つらい花粉症の症状を抑えるには花粉症薬が有効です。
一方で花粉症薬は副作用が出ることもあるため、服用には注意しなければなりません。
花粉症薬による副作用とはいったいどのようなものなのでしょうか。
本記事では、花粉症薬の副作用について以下の点を中心にご紹介します。
- 主な花粉症薬と副作用
- なぜ抗ヒスタミン薬は眠気が出るのか
- 花粉症薬の服用に注意が必要な方
花粉症薬の副作用について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
花粉症とは
花粉症とは、植物の花粉が原因で引き起こされるアレルギー症状です。
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
花粉症の代表的な症状は次の通りです。
- 鼻水
- くしゃみ
- 鼻づまり
- 目のかゆみ
- 喉の違和感
出典:環境省【Ⅰ . 花粉症とは】
スポンサーリンク
花粉症薬の副作用
花粉症では鼻・目を中心につらい症状が出ることが多いです。
花粉症の症状を抑えるには、薬剤が用いられることもあります。
花粉症薬は症状の緩和に有効ですが、一方で副作用を引き起こすこともあります。
代表的な花粉症薬と副作用をご紹介します。
抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬は、内服するタイプの花粉症薬です。
主な作用はアレルギーを誘発するヒスタミンの働きを抑えることです。
より専門的には、ヒスタミンが体内のH1受容体に結合するのを抑制する作用があります。
抗ヒスタミン薬は鼻水・くしゃみなどのアレルギー症状の緩和に役立ちます。
代表的な副作用は次の通りです。
- 眠気
- 頭がぼーっとする
- 口の渇き
- 排尿トラブル
- 緑内障の悪化
抗ロイコトリエン薬
抗ロイコトリエン薬は鼻づまり症状などに有効な内服薬です。
主な作用は、鼻粘膜を腫れさせるロイコトリエンという物質の働きを弱めることです。
抗ロイコトリエン薬の副作用には次があります。
- 吐き気
- 腹痛
- 下痢
稀ですが、血液が固まりにくくなったり、肝臓機能障害が起こったりすることもあります。
抗ヒスタミン薬に比べると副作用のリスクは低いと考えられています。
鼻噴霧ステロイド薬
鼻噴霧ステロイド薬は、鼻腔内に直接吹き付けるタイプの花粉症薬です。
鼻水・鼻づまり症状などに用いられます。
副作用として次のようなことが指摘されています。
- 鼻への刺激
- 鼻腔内の乾燥
- 鼻血
鼻に直接吹きかけるタイプのため、内服薬に比べると全身症状が出にくいのが特徴です。
また、副作用自体も少ないと考えられています。
全身ステロイド薬
全身ステロイド薬は内服するタイプの花粉症薬です。
鼻噴霧ステロイド薬で十分な効果が得られない場合に利用されることが多いです。
全身ステロイド薬の主な作用は、免疫機能を抑制することです。
そもそも花粉症は、花粉に対して免疫機能が過剰反応を起こした状態です。
ステロイド薬によって免疫機能そのものが抑えられると、過剰反応は起こりません。
結果として、花粉症の症状が緩和されるというわけです。
全身ステロイド薬は花粉症薬の中でも強い副作用が出やすい薬です。
代表的な副作用は次の通りです。
- 免疫力低下による感染症
- 胃腸障害
- 皮膚障害
- 月経異常
- 骨粗鬆症
全身ステロイド薬は服用期間が長くなるほど副作用のリスクが高くなります。
点鼻用血管収縮薬
点鼻用血管収縮薬は、スプレータイプの花粉症薬です。
主な作用は、鼻血管を収縮させることで、鼻粘膜の充血を緩和することです。
具体的には鼻づまりの緩和が期待できます。
鼻腔内に直接吹き付けるため、副作用は起こりにくいとされています。
ただし、場合によっては次のような副作用が出ることがあります。
- 吐き気
- めまい
- 血圧上昇
点鼻用血管収縮薬は、連続使用すると鼻づまり解消効果が弱まる点にも注意が必要です。
あるいは、鼻づまり症状が悪化することもあります。
抗ヒスタミン薬の副作用
花粉症薬の中でもよく利用されるのが抗ヒスタミン薬です。
抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代が存在します。
それぞれの副作用についてご紹介します。
第一世代抗ヒスタミン薬
第一世代は、先発の抗ヒスタミン薬です。
メリットとして、効果があらわれるのが早い点が挙げられます。
一方で、第一世代抗ヒスタミン薬は副作用が起きやすい点がデメリットです。
特に脳への影響が大きいと指摘されています。
具体的な副作用は次の通りです。
- 眠気
- 判断力・理解力の低下
- 口喝
- 排便・排尿障害
- 緑内障の悪化
特に目立つ副作用は、眠気や理解力・判断力の低下です。
簡単にいえば、頭がぼーっとしやすくなります。
そのため、第一世代抗ヒスタミン薬は運転前・始業前などの服用には向いていません。
眼圧上昇作用があるため、緑内障の方も利用できません。
第二世代抗ヒスタミン薬
第二世代抗ヒスタミン薬は、現在花粉症薬として主流になりつつあります。
第一世代抗ヒスタミン薬に比べると、副作用が起こりにくい点がメリットです。
効果の持続時間が長いため、服用回数が少ない点も魅力です。
抗ヒスタミン薬で眠気が出る理由
抗ヒスタミン薬の代表的な副作用が眠気です。
なぜ、眠気が起こるのでしょうか?
答えは、脳の働きを抑制するためです。
抗ヒスタミン薬とは、ヒスタミンとヒスタミン受容体の結合を抑制する薬剤です。
ヒスタミンとは、アレルギー物質に反応して体内で生成される物質です。
ヒスタミンは、「H1受容体」と結合することでアレルギー症状を誘発します。
ヒスタミンとH1受容体は鍵と鍵穴のような関係です。
鍵穴であるH1受容体に、鍵であるヒスタミンが刺さることで、アレルギー症状が起こるのです。
抗ヒスタミン薬は、先にH1受容体と結合することで、ヒスタミンとの結合を防ぎます。
鍵と鍵穴でたとえるなら、鍵より先に鍵穴を塞いでしまうのです。
鍵と鍵穴が合致しないため、アレルギー症状は起こりにくくなるというわけです。
ヒスタミンは脳内にも存在します。
脳内にあるヒスタミンの主な作用は、脳を活性化させて集中力・理解力を高めることです。
一方で、抗ヒスタミン薬を服用すると、脳内のH1受容体は塞がります。
つまりヒスタミンが結合できなくなるのです。
受容体とうまく結合できなければ、ヒスタミンが持つ脳の活性化作用も発揮されません。
結果として脳の働きが低下し、眠気などがあらわれやすくなるというわけです。
抗ヒスタミン薬によって眠気や集中力の低下が起こる現象は「鈍脳」と呼ばれています。
花粉症薬の副作用に注意が必要な人
花粉症薬の副作用に特に注意すべき方をご紹介します。
花粉症薬の服用を検討している方は、ぜひチェックしてください。
アレルギー体質の人
もともとアレルギー体質の方は、花粉症薬の服用には十分注意してください。
理由はアナフィラキシーショックが起こる可能性があるためです。
アナフィラキシーショックとは、短時間に起こる急激なアレルギー症状です。
アナフィラキシーショックの主な症状は次の通りです。
- 蕁麻疹
- 呼吸困難
- 血圧低下
重篤な場合は命を落とすこともあります。
アレルギー体質の方はアナフィラキシーショックのリスクが特に高めです。
万が一に備えるためにも、花粉症薬を服用する際は医師や薬剤師に相談してください。
持病のある人
持病のある方は花粉症薬の服用に注意してください。
場合によっては、症状が悪化することがあるためです。
持病薬との飲み合わせにも気をつけてください。
相性の悪い薬剤同士の場合、相互作用によって身体に悪影響が出るおそれがあります。
持病・持病薬がある方は、花粉症薬の飲み方について医師・薬剤師から指導を受けましょう。
車の運転や危険な作業をする人
集中力を要する作業をする前は、花粉症薬の服用は控えるのが無難です。
花粉症薬を服用すると、眠気を催したり、判断力が低下したりすることがあるためです。
特に内服薬は頭がぼーっとしやすいため、注意が必要です。
点鼻薬などは比較的症状が出にくいですが、可能性はゼロではありません。
花粉症薬による副作用を防ぐには
花粉症薬はつらい花粉症の症状の緩和に大いに役立ちます。
一方で、眠気などの副作用も起こりやすい点にはくれぐれも留意しなければなりません。
花粉症薬による副作用をできる限り軽減するためのポイントは次の通りです。
- 用法用量を守る
- どの薬でどんな副作用が出るのか確認しておく
- 自分に合った花粉症薬を選ぶ
自分に合った花粉症薬を選ぶときは、自己判断ではなく、医師や薬剤師に相談するのがおすすめです。
相談する際は、困っている症状・生活スタイルなども伝えましょう。
どんなときに薬を飲みたいかを伝えておくことも大切です。
たとえば運転中の症状をどうにかしたいならば、眠気の出やすい薬は向いていません。
どの薬にどんな副作用があるのかを把握するためにも、花粉症薬の飲み方は専門家に指導を受けましょう。
出典:厚生労働省【平成22年度花粉症対策|厚生労働省】
花粉症薬の副作用のまとめ
ここまで花粉症薬の副作用についてお伝えしてきました。
要点を以下にまとめます。
- 主な花粉症薬は抗ヒスタミン薬で、副作用は眠気・集中力の低下など
- 抗ヒスタミン薬で眠気が出る理由は、ヒスタミンが持つ脳の活性化作用も抑制されるため
- 花粉症薬の服用に注意が必要な方は、アレルギー体質の方・持病がある方・集中力が必要な作業をする方
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。