冷え性とは検査では異常がないにもかかわらず、体が冷えてしまっている状態の事をいいます。
冷え性は日常生活にも影響を及ぼすため、きちんとした対策が必要です。
なぜ冷え性になってしまうのか?
なぜ冷え性は男性よりも女性に多くみられるのか?
本記事では女性の冷え性の原因について、以下を中心にお伝えします。
- 女性だけじゃない!冷え性の原因は?
- 冷え性の女性が多いのはなぜ?男女の違い
- 冷え性は女性の体にどんな影響を及ぼすのか?
冷え性について理解するためにも参考にしていただければ幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
女性の冷え性の原因について
※画像はイメージです
冷え性が起こる理由は主に2つあります。
- 体内で熱を作れないこと
- 体内で熱を配れないこと
体内で熱を作る場合も、熱を配る場合も、筋肉が必要です。
女性が冷え性になりやすいのは、男性よりも筋肉量が少ないからです。
筋肉量以外にも下記の理由で冷え性になりやすいといわれています。
- 運動不足
- ダイエットなどの食事制限
- タイトな洋服での締め付け
- 女性ホルモンの乱れ
女性の冷え性の原因は、ライフスタイルに関係しているといえます。
スポンサーリンク
女性だけじゃない|冷え性の原因は?
※画像はイメージです
冷え性の原因は様々です。
どのような原因が考えられるのか、詳しく解説していきます。
基礎代謝の低下
生きていくために必要な最低限のエネルギーを基礎代謝といいます。
人間は体の中でエネルギーが作られる際に発熱するので、基礎代謝が低い人は発熱しにくく、冷えを感じやすくなります。
また、基礎代謝は年齢や性別、活動量によって異なります。
一般的に筋肉量の多い男性のほうが基礎代謝が高く、年齢とともに低下していく傾向にあります。
筋力の低下
筋肉は身体を発熱させるために欠かせません。
そのため筋肉が少なく、脂肪が多いと、冷えにつながるといわれています。
筋肉を動かす際に使うエネルギーが熱を発するとともに、筋肉の収縮によって血液が循環します。
筋肉の収縮により血流が良くなるので、筋肉が多い人ほど体を温めやすくなります。
一方で、脂肪は一度冷えると温まりにくいので、脂肪が多い人は体が冷えやすくなってしまいます。
食生活
日々の食事も、内容によって冷え性につながる可能性があり注意が必要です。
食べものには身体を冷やすものと温めるものがあります。
特に夏野菜やビール、ウイスキーなどのお酒は体を冷やしてしまうので、冷え性の人は摂りすぎに注意しましょう。
逆に根菜や発酵食品は体を温めるといわれており、積極的に摂取したい食品です。
体を冷やす食材を意識せずに食生活を送っていると、冷えが生じてしまう場合があります。
食生活にも注意を払い、冷えの予防、改善につなげていきましょう。
鉄分の不足
発熱は血液が流れることで発生するといわれています。
鉄分不足で貧血状態になり血液が少ないと、体の隅々まで酸素を運ぶことができず、発熱できなくなります。
とくに女性は鉄分が不足しやすいので注意が必要です。
毎月の月経で出血を伴うこと、妊娠や授乳で鉄分をより必要とすることが原因と考えられます。
そのため女性は意識して鉄分を摂る必要があります。
食事やサプリメントなどで十分に摂取し、鉄分不足からくる冷えを解消しましょう。
自律神経の乱れ
自律神経は意思とは無関係に働く神経系のことです。
自律神経は緊張や興奮時に優位になる交感神経と、リラックス状態のときに優位になる副交感神経の2つがバランスをとりながら体を整えています。
ストレスや生活習慣、女性ホルモンの乱れなどがあると自律神経も乱れ、身体の様々な不調につながる可能性があります。
冷えも自律神経の乱れが原因で引き起こされる不調の1つです。
自律神経の乱れで血行が悪くなり引き起こします。
血液循環の悪化
血液が循環することで、体の隅々まで血液が行き渡り、体を温めてくれます。
ですので血液循環がうまく働いていなければ、体は冷えることになります。
血液循環が悪化する原因のひとつに、仕事などで同じ姿勢を続けることが挙げられます。
デスクワークで座り続けていると、脚の筋肉をあまり使いません。
脚の筋肉を使わないと血液を心臓に押し戻すポンプ活動の働きも弱まり、体の血液循環を悪化させます。
逆に立ち仕事が続くと、脚や腰の筋肉に負担がかかり、血管を圧迫することになります。
血管の圧迫は血行を悪化させるので、全身の血液循環を悪化させてしまいます。
仕事で長時間同じ姿勢が続くという方は、こまめにストレッチをしたり、休憩中に体を動かすなどして、血の巡りを良くしましょう。
ストレス
冷え性とストレスは深くかかわっており、相互作用により症状を悪化させる場合もあります。
ストレスは自律神経の乱れを招き、血液循環がうまくいかず、冷え性につながります。
逆に、体が冷えている状態だと交感神経を緊張させストレスの増強へとつながるのです。
冷えとストレスは切り離せない関係となっており、どちらも一緒に解消していく必要があります。
別の病気
冷え性だと思っていたら、別の病気が隠れていたということもありますので注意しましょう。
足が冷える病気のひとつにバージャー病があります。
バージャー病は手足に栄養を供給するための動脈が炎症により狭くなり、血液の流れが悪くなる病気です。
足の動脈が詰まることで血の流れが悪くなり、足の冷えやしびれが現れやすくなります。
末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)も、足の動脈が狭くなったり詰まったりして血液の流れが悪くなる病気です。
足の冷えやしびれ、痛みが症状として現れることがあります。
冷えだけでなく痛みやしびれ、肌の色の変化など、おかしいと感じたらすぐに病院を受診するようにしましょう。
「夏なのに手足が冷えている」「みんなは暑そうなのに自分だけ寒い」なんて感じたことはありませんか?夏も含めて一年中冷えに悩まされている方は多いと思います。本記事は、一年中つらい冷えに悩まされている冷え性の方に向けて、原因と対策をま[…]
冷え性の女性が多いのはなぜ?男女の違い
※画像はイメージです
女性は男性より冷え性になりやすいといわれています。
その理由を男女の違いの観点から詳しく解説していきます。
男性と女性の体の違い
女性が男性より冷え性になりやすい原因として筋肉量の違いが挙げられます。
体の発熱は筋肉量で決まるため、筋肉の少ない女性は男性よりも冷えやすいのです。
また、女性の方が男性に比べて血管が細いため、血液の流れが滞りやすいといわれています。
ですので、女性の方は手足まで充分な血流が行き渡らなくなりやすい傾向にあります。
さらに男性と女性は骨盤の形が異なります。
女性の骨盤の形は丸く、狭い骨盤の中に子宮や卵巣が収まっています。
子宮や卵巣があるため、女性の方が骨盤内の血流が悪くなり、冷え性につながっている可能性があります。
女性に冷え性が多い原因
女性の場合、月経周期に伴いホルモンバランスが変化し、自律神経も乱れがちです。
ホルモンバランスの変化によるさまざまな不調は女性特有の悩みといえます。
しかし自分でコントロールできるものではありません。
リラックスしたりストレス発散したりする方法を取り入れながら、上手に付き合っていく必要があります。
また、女性の服装は体を引き締める服装が多く、血流に影響がでることもあるため、気を付けなければいけません。
ボディラインに沿ったタイトな服ばかりを着ていると、体が圧迫されます。
体が圧迫されると、血行を妨げてしまう場合があるので、冷えに悩んでいる方は服装にも注意が必要です。
ヒールの高い靴もつま先が前に詰まることで血行が滞り、下半身の血行不良を引き起こします。
冷え性は女性の体にどんな影響を及ぼすのか?
※画像はイメージです
冷え性を放置しておくと、女性の体に様々な不調を引き起こします。
たとえば風邪を引きやすくなるのは、体温が下がることで免疫力が低下するからです。
特に冬はインフルエンザなどの様々な感染症が流行するので、注意する必要があります。
骨盤内が冷えて血行が悪くなると卵巣機能が低下し、月経不順につながる場合があります。
また、妊娠しづらい体質になってしまう可能性もあるので、将来的に妊娠を考えている方は体の内側を温めることを意識しましょう。
冷え性は内臓機能を低下させるといわれています。
体内の温度が低くなると酵素の働きが悪くなるので、消化機能の衰えや身体機能に影響が出る可能性もあります。
体の正常な働きを促すためにも、冷え性の対策はしっかりと行いましょう。
冷え性の種類と症状について
※画像はイメージです
冷え性にはいくつか種類があります。
冷え性の種類とその特徴についてご紹介します。
四肢末端型
末端型冷え性は手足の末端が冷えるタイプです。
体は中心部分にある内臓を先に温めようとするので、末端部分は血液が届きにくくなります。
血行が悪いとさらに行き届きにくくなるので、血行不良の改善が必要です。
また、体の中心部である内臓が十分に温まると、末端まで血液が届きやすくなります。
腹巻などで内臓部分を温めるようにしましょう。
下半身型
下半身型冷え性は下半身全体が冷えているのが特徴です。
骨盤の歪みなどが原因で下半身の血行不良が生じていると考えられます。
特に女性は筋肉量が少ないため、骨盤がゆがみやすく、その上足を組む癖や姿勢の悪さがあれば、蓄積されて骨盤がゆがみ、その結果、血行不良につながる可能性があります。
歪みを直すには整体に通って骨盤矯正をしたり、日ごろから姿勢を意識したり、日常生活での積み重ねが大切です。
内臓型
内臓型冷え性は末端冷え性と対照的に足の先が温かいのが特徴で、自分では気づきにくいタイプの冷え性です。
自律神経の乱れや生活習慣により起きるといわれています。
手足末端の血管が収縮できなくなり、内臓まで血液が行き渡らなくなっている状態を指します。
冷えを感じないので冷え性の自覚がないのがほとんどです。
下痢をしやすい、体がだるいという症状がある人は内臓が冷えている可能性があります。
冷たいものはできるだけ避け、体を温める食材を積極的に取り入れて、内臓を温めましょう。
全身型
全身型冷え性は、体の表面も内側も、全体が冷えている状態です。
汗をかきにくい方、体全体が冷たい方は全身型冷え性の可能性があります。
疲労やストレス、自律神経の乱れ、基礎代謝の低下が原因と考えられています。
運動で基礎代謝を上げたり、しっかりと休息をとり自律神経を整えたりしましょう。
生活習慣を改善することで体が温まるので、生活を見直してみるといいです。
混合型
手足の先と下半身の両方が冷える、足先もお腹も冷えるという場合は混合型冷え性に当てはまります。
冷え性は必ず1つのタイプのみに当てはまるわけではなく、2つ以上のタイプが混合していることも少なくありません。
その場合は、考えられる冷え性両方の対策をしていく必要があります。
火照り型
火照り型冷え性は、冷え性にもかかわらず顔や上半身が火照る症状が特徴です。
手足などの末端にいくはずの血液が血行不良で顔や上半身に集まってしまうと、火照りが発生します。
末端型冷え性や、内臓型冷え性が悪化すると火照り型冷え性につながる可能性があります。
また、交感神経が緊張すると手足の血管の収縮により、体の中心や頭部に血液が流れてしまいます。
自律神経が乱れると体の中心や頭部に血流が行くため、火照り型冷え性につながる場合があるので注意が必要です。
火照り型冷え性は自律神経を整え、血液循環を良くすることで予防できます。
生活習慣を見直すことから始めましょう。
更年期の女性は冷え性がよりきつい?
※画像はイメージです
女性は更年期を迎えると、冷え性がよりひどくなる傾向にあります。
卵巣ホルモンの分泌が急激に減ることにより、自律神経が乱れ、血行不良を招くことが原因です。
ほかにも下記の理由が考えられます。
- 心臓が弱っている
- 血液がドロドロ
- 運動不足
- ストレスなど
年齢とともに現れる体の不調や生活習慣が原因として挙げられます。
しかし、更年期は様々な不調が表れる時期で、更年期による冷え性だと思っていたら、他の病気だったという場合もあります。
体が冷えていて動くのがだるい、震えるくらい寒いという場合は婦人科や内科を受診しましょう。
冷え性の原因がわかったら予防策を覚えておこう
※画像はイメージです
冷え性は原因に見合った予防が大切です。
【冷え性の予防策】
- 普段から冷たい飲み物を控える
- 湯船につかって体の芯まで温まる
- 適度な運動で代謝をあげる
特に夏は冷え対策も疎かになりがちですが、室内は冷房が効いているため体が冷えてしまいます。
外出するときはカーディガンやストールなどの羽織れるものを持ち歩き、自宅で過ごす際は冷房の温度を低くしすぎないように注意が必要です。
スポンサーリンク
冷え性改善におすすめのアイテム3選!
※画像はイメージです
冷え性の改善をサポートするアイテムも多数あります。
上手に活用し、冷え性の改善につなげましょう。
カイロ
カイロは使い捨てのものから、充電式のものもあります。
火を使わずに簡単に温められ、ドラッグストアでも購入できるため、外出先でも手軽に使える便利なアイテムです。
使い捨てのものには、衣服のうえから貼るタイプのものと、貼らずに使えるタイプがあり、場面に応じて使い分けられるのもメリットといえます。
持続時間は10時間程度のものから、24時間つける長時間タイプも販売されています。
充電タイプはUSBケーブルを使用し充電するもので、スイッチ付きで必要なときだけ使えます。
充電すれば何度も使えるので、コストパフォーマンスの良いアイテムです。
靴下・ルームシューズ
冷え性で足が冷たいという方には靴下やルームシューズがおすすめです。
靴下は様々な素材のものがあり、厚手のものや薄手のものまで種類が豊富にあります。
重度な冷え性の方は、血流を良くするといわれる5本指靴下や、シルクなどの保湿性に優れた素材の靴下を選びましょう。
何枚か重ね履きするのもおすすめです。
ルームシューズも、簡単に脱いだり履いたりできるものから、すっぽりと足全体を覆い温めてくれるものまでさまざまです。
デザインも豊富なので、お気に入りのルームシューズを見つけてみましょう。
湯たんぽ
湯たんぽは、中にお湯を入れると保温効果が持続し体を温められる、昔からある暖房器具です。
お湯をいれるだけなので経済的で、大きいものを選べばお腹やお尻など広い範囲を温められるので、体全体の冷えにも効果を発揮します。
種類も様々で、ゴム製のものやプラスチック製、陶器や金属製のものまであります。
レンジで温められるもの、充電式のものはお湯を沸かす手間がなく、熱湯を使わなくてよいので安全性が高いアイテムといえます。
寝るときに暖房を使わずに体を温めたいという方は、保温効果の高い湯たんぽがおすすめです。
スポンサーリンク
冷え性を改善するには適度な運動やストレッチが必要!
※画像はイメージです
冷え性の対策はいくつかありますが、体質を改善するには運動とストレッチが必要です。
ジョギングやウォーキングなどの運動をすると自律神経が整います。
日ごろから習慣として行えば血行が良くなり、冷えにくい体質へ変えられます。
また、筋トレで筋肉を増やせば基礎代謝があがり、発熱量も増えるので体が温まりやすくなります。
ストレッチも冷え性改善に効果的なものがいくつかあります。
とくに、ふくらはぎの筋肉はポンプのような働きをしており、心臓から送られてきた血液を末端から心臓に送り返すことが重要な役割です。
ふくらはぎのストレッチをしっかりと行えば血行が良くなり体が温まってきます。
その他症状に合わせて、全身や手足のストレッチをとりいれると効果的です。
運動もストレッチも継続が重要なので、無理のない範囲で生活に取り入れ、続けていきましょう。
スポンサーリンク
まとめ
※画像はイメージです
女性の冷え性の原因についてお伝えしました。
女性の冷え性の原因についてまとめると以下の通りです。
- 冷え性の原因は自律神経の乱れや栄養不足、筋力不足などさまざま
- 男性より筋肉量が少ない、食事制限、女性ホルモンの乱れなどにより女性は冷え性になりやすい
- 冷え性は女性の体の機能や免疫力を低下させてしまう
本記事の内容が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。