましょう。

症状・薬の選び方などに不安がある場合は、病院を受診して処方薬をもらってください。

その他

のどの炎症は、乾燥によって重症化することがあります。
重症化を防いで痛みを和らげるには、のどを乾燥から守ることが大切です。

のどを乾燥から守るには、次のような方法があります。

  • マスクの着用
  • 加湿器
  • 湯気の出る温かい飲み物を飲む
  • 飴をなめる
  • 十分な休養
  • 香辛料・アルコール・タバコなどの刺激物を控える
薬の使い方

嚥下痛はどのくらいで治る?

嚥下痛・咽頭痛が治癒するまでの期間は、重症度・治療方法によって異なります。
たとえば抗生剤や鎮痛剤などを利用する場合は、数日~1週間ほどで改善がみられることが一般的です。

症状が重い場合は、薬剤に加えて点滴投与が行われることもあります。
嚥下痛を治すには、薬の服用だけでなく、身体の免疫力を高めることも大切です。

免疫力を高める方法は次の通りです。

  • 水分補給
  • 十分な睡眠
  • 食べられる範囲で栄養バランスのよい食事

嚥下痛は乾燥・刺激物によって促進されることがあります。
乾燥からのどを守るには、マスクの着用・加湿器の利用が有効です。

のどを刺激しないためには、タバコ・アルコール・香辛料などは控えましょう。

嚥下痛が治らない|救急受診の目安は?

嚥下痛が重症の場合・治らない場合は、救急受診したほうがよいこともあります。
具体的には、嚥下痛に伴う呼吸困難などがある場合が該当します。

たとえば急性喉頭蓋炎では、嚥下痛に伴って呼吸困難があらわれやすくなります。
放置すると窒息死のおそれがあるため、呼吸に異常がある場合はすぐに病院を受診してください。

嚥下痛が数日~数週間続く場合も病院を受診すべきタイミングです。
嚥下痛が続くと食事を摂れなくなることがあるためです。

代表的なのが、飲食物が気管に入る誤嚥です。
嚥下時に痛みがあると、飲み方が不自然になりやすいため、誤嚥のリスクが高くなってしまいます。

あるいは、のどの痛みから食事自体を行わなくなる場合もあります。
いずれの場合でも嚥下痛によって食事が難しくなった場合は、体力の低下を避けるために、病院を受診してください。

診療科は耳鼻咽喉科が適当です。

スポンサーリンク

原因がわからない嚥下痛で疑うべきものは?

嚥下痛で検査を受けても、明らかな病気がみつからない場合もあります。
明らかな原因がないにもかかわらず、のどの痛みがある場合、原因としてストレスが疑われます。

ストレスによって起こるのどの痛みは、咽頭異常感症と呼ばれます。
咽頭異常感症は、ストレスによって自律神経が乱れると起こりやすくなります。

自律神経が乱れると、全身の筋肉の収縮に異常が出やすくなるためです。
のどの筋肉の動きにも悪影響が及ぶため、嚥下痛が起こりやすくなるというわけです。

咽喉頭異常感症の症状

以下のような症状がある場合は咽頭異常感症が疑われます。

  • のどにイガイガ・チクチクした違和感がある
  • のどに異物が詰まった・引っかかった感覚
  • のどの痛み・かゆみ
  • 飲食物・唾液を飲み込むときの痛み・違和感

咽頭異常感症では、固形物の飲み下しには異常が出ないこともあります。

咽喉頭異常感症に注意が必要な方

咽頭異常感症の原因の多くは、ストレスです。
そのため、ストレスを感じやすい方ほど咽頭異常感症のリスクは高まります。

具体的には、次のような方が該当します。

  • 責任感が強い
  • 真面目・几帳面
  • 我慢強い
  • 親しい人と死別した
  • 自分なりのストレス発散法を持っていない

更年期障害・うつ病・自律神経失調症の方も咽頭異常感症のリスクが高まります。
いずれも自律神経が乱れやすい疾患であるためです。

スポンサーリンク

放置すると危ない!嚥下痛に隠された危険な病気

嚥下痛は、重大な疾患の症状としてあらわれることもあります。
そのため嚥下痛を放置すると、重大な疾患を見過ごすことになりかねません。

嚥下痛が出やすい疾患で、かつ命の危険がある疾患は以下の通りです。

急性喉頭蓋炎喉頭蓋に炎症が起こって窒息しやすくなる
悪性腫瘍・咽頭がん・口腔がん口腔・咽頭に悪性の腫瘍ができる
扁桃周囲膿瘍扁桃腺・胸部などの炎症が深刻化して膿がたまる

上記以外の疾患でも、重症化すると命に関わる可能性はゼロではありません。
嚥下痛が続く場合は放置せず、念のため医療機関を受診してください。

スポンサーリンク

嚥下痛のまとめ

ここまで、嚥下痛についてお伝えしてきました。
嚥下痛の要点を以下にまとめます。

  • 嚥下痛の症状は、食べ物や唾液を飲み下す時ののど・鼻・耳などの痛み
  • 嚥下痛の主な原因は、咽頭炎などの感染症のほか、がん・のどのケガ・神経痛など
  • 嚥下痛への対処法は、市販薬・処方薬の利用や、加湿器などを利用してのどを乾燥から守ること
  • 嚥下痛は重大な疾患の症状の可能性もあるため、すこしでも不安がある場合は病院を受診すべき

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク