低体温症の症状には、シバリングなどのふるえ、意識障害などの症状があらわれます。
しかし、低体温症の症状で吐き気はあまりないとされています。
では、低体温症の症状にはどのようなことがあるのでしょうか。
本記事では、低体温症の吐き気などの症状について以下の点を中心にご紹介します。
- 低体温症の原因とは
- 低体温症でよくある症状について
- 吐き気が起こる疾病や症状について
低体温症の吐き気などの症状について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
低体温症って何?
低体温症とは、深部体温が35度を下回る状態をいいます。
人間の体は、体温を常に上げようとして体温のバランスを保つ働きがあります。
しかし、体の体温を維持する働きよりも上回る速度で体温が低下すると、低体温症が起こります。
低体温症を発症すると、心臓や脳などさまざまな臓器が正常に動かなくなります。
その結果、意識を失ったり不整脈になったりするため、命の危険性がある状態です。
さらに、乳幼児や高齢者では低体温症になるリスクが高くなります。
乳幼児や高齢者は寒さへの適応力がないこと、また、体を温かく保つための対策をほかのことに依存しているためです。
高齢の方は、寒い部屋で何時間もいると屋内でも低体温症になることがあります。
また、乳幼児も体から熱が急激に失われるため、低体温症になりやすい傾向にあります。
そのほか、体の広範囲に及ぶ感染症、甲状腺機能低下症などの疾患により低体温症が起きたり悪化したりすることがあります。
スポンサーリンク
低体温症の原因は?
低体温症の原因には、どのようなことがあるのでしょうか。
以下でそれぞれ具体的にご紹介します。
環境的な要因
環境的な要因で起こる低体温症は、気温の低い環境にさらされることで起こります。
人間の体は通常、体温が上がるように働いています。
しかし、体温を上げる能力を上回る以上に、体温が低下すると低体温症を発症します。
たとえば、山登りの途中で遭難したとき、十分な防寒具を持たずに入山した際などに低体温症が起こる可能性があります。
また、雨、雪、川で溺れることなどで服が濡れると、より早く体温が低下します。
自宅でもエアコンの温度が適切でない場合、低体温症になる可能性があります。
また、乳幼児や高齢者は同じ環境でも低体温症になりやすい傾向にあります。
環境以外の原因
環境以外の原因では、アルコールの大量摂取による泥酔、甲状腺機能低下症、低血糖などの症状で起こることがあります。
また、脳卒中や頭部外傷など、頭に対して障害が起きた際に低体温症になることがあります。
寒くて震えるのは体温を維持しようとする体の反応です。また、冷え性と低体温症には違いがあります。冷え性と低体温症は何が違うのでしょうか?低体温症が起こる原因にはどのようなものがあるでしょうか?本記事では低体温症について[…]
低体温症でよくある症状
低体温症でよくある症状には
- シバリング(ふるえ)
- 嗜眠
- 不器用
- 錯乱
- 易刺激性
- 昏睡
などがあります。
それぞれみていきましょう。
シバリング(ふるえ)
低体温症の初期症状では、体が激しく震えるシバリングや歯がカチカチなるなどがあります。
また、転んだり、フラフラとしたり、休もうとして横になるなどの症状がみられます。
症状はとてもゆっくりとあらわれるため、本人も周りの方も何が起こっているのかなかなか把握できません。
さらに、体温が低くなるほど死亡リスクは高くなります。
体温が約31度を下回ると死に至る恐れがあり、死亡例のほとんどは体温が約28度を下回っていました。
嗜眠
体温が低下するにつれて、中枢神経機能が低下します。
中枢神経機能が低下すると、寒さを感じなくなります。
よろよろと歩行したり、転倒しやすくなったり、うわごといったりなどの症状がみられます。
不器用
激しく震えるシバリングが減少し、歩くことができなくなります。
また、意識障害などの症状がみられます。
錯乱
シバリングが完全に消失し、体が硬直していく症状がみられます。
また、不整脈のリスクが高くなり、錯乱状態に陥ります。
易刺激性
意識低下が進み、瞳孔散大の症状がみられます。
体温が30度以下になると、心臓の筋肉が刺激されやすくなります。
そのため、乱暴な体位変換や気道操作でも簡単に心室細動が起こるといわれています。
昏睡
動作が鈍くなっていき、昏睡状態に陥ります。
心拍と呼吸が非常に遅くなると、たとえ心臓がゆっくりと動いていたとしても、本人には生存の兆候がみえないことがあります。
吐き気の症状は低体温症が原因?
低体温症の症状には、基本的に吐き気はありません。
しかし、寒さや病気が原因で吐き気の症状があらわれることがあります。
以下では、吐き気が疑われる症状や疾病についてご紹介します。
寒暖差疲労
寒暖差疲労によりあらわれる症状は、体に起こる症状、心に起こる症状に分かれます。
体に起こる症状には、めまい、頭痛、肩こり、顔のほてりなどがあります。
冷えている場合は、とくに手足など四肢の末端が冷えやすくなります。
また、頭痛やめまい、場合によっては吐き気の症状もみられます。
心に起こる症状では、食欲がなくなる、睡眠障害、イライラする、落ち込みやすくなるなどの症状があります。
寒暖差疲労は前日よりも気温差が5度以上あると、体に影響が出やすくなり、吐き気などの症状がみられることがあります。
自律神経失調
自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れて、胃腸の調子が悪くなり、吐き気の原因となっていることがあります。
また、自律神経失調症の頭痛やめまいに付随して、吐き気が起こることもあります。
頻繁に吐き気を感じる場合は、病院を受診するか、一時的な対処法として薬を服用しましょう。
低血圧症
食事性低血圧または、食後低血圧は食後に起こる一時的な低血圧です。
血流が胃に集中して、血液が心臓に戻りにくくなることで発生します。
食後に倦怠感があったり、立ちくらみや失神を起こしたり、そのほか胃もたれ、吐き気、眠気などの症状があらわれます。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症の代表となる疾病は橋本病です。
橋本病はバセドウ病と正反対で、甲状腺ホルモンの量が不足することで、新陳代謝が低下していく病気です。
無気力状態となり、頭の働きが悪くなるため、忘れっぽくなるなどの症状がみられます。
また、寒がりで皮膚も乾燥しがちになったり、体全体がむくんだり、吐き気や眠気などがみられ活動的でなくなります。
かぜ症候群
かぜ症候群とは、いわゆる普通の風邪のことをいいます。
かぜ症候群は、鼻水と咳が主な症状のウイルス性疾患です。
原因となるウイルスには、アデノウイルス、ライノウイルス、RS ウィルスなどがあります。
主な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、痰、頭痛、のどの痛み、発熱などがあります。
さらに、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状を併発することもあります。
インフルエンザ
インフルエンザなどの感染症の場合、ウイルスが感染、増殖した場所において特徴的な症状があらわれます。
また、体が弱っている部分に付随して、症状がみられることがあります。
インフルエンザの主な症状は、38度以上の高熱、咳やのどの痛み、関節痛、倦怠感などがあります。
吐き気や嘔吐などの消化器系の症状は、発熱に比べるとそこまで多くはありません。
しかし、発熱時から熱が下がっている過程で吐き気や嘔吐があらわれることがあります。
低体温にならないための予防方法
低体温にならないための予防方法には、どのようなことがあるのでしょうか。
以下でそれぞれ具体的にご紹介します。
入浴
入浴は、40度のお湯で湯船に肩まで10分ほど浸かると、体温が1度くらい上がります。
免疫向上に大切なナチュラルキラー細胞は、体を温めることで活性化します。
お湯は、高い温度だと末梢の血管まで拡張せず、体の芯まで温まりません。
そのため、40度ほどのぬるめのお湯でゆっくりと半身浴するのがおすすめです。
運動
運動は、ウォーキングやスクワットなどで体をまめに動かすことで、筋肉の代謝が上がり体温が上昇します。
とくに、最も体温の低い朝には、積極的に体を動かすことが有効です。
下半身の脂肪が落ちると、必要な筋肉が付きやすくなります。
ふくらはぎや太もも腰など引き締まった下半身を作ることで、血行をよくします。
食生活
食生活では、体温を上げる食べ物を積極的に摂ることでエネルギーに変えられます。
糖分をエネルギーに変えるには、亜鉛、鉄、マグネシウムなどのミネラルまたは、ビタミン B1、B2が必要です。
糖分をエネルギーに変える成分の食品を食べるか、サプリメントを活用しましょう。
また、冬に採れる根菜類や北国でとれる食品には、体を温める効果があります。
逆に、夏に採れるトマト、きゅうりなどの夏野菜は体を冷やしてしまいます。
体を温める食品には以下のようなものがあります。
- カボチャ
- ゴボウ
- たまねぎ
- 生姜
- ねぎ
- にんにく
- 玄米
上記の食材を意識的に摂るようにしましょう。
衣服など
衣服で低体温症の予防をするには、上半身より下半身に1枚多く着るのが大切です。
首は冷やさないように夏はスカーフ、冬はマフラーなどを利用しましょう。
また、体を締め付けるものは避けて、温度調節ができるように重ね着をし、脱ぎ着をして温度調整をしましょう。
衣服は、吸湿性のよい素材を身につけ、足先をきちんと覆うことも低体温症の予防に有効です。
室温調整
室温調整は、寝室や職場で温度計を常備し、18度以下にならないようにすることが大切です。
また、のどや粘膜の乾燥を防ぐために、湿度は40%以上を保ちましょう。
低体温症の吐き気などの症状についてまとめ
ここまで、低体温症の吐き気などの症状の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。
- 低体温症の原因には、登山での遭難、気温が低い環境に長時間いるなど
- 低体温症でよくある症状には、シバリング、歯がカチカチなる、意識障害など
- 吐き気が起こる疾病や症状には、寒暖差疲労、自律神経失調、低血圧症など
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。