ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>花粉症>花粉症治療に使われる注射の効果と費用は?注射を使えない人についても解説

花粉症治療に使われる注射の効果と費用は?注射を使えない人についても解説

つらい花粉症にお悩みの方は多くおられます。
花粉症にお困りの方は、注射による治療を検討するのも1つの方法です。
花粉症の治療に用いられる注射とは、どのようなものなのでしょうか。

本記事では、花粉症の注射について以下の点を中心にご紹介します。

  • 花粉症治療用の注射の種類
  • 花粉症の注射の費用相場
  • 花粉症予防に効果がある注射

花粉症の注射について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

花粉症とは

花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー症状です。
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

花粉症の代表的な症状は次の通りです。

  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ

出典:環境省【Ⅰ . 花粉症とは

花粉症の症状がひどい場合は、薬剤や注射を用いた治療が行われることもあります。

スポンサーリンク

花粉症治療に使われる注射

花粉症治療には注射が用いられることもあります。
代表的な注射の種類と特徴をご紹介します。

アレルゲン免疫療法(減感作療法)

アレルゲン免疫療法は、アレルギーを引き起こす成分を少しずつ注射する方法です。
目的は、アレルギー物質に身体を慣らすことで、アレルギー症状を出にくくすることです。

花粉などのアレルギー物質が侵入すると、体内では「抗体」という物質が作られます。
抗体の役割は、花粉(アレルギー物質)と戦うことです。
具体的には、抗体は身体の細胞と結合して、次の花粉の侵入を待ち構えます。

侵入した花粉が細胞に触れると、抗体はヒスタミンという物質を出して花粉と戦います。
ヒスタミンが放出される際には、鼻水・くしゃみなどのアレルギー症状が引き起こされます。

花粉症の症状を軽減するには、ヒスタミンの放出を抑えることが大切です。
より具体的には、ヒスタミンを放出する抗体を抑制する必要があります。

抗体が産生されるのは、免疫機能が体内に「異物」が侵入したと判断したときです。
つまり抗体の産生を抑えるには、免疫機能に花粉を「異物」と認識させなければよいわけです。

アレルゲン免疫療法では、花粉を摂取し続けることで免疫機能を麻痺させます。
簡単にいえば、免疫機能に「花粉は異物ではなく身体の一部」と思い込ませるのです。

免疫機能が花粉を異物と判断しなくなれば、抗体は作られません。
結果として、アレルギー症状が起きにくくなるというわけです。

アレルゲン免疫療法の最大の特徴は、花粉症の治療効果が高い点です。
個人差はありますが、花粉症の完治が期待できることもあります。

一方で、デメリットとして治療期間が長い点が挙げられます。
治療期間は約3~5年です。

副作用として重大なアレルギー症状が出る可能性にも留意してください。
副作用などを防ぐためにも、治療の進め方などは医師とよく相談しましょう。

ステロイド注射

ステロイド注射も花粉症治療の代表的な方法です。
ステロイドの主な作用は、免疫機能を抑制することです。

免疫機能自体が不活性化すると、体内に侵入した花粉が異物と認識されにくくなります。
すると抗体の産生が抑制されるため、アレルギー症状が出にくくなります。

ステロイド注射は、花粉症だけでなく、アレルギー症状全般に強力な効果を発揮します。
注射の効果が1回につき2~3ヶ月程度持続するのもメリットです。

ステロイド注射にはデメリットも存在します。
免疫機能自体が押さえ込まれるため、免疫力が著しく低下しやすい点です。
免疫力が下がると感染症などのリスクが高くなります。

またステロイド注射は持病の悪化・生理不順などを招くこともあります。
そのため、ステロイド注射を行うときは医師とよく相談することが大切です。

ノイロトロピン注射

ノイロトロピン注射は、自律神経にアプローチしてアレルギー症状を緩和する薬です。
より具体的には、アセチルコリン受容体などを抑制する作用があります。

アセチルコリン受容体とは、アレルギーを引き起こす「ヒスタミン」の受け皿です。
花粉症の症状は、ヒスタミンとアセチルコリン受容体が結合することで起こります。

ノイロトロピン注射は、アセチルコリン受容体の数を抑えることでヒスタミンとの結合を防ぎます。

結果として、アレルギー症状が起こりにくくなるというわけです。
ノイロトロピン注射は、他の花粉症用注射に比べると副作用が出にくい点もメリットです。

一方で、他の注射に比べると効果がマイルドな点がデメリットです。
効果を持続させるには、週に1~2回程度の頻度で注射を受ける必要があります。
また、副作用のリスクは低めですが、ゼロではないことにも留意してください。

ヒスタグロビン注射

ヒスタグロビン注射はヒトの血液成分をもとにした薬剤です。
非特異的減感療法とも呼ばれます。

主な作用は体質を改善してヒスタミンの放出を抑制することです。
アレルギー物質ではなく、体質そのものにアプローチするのが特徴です。

注射することでヒスタミンが放出されにくい体質に近づくため、花粉症だけでなく、アレルギー症状全般の改善を期待できます。

ヒスタグロビン注射は、アレルゲン免疫療法などに比べると副作用リスクが低めです。
ただし、必ずしも副作用が起こらないわけではありません。

効果が出始めるのは注射から約3週間後といわれています。
そのため花粉症を効果的に抑制するには、花粉症シーズン1ヶ月前から注射を始める必要があります。

注射の頻度は個人差がありますが、週に1~2回程度が目安です。

ゾレア皮下注用

ゾレア皮下注用はオマリズマブとも呼ばれています。
特に症状が重く、他の治療の効き目がない花粉症の方の治療に用いられることが一般的です。

ゾレア皮下注用の主な作用は、体内で産生される抗体を分解することです。
抗体が分解されると、ヒスタミンが放出されなくなるため、アレルギー症状が出にくくなります。

ゾレア皮下注用を利用するには、以下のような条件をクリアする必要があります。

  • 12歳以上・体重が20kg~150kg
  • 今シーズンの花粉症で他の治療法では効き目がない
  • 前シーズンでも重い花粉症症状があった
  • 血清総IgE濃度が30~1500IU/ml

ゾレア皮下注用の利用前は、抗体の量を測定する検査を受ける必要があります。

花粉症での注射の相場費用

花粉症治療の注射の費用は、種類・薬液の量・クリニックなどによって差があります
注射の費用の例を以下に挙げます。

【アレルゲン免疫療法/保険適応3割負担】

  • 1種類:400~600円
  • 3種類:800~1000円

【ヒスタグロビン注射/保険適応3割負担】

  • 初診:1回1200円
  • 再診:1回600~700円

花粉治療の注射は、種類によっては保険が適用されない場合もあります。
保険適応外の花粉用注射は、1回5000円程度かかることもあります。

花粉症の治療で注射を使えない人

次のような方は花粉症注射が使えないことがあります。

  • 喘息がある
  • 持病・アレルギーがある
  • 妊娠予定・妊娠中・授乳中
  • 非経口生ワクチン接種直後の方

上記のような方は、副作用などのリスクが大きいため、花粉症注射に適していません。

健達ねっとECサイト

花粉症予防のための注射

花粉症予防のための注射として、免疫抑制剤(副腎皮質ホルモン剤)の筋肉注射が注目されています。

簡単にいえば、ステロイドを筋肉注射で接種する方法です。
メリットとデメリットをご紹介します。

メリット

花粉症予防の注射の主なメリットは次の通りです。

  • 即効性が期待できる
  • 1回あたりの効果持続期間が長い
  • 花粉症の改善効果が高い

デメリット

花粉症予防の注射の主なデメリットは次の通りです。

  • 保険が適用されない
  • 生活習慣病・白内障・緑内障の方は予防できない
  • 重い副作用のリスクがある
薬の使い方

花粉症の注射以外の薬

花粉症の治療には注射以外の方法もあります。
代表的なのは内服薬による薬物療法です。

たとえば次のような薬剤がよく利用されています。

  • 第二世代抗ヒスタミン薬
  • 抗ロイコトリエン薬
  • 化学伝達物質遊離抑制薬

出典:厚生労働省【的確な花粉症の 治療のために(第2版)

内服薬は、注射と同じくアレルギー症状の緩和に高い効果を期待できます。
一方で、副作用のリスクがある点には留意してください。

副作用が気になる方は、点眼薬や点鼻薬による治療を検討するのも1つの方法です。
内服薬と点鼻薬・点眼薬などは併用されることもよくあります。

花粉症の注射のまとめ

ここまで花粉症の注射についてお伝えしてきました。
花粉症の注射の要点を以下にまとめます。

  • 花粉症治療用の注射の種類は、アレルゲン免疫療法・ステロイド注射など
  • 花粉症の注射の費用相場はバラつきがあるが、1回につき400~1000円程度
  • 花粉症予防に効果があるのはステロイドの筋肉注射

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク