歯周病は早期発見・治療が肝心の病気です。
では、どのような症状に気づいた時点で治療を受けるべきなのでしょうか。
また、歯周病の治療はどのように行うのでしょうか。
本記事では、歯周病の症状について以下の点を中心にご紹介します。
- 歯周病の症状とは
- 歯周病の治療法
- 歯周病は再発するのか
歯周病の症状について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
歯周病とは
歯周病とは、歯と歯茎の間で細菌が増殖し、歯肉に炎症が起きた状態です。
重症化すると、歯肉や歯を支える骨が溶けて、歯がぐらぐらしたり抜けたりすることもあります。
歯周病は、初期には自覚症状があらわれないことも少なくありません。
そのため発見が遅れがちで、気づいたときにはかなり進行していたというケースも多々みられます。
出典:厚生労働省【歯周病 | Teeths | e-ヘルスネット(厚生労働省)】
スポンサーリンク
【段階別】歯周病の症状
歯周病の症状を段階別にご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
出典:厚生労働省【歯周疾患の自覚症状とセルフチェック | e-ヘルスネット(厚生労働省)】
初期症状
歯周病の主な初期症状は次の通りです。
- 歯茎の腫れ
- 歯茎の赤み
- 歯磨きしたときに出血する
- 歯茎のかゆみ
- 歯が浮いた感じがする
歯周病の初期は、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
歯茎の状態は個人差がありますが、しっかりと引き締まっているケースが多いです。
中度の症状
歯周病の中度の症状は次の通りです。
- 歯茎が時折赤く腫れる
- 冷たい物がしみる
- 口臭が気になる
- 歯茎から血・膿が出る
- 歯が長くなったように感じる(歯肉が後退した)
中度になると、ハッキリした自覚症状があらわれやすくなります。
歯周病は早期治療が重要です。
症状に気づいたら、できる限り早めに歯科医を受診しましょう。
重度の症状
歯周病の重度の症状は次の通りです。
- 歯茎に弾力がなく、ぶよぶよしている
- 歯茎から血・膿が出る
- きつい口臭
- 歯がぐらぐらする
- 食べ物が噛みづらい
歯周病が重症化すると、歯を支える骨が溶けて、歯がぐらぐらしはじめます。
そのため、食べ物などをしっかり噛みづらくなります。
場合によっては、歯が自然と抜けることもあります。
30歳以上の約70%がかかっているといわれているのが歯周病です。歯ぐきの腫れや出血が気になるという方は、歯周病にかかっているかもしれません。歯周病は、口だけでなく全身の病気に関わる怖い病気です。本記事では歯周病について以下の[…]
歯周病になる原因
歯周病の根本的な原因は、歯周病菌への感染です。
歯周病菌の主な感染経路は、歯周病菌を持っている方との接触です。
具体的には、歯周病菌を保有している方と唾液を交換するような行為が該当します。
たとえばキス・食器の使い回し・飲み回しなどが代表的です。
歯周病菌に感染すると必ずしも歯周病を発症するわけではありません。
感染した歯周病菌が歯と歯茎の間で増殖し、歯肉に炎症を起こすと歯周病を発症します。
では、なぜ歯周病菌が増殖するのでしょうか。
代表的な原因は次の通りです。
- 不十分な歯磨き
- 偏った食生活
- ドライマウス
- 免疫力の低下
歯周病菌は歯の表面にプラーク(歯垢)という巣を作り、巣の中で増殖します。
歯磨きが不十分であると、プラークを除去しきれず、歯周病菌の増殖を許してしまいます。
偏った食生活も歯周病菌の原因の1つです。
特に柔らかい物ばかりを食べている場合は注意が必要です。
柔らかい物は、咀嚼時に唾液が十分に分泌されにくいためです。
口内が乾燥するため、雑菌が増殖しやすい環境ができあがります。
免疫力の低下も歯周病と関係があります。
歯茎の炎症を抑えるのは身体の免疫機能の役割であるためです。
免疫力が低下する原因としては、不規則な生活習慣・ストレス・疲労などが挙げられます。
歯周病の治療方法
歯周病の治療方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
出典:厚生労働省【歯周治療の流れ | e-ヘルスネット(厚生労働省)】
プラークコントロール
基本的な治療はプラーク(歯垢)のコントロールです。
プラークとは歯の表面などにできる歯周病菌の巣です。
歯周病を治療するには、まずプラークを取り除くことが大切です。
具体的には、丁寧な歯磨きを心がけましょう。
歯周病がある程度進行している場合は、自力でのプラーク除去は難しいこともあります。
自力でのケアが難しい場合は、歯科医院で歯石の除去などを受ける必要があります。
外科治療
歯周病が重症化している場合は、外科治療が選択されることもあります。
外科手術の主な目的は歯周病ポケットのプラークの除去です。
歯周ポケットとは、プラークによって歯と歯茎の間にできた溝です。
歯周病は進行するにつれ、プラークが歯の表面から歯周ポケットの奥に広がります。
歯周ポケットの奥にまでプラークが広がると、表面的なプラークコントロールでは除去しきれません。
そこで外科手術として歯茎の切開を行い、歯周ポケットに根を張ったプラークを取り除きます。
外科手術の代表的な種類は次の通りです。
- フラップ手術
- 歯周組織再生治療
- GTR法
出典:厚生労働省【歯周ポケット】
歯周病は再発しやすい
歯周病は一度治療しても再発する可能性が高い病気です。
再発を防ぐには、治療後もセルフケアでしっかりプラークコントロールをすることが大切です。
定期的な歯科検診も欠かさないようにしましょう。
歯科医の目でチェックすることで、たとえ再発したとしても早期発見・治療につなげられます。
歯周病になりやすい人の特徴
次のような方は歯周病になりやすいと考えられています。
- 歯磨きが不十分な方
- 中年期以降の方
- 喫煙者
- 妊婦
- 糖尿病の方
まず第1に、歯磨きが不十分な方は歯周病の発症リスクが高くなります。
理由は、プラークを除去できず、歯周病菌の繁殖を許してしまうためです。
免疫力が下がりやすい中年期・喫煙者・妊婦・糖尿病の方も歯周病のリスクは高めです。
喫煙者は、タバコの煙によって口内環境が悪化しやすいため、特にリスクが高くなります。
糖尿病の方が歯周病になりやすい原因の1つとして、ドライマウスも指摘されています。
糖尿病の方は唾液の分泌量が減りやすいため、口内が乾燥しやすくなっています。
口内が乾燥すると、歯周病菌などの雑菌が増殖しやすくなります。
出典:厚生労働省【歯周病 | Teeths | e-ヘルスネット(厚生労働省)】
歯周病の症状のまとめ
ここまで歯周病の症状についてお伝えしてきました。
歯周病の症状の要点を以下にまとめます。
- 歯周病の症状は、初期には歯茎の腫れ・赤みなどで、次第に歯がぐらぐらしたり、歯茎から血や膿が出たりする
- 歯周病の治療法は基本的にプラークコントロールだが、重症化すると外科手術も検討される
- 歯周病は再発するため、治療後もメンテナンスが必要
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。