ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>歯周病>歯周病による出血を止めるには?歯周病の原因と治療方法を解説!

歯周病による出血を止めるには?歯周病の原因と治療方法を解説!

歯を磨いていて歯ぐきから血が出ることはありませんか?
歯ぐきから出血したら、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は放置すると、歯が抜け落ちるなど生活のクオリティ低下に直結します。

本記事では歯周病による出血について以下の点を中心にご紹介します。 

  • 歯周病の出血はどの段階で起こるのか
  • 歯周病以外にも出血の原因はあるのか
  • 歯周病を予防するポイントとは

歯周病による出血について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

歯周病とは

私たちの口の中には、400~700種類以上の細菌が常在しています。
これらの細菌は人間と共存関係にありますが、環境によって暴走します。
ブラッシングが十分でない甘いものを過剰に摂取するなどが主な原因です。

細菌は細菌の好む環境下で一気に増殖し、歯垢(プラーク)を作ります。
この歯垢の中には、1mgで10億個という細菌が住み着いています。
これらの細菌の中でも、とくに強力な毒性を持つのが「ポルフィロモナス」「ジンジバーリス」といった歯周病菌です。

歯周病菌の感染によって、歯ぐきに炎症が起こり出血します。
歯周病の怖いところは、虫歯のように痛みがほとんどないことです。
出血はあっても痛みがないため、そのまま放置してしまうことが多いです。

スポンサーリンク

歯周病の進行過程と原因

歯周病は、ある日突然症状が悪化するものではありません。
少しずつ進行していく病気です。
どのように進行していくのか見ていきましょう。

初期の歯肉炎

初期の歯肉炎は、歯ぐきはしっかりと引き締まっていますが、歯ぐきに赤い部分が出てきます。
歯と歯ぐきの間には、1~2㎜程度の隙間があいていることがあります。

歯を磨くと出血することもあります。
この段階で、しっかりとブラッシングをして、歯と歯ぐきの間にある歯周病菌を除去しましょう。
また、定期的なメンテナンスで歯石や歯垢を取ってもらうと初期の歯肉炎は治まります。

軽度歯肉炎

軽度の歯肉炎になると、初期よりも歯肉炎の症状がひどくなります。
歯周病菌が歯周組織に侵入してきます。

軽度の歯肉炎では、歯槽骨への影響はまだありません。
この段階でも歯を磨くと出血が見られ、歯が浮いたような感じや歯ぐきにかゆみを感じます。

中度歯肉炎

歯肉炎がさらに拡大し、歯ぐきが下がってきます。
このころには、歯槽骨も半分近くが破壊され、歯のぐらつきが出始めます。

何もしなくても歯ぐきから出血したり、膿が出たりします。
冷たいものを食べるとしみるなどの知覚過敏症状も出始めます。
口臭が強くなり、自分でも気になり始めます。

重度歯肉炎

歯周病菌によって歯槽骨のほとんどが破壊され、歯はぐらぐらになります。
歯ぐきはぶよぶよになって出血、膿がひどくなります。

口臭がひどくなると同時に、食べ物が噛みにくくなります。

おすすめ記事

30歳以上の約70%がかかっているといわれているのが歯周病です。歯ぐきの腫れや出血が気になるという方は、歯周病にかかっているかもしれません。歯周病は、口だけでなく全身の病気に関わる怖い病気です。本記事では歯周病について以下の[…]

歯周病以外での出血原因

歯ぐきからの出血原因は、歯周病だけではありません。
歯医者で歯周病ではないと診断された方は、以下に心当たりはないでしょうか。

歯ぎしり・くいしばり

歯ぎしりやくいしばりは、寝ている間に起こることなので自分では気づかないことが多いでしょう。
長時間、毎日のように歯ぎしりやくいしばりをすると、歯ぐきが炎症を起こします。
そして、出血してしまうことがあります。

家族などからの指摘があったら、歯科で診てもらいましょう。
症状に合わせて、歯ぐきを守るマウスピースなどでかみ合わせ調整を行います。

力を入れすぎたブラッシング

歯の汚れを取ろうとして、つい力を入れてブラッシングをしてしまう人もいます。
歯を磨くときのブラシの圧力が大きいと、歯ぐきが傷ついて出血することがあります。

また、歯ブラシの毛質が硬い場合も、歯ぐきを傷つけ、出血の原因となります。
歯ブラシは力を入れず、1本1本の歯を丁寧にやさしく磨くようにしましょう。

薬による歯ぐきからの出血もあります。
たとえば、心筋梗塞・脳梗塞などで使われる血液をサラサラにする薬は、出血が止まりにくくなります。

また、降圧剤は歯ぐきを厚くする作用があり、歯ぐきから出血を引き起こすことがあります。
薬を変更するか、定期的に歯医者でクリーニングすることをおすすめします。

ドライマウス

ドライマウスは、唾液の量が極端に少なくなってしまう症状です。
歯ぐきは唾液によって守られていますが、唾液が少なくなり、歯ぐきが傷つきやすくなります。

そして歯ぐきが乾燥することによって、炎症を起こし出血しやすくなります。

その他の疾患

歯ぐきから出血して歯医者で診てもらったけれど、異常はなかった。
このような場合は、病気が原因となっているケースがあります。
たとえば、血友病、白血病、再生不良性貧血などです。

歯ぐきが腫れていないのに、出血が続いている。
歯ブラシで歯ぐきが傷つき、出血が止まらない。

このような症状がある場合、重大な病気が潜んでいるかもしれません。
内科を受診することをおすすめします。

アルコール・喫煙

アルコールや喫煙でも歯ぐきから出血することがあります。
アルコールによって血流がよくなり、その刺激から歯ぐきが傷んだり、出血する可能性もあります。

また、喫煙によって毛細血管が収縮すると、血行が悪くなります。
歯ぐきがうっ血して腫れやすくなり、出血する可能性があります。
事実、喫煙者は歯周病になりやすく、悪化スピードが早まります。

歯周病による出血の止め方

歯周病の初期段階で出血が始まります。
出血をした場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

出血量が多い場合

歯ぐきからの出血が止まらない、あるいは大量に出血すると慌ててしまいます。
しかし、ここは冷静になってどこから出血しているのか確認しましょう。
大量の出血を伴う場合は、歯ぐきを傷つけてしまっている可能性があります。

清潔なガーゼ、あるいはティッシュで出血部分を圧迫して止血しましょう。
しばらく様子を見て、出血が止まらないようであれば歯医者で止血処置をしてもらいます。

出血量が少ない場合

歯磨きのたびに歯ぐきから出血するという場合、歯磨きを続けていいのか不安になります。
出血するからといって歯磨きを止めてしまうと、歯周病を悪化させてしまいます。
出血が気になっても、食後には必ず歯磨きを怠らないことが大切です。

歯磨きで歯垢を除去することで炎症を鎮め、出血を起こしにくくします。
歯ぐきからの出血は、歯周病のサインのため、早期に歯医者を受診しましょう。

健達ねっとECサイト

歯周病の治療方法

実際に歯周病と診断された場合、どのような治療法があるのでしょうか。

通常の治療方法

歯周病の治療方法は、徹底的に歯垢や歯石を取り除くことです。
歯周ポケットの掃除をします。

歯周ポケットが深くて届かない場合は、歯ぐきを切開することもあります。
必要に応じて、かみ合わせの調整、汚れを溜まりにくくするなどの調整を行います。

歯周組織再生療法

歯周病が進行すると、歯ぐきや歯槽骨などが破壊されます。
破壊された組織の再生治療には「GTR法」と「エムドゲイン法」があります。

GTR法は、人工膜を作り、歯と歯槽骨の間を確保して歯槽骨を再生する方法です。
エムドゲイン法は、ブタ歯胚から抽出したゲル状のタンパク質を塗る治療法です。
このタンパク質が歯根部分の細胞を活性化させ、歯槽骨の再生につながります。

ただし、再生治療で成果が見込まれるのは、歯周病の中等度までです。
重度になると骨の再生が期待できなくなるからです。
いずれにせよ、歯周病は早期発見、早期治療が大切です。

歯周形成手術

歯周病は病気が進行し、その治療によって歯ぐきの形状が著しく損なわれることがあります。
たとえば、歯肉が後退して歯が異様に長く見えるような場合です。

見た目に支障がある場合には、歯周形成手術が行われます。
歯肉の形状を整えることで、おしゃべりや笑顔を取り戻せるようになります。

薬の使い方

歯周病予防のポイント

歯周病を予防するためには、歯ブラシを始め、さまざまなアイテムが有効となります。
正しい使い方で、歯周病を予防しましょう。

歯ブラシについて

歯ぐきから出血があると、歯磨きするのも不安になるものです。
出血するからといって歯磨きをおろそかにすると、ますます歯周病が悪化してしまいます。

出血があり、なおかつ炎症による痛みがある場合には、毛の柔らかい歯ブラシを選びましょう。
磨くときには、やさしく丁寧に磨くことです。

デンタルフロスについて

歯ぐきからの出血が少なくなってきたら、デンタルフロスを使ってみましょう。
デンタルフロスは、歯ブラシでは取りきれなかった歯と歯の隙間の歯垢を取り除きます。
使い方は、歯ぐきから歯のてっぺんの方に添わせるようにして汚れを掻き出します。

逆の方向で使ってしまうと、歯垢を歯ぐきに集めてしまうことになり、歯周病の悪化につながります。
また、強引に歯ぐきに入れると出血することもあるので注意が必要です。

歯磨き粉について

歯磨き粉には以下の3種類に分類されます。 

  • 化粧品歯磨剤
  • 医薬部外品歯磨剤
  • 医薬品歯磨剤

歯周病の予防のためには、医薬部外品歯磨剤を選びましょう。
歯周病予防に有効な薬剤成分が含まれています。

また、歯周病予防目的なら、ジェル状の歯磨剤がおすすめです。
低発泡のため、薬用成分が留まりやすいという特徴があります。
歯周病に特化した歯磨剤が市販されているので、それらを中心に選ぶとよいでしょう。

洗口剤について

洗口剤は、マウスウォッシュデンタルリンスといった名前で市販されています。
薬用成分が含まれている洗口剤は、歯周病予防に効果的です。
とくに、寝る前に歯磨きをしたあとに使うと効果があります。

ただし、アルコールが含まれた洗口液には注意が必要です。
アルコール成分によって、口の中の水分が飛んで、口腔内が乾燥することがあります。
歯ぐきが乾燥すると、出血しやすくなることがあります。

歯周疾患の有病状況

歯周病は、歯周病ポケットの有無によって有病状況がわかります。
歯周病ポケットの保有割合は年齢が増すごとに高くなることがわかっています。
また40%以上の人に歯肉出血が認められています。

歯周病で歯肉出血「あり」の割合

歯周ポケットが4㎜以上で歯肉出血があるのは45歳以上で、過半数を占めていることがわかります。
65~74歳が最も多く、60%以上の方に4㎜以上の歯周ポケットがあります。

高齢になればなるほど、歯周ポケットが深くなるということです。
一方、歯肉出血については、どの年齢においてもほぼ一定となっています。

歯周ポケットが深い人の割合

歯周ポケットが4mm以上の保有者の割合の推移を見ると、2005~2011年まではやや減少しています。
しかし、2016年には増加傾向が顕著となっています。

その理由のひとつとして考えられるのが「歯の喪失防止」が進んでいることです。
残存数が増えるということは、歯周病にかかる確率も高くなります。
そのため、歯周ポケットが深い人の割合も増えていると考えてよいでしょう。

出典:厚生労働省「歯周疾患の有病状況 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

スポンサーリンク

歯周病による出血まとめ

ここでは、歯周病による出血について紹介してきました。
その要点を以下にまとめます。

  • 歯周病の出血は初期の段階で始まり、徐々に進む
  • 歯周病以外の出血原因は、歯ぎしり、力を入れすぎたブラッシングなど
  • 歯周病を予防するポイントは、歯ブラシなどのケアアイテムを上手に使うこと

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク