ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>肩こり>肩こりがひどい人は違う病気かも?心筋梗塞や頸椎症など肩こりに似た様々な病気を紹介

肩こりがひどい人は違う病気かも?心筋梗塞や頸椎症など肩こりに似た様々な病気を紹介

現代人は多忙な生活をしている人が多く、さまざまな原因で肩こりになりやすいです。
また、肩こりは日本人の国民病と言われるほど、身近なものになってきています。

そもそも肩こりの症状にはどういったものがあるのでしょうか?
肩こりにはどのような対策方法があるのでしょうか?

本記事では肩こりに隠された病気について以下の点を中心にご紹介します。

  • 肩こりの症状と原因について
  • 肩こりに隠れた危険な病気とは
  • 肩こりの予防方法について

肩こりを改善し、健康的な生活を送るためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

肩こりとは

肩こりとは首から肩にかけて起こる張り感や痛み、重だるさなどの症状のことです。
現代はスマホやパソコンの普及によって眼精疲労や姿勢の悪さによって首や肩に負担がかかり、肩こりが出現しやすいです。

人間の肩や首は重い頭や腕などを支え続けているので、思っている以上に負担が大きいです。
詳しい症状や原因については以下の章で詳しく紹介していくのでぜひご覧ください。

スポンサーリンク

肩こりの症状

肩こりで出現する症状には、急性的なものと慢性的なものがあります。
以下に実際の例を挙げて詳しく紹介していくので、参考にしてください。

急性的な肩こり

まずは急性的な肩こりについて以下に挙げます。

肩関節周囲炎

肩関節周囲炎とは通称「五十肩」と呼ばれているもののことです。
加齢により肩関節周囲の筋肉や腱などに炎症が起きることが原因になります。
腕を上げたり、後ろに回したりすることで痛みが走り、可動域が制限されます。

痛みが強いときには激しい運動などは避けて安静にしましょう。
痛みが落ち着いてきたらストレッチや肩を温めるなどをすることで症状が軽減されます。

筋疲労

激しいスポーツや長時間同じ姿勢で作業するなどして、筋肉に負担がかかることで炎症が起こり、肩こりが出現することがあります。

筋肉の使い過ぎによる疲労が原因になるので、痛みが強いときは湿布や飲み薬などの消炎鎮痛剤を使用して安静にすることをおすすめします。

寝違え

朝、目が覚めたときに激痛が走り、首を傾けることさえできないといった経験をしたことがある方は少なくないかと思います。
これは、寝違えによる症状である可能性が高いです。

睡眠中の姿勢が悪く、首から肩周囲にかけて負担がかかったことが原因で炎症が起きます。

慢性的な肩こり

次に、慢性的な肩こりについて以下に挙げます。

末梢神経障害

パソコンやスマホの使用や車の運転などで、長時間肩や首に負担がかかり、末梢神経が圧迫されて肩こりが出現することがあります。

しびれを伴う肩こりが出現することが特徴的です。
末梢神経の働きを改善させる効果のあるので、ビタミン剤の内服をおすすめします。

ストレス

仕事や子育てなどで忙しく過ごしている人が多く、慢性的なストレスによって肩こりが出現する場合があります。

適切な休息を十分に取り、ストレスをため込みすぎないような生活をすることが大切です。

血行不良

デスクワークやスマホの使用などで長時間、首や肩に負担がかかりやすい生活をしていると、慢性的な肩こりが出現する可能性が高いです。

背筋を伸ばし、猫背にならないように注意したり、入浴やマッサージで血行を改善したりすることで症状が改善されます。

おすすめ記事

肩こりってどんな症状?肩こりは日本の国民病とも言われています。肩こりが治らないまま、仕事や家事をしなければならないのはつらいですよね。肩の痛みでお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、肩こりの症状に関[…]

肩こりの原因

ここからは肩こりの原因について紹介していきます。
以下で詳しく説明していくので、参考にしてください。

筋肉の緊張

ショルダーバッグの使用による圧迫や冷房などによる冷えによって筋肉が緊張して凝り固まることで肩こりが出現します。

筋肉の緊張には姿勢の悪さなどの物理的な原因の他にも、ストレスなどの精神的なものが原因のこともあります。

加齢

「四十肩」や「五十肩」は、加齢による肩こりの代表例です。
名前から40〜50歳代の人が多いと思われがちですが、実際には60歳代以上の方に多いです。

年のせいだからと放置すると、知らないうちに悪化してしまうこともあるので注意が必要です。

長時間の不良姿勢

筋肉は動かすことで伸び縮みし、血流が促進されます。
しかし、デスクワークやスマホ・パソコン作業などで連続して首や背中が緊張するような姿勢での作業を続けていると、筋肉が凝り固まり、血流が滞ってしまいます。
また、猫背などの姿勢の良くない人も肩こりになりやすいです。

その他の病気

心臓や肺の疾患、頸椎椎間板ヘルニア、高血圧などで肩こりが出現していることもあります。
まずは持病の有無を確認し、持病の症状として肩こりが出現することはあるのか、調べてから対応することをおすすめします。

肩こりに似た症状が起こる病気

次に肩こりのような症状が出現する可能性がある病気について紹介していきます。
首や肩に原因があるのかないのかで分けて以下で説明します。

首や肩の骨・筋肉が原因のもの

首や肩の骨・筋肉が原因のものとしては、以下の病気が挙げられます。

頸椎椎間板ヘルニア

首からお尻にかけて背骨が走っていますが、この背骨の中には椎間板というクッションの役割を果たす軟骨があります。

この軟骨が外側に飛び出ることで、神経が圧迫されてしびれを伴う肩こりが出現することがあります。

頸椎症

頸椎症は椎間板や軟骨が変形して神経を圧迫し、しびれを伴います。
症状が軽い場合は、肩こりのみのことが多いです。

頸椎症は加齢が原因となっている場合が多く、肩こりに手のしびれを伴う場合には、受診して検査してもらうことをおすすめします。

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

肩関節周囲炎は症状の章でも解説したように、肩の周辺の筋肉や腱に炎症が起きている状態のことです。

加齢によって肩関節の骨や軟骨、筋肉などに慢性的な軽い炎症が起き、肩が痛んで動かしにくくなります。

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは、首と肩の境目に位置し、血管や神経が通っている部分である「胸郭出口」が何らかの理由で狭くなり、血管や神経が障害されている状態のことです。

腕を上げると痛み、しびれや凝りを伴うことがあり、若い女性が比較的なりやすい病気です。

首や肩に原因がない病気

首や肩に原因がない病気としては、以下のものが挙げられます。
命に関わる病気もあるので注意が必要です。

心筋梗塞

心筋梗塞は血管に血の塊がつまり、血流が滞ることで心筋が壊死してしまうものです。
特に寒い時期に多く発症する病気で、入浴時の寒暖差などで発症するケースが多いです。

命に関わる病気で、胸部症状の他にも放散痛として肩や背中、歯の痛みが出現することもあります。

脳動脈瘤

脳動脈瘤とは脳の血管の壁が何らかの影響で膨らんでコブを作る病気です。
脳の神経を圧迫することで肩こりが出現することがあります。

脳動脈瘤が破裂するとくも膜下出血となり、後遺症が残ったり、命に関わることもあります。
大きさによって手術適応となることもあります。

眼精疲労

スマホやパソコン、テレビの長時間利用などにて目を酷使することで、眼精疲労となり、肩こりが出現することがあります。

適度な休息を取り、遠くを見たり、目薬を活用するなどして目を休めながら作業することが大切です。

健達ねっとECサイト

危険な肩こりを見逃さないで!

肩こりは日常的に感じている方も多く、「これくらいなら」と放置してしまうこともあるかと思います。

しかし、前章で挙げたように命に関わるような病気が隠れている場合もあります。
病気が重症化する前に、まずは専門科を受診することが大切です。
病院を受診することで原因がわかり、適切な治療を受けることができます。

薬の使い方

肩こりは事前に予防できる!大変な病気になる前にしたいこと

肩こりは実は事前に予防することができます。
以下で簡単にできる対策を紹介していくので、参考にしてください。

筋肉の柔軟性を保つ

肩こりの改善には筋肉の柔軟性を保つことが大切になります。
柔軟性には2種類あり、筋肉の深部と表面に分かれています。

深部の柔軟性とは、ゴムが伸び縮みするイメージで、この部分がやわらかければ、身体がやわらかくなることが多いです。

身体がやわらかくても肩こりに悩む人は少なくありません。
この理由としては、鉄板のように筋肉の表面が硬いと、肩こりにつながるためです。

そのため、ストレッチなどをして柔軟性を保つだけでなく、十分な血液循環ができるように身体を温めることなどが重要になります。

マッサージ

肩こりには首や肩周囲のセルフマッサージがおすすめです。
首筋を気持ち良いと感じる程度の強さで押さえたり、なでたりすることで筋肉がほぐれ、血流が改善されます。

注意点として首の周囲にはリンパが多くあるので、強く押しすぎるとリンパを傷つけてしまうリスクがあります。
また、強すぎるマッサージは逆に凝りを悪化させることもあるので注意が必要です。

ストレッチ

肩甲骨をほぐすストレッチは肩こりに有効です。
両腕を合わせて肘をまっすぐにして前に突き出し、そのまま左右に動かすことで筋肉がほぐれます。

肘が曲がると効果が軽減するので、真っすぐに伸ばすことがポイントです。
また、痛みを感じる直前の気持ち良いと感じる程度のところまで動かすようにしましょう。
休憩時間などを利用してストレッチをすることで、肩こり改善につながります。

姿勢の改善

骨格が歪んでいる場合には普段から背筋をピンと伸ばし、姿勢を改善する意識が大切になります。

長年の猫背などで骨格が歪んでしまっている場合には、自分で治すことは難しい場合もあるので、そのような場合には整骨院に行くことをおすすめします。

整骨院では専門家による診察を受けて、適切な矯正治療や日常生活の注意点やアドバイスがもらえるので、安心感があります。

正しい姿勢を続ける

正しい姿勢とは、背骨がきれいなS字にカーブしている状態です。
猫背は頭が前にきた状態なので、身体の重心が前にあります。

スマホを見たり、パソコン作業や勉強などでは、自然と頭の重心が前になり猫背になることが多く、首や肩への負担が大きくなります。

そのため、長時間のデスクワークなどでは適度な休憩を取り、肩を動かしたり、首を回したりして筋肉をほぐすことが大切です。

普段から背筋を伸ばして正しい姿勢を保ち、首や肩の筋肉がリラックスできるように心がけましょう。

適度な運動で可動域を保つ

日頃から適度な運動をし、身体の可動域を保つことも肩こり予防に効果的です。
身体を動かすことで肩の周りの筋肉が鍛えられ、首や肩への負担が軽減します。

おすすめの運動は、どの年代の方でも無理なく行える水泳やヨガです。
この他にもエアロビクスや卓球、バレーボールなどは楽しみながら行えるので、ストレス解消にもなります。

また、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動で、気分転換をすることでストレスが緩和されます。

さらに運動をすることで「幸せホルモン」と呼ばれるホルモン物質が分泌されるので、精神的な安定につながります。

肩こりの症状に似た病気まとめ

ここまで肩こりに隠された病気についてお伝えしてきました。
肩こりの症状に似た病気の要点を以下にまとめます。

  • 肩こりは血行不良やストレスなどで肩の張りや痛みを伴うことが多い
  • 肩こりには心疾患や脳血管疾患などの重大な病気が隠れている場合がある
  • ストレッチや身体を温めることで肩こりが改善できる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク