ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>歯周病>歯周病の治療方法とは?予防のしかたも解説

歯周病の治療方法とは?予防のしかたも解説

現在、日本国内の30歳以上の男女約80%が歯周病であるといわれています。
歯周病は口の中の細菌が炎症を起こし、進行すると歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。
そうならないための予防や歯周病治療について知っておきましょう。

本記事では歯周病治療について以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯周病の原因とは?
  • 歯周病のチェックリストとは?
  • 歯周病治療はどんなことをするの?
  • 歯周病の治療後の注意点とは?
  • 電動歯ブラシの使い方

歯周病治療について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

歯周病とは

歯周病とは歯に付着したプラーク(歯垢)が、歯周組織に侵入して炎症を起こす病気です。
歯と歯茎の間に細菌が入りこみ、やがて歯槽骨や歯根膜などの組織も破壊されてしまいます。

初期の歯周病は症状がほとんどなく、静かに炎症を起こしていきます。
痛みや腫れが出てきたときには、すでに進行している状況です。

また歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」の総称です。
初期の歯周病は「歯肉炎」といわれ、歯茎が赤く腫れたり、歯みがきのときに出血しやすくなります。

さらに症状が進行すると「歯周炎」となり歯と歯茎の間から白っぽい膿が出たり、口臭も感じるようになります。
歯周病を放置して悪化すると、歯を支える歯周組織が次第にもろくなり、ぐらつきが生じてしまいます。

スポンサーリンク

歯周病は何が原因?

歯周病の原因はなんでしょうか。
歯周病は口内環境のほかに、生活習慣によっても影響されます。
考えられる原因を以下にまとめます。

  • 口腔内の不衛生
  • ストレス
  • 食生活の乱れ
  • 喫煙
  • 口呼吸

口腔内の不衛生

歯の表面にはプラーク(歯垢)が付着しており、除去しなくてはなりません。
歯に付着しているプラークには300〜500種類もの細菌が含まれているといわれています。
プラークは粘り気のある細菌の分泌物で構成されているため、丁寧な歯みがきが必要です。

ストレス

ストレスによって唾液の分泌が減ることで、口腔環境に悪影響をもたらします。
唾液の分泌は、口の中を洗い流して殺菌する効果や、pHを中性に保つ働きがあります。
疲れやストレスを感じると、唾液の分泌量が減り、口内環境の悪化につながります。

またストレスの多い生活は睡眠の質も悪くなり、免疫力が下がります。
結果、歯や歯茎も弱くなる可能性があります。

食生活の乱れ

忙しい毎日や疲れがたまると、簡単に食事を済ませたくなるものです。
しかし栄養が偏ると免疫力が落ちて、さまざまな疾病を引き起こします。

また、糖分の多い食べ物や間食が多い場合も注意が必要です。
歯や歯茎にも悪影響をもたらし、歯周病の進行を早めたり、悪化する原因にもなります。

野菜やタンパク質、海藻類などを積極的に摂取して、普段からバランスの良い食事を心がけましょう。

喫煙

喫煙習慣も口腔環境が乱れる原因の1つです。
煙草を吸うと血流が悪くなり、体内の酸欠や栄養不足の状態になります。
そのため歯や歯茎にも栄養が届きにくくなり、さらには「ヤニ」が歯の表面に残り細菌も付着しやすくなります。

口呼吸

口呼吸をしていると、口の中が乾燥しプラークが溜まりやすくなります。
また寝ているときの歯ぎしりは、歯や歯茎、さらに歯を支えている骨にも強い力がかかります。
そのため歯ぎしりをすることで歯の一部の骨が減ってしまったり、炎症を起こしやすくなります。

おすすめ記事

30歳以上の約70%がかかっているといわれているのが歯周病です。歯ぐきの腫れや出血が気になるという方は、歯周病にかかっているかもしれません。歯周病は、口だけでなく全身の病気に関わる怖い病気です。本記事では歯周病について以下の[…]

歯周病のチェックリスト

毎日ちゃんと歯磨きをしていても、口の中に違和感がある場合は注意が必要です。
歯周病は放置しておくと、どんどん悪化していきます。

歯周病の症状がかなり進んでしまったときの治療は、時間もかかり手術が必要な場合もあります。
早めに歯科で診察やクリーニングをしてもらい、適切な治療を行うことが大切です。

以下のチェックリストに1つでもあてはまるものがあれば、歯科受診することをおすすめします。

軽度

  • 歯茎が赤く、腫れたところがある
  • 歯を磨いたときに、出血する

中度

  • 口臭が気になる
  • 起きた時に、口の中がネバネバしている
  • 歯と歯の間に食べたものがつまる
  • 歯茎から膿(うみ)が出ることがある
  • 体調が良くないときに歯が腫れる
  • 歯を押すと痛みがある
  • 歯茎が下がった(歯が長くなった)

重度

  • 歯茎がぶよぶよしている
  • グラグラする歯がある
  • 硬いものが噛みにくい

ここ一年、歯科受診していない方や、喫煙習慣のある方も定期健診されることをおすすめします。

出典:厚生労働省「歯周疾患の自覚症状とセルフチェック | e-ヘルスネット(厚生労働省)

歯周病治療の流れ

歯周病と診断された場合、どのような治療をしていくのでしょうか。
歯周病治療の流れについてまとめていきます。

歯周病治療には「歯周基本治療」と「歯周外科治療」があります。
歯周基本治療で思うような改善が見られない場合は、手術を伴う歯周外科治療を行います。

歯周基本治療

  • まずは、口腔内の歯周組織の検査を行います。
  • 歯石の除去や嚙み合わせチェック、歯みがき指導などを行います。
  • 期間をあけて再度、歯周検査を行って初診のときよりどれくらい改善したかを確認します。
  • 検査結果のデータをもとに今後の治療の進め方を決めていきます。

歯周外科治療

  • 基本治療で取り切れなかった「汚れ」を手術によって除去します。
  • 歯周外科治療といって、歯肉を切開し歯根の奥の汚れや歯石を除去します。
  • 歯垢を取り除いたあとは、専用の薬剤を用いて歯周組織を再生させます。
  • 歯肉を縫い合わせたあとは、1〜2週間後に抜糸をします。
  • 外科治療のあとは、再び検査をして改善状況を確認します。
  • 噛み合わせの調整などを行い、必要であれば、クラウン(被せ物)やブリッジをします。
  • 定期的に検診を行い、歯や歯茎の状態をチェックします。
  • 歯石クリーニングを行い、再発を防ぎます。
健達ねっとECサイト

歯周病の治療期間

歯周病の治療期間は、「軽度」「中度」「重度」によって歯周病治療の期間が異なります。

軽度

初期は軽度の歯肉炎で、治療は数回の受診で1ヵ月ほどの期間がかかります。
軽度の歯周病治療は超音波など専用の器具を使用して歯石を洗い流します。
ほかには先端がとがった器具で1本ずつ歯石を取り除きます。

併せて行うのが「歯磨き指導」で、正しい磨き方や歯ブラシの選び方、また磨き残しのチェックなども行います。

中度

中度の歯周病治療の期間は3ヵ月〜1年近くかかることがあります。
必要に応じて外科治療も取り入れ、歯茎を切開し奥深い場所にある歯垢を除去します。

歯周病が進行すると、歯茎がやせて下がり歯が長くなったような感じがします。
歯のぐらつきを感じ始めるのは中度期で、硬いものが噛みにくくなったり、歯茎から白っぽい膿がでて口臭も感じます。

自分の歯を保つために、この段階でしっかり治療することが大切です。

重度

重度の歯周病治療の期間は、1年以上にわたる長期間になります。
軽度や中度のように歯石除去やブラッシングで改善するのは難しくなります。

さらに悪化して重度の歯周病になると、歯がぐらぐらして歯と歯茎の間から膿が出やすくなります。
食べ物を噛むことが苦痛になり、さらに口臭も強くなります。
やがて歯を支えきれなくなり、歯が抜けてしまいます。

重度の歯周病治療では抜歯の他に、生活指導や全身の健康管理についての指導を行うこともあります。

薬の使い方

歯周病治療後も注意、予防方法とは

歯周病治療を終えても、セルフケアをしないとまた再発する恐れがあります。
できるだけ食後は歯磨きをして、歯の汚れを落とすようにしましょう。
仕事先や時間のないときは「洗口液」などを使ってうがいをするのも有効です。

歯ブラシは磨きやすいヘッドや持ち手を選び、丁寧な歯みがきを心がけましょう。
歯間ブラシ歯科フロス(糸)を使い、歯と歯の間を清潔に保つことも重要です。

また2〜3ヵ月に一度は歯科医院で定期検診やクリーニングをしてもらい歯の状態を確認することが大切です。

歯みがきを助ける電動歯ブラシの使い方   

歯みがきはどんなに丁寧に行っても、磨き残しがあるとプラークが付着して歯垢の除去が難しくなります。

そこでおすすめなのが「電動歯ブラシ」です。
電動歯ブラシは自動的に振動したり回転して、歯の表面の汚れや、歯と歯の間の汚れをかき出します。

最近では数多くの電動歯ブラシが出回り、歯科医院で推奨している製品もあります。
なかでも、超音波歯ブラシなど高速振動数の歯ブラシの人気が高まっています。

電動歯ブラシ・音波歯ブラシの使い方

  • まずブラシ部分を水で濡らします(歯磨き剤は少量でOK)
  • 歯と歯茎の間にブラシの先端を軽く当てます。
  • 3〜5秒ほど静かに当てて、隣の歯にずらしていきます。
  • すべての歯を磨けるように丁寧に当てていきます。

なお高速振動の「超音波の電動歯ブラシ」は、少し使用法が異なります。
歯に「当てる」だけでなく、自分でも歯ブラシを横に動かして磨きます。

注意点として、電動歯ブラシは強く当てすぎたり長時間使用すると、歯茎を痛める可能性があります。
そのため磨く時間は「3分以内」に収めることが推奨されています。

最後の仕上げには、歯間ブラシや歯間フロスで、歯と歯の間の汚れを除去しプラークをコントロールしましょう。

出典:厚生労働省「eヘルスネット 歯みがきを助けるもの           

スポンサーリンク

歯周病の治療まとめ

ここまで歯周病治療についてお伝えしてきました。
歯周病治療について要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯周病の原因は口腔内の不衛生、食生活の乱れやストレス、喫煙習慣など
  • 歯周病のチェックリストを活用して1つでも当てはまれば、早期の受診・治療が大切
  • 歯周病治療は、基本は歯垢の除去をして、歯磨き指導などを行う
  • 歯周病の治療後の注意点は、セルフケアで歯磨きの徹底や定期的な歯科検診が必要
  • 電動歯ブラシの使い方は、歯と歯茎の間に毛先を軽く当てることがポイント

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク