ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>アレルギー>アレルギー薬にはどんなものがある?特徴・効能・価格まで徹底解説

アレルギー薬にはどんなものがある?特徴・効能・価格まで徹底解説

アレルギーは、食物、花粉、ハウスダストなどが原因で症状があらわれます。
アレルギー症状を抑える治療には、アレルギー薬を服用する薬物治療があります。
では、アレルギー薬にはどのような薬があるのでしょうか。

本記事では、アレルギー薬について以下の点を中心にご紹介します。

  • 医師から処方されるアレルギー薬について
  • 風邪とアレルギー症状の見極め方とは
  • アレルギー検査の種類とは

アレルギー薬について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

アレルギーとは?

アレルギーとは、食物、薬剤、花粉、ハウスダストなど、通常は体に害を与えない物質に対して過剰な免疫反応が起こることです。
アレルギー疾患は1つの病名ではなく、免疫反応の異常により生じる病気の総称をいいます。

また、アレルギー症状もさまざまあり、軽症の場合は自然に治ることがほとんどです。
しかし、重度の場合は気管支喘息なら呼吸困難になったり、窒息を起こしたりなどアナフィラキシー症状が起こることもあります。

スポンサーリンク

アレルギー薬一覧

アレルギー薬について

  • 医師から処方されるアレルギー薬と治療方法
  • アレルギーからくる蕁麻疹に効く市販薬
  • 花粉症やアレルギー性鼻炎に効く市販薬

などがあります。
それぞれ具体的にご紹介します。

医師から処方されるアレルギー薬と治療方法

医師から処方されるアレルギー薬には、抗アレルギー薬、ステロイド薬などがあります。

アレルギー性鼻炎の鼻水、くしゃみやアトピー性皮膚炎の皮膚のかゆみなどには、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が使用されます。
また、喘息がある場合は発作時に気管支拡張薬が使用されます。

アナフィラキシーという重篤なアレルギー症状の場合は、アドレナリン自己注射薬が使用されます。
アナフィラキシーの可能性がある方は、緊急時にアドレナリン自己注射薬を自分で注射し症状を抑えます。

炎症を抑える薬には、ステロイドと呼ばれる副腎皮質ホルモンの薬があります。
ステロイド薬は内服薬や注射薬の場合は、長期間継続するとさまざまな副作用があらわれます。

そのため、アレルギーの治療では吸入薬、外用薬、点鼻薬など炎症のある部分にだけ効果が得られる薬があります。
炎症のある部分にだけ効果が得られる薬は、副作用はほとんどあらわれません。

アレルギーの治療の基本は、原因となるアレルゲンを自分の周りから除去することです。
しかし、アレルゲンを完全に除去するのは難しいため、症状を抑えるために薬物療法や免疫療法が行われます。

アレルギーは適切な治療をすることで、日常生活に支障のない生活を送れます。
アレルギー症状があらわれた場合は、病院へ受診し適切な診断と治療が大切です。

アレルギーからくる蕁麻疹に効く市販薬

アレルギーからくる蕁麻疹に効く市販薬についてご紹介いたします。

【ジンマート錠】

ジンマート錠に含まれているメキタジンは、抗ヒスタミン作用と抗アレルギー作用があります。
眠くなりにくく、口が乾きにくいため日中にも服用できます。
また、皮膚や粘膜の正常な働きをサポートするビタミンも含まれています。

【レスタミンコーワ糖衣錠】

レスタミンコーワ糖衣錠は、ジフェンヒドラミン塩酸塩という成分が含まれています。
ジフェンヒドラミン塩酸塩には、アレルギー反応を速やかに抑える効果があります。

また、5歳から服用でき、子どもでも飲みやすい糖衣錠になっています。
さらに、ジフェンヒドラミン塩酸塩は長く使用されてきた、効果のある抗ヒスタミン成分です。

【ムヒAZ錠】

ムヒAZ錠に含まれているアゼラスチン塩酸塩は、眠くなりにくく、抗ヒスタミン作用と抗アレルギー作用があります。

抗コリン作用はないため、口が乾きにくく、前立腺肥大や緑内障の方でも服用できます。

【メンソレータムジンマート】

メンソレータムジンマートに含まれているジフェンヒドラミン塩酸塩には、抗ヒスタミン作用があります。
また、メントールが入っているため清涼感があります。

酸化亜鉛による収れん作用やリドカインによる局所麻酔作用などがあります。
かゆみのある部位にのみ、素早く症状を抑える成分が入っています。

【新レスタミンコーワ軟膏】

新レスタミンコーワ軟膏は、古くから使用されている軟膏です。
広範囲に広がってしまった蕁麻疹に塗りやすいようにクリーム状になっています。

ジフェンヒドラミン塩酸塩による抗ヒスタミン作用でかゆみを抑えます
低刺激性のため、敏感になっている肌にも使いやすいです。

蕁麻疹は抗ヒスタミン薬を服用することで、ほとんど症状を抑えられます。
また、服用後1日以内に症状が治まることも大きな特徴です。

しかし、症状が長く続く場合や症状が繰り返される場合は、別の疾患の可能性があります。
そのため、症状がなかなか治まらないときは、病院を受診することが大切です。

花粉症やアレルギー性鼻炎に効く市販薬

花粉症やアレルギー性鼻炎に効く市販薬について、ご紹介します。

【フルナーゼ点鼻薬<季節性アレルギー専用>】

フルナーゼ点鼻薬<季節性アレルギー専用>は、ステロイドを配合した鼻の噴霧スプレーです。
花粉症のようにアレルギー性鼻炎がある場合は、飲み薬よりも点鼻薬の方が効果が期待できます。

また、目のかゆみを抑える効果もあります。

【アレグラFX】

アレグラFXは、眠くなりにくく空腹時でも服用できます
もともと医療用医薬品として使用されていた抗アレルギー薬です。

眠気などの副作用が起こりにくいため、車の運転や機械作業に支障をきたしにくいです。
また、空腹時でも服用できるため、食事のタイミングを気にせずに済みます。

【クラリチンEX】

クラリチンEXは、もともと医療用医薬品として使用されていた抗アレルギー薬です。
眠気などの副作用が少ないという特徴があります。

また、1日1回の服用で良いため、多忙な方や飲み忘れがある方などには適しています。

【ノアールPガード点眼液】

ノアールPガード点眼液は、1日2回で効くアレルギー専用の目薬です。
アレルギー用の目薬は、1日に4回使用しなければならない薬も多くあります。

しかし、ノアールPガード点眼液は、1日2回で持続的な効果が期待できます。

【アイリスAGガード】

アイリスAGガードは、子どもにも使用できるアレルギー用の目薬です。
アイリスAGガードは、抗アレルギー作用があるケトチフェンに加えて、炎症を抑えるグリチルリチン酸を配合しています。

また、メントールが含まれているため、点眼後にすっきりとした清涼感が得られます。

おすすめ記事

花粉症や食物、動物など様々なアレルギーで困っている方は少なくありません。中には、自分に何のアレルギーがあるか知りたい方もおられるでしょう。また、アレルギーはどのような手順で調べるのか、気になることもあります。アレルギーの検査[…]

IMG

風邪とアレルギー症状の見極め方法

風邪とアレルギー症状はよく似ていますが、鼻水の状態やくしゃみの出方に異なる特徴があります。

花粉症などのアレルギー症状のくしゃみは、アレルゲンが鼻に入るとすぐに連続してくしゃみが出ます。
外出して数分以内にくしゃみが連続して出たら、アレルギーの可能性があります。

鼻水の状態は、水のようにサラサラとして透明です。
そのため、うつむくと水のように鼻水が出てきます。

花粉症では、花粉が多く飛んでいる昼頃と夕方に症状があらわれます。
また、目のかゆみ、充血などのアレルギー性結膜炎の症状では、のどのイガイガ感やせきなどの症状も出ることがあります。

以上の症状が長く続く場合は、アレルギー症状の可能性があります。

風邪の症状でくしゃみが出るのは、冷たい空気を吸い込んだときなどです。
アレルギーのときのように連続して出ることはあまりなく、1回~数回で治まります。

鼻水は、黄色っぽく色がつき、粘り気があることが多いです。
風邪の症状は、1日中、時間に関係なくあらわれます。

のどが痛くなったり、せきや痰が出たりします。
また、悪寒を感じて、高熱が出るなど、全身に症状があらわれます。
しかし、風邪の症状はほとんどの場合、数日間で治まります。

風邪とアレルギー症状は似ていますが、以上のことを参考に違いを見極めましょう。

アレルギーの検査はどんなもの?

アレルギー検査には、いくつか種類があります。

血液検査では、さまざまなアレルギー物質のIgE抗体が血液中にあるかを調べます。
IgE抗体が測定できるアレルゲンは200種類以上あります。

アレルギーの原因物質であるアレルゲンは1種類ずつ検査できます。
しかし、保険診療では1回に測定できる項目に上限があります。

血液検査のみでアレルゲンを調べられる検査ですが、IgE抗体は症状がなくても検出されることがあります。
そのため、症状がない場合は必ずアレルギーがあるとはいえないので、注意しましょう。

皮膚プリックテストは、皮膚にアレルギー物質が含まれている成分を少量塗布し、アレルギー反応を調べます。
アレルギーがある場合は、じんましんなどのアレルギー反応があらわれます。

果物のアレルギー反応を調べる場合は、果物に専用の針を刺して、そのまま皮膚に刺して調べます。
しかし、IgE抗体を直接証明できる検査ではありませんが、15分ほどで判定できます。

パッチテストは、専用のパッチテストユニットに試薬をつけて、皮膚に貼り付けます。
48時間後にテープを外して、試薬の部分に水ぶくれや発赤がみられた場合は、陽性となります。

健達ねっとECサイト

アレルギー症状を和らげるために

アレルギー症状を和らげるためには、花粉などのアレルギーの原因となるものを体内に入れないことです。
アレルギー物質は、ほとんど鼻と口から体内に侵入してきます。
そのため、鼻と口からの侵入を防ぐことが大切です。

花粉症用のマスクは、正しく使用することで7~8割の花粉の侵入をふせげます。
しかし、着け方を誤ったり、サイズが合っていないと十分な効果は得られません。

マスクの着用時は以下のことに気をつけましょう。

  • 顔に合ったサイズのマスクを着用する
  • ノーズクリップの形を鼻に合わせる
  • プリーツをしっかり伸ばし、鼻から顎まで隠れるように覆う
  • くしゃみや鼻水でマスクの内側が汚れたらすぐに交換する

さらに、花粉がつかないように、花粉症用のメガネをかけることも効果があります。

また、栄養バランスのとれた食事は、アレルギー症状を和らげるために有効です。
食事では、乳酸菌と食物繊維を摂り、バランスのとれた食事を摂ることで免疫力向上につながります。

とくに、脂肪分の摂りすぎは善玉菌を減らして悪玉菌が増えることになるため、脂身の多い肉類の摂りすぎには気をつけましょう。

そのほか、香辛料など刺激の強いものは鼻の粘膜を刺激してしまいます。
その結果、アレルギー反応を促進させる可能性があるので、香辛料の摂取は控えましょう。

また、アルコールも花粉症のアレルギー反応を悪化させる可能性があります。
アルコールを分解するときに生じるアセトアルデヒドには、ヒスタミンの発生を促進させてしまいます。

さらに、アルコールは血管を拡張させるため、鼻の粘膜の浮腫や鼻づまりを促してしまいます。
そのため、花粉症の季節はアルコール摂取を抑えましょう。

薬の使い方

アレルギーの薬は飲み続けても大丈夫?

飲み薬は、添付文書や医師の指示通りに服用することで安全に使えます
しかし、不安がある場合は主治医や薬剤師に相談しましょう。

また、子どもに使用されるビタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬、鼻噴霧用ステロイド薬は長期間使用しても安全性が高いとされています。

しかし、薬物療法は症状を抑える治療である対症療法です。
そのため、アレルギー自体を治す治療ではありません。

症状が続いていて、アレルギー薬の服用を止めることができない場合は、生活環境を改善するとともに治療を見直します。
アレルギー薬以外の治療では、アレルゲン免疫療法という治療法もあります。

アレルギー薬と他の薬の併用は大丈夫?

アレルギー薬と他の薬の併用は組み合わせによっては、効果が弱くなったり、強くなったり副作用が出ることがあります。
そのため、市販薬を購入した際は薬の説明書をしっかり確認することが大切です。

市販薬についている説明書は、安全で適正に使用するための情報がわかりやすく記載されています。
とくに持病がある方、ほかの薬を服用している方、妊婦、授乳中などは服用前に必ず説明書の確認をしましょう。

市販薬の説明書には、「してはいけないこと」「相談すること」が大きく2つに分かれて記載されています。

「してはいけないこと」には守らないと症状が悪化したり、副作用が起きたりする禁忌事項が書かれています。
併用できない薬、してはいけないことなどが記載されています。

「相談すること」は、自己判断で中止することが不適当な場合などが書かれています。
また、使用後にあらわれる恐れがある副作用などが書かれています。
そのほか、医師、薬剤師などの専門家に相談することとして、基礎疾患や注意が必要な項目が記載されています。

スポンサーリンク

アレルギー薬まとめ

ここまで、アレルギー薬の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • 医師から処方されるアレルギー薬には、抗アレルギー薬、ステロイドなど
  • 風邪とアレルギー症状の見極め方は、鼻水の状態がサラサラしているか、黄色っぽいかなど
  • アレルギー検査の種類は、血液検査、皮膚プリックテスト、パッチテストなど

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク