ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>嚥下>嚥下マッサージはどのように行う?セルフトレーニングについても紹介

嚥下マッサージはどのように行う?セルフトレーニングについても紹介

嚥下にトラブルが起こると、自力での食事が難しくなります。
食事が摂れなくなると日々の楽しみが減り、QOL(人生の質)まで低下しかねません。

自力で食事を摂る力を維持・向上させる方法の1つとして、嚥下マッサージがあります。
嚥下マッサージとは、どのように行えばよいのでしょうか。

本記事では、嚥下のマッサージについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 嚥下マッサージの方法について
  • 嚥下マッサージの注意点
  • 嚥下機能をセルフで向上させる方法

嚥下マッサージついて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

嚥下とは

嚥下とは、食べ物・飲み物を口に入れて飲み下すという一連の動作です。
嚥下には次の5段階があります。

先行期目の前の食べ物を目・鼻などで「食べ物」として認識し、口に運ぶ段階
準備期先行期で口に入れた食べ物を噛み砕き、食塊(かたまり)にする段階
口腔期準備期でできた食塊を舌を使って喉の奥に運ぶ段階
咽頭期「嚥下反射」という機能によって食塊が咽頭を通過し、食道に入る段階
食道期食塊が食道から胃へ運ばれる段階

先行期から食道期のいずれかにトラブルが起こった状態は嚥下障害と呼ばれます。
嚥下障害とは、なんらかの原因でものを飲み込めなくなった状態です。

スポンサーリンク

嚥下マッサージが必要な理由

嚥下マッサージが必要な理由は、嚥下機能の向上を図るためです。
嚥下マッサージでは、嚥下に必要な筋肉を丁寧にほぐします

嚥下に必要な筋肉とは、たとえば口・頬・首などの筋肉です。
固くなった筋肉をほぐすことで、嚥下の際の筋肉の動きがスムーズになります。

つまり、嚥下がスムーズに行えるというわけです。
嚥下マッサージによって嚥下機能が向上すると、食事中の誤嚥のリスクも低減できます。

さらに嚥下マッサージには、唾液腺を刺激して唾液の分泌を促進する効果も期待できます。

おすすめ記事

私たちは、食事をするとき、無意識に咀嚼しています。咀嚼には、食べ物をかみ砕くこと以外にも、私たちの健康を守るためのさまざまな役割があります。咀嚼の役割や重要性は、どのようなものなのでしょうか。本記事では咀嚼について以下の[…]

嚥下マッサージの方法

代表的な嚥下マッサージの方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

唾液腺マッサージ

唾液腺を刺激して、唾液の分泌を促す方法です。
唾液が出にくくなると、口の中が乾燥して食事中にむせやすくなります。

あるいは、口の中に痛みを感じたり、口臭が発生したりすることもあります。
食事・口内のトラブルを防ぐためにも、唾液腺マッサージで唾液の分泌を促すことが重要です。

唾液腺マッサージのやり方は次の通りです。

【耳下腺マッサージのやり方】

  • 耳たぶのやや前方・上の奥歯辺りの頬に両手の人差し指をあてる
  • 指全体で該当箇所を優しく押す
  • 5~10回繰り返す

【顎下腺マッサージのやり方】

  • 両手の指先を耳の下にあてる
  • あごの骨の内側の柔らかい部分を優しく押すように、耳下からあごの中央までマッサージしていく
  • 5~10回繰り返す

【舌下腺マッサージのやり方】

  • あごの先のとがった部分の内側に両手の親指をあてる
  • 下あご越しに舌を持ち上げるような感覚で、両手の親指でぐっとあごを押す
  • 5~10回繰り返す

アイスマッサージ

アイスマッサージは、冷たい綿などを利用して嚥下反射を促す方法です。
嚥下反射とは、簡単にいえば、食べたものを咽頭から食道に通過させる仕組みのことです。

アイスマッサージでは、冷たい綿などを使用して舌根・軟口蓋を刺激します。
すると嚥下反射が誘発されやすくなるため、ものを飲み込むための「勘」を取り戻しやすくなります。

【アイスマッサージ棒の作り方】

  • 割り箸を割る
  • 7cm四方程度の綿を1の割り箸の片方に巻きつける
  • 2に水を含ませ、軽くしぼって凍らせる

【アイスマッサージのやり方】

  • 1 本人に楽な姿勢をとってもらう(座る・寝る)
  • 2 本人の口の中にアイスマッサージ棒を入れ、舌の付け根・のどのやや奥を撫でる
  • 3 アイスマッサージ棒が触れたとき、のどが「ごくん」と動くか確認する
  • 4 3を確認できたらすぐにアイスマッサージ棒を出し、自力で空嚥下してもらう
  • 5 2~4を3回を目安に繰り返す

アイスマッサージ棒を使うときは、のどの奥に入れすぎないように注意してください。
のどの奥を突くと、嘔吐が誘発されるおそれがあるためです。

アイスマッサージのタイミングは、食前・食間がベストです。
嚥下反射が強化されるため、食事中も自力で嚥下しやすくなります。

咀嚼筋・首肩マッサージ

咀嚼・嚥下に必要な筋肉をマッサージする方法です。
硬直した筋肉をほぐすことでスムーズな咀嚼・嚥下機能の向上を期待できます。

【マッサージのやり方 その1】

  • 1 両手を軽く握る
  • 2 1の人差し指~小指の平たい面を両頬に添える
  • 3 2の状態で頬を挟むように軽く圧をかける
  • 4 口を軽く開けた状態で、円を描くように頬(咬筋)を押す

【マッサージのやり方 その2】

  • 1 右手の親指を左頬側の口に入れる
  • 2 残りの4本の指は外側に出し、頬を掴むようにする
  • 3 1の親指で頬の内側に圧をかけながら、ゆっくり円を描くようにマッサージする
  • 4 右頬も1~3の要領で行う

【首のストレッチ方法】

  • 首をゆっくり大きく回す
  • 左右の耳が型に触れることを意識する
  • 頭を後方に傾ける際は天井を見上げることを意識する

嚥下マッサージはいつ行う?

嚥下マッサージは、原則として食前に行ってください。
唾液腺や咀嚼筋が刺激されることで、食事中の嚥下がスムーズに行われやすくなるためです。

特に食前の唾液腺マッサージは重要です。
食前に唾液の分泌を促すことで、食事に適した口内環境を整えることができます。

健達ねっとECサイト

嚥下マッサージをする際の注意点

嚥下マッサージを行う際は、次のポイントに注意してください。

  • 必ず事前に目的・内容を説明して同意を得ること
  • 本人が嫌がった場合はすぐに中止すること

いきなり嚥下マッサージをすると、人によっては不快感を覚えることがあります。
無用なトラブルを避けるためにも、事前の説明・同意は必ず行ってください。

マッサージ前・最中に本人が嫌がった場合は、すぐに中止してください。
無理に行うと、のどを突いたり、口の中を傷めたりするおそれがあります。

薬の使い方

嚥下機能を向上させるセルフトレーニング

嚥下機能の向上には、マッサージ以外にもさまざまな方法があります。
たとえば嚥下体操などのセルフトレーニングが代表的です。

嚥下セルフトレーニングは場所・時間を問わずに1人で行えるものも多くあります。
ぜひ積極的に取り組んで、嚥下機能の維持・向上に役立ててください。

嚥下体操

嚥下に必要な筋肉などをほぐす方法です。
食前に行うと、食事中の円滑な嚥下や誤嚥予防を期待できます。

【やり方】

1リラックスした姿勢で腰掛ける
2お腹に手をあて大きく深呼吸する(鼻から吸って口から吐き出す)
3首を右回り・左回りで1回ずつ回まわす
4首を左右に1回ずつゆっくり曲げる
5バンザイするように両手をあげ、ゆっくり下ろす
6肩をすくめるように持ち上げ、力を抜くようにすっとおろす(2~3回)
7肩を前後に回す
8上体を左右にゆっくり倒す
9頬をふくらませる・すぼめる(2~3回)
10大きく口を開いて、舌を出したり引っ込めたりする(2~3回)
11大きく口を開いて舌を突き出し、左右に振る(2~3回)
12舌で上下の歯を奥から順番になめる
13「パパパ、ラララ、カカカ」とゆっくり5回いう
14「パパパ、ラララ、カカカ」と素早く5回いう
15息がのどに当たるように強く吸い、3つ数えて吐く
16お腹を押さえて「えへん」と咳払いする

関節可動域訓練

首・肩・胸郭などの関節の柔軟性を保つための方法です。
首などの動きをよくすることで、嚥下が行いやすくなります。

【やり方】

  • 首をゆっくり大きく回す
  • 首を左右に倒す
  • 前屈・後屈

関節可動域訓練は、無理のない範囲で行ってください。
無理に行うと、関節を痛めるおそれがあります。

自力で行うのが難しい場合は、介助者が頭を支えるなどしてください。

ブローイング訓練

舌・口の筋肉を強化できる方法です。
適しているのは、唇を閉じるのが難しい方・鼻から息が漏れる方などです。

【やり方】

  • 1 水を入れたコップにストローを指す
  • 2 本人に1のストローをくわえてもらう
  • 3 2の状態で息を吐き出し、水をぶくぶくさせる

ブッシング訓練

声帯の動きをよくするための方法です。
声帯が動きやすくなると、食事の際に気道が塞がれるため、誤嚥が起こりにくくなります。

【やり方】

  • 両手を胸の前で押し合う
  • 壁などを手の平で押しながら「あー」「えい」などと発声する

頭部挙上訓練

舌やのどなどの筋肉を強化するための方法です。
具体的には、嚥下の際にのどがしっかり動かせるようにします。

頭部挙上訓練は寝て行う訓練であるため、寝たきり状態の方にも適しています。

【やり方】

  • 仰向けに寝る
  • 足の先を見るように頭を持ち上げる(30秒程度)
  • 3回程度繰り返す

自力で行うのが難しい場合は、介助者が軽く頭を支えてください。

バルーンによる拡張

主に食道が狭窄している場合に用いられます。
やり方は、食道にバルーンを挿入してふくらませ、食道を拡張させます。

バルーンによる拡張を希望する場合は、病院で処置を受けなければなりません。
セルフケアではありませんが、嚥下機能を向上させるには有効な方法です。

国や市が実施する取り組み

現在は国や自治体を中心に、嚥下に問題がある方へさまざまな支援が展開されています。
支援の目的は、自力での食機能を向上させることで、QOL(人生の質)をよりよくすることです。

QOLを高めることは、要介護状態や寝たきり状態の予防につながります。
多くの方にとって、食事は人生の楽しみの1つでもあります。

つまり食機能の向上は、QOLをよくするためには欠かせない要素の1つなのです。
嚥下に問題がある方への具体的な取り組み例は次の通りです。

  • 歯科医師協会などによる口腔の健康講座
  • 歯科医師による食べ方トレーニング
  • 言語聴覚士による嚥下体操・ストレッチの指導
  • 訪問歯科診療の推進

出典:厚生労働省【高齢者の口腔と摂食嚥下の機能維持・向上 のための取組に関する調査

スポンサーリンク

嚥下のマッサージまとめ

ここまで、嚥下のマッサージについてお伝えしてきました。
嚥下のマッサージの要点を以下にまとめます。

  • 嚥下マッサージの方法には、唾液腺マッサージやアイスマッサージなどがある
  • 嚥下マッサージの注意点は、事前に必ず説明・同意の取り付けを行うほか、無理のない範囲で行うこと
  • 嚥下機能をセルフで向上させるには、嚥下体操・関節可動域訓練・ブローイング訓練などが有効

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク