ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>低体温症>低体温症って何?主な症状や治し方・予防方法を解説!

低体温症って何?主な症状や治し方・予防方法を解説!

低体温症は、登山での遭難などで深部体温が下がることで発症します。
低体温症の治し方は、温かい衣類に着替えて、毛布で体をくるむなどがあります。
では、低体温症の治し方は、ほかにはどのようなことがあるのでしょうか。

本記事では、低体温症の治し方について以下の点を中心にご紹介します。

  • 低体温症の原因とは
  • 低体温症でよくある症状について
  • 低体温症の治し方とは

低体温症の治し方について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

低体温症って何?

低体温症とは、深部体温が35度を下回る状態をいいます。
人間の体は、体温を常に上げようとする働きがあります。
しかし、体の体温を維持する働きよりも上回る速度で体温が低下すると、低体温症が起こります。

低体温症を発症すると、心臓や脳などさまざまな臓器が正常に動かなくなります。
その結果、意識を失ったり不整脈になったりするため、命の危険性がある状態です。

さらに、乳幼児や高齢者では低体温症になるリスクが高くなります。
乳幼児や高齢者は寒さへの適応力がないこと、また、体を暖かく保つための対策をほかの事に依存しているためです。

非常に高齢の方では、寒い部屋で何時間もいると屋内で低体温症になることがあります。
また、乳幼児も体から熱が急激に失われるため、低体温症になりやすい傾向にあります。

そのほか、体の広範囲に及ぶ感染症、甲状腺機能低下症などの疾患により低体温症が起きたり悪化したりすることがあります。

スポンサーリンク

なぜ低体温症は起こる?

低体温症は、環境的な要因や自律神経が乱れたりすることで引き起こされます。 

体の表面と深部には、体温センサーの働きをする神経があります。
体温センサーが感知した外部温度と筋肉や肝臓などの臓器の温度を基準に、体温調整をします。
脳の視床下部が体温調整をすることで、体の表面と深部の温度差が適切に維持されています。

また、指先や足先などの末梢血管は寒さを感知すると、自律神経の働きにより収縮して体温を維持します。
さらに、震えることで筋肉が熱を作り体温低下を予防します。

しかし、極端なダイエットや筋肉や甲状腺ホルモンの減少などにより、体で作られる熱量が低下して低体温症になります。

また、ストレスや老化などにより自律神経が乱れたり、血管の収縮が上手く働かなかったりすると低体温症を引き起こします。

おすすめ記事

寒くて震えるのは体温を維持しようとする体の反応です。また、冷え性と低体温症には違いがあります。冷え性と低体温症は何が違うのでしょうか?低体温症が起こる原因にはどのようなものがあるでしょうか?本記事では低体温症について[…]

低体温症の原因は?

低体温症の原因には

  • 環境的な要因
  • 環境以外の要因

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介いたします。

環境的な要因

環境的な要因で起こる低体温症は、気温の低い環境にさらされることです。
人間の体は通常、体温が上がるように働いています。
しかし、体温を上げる能力を上回る以上に、体温が低下すると低体温症を発症します。

たとえば、山登りの途中で遭難したとき、十分な防寒具を持たずに入山した際などに低体温症が起こる可能性があります。
また、雨、雪、川で溺れることなどで服が濡れると、より早く体温が低下します。

自宅でもエアコンの温度が適切でない場合、低体温症になる可能性があります。
また、乳幼児や高齢者は同じ環境でも低体温症になりやすい傾向にあります。

環境以外の原因

環境以外の原因では、アルコールの大量摂取による泥酔、甲状腺機能低下症、低血糖などの症状で起こることがあります。

また、脳卒中や頭部外傷など、頭に対して障害が起きた際に低体温症になることがあります。

低体温症でよくある症状

低体温症でよくある症状には

  • シバリング(ふるえ)
  • 嗜眠(しみん)
  • 不器用
  • 錯乱
  • 易刺激性
  • 昏睡

などがあります。
それぞれみていきましょう。

シバリング(ふるえ)

低体温症の初期症状では、体が激しく震えるシバリングや歯がカチカチなるなどがあります。
また、転んだり、フラフラとしたり、休もうとして横になるなどの行動がみられます。

症状はとてもゆっくりとあらわれるため、本人も周りの方も何が起こっているのかなかなか把握できません。

さらに、体温が低くなるほど死亡リスクは高くなります。
体温が約31度を下回ると死に至る恐れがあり、死亡例のほとんどは体温が約28度を下回っていました。

嗜眠(しみん)

体温が低下するにつれて、中枢神経機能が低下します。
中枢神経機能が低下すると、寒さを感じなくなります

よろよろと歩行したり、転倒しやすくなったり、うわごといったりなどの症状がみられます。

不器用

激しく震えるシバリングが減少し、歩くことができなくなります
また、意識障害などの症状がみられます。

錯乱

シバリングが完全に消失し、体が硬直していきます
また、不整脈のリスクが高くなり、錯乱状態に陥ります。

易刺激性

意識低下が進み、瞳孔散大がみられます
体温が30度以下になると、心臓の筋肉が刺激されやすくなります。

そのため、乱暴な体位変換や気道操作でも簡単に心室細動が起こるといわれています。

昏睡

動作が鈍くなっていき、昏睡状態に陥ります
心拍と呼吸が非常に遅くなると、たとえ心臓がゆっくりと動いていたとしても、本人には生存の兆候がみえないことがあります。

健達ねっとECサイト

家庭でできる低体温症の治し方!

低体温症の治し方は、初期の段階であれば、温かい衣類に着替えて毛布で体を包み、熱い飲み物を飲ませることで回復します

意識不明の場合は、体温がそれ以上低下することを防ぐために、できれば濡れた衣類を脱がせて、温かい毛布にくるみます。
すぐに救急車の手配をし、暖かい場所で待ちましょう。

また、何かしらの生存の兆候がみられる場合は、病院以外での心肺蘇生は推奨されていません。
とくに、心肺蘇生の訓練を受けていない方は、かすかな呼吸や脈拍を確認するのは難しいです。

しかし、脈が確認できず鼓動が聞こえていなくても、心臓は動いていることがあります。
さらに、重度の低体温症の方を急に揺すると、致死的な不整脈を起こす可能性があります。

薬の使い方

低体温症にならないための予防方法

低体温症にならないための予防方法には

  • 入浴
  • 運動
  • 食生活
  • 衣服など
  • 室温調整

があります。
それぞれ具体的にご紹介します。

入浴

入浴は、40度のお湯で湯船に肩まで10分ほど浸かると、体温が1度くらい上がります。
免疫向上に大切なナチュラルキラー細胞は、体を温めることで活性化します。

お湯は、高い温度だと末梢の血管まで拡張せず、体の芯まで温まりません。
そのため、40度ほどのぬるめのお湯でゆっくりと半身浴するのがおすすめです。

運動

運動は、ウォーキングやスクワットなどで体をまめに動かすことで、筋肉の代謝が上がり体温が上昇します。
とくに、最も体温の低い朝には、積極的に体を動かすことが有効です。

下半身の脂肪が落ちると、必要な筋肉が付きやすくなります。
ふくらはぎや太もも腰など引き締まった下半身を作ることで、血行をよくします。

食生活

食生活では、体温を上げる食べ物を積極的に摂ることでエネルギーに変えられます。
糖分をエネルギーに変えるには、亜鉛、鉄、マグネシウムなどのミネラルまたは、ビタミン B1、B2が必要です。

糖分をエネルギーに変える成分の食品を食べるか、サプリメントを活用しましょう。

また、冬に採れる根菜類や北国でとれる食品には、体を温める効果があります。
逆に、夏に採れるトマト、きゅうりなどの夏野菜は体を冷やしてしまいます。

体を温める食品には以下のようなものがあります。

  • カボチャ
  • ゴボウ
  • たまねぎ
  • 生姜
  • ねぎ
  • にんにく
  • 玄米

衣服など

衣服で低体温症の予防をするには、上半身より下半身に1枚多く着るのが大切です。
首は冷やさないように夏はスカーフ、冬はマフラーなどを利用しましょう。

また、体を締め付けるものは避けて、温度調節ができるように重ね着をし、脱ぎ着をして温度調整をしましょう。
衣服は、吸湿性の良い素材を身につけ、足先をきちんと覆うことも低体温症の予防に有効です。

室温調整

室温調整は、寝室や職場で温度計を常備し、18度以下にならないようにするのが大切です。
また、喉や粘膜の乾燥を防ぐために、湿度は40%以上を保ちましょう。

低体温症は免疫力の低下を招く

低体温症は、免疫力の低下を招いてしまいます
寒さにさらされて体の表面が冷えると、体はストレスを感じます。
ストレスを受けると、脳からステロイドホルモンや神経伝達物質が分泌されます。

その結果、リンパ球や細胞の働きを低下させて免疫力が下がります。
免疫力が下がると、感染症にかかりやすくなるため、健康を害する恐れがあります。

さらに、体温が下がるほど、体内の細胞は不活発になります。
そのため、消化吸収から思考力まで、多くの臓器や身体機能が低下します。

スポンサーリンク

低体温症になりやすい人には特徴がある!

低体温症の原因のほとんどは、筋肉量の低下と考えられています。
50年前と今の日本人の体温は平均0.7度ほど下がっています。

今の日本人の体温が下がっている理由には、現在のライフスタイルが運動不足になっていることが挙げられます。
たとえば、50年前の家事は全て手作業で、洗濯、掃除などを行い、畑仕事なども行なっており運動量が多かったのです。 

しかし、現代の生活は家電の充実により、日常生活の運動量は低下しています。
その結果、運動量の低下により筋肉量が減少しています。
筋肉があると熱が作られるため、筋肉が少なくなると体温も下がり基礎代謝も下がってしまいます。

そのほか、エアコンの生活により汗をかきにくい環境が、低体温になっていると考えられます。
エアコン生活により、脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会がなくなります。
そのため、体温を調整するための発汗中枢が作動しなくなることで、低体温になります。

さらに、人間関係、経済面や家族問題など生活していく上で感じるストレスは、50年前よりも多くなっています。
ストレスにより分泌するホルモンは、筋肉を分解することによってストレスを軽くします。

そのため、ストレスが強いと筋肉が痩せてしまい低体温になります。

また、筋肉量が少ない女性や高齢者、乳幼児も低体温症になりやすいです。
低体温の方は、免疫力が低下して感染症や風邪をひきやすくなります。
さらに、疲れも取れにくくなり、集中力も低下し、肌荒れなどの症状に悩まされることがあります。

スポンサーリンク

低体温症の治し方についてまとめ

ここまで、低体温症の治し方の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • 低体温症の原因とは、山登りの途中で遭難、エアコンの温度、アルコールの大量摂取など
  • 低体温症でよくある症状には、体が震えるシバリング、意識障害が起きるなど
  • 低体温症の治し方は、温かい衣類に着替える、温かい飲み物を飲むなど

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク