ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>アレルギー>一般的なアレルギー症状とアレルギーによる病気|治療法を説明

一般的なアレルギー症状とアレルギーによる病気|治療法を説明

現在の日本国民3人に1人が、何らかのアレルギーをもっているといわれます。
アレルギーには、さまざまな種類があり、原因や症状、その度合いも人それぞれです。

そもそもアレルギー症状とは何なのでしょうか?
また、アレルギーの治療法にはどのようなものがあるのでしょうか?

本記事ではアレルギー症状について以下の点を中心にご紹介します。

  • 主なアレルギー症状とは?
  • アレルギーが原因となる病気ってあるの?
  • 食物アレルギーの症状とは?
  • アレルギーの治療法

アレルギー症状について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

アレルギーとは

アレルギーとは体内に侵入した異物を排除しようと免疫機能が過剰に反応した状態のことです。
異物には「細菌」や「ウイルス」などがありますが、アレルギー症状を起こす物質を「アレルゲン」といいます。

私たち人間の体には、もともと「免疫機能」が備わっており、体内に入ってきた異物から守る仕組みがあります。
この免疫機能が働くことで、感染症などを未然に防ぐことができます。

しかし、この免疫システムが何らかの要因で「誤作動」を起こすのが「アレルギー」です。
そのため体に害のないはずの「食べ物」や「花粉」などもアレルギーを引き起こす原因となります。

スポンサーリンク

主なアレルギー症状

アレルギー症状には、原因や度合い、また年齢によってもさまざまです。
以下で詳しくご紹介します。

皮膚

皮膚に出るアレルギー症状を「アレルギー性皮膚炎」といいます。
外部から入ってくる細菌やウイルスを阻止するため、免疫機能が過剰に反応して起こります。

免疫機能は、外部から抗原(原因菌)を感知して、それに対抗する「抗体」を体内で生成します。
抗原の侵入が何度か続くことで、抗体の働きが過剰になり自分の体に害をもたらしてしまうのです。

結果として、体にアレルギー症状としてあらわれます。
アレルギー性皮膚炎の症状は皮膚が痒くなったり、炎症で皮膚が腫れ水ぶくれになったりすることもあります。
また、アレルギー性皮膚炎の原因には「内的な要因」と「外的な要因」に分けられます。

【内的要因】

  • 生まれつきの体質(皮膚の状態、乾燥)
  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ

【外的要因】

  • 細菌
  • カビ
  • 花粉
  • ハウスダスト
  • 原因物質(うるし、銀杏、アロエなど)
  • 化学繊維(下着、マフラーなど)
  • 外用薬(湿布や塗り薬など)

アレルギー性皮膚炎には多くの要因があり、原因を特定するのは難しいといわれます。
そのため普段から生活リズムを整えることや、皮膚を清潔に保ち乾燥予防も意識して過ごすことが大切です。

粘膜

粘膜のアレルギー症状は「目」や「鼻」「口腔」にあらわれます。

【アレルギー性鼻炎】

風邪をひいていないのに「くしゃみ」や「鼻水」「鼻づまり」がでる症状です。
原因物質が鼻粘膜から体内に侵入すると、抗体が作られ抗原を撃退しようと働きます。

  • 鼻の中の異物を外へ出そうとくしゃみの症状が出る
  • 鼻水は、透明でサラサラした状態
    (色や粘り気があればほかの疾患が考えられる)
  • 鼻づまりは、鼻腔の粘膜が腫れて空気の通りが狭くなっている状態

【アレルギー性結膜炎】

毎年春に症状があらわれる「花粉症」もその中の一つです。
目はいつも外界の空気にさらされており、花粉や異物が溜まりやすくなります。
抗体がエラーを起こし、「目のかゆみ」や「充血」「浮腫」などの症状がみられます。

花粉症の原因として知られるのは「スギ」や「ヒノキ」「シラカバ」などです。
また通年起こるアレルギー性結膜炎の原因となるのが「ダニ」「ハウスダスト」といわれます。

ほかにコンタクトレンズに付着した汚れや、点眼薬でアレルギー症状を起こすケースもあります。

【口腔粘膜アレルギー】

特定の食べ物を摂取したときに反応するアレルギー症状です。
原因としてキウイフルーツやメロン、ももやりんごなどが多く、野菜で発症することもあります。

口の中やのどが痒くなったり、イガイガする感覚がみられます。
さらに唇の腫れ、耳の奥まで痒くなる、蕁麻疹、下痢、おう吐の症状が出る場合もあります。

呼吸器

呼吸器のアレルギー症状は「気管支喘息」です。
アレルゲンを吸い込むことで、抗体が過剰に反応し気管支に障害を起こします。

鼻腔から気管支が炎症することで気道が狭くなり、咳や喘息の症状が起こります。
呼吸をすると「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と喘鳴して、胸苦しさが出てきます。
気管支喘息の原因はダニ、カビ、ペットの毛のほかに、風邪などの感染症が引き金になるケースもあります。

消化器

消化管アレルギーには大きく分けて「即時型」と「遅延型」があります。

即時型アレルギーは、原因となる食物を摂取するとすぐに症状があらわれます。
口の中の痒みや蕁麻疹、腹痛、おう吐、下痢などの消化器症状です。

遅延型アレルギーの場合は、原因物質を摂取してアレルギー反応が出るまで数時間かかります。
症状は、貧血を起こしたり体重の減少がみられたりします

原因となる食物はほとんどの場合が「タンパク質」で、卵や小麦、牛乳、魚類、大豆製品が挙げられます。
その中でもアレルギーの原因として多いのが「卵」です、全体の4割を占めています。

おすすめ記事

花粉症や食物、動物など様々なアレルギーで困っている方は少なくありません。中には、自分に何のアレルギーがあるか知りたい方もおられるでしょう。また、アレルギーはどのような手順で調べるのか、気になることもあります。アレルギーの検査[…]

IMG

食物アレルギーによる症状

食物アレルギーには「急性的な反応」と「慢性的な反応」があります。

急性的な反応

原因となる食物を食べてから2時間以内に、主に以下の症状があらわれます。

発熱頭痛皮膚のかゆみ
蕁麻疹下痢体内の粘膜部の炎症
腹痛おう吐呼吸困難

上記のアレルギー症状は複数あらわれることもあります。

アレルギー症状が短時間で複数にあらわれ、生命が危険な状態となることを「アナフィラキシー」といいます。
アナフィラキシーの症状が出た場合、医療機関などで適切に対処しなければ命を落とす危険性があります。

慢性的な反応

食物アレルギーは「アトピー性皮膚炎」の原因のひとつでもあります。
アトピー性皮膚炎は、食物などのアレルギー物質が皮膚の内部に入り込んで痒みや炎症を引き起こします。

アトピー性皮膚炎は、症状が悪くなったり改善したりを繰り返し、長期間にわたり根気のいる治療をしなければなりません。

アレルギーが原因となる病気

アレルギーが原因となる病気は数多くありますが、なかでも広く知られている症状をまとめます。

【アナフィラキシー】

アナフィラキシーはアレルギー症状のなかでも、とくに重症な状態をさします。
多くは食物や薬物が原因ですが、昆虫やハチなどの毒で重症化する場合もあります。

また「食物」と「運動」が合わさり「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」を発症することもあります。
食事の時に小麦や魚類を摂取して、食後にスポーツをすることで蕁麻疹や呼吸器症状があらわれます。

【気管支喘息】

アレルギー疾患の患者は、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎を抜いて「喘息」の患者が最も多いといわれます。
また患者数の全体の約4割程度が「0歳〜19歳」の若年者に多くみられます。

気管支喘息は、アレルギー症状が慢性化すると気道が狭くなり、過敏な状態となります。
そのため発作が起こると喘鳴や呼吸困難がみられ、重症化すると死に至る場合があります。

【アレルギー性鼻炎】

アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストを吸い込むことで発症します。
免疫機能が誤作動を起こし、突然症状があらわれることもあります。

アレルギー性鼻炎は抗体が過剰に反応してしまい、日常生活に影響するほどの鼻炎を起こします。
人の体は、くしゃみをして吹き飛ばし、鼻水で洗い、鼻づまりで抗原を侵入させないようにしています。

【蕁麻疹】

蕁麻疹は顔や体全体に発症し、赤く腫れて痒みを伴います。
その多くは、発症してから数時間〜1日ほどで跡形もなく消えるのが特徴です。

蕁麻疹には大きく分けて2つのタイプがあります。

  • 刺激誘発性→原因がはっきりしている
  • 特発性→原因がわからない

アレルギーが原因となる刺激誘発性の蕁麻疹は、全体の3割といわれています。
残りの7割が原因の分からない特発性の蕁麻疹です。

【アトピー性皮膚炎】

アトピー性皮膚炎の要因はさまざまで、もともとの体質や環境などがあります。

  • 体質→アトピー素因、バリア機能の低下
  • 環境→食物、ダニ、カビ、花粉、皮膚の乾燥、ストレスなど

上記の要因が複数重なったときに皮膚炎を起こすと考えられています。

通常の皮膚のバリア機能は、外部からの雑菌や刺激から守る働きがあります。
また肌の水分も守る機能がありますが、アトピー性皮膚炎を起こす人の肌は角質のバランスを崩している状態です。

【薬物アレルギー】

解熱剤や抗生物質、検査で使用する造影剤や輸血などで生じるアレルギーのことです。
ほかのアレルギーと同様に、体内に入った薬物に対する抗体が過剰に反応して引き起こされます。

薬物アレルギーの症状の多くは「皮膚炎」で、薬疹(やくしん)ともいいます。
ほかに呼吸器症状や血液の障害が出ることもあります。

【食物アレルギー】

食物アレルギーは子どもから大人まで発症するといわれますが、その大半は乳児期に発生します。
最も発症が多い年齢は1歳前後ですが、そのときにアレルギーの「耐性」を獲得して小学校入学までに9割が自然寛解します。

健達ねっとECサイト

アレルギーの治療

アレルギーの治療はまずアレルギーの原因を特定し、遠ざけ除去することが最優先です。
ダニやハウスダストが原因であれば、それらの物質がない環境に整えることが必要です。
特定の食物が原因であれば、アレルゲンとなる食物を摂取しないことが第一です。

しかし除去することで、栄養面の偏りや生活の質の低下につながる場合もあります。
代用になる食物を見つけていくことや、「免疫療法」もひとつの方法です。

アレルゲン免疫療法は、アレルギーの原因となる物質を、少しずつ体内に投与していく方法です。
こうすることで、アレルゲンに対する反応を抑えることができ、根治的治療としても有効です。

また、喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの治療法では、炎症を抑えるためには「ステロイド」を用いることがあります。

ステロイド薬は副腎皮質ホルモン薬であり、喘息の吸入薬やアトピー性皮膚炎の塗り薬などがあります。
アレルギーの炎症の箇所に部分的に使用し、効果を発揮します。

薬の使い方

アレルギー疾患に関連する死亡者数の推移

厚生労働省の資料によると、アレルギー疾患に関連した患者の死亡者数は、年々減少傾向にあります。
たとえば呼吸器のアレルギーである「気管支炎」は平成16年の死亡者数は年間約3,400人です。
その10年後の平成26年の死亡者数は1,550人で、5割以上減少したことになります。

これは国と医療機関の連携、また食品表示法によってアレルギーの発症を抑えていると考えられます。

しかしアレルギー症状が出ているのに放置すると、重篤な症状を招くこともあります。
自己判断はせずに、まずは医療機関に受診して早期治療を始めていくことが大切です。

出典:厚生労働省【アレルギー疾患の現状等】

アレルギー症状のまとめ

ここまでアレルギー症状についてお伝えしてきました。
アレルギー症状について要点をまとめると以下の通りです。

  • 主なアレルギー症状は、皮膚の痒みや腫れ、呼吸器症状など
  • アレルギーが原因となる病気はさまざまで、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシー、気管支喘息など
  • 食物アレルギーの症状は蕁麻疹、腹痛、皮膚の痒み、呼吸困難など
  • アレルギーの治療法は原因物質を除去することや免疫療法などがある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク