口の中の病気は、虫歯、歯肉炎、歯周病などさまざまな病気があります。
中でも歯周病は、40歳以上の約8割以上の方がかかっているといわれている病気です。
では、歯周病の原因にはどのようなことがあるのでしょうか。
本記事では、歯周病の原因について以下の点を中心にご紹介します。
- 歯周病の主な原因とは
- 歯周病になりやすい外因要素について
- 歯周病を予防する方法
- 歯周病の原因と性別や年齢の関係性とは
歯周病の原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
歯周病とは
歯周病とは、細菌の感染によって炎症が生じる疾患です。
主に歯茎や歯を支える骨が溶けてしまいます。
歯茎の内側は普段見えませんが、歯と歯肉の境目の部分の歯磨きが行き届いていないと、多くの細菌が停滞します。
その結果、歯肉の周りが炎症を起こし腫れたり、赤くなったりします。
しかし、痛みはほとんどないため、自覚症状はありません。
虫歯は、歯自体が壊されていきますが、歯周病は歯肉周りの組織が壊されて、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は40歳以上の約8割が罹っているとされています。
スポンサーリンク
歯周病の主な原因
歯周病の主な原因は口内菌であり、歯垢が歯の表面につき歯周病を引き起こします。
口腔内には、およそ400~700種類の細菌が住んでいます。
細菌の中でも歯周病を引き起こす細菌が多く存在しているといわれています。
細菌は、歯磨きが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がねばねばした物質をつくり歯の表面につきます。
ねばねばした物質のことを歯垢といい、粘着性が強いためうがい程度では落ちません。
歯垢の中の細菌により歯肉に炎症を引き起こします。
歯垢は生きた細菌の塊で、歯垢のほとんどが酸素の少ない場所を好んでいます。
そのため、歯と歯茎の隙間に潜んでいます。
歯周病が進行すると、歯を支えている骨を溶かし、最終的に歯を失います。
30歳以上の約70%がかかっているといわれているのが歯周病です。歯ぐきの腫れや出血が気になるという方は、歯周病にかかっているかもしれません。歯周病は、口だけでなく全身の病気に関わる怖い病気です。本記事では歯周病について以下の[…]
歯周病になりやすい外因要素
歯周病になりやすい外因要素には
- 歯石
- 糖尿病
- 喫煙
- ストレス
- 食生活
- 口腔習慣
などがあります。
それぞれ具体的にご紹介いたします。
歯石
歯周病になりやすい外因要素には、歯垢があります。
歯垢は、口の中の汚れや細菌が増殖すると作られます。
歯磨きで磨き残した歯垢は、約2~3日で石灰化して、歯石となります。
歯石が一度ついてしまうと、歯磨きでは落としきれず、歯茎に炎症が起きてしまいます。
糖尿病
糖尿病を患っている方は、健康な方に比べると歯周病にかかるリスクが高くなります。
また、歯周病の炎症で生じる物質がインスリンの機能を低下させてしまいます。
インスリンとは、血糖値をコントロールする物質で、機能が低下することで糖尿病を悪化させることがあります。
喫煙
喫煙は、歯周病にとってとても大きなリスクといえます。
喫煙は、歯周病の危険因子の代表といわれており、吸わない方に比べて歯周病になりやすく、進行も速くなります。
また、歯周病の治療をしても治りにくい傾向にあります。
喫煙者が治りにくい理由には
- 歯ぐきの血行が悪くなり、歯ぐきに酸素や栄養が十分に行きわたらない
- 歯ぐきの抵抗力が弱まり、細菌と戦う白血球の働きが半減し、免疫力が低下
- 唾液の分泌が抑えられるため、プラークや歯石がつきやすい
などがあります。
喫煙は、血管が収縮するため、歯茎の血行が悪くなり、歯周病への抵抗力を弱めてしまいます。
ストレス
ストレスを抱えている状態は、免疫力が低下し、歯周病が悪化しやすくなります。
精神的なストレスにより体の抵抗力が弱くなったり、歯磨きの習慣が変わったりすることがあります。
歯磨きや食生活などが変化することで、歯周病が悪化しやすい状態になります。
食生活
不規則な食習慣や栄養バランスの悪い食事をしていると、歯周病にかかりやすくなります。
また、甘い物ややわらかいものは歯につきやすいため、歯垢が増える原因となります。
さらに、不規則な食生活では、体だけでなく歯茎や歯にも悪影響を与えてしまいます。
口腔習癖
歯周病になりやすい外因要素には、歯に合わない被せものや歯ぎしりなどがあります。
虫歯治療などで被せものが歯に合わないと、歯垢がつきやすい状態になります。
また、口呼吸が癖になっていると、歯垢がたまりやすく乾燥した状態になります。
さらに、歯ぎしりをすると、歯に強い力がかかり、歯や歯茎への負担がかかり歯周病を悪化させます。
歯ぎしりには以下の3種類があります。
- 歯を横にギシギシとスライドをする歯ぎしり
- くいしばり
- 歯をカチカチさせるタッピング
最も歯に負担がかかるのが、歯を横にスライドさせる歯ぎしりです。
歯は垂直方向の力には100kgまで耐えられます。
しかし、横からの力には弱いため、歯ぎしりは歯周組織にダメージを与えてしまいます。
歯周病の症状
歯周病の症状には、歯がぐらぐらしてきたり、歯肉が下がってきたりして歯が抜け落ちるなどがあります。
歯肉で繁殖した細菌は毒素を作り出し、毒素によって炎症が生じ、腫れたり出血したりします。
進行すると、歯と歯肉との間に隙間ができる歯周ポケットができます。
歯周ポケットの中は、歯周病の病原菌の繁殖しやすい状態であるため、さらに歯周病の病原菌が繁殖します。
歯周病のセルフチェックについて、以下で確認しましょう。
- 口臭を指摘された・自分で気になる
- 朝起きたら口の中がネバネバする
- 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
- 歯肉が赤く腫れてきた
- 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
- 歯肉を押すと血や膿が出る
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 歯が浮いたような気がする
- 歯並びが変わった気がする
- 歯が揺れている気がする
チェックが1~3個の場合は、軽度の歯周病の可能性があるため、早めに治療を受けましょう。
チェックが4~5個の場合は、中等度以上の歯周病が進行しているかもしれません。
早めに治療を受けましょう。
チェックがない場合は、症状がなくても歯周病が進行していることがあります。
そのため、1年に1回は歯科検診を受けましょう。
歯周病が原因となる主な病気
歯周病が原因となる主な病気には、糖尿病、冠動脈心疾患、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)などがあります。
糖尿病を患っている方は、健康な方と比較すると歯周病にかかるリスクが高くなります。
また、インスリンの機能を低下させるため、糖尿病を悪化させてしまいます。
冠動脈心疾患は、歯周病による炎症が原因で動脈硬化を進行させることがあります。
また、歯周病の病原菌が心臓に運ばれて、細菌性心内膜炎の原因となる可能性があります。
誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物を飲む際に誤って食道ではなく気管に入ることがあります。
気管から肺に入ると、歯周病の病原菌も一緒に入り込み感染することで肺炎を起こすことがあります。
そのほか、早期低体重児出産は、血液中に入った歯周病の病原菌が胎盤を刺激して、胎児の成長に悪影響を与えるといわれています。
歯周病は口の中だけの病気と軽く考えてしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし、炎症が続いていると、歯周病菌の毒素が血流に乗って心臓や肺に入り、全身疾患を引き起こすことがあります。
普段から歯と歯茎の状態を確認し、腫れていたり、赤くなっていたりする場合は、軽いうちから治療することが大切です。
歯周病になってしまったら?
歯周病の治療では、歯のクリーニングと適切な歯磨きが重要です。
歯磨きでは落とせない歯石や歯肉の状態を確認してもらうために、歯科には定期的に通う必要があります。
歯周炎では、歯肉に麻酔をして、歯周ポケットの奥に付着している歯石を除去します。
また、歯肉を切開し、剥離して、歯肉におおわれている歯根が見える状態にして、歯石を除去することもあります。
治療しても改善されないときは、抜歯の治療をすることもあります。
歯周病を予防するには
歯周病を予防するためには、適切な歯磨き習慣で歯垢を取り除き、歯垢の蓄積を防ぐことが大切です。
適切な歯磨きの方法とは、1日2~3回歯磨きをして、歯と歯茎をきちんと綺麗にすることです。
重度の歯周病の方は、口全体を磨くために歯ブラシに加えて、歯間ブラシやフロスなどを使用し、磨きにくい部分の歯垢を取り除くことが有効です。
また、フッ素配合の歯磨き粉で歯磨きすることで、歯垢の蓄積を軽減できます。
普段のお手入れと歯科医院での定期検診をすることで、再発の予防を心がけましょう。
スポンサーリンク
歯周病の原因に性別や年齢は関係ある?
歯周病の原因は、基本的に性別や年齢は関係ないとされています。
歯周病の原因は多くの場合、口腔内の環境や歯磨きの仕方、生活習慣など全身の状態により歯周病への罹りやすさが変わります。
また、歯並びや歯肉の形が原因で歯垢がつきやすい方、歯ぎしりの習慣がある方、喫煙する方は歯周病にかかりやすくなります。
さらに、歯周病原菌の種類や量によっても歯周病にかかりやすいかどうか変わってきます。
しかし、妊娠している女性は口の中に分泌されるホルモンの影響で歯肉の炎症が起こりやすくなります。
また、閉経後の女性は骨粗鬆症にかかりやすく、歯周炎の進行リスクが高くなります。
実際には、男性の方が女性よりも口腔状態が悪いことや喫煙率が高い傾向にあります。
そのため、歯周病のかかりやすさに男女差はほぼないとされています。
スポンサーリンク
歯周病に対する実際の理解度
歯周病の意識調査をした結果があります。
調査の結果、歯周病が気になる病気と意識している方は8割以上となりました。
しかし、定期的に歯科医院を受診しているかについては、半年に1回以上受診している方は4割未満という結果になりました。
半数以上の方が歯科医院の定期健診を受けていないということが明らかになりました。
また、歯周病はどこが侵される病気かについて、正しく認識している方は1割にとどまりました。
歯周病について正しい知識をもち、普段から歯や口の状態をケアすることが大切です。
スポンサーリンク
歯周病の原因まとめ
ここまで、歯周病の原因の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。
- 歯周病の主な原因には、口内菌であり、歯垢が歯の表面につき歯周病が起こる
- 歯周病になりやすい外因要素には、歯石、糖尿病、喫煙、ストレス、食生活、口腔習慣など
- 歯周病を予防する方法は、歯磨きで歯垢を取り除き、歯垢の蓄積を防ぐ、定期検診など
- 歯周病の原因に性別や年齢は関係性はなく、口腔内の環境、歯磨きの仕方、生活習慣などが主な原因
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。