夏に暑さで食欲不振や、体調不良となってしまうことを「夏バテ」と言いますが、秋にも「秋バテ」というものが存在します。
暑い日と涼しい日の寒暖差にやられてしまう方もいますよね。
夏が終わったのにまだ体調が悪いというような方もいらっしゃることでしょう。
そもそも秋バテの症状にはどのようなものがあるのでしょうか?
また、秋バテの対策をするにはどうしたらよいのでしょうか?
ここでは、以下の内容で秋バテの対策をお伝えします。
- 秋バテとは
- 秋バテの症状は?
- 秋バテの対策と5つのポイント
- 秋バテの原因は?
- 秋バテに効く食事とは?
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
秋バテとは
秋バテは、夏の暑さが和らぎ、比較的過ごしやすくなる9月以降に現れてくる症状です。
「食欲の秋」「運動の秋」「読書の秋」などの言葉は、人々の活動が活発になってくることから出てきた表現です。
しかし、秋バテはこれらの表現と反対の症状が出てきます。
秋バテの症状をそのままにしていると、免疫力が低下し、風邪を引きやすくなります。
ここでは、秋バテにならないための対策をお伝えします。
スポンサーリンク
秋バテの症状は?
秋バテの症状として、「倦怠感・めまい・不眠・集中力の低下」などがあげられます。
それぞれの症状についてご紹介します。
倦怠感
身体にも精神的にも「だるさ」「疲れ」を感じている状態です。
運動などで感じる疲れは、しっかり睡眠を取るなど休養を取ることで回復していきます。
しかし、秋バテで出てくる倦怠感は、精神的な「やる気が出ない」なども含まれます。
また秋バテは、何とも言えないだるさを感じることも多くあります。
めまい
目が回ったり、目がくらんだりする症状で、吐き気を伴うこともあります。
ただし、めまいの中には緊急性があったり重病などもありますので注意が必要です。
不眠
睡眠の量も質も確保できていない状態です。
心理的ストレス、身体の不調などから、寝つきが悪かったり、眠りが浅かったりします。
不眠の状態が長く続くと、日中の仕事や学業に影響を与えてしまいます。
不眠は、日常生活に影響を与えないようにするために一日も早く改善したい症状の一つです。
集中力の低下
集中力が上がっている状態は、体調面で問題がないときが多いです。
秋バテでは、体がだるい、夜よく眠れない、やる気がでないなどの症状があらわれます。
秋バテの症状が現われると、物事に集中することが難しくなります。
そのため、秋バテでは集中力の低下がみられます。
「秋バテ」という言葉をご存じでしょうか?「夏バテ」はよく聞くけど、「秋バテ」という言葉は知らない、という方も多いかと思います。「過酷な暑さが落ち着いて、涼しい気候になったはずなのに、身体がだるい…」「疲れがとれない…」[…]
秋バテの対策と7つのポイント
秋バテをそのままにして何も対策を取らないと、さらに自律神経が乱れます。
また秋バテは、夏バテを起こすよりも辛い症状を引き起こしてしまうこともあります。
ここでは、秋バテの対策と7つのポイントについてお伝えします。
7つのポイント
①湯船に浸かる
シャワーだけではなく、約38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。
体の芯から温めることが大切です。
②水分補給をしっかりする
秋は、気温が下がり喉が渇くことが減ってきます。
意識してこまめな水分補給が必要です。
このときに、冷たいものを飲むのではなく、常温や温かい飲みものを飲むようにしましょう。
③適度な運動をする
身体に負担のかからない程度の軽い運動や、散歩などは自律神経を整えます。
自律神経を整え秋バテを予防するためにも、時間をみつけて運動しましょう。
また、運動する時間があまりない方は、軽くストレッチするのもおすすめです。
④季節にあった服装を心がける
秋になると、朝晩の気温と日中の気温の差が激しいです。
そのため、朝晩に着ていた服装のまま過ごすと、日中は汗をかき風邪を引いてしまいます。
気温の差を調節できるよう、脱ぎ着しやすい上着を持参しましょう。
⑤温かい料理を食べる
秋は野菜やキノコ類など食材が豊富に出回ってきます。
夏の暑さで疲れた身体を癒すためにも、身体を温める食事を心がけましょう。
身体を温める生姜や香辛料などをうまく使い、栄養バランスを考えたメニューを取り入れると自然と身体に優しい食事となります。
⑥マッサージをする
夏の間の冷房や冷たい飲み物などで身体が冷えると血流が悪くなります。
血流が悪くなっているときは、マッサージがおすすめです。
首や肩、背中や腰など凝っていると感じる部分を優しく撫でるだけでも疲労物質は流れていきます。
ゆっくり首や肩を回すのも効果的です。
⑦ツボを押す
ツボ押しには疲労を回復させたり、自律神経を整えたりする効果があります。
首の付け根にある、押して心地いいところなどは肩こりを和らげてくれます。
痛みを感じないくらいの強さで、ツボを押してみてください。
秋バテの原因は?
秋バテになる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは、秋バテの原因についてご紹介します。
猛暑疲れ
夏の間に、海や山で積極的に活動していた人ほど、夏の疲れを引きずりそのまま秋バテを起こしやすくなります。
特に猛暑の場合は、身体がその暑さに耐えようとし、思っている以上に疲れが溜まります。
気温の変化
秋になると、朝晩と日中との気温の差が激しくなります。
寒暖差が体温調節の機能を低下させ、自律神経が乱れてくるのです。
自律神経が乱れることにより血行不良が起こり、秋バテを引き起こしやすくなります。
気圧の変化
秋は、台風が発生しやすい季節となります。
台風によって空気中の酸素濃度に変化が生じると、夏の暑さに耐えた身体に大きなダメージを与えます。
身体の酸欠状態に、台風による気圧の変化が加わると、身体のだるさ・やる気のなさなど悪影響が出ます。
真夏と変わらない生活習慣
真夏の気温と秋になってからの気温には変化があります。
気温の変化を無視して、真夏に過ごした生活習慣をそのまま続けていくと、身体が冷え切ってしまいます。
身体が冷え切ってしまうことが、秋バテの大きな原因へとつながります。
気温が下がっている時は服装を変えたり、冷たい食べ物ではなく温かいものを食べるように心がけてください。
栄養バランスの乱れ
夏の暑さで食欲が落ち、冷たいあっさりとした物を食べ続けると、栄養のバランスが崩れてしまうこともあります。
秋の旬の食材は、その季節に必要な栄養素が豊富に含まれています。
そのため、秋の旬の食材を取り入れることで、栄養バランスを整えてくれます。
さらに、秋の食材は身体を温めたり、ビタミン類が摂取できるものが多いです。
秋の食材を積極的にメニューに取り入れ、栄養バランスが崩れている状態を整えましょう。
水分不足
秋になると気温が下がり、喉が渇きにくくなってきます。
汗もかきにくい季節でもありますので、水分を取る回数が減りがちになります。
水分不足になると、血液がドロドロになりやすく、全身に酸素を運べない状態になります。
こまめに水分補給をして、水分不足にならないように気を付けましょう。
秋バテに効く食事を紹介!
食材
秋が旬な食材
秋が旬で、秋バテ解消におすすめの食材をご紹介します。
・さつまいも:胃腸の調子を整え、身体にエネルギーを与えてくれます。
焼き芋や干し芋など手軽に食べられる方法もあります。
また、サラダやスープなどにして食べるなど工夫するのもおすすめです。
・かぶ:かぶは消化吸収を助ける働きをしてくれます。
夏の暑さで弱っている胃腸を労ってくれるでしょう。
また、かぶには身体に潤いを与えたり、咳を鎮めたりする働きもあります。
・キノコ類:秋の味覚の代表的な食材が、キノコ類です。
キノコ類は食物繊維も豊富に含まれ、腸内環境の改善に効果的です。
また、キノコ類はビタミン・ミネラルも摂取できます。
特にビタミンB群が豊富であり、疲れた身体には必要な栄養素となっています。
ビタミン・ミネラルが豊富なきのこを、毎日の食事に取り入れてみてください。
ビタミンB1が豊富な食材
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える役割を持ちます。
つまりビタミンB1は、夏の疲れが残っている身体の疲労回復に役立ちます。
ビタミンB1を多く含む食材を下記にご紹介します。
- 大豆
- 玄米
- 豚肉
- うなぎ
- ゴマ
- ニンニク
などです。
ビタミンB1は水溶性の栄養素のため、水に溶ける性質があります。
水に溶けた栄養素をそのまま体内に取り込むには、お味噌汁やスープなどが適しています。
おすすめな食べ方
豚肉・きのこたっぷりの八宝菜
- 白菜 1/4個
- 豚肉 50〜100g
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 1/3個
- お好きなキノコ類 好きなだけ
- 海老orイカ 好きなだけ
- うずらの卵 6個
- キクラゲ 適量
- 水 1カップ
- 鶏ガラだしの素 小さじ1強
- 砂糖・醤油 各小さじ1
- 酒 大さじ1
- 水溶き片栗粉(水、片栗粉) 各大さじ1
- 塩コショウ 少々
- ごま油 大さじ1
1.それぞれの野菜等を食べやすい大きさに切る
2.豚肉、野菜、キノコを入れて炒める
3.調味料で味付けをして、最後に水溶き片栗粉でとろみをつける
こちらは、ビタミンB1が豊富に含まれている豚肉とキノコ類が入った八宝菜のメニューです。
ビタミンB1は、水溶性で水に溶け出します。
しかし、水溶き片栗粉でとろみをつけることによって、無駄なく体内に取り入れることができます。
まとめ
ここまで、秋バテ対策についてお伝えしました。
秋バテ対策を以下にまとめます。
- 夏の暑さで疲れた身体に、夏の生活習慣をそのまま継続した場合秋バテになりやすい
- 秋バテの原因は、気温の差・気圧の差・栄養バランスの乱れ・水分不足がある
- 秋バテの対策は、季節にあった服装をする・水分をしっかり取る・栄養のある食事をする
- 秋バテ解消に効果のある食事を心がける
これらの情報が皆様のお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。