ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>冷え性>男性の冷え性とは?男性が冷え性になる原因や改善方法などを紹介

男性の冷え性とは?男性が冷え性になる原因や改善方法などを紹介

一般的に男性は、女性より寒さに強い、というイメージがあるかもしれません。
しかし、実際には男性も冷え性に悩まされています。
男性であっても、「つらい冷えの症状を何とか改善したい」と考えている方も多いかと思います。

本記事では、男性の冷え性について以下のような点を中心にご紹介します。

  • 男性の冷え性は珍しいのか
  • 冷え性の主な原因は何か
  • 冷え性を改善するにはどうしたらよいのか

男性の冷え性について理解するためにも参考にしていただければ幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

冷え性とは

冷え性とは、血流が悪くなることで手足や体全体が冷えている状態のことです。
病気として診断されることはありませんが、何らかの原因によって血流が悪くなり体が冷えてしまいます。

体が冷えることによって、

  • だるい
  • 疲れやすい
  • 寝つきが悪くなる

などの症状も見られます。

冷え性かひどくなると何らかの病気に発展する可能性もあるので、放置せずに適切な対処をすることが大切です。

スポンサーリンク

冷え性は男性と女性のどっちが多い?

冷え性になるのは男性と女性のどちらの方が多いのでしょうか。
以下のように詳しく見ていきましょう。

冷え性は女性の方が多い

一般的に、男性よりも女性の方が冷え性になりやすいです。
女性は、ホルモンバランスが乱れやすいということが理由の1つです。

ホルモンバランスが乱れると、自律神経にも影響します。
体温を調節したり、血流をコントロールするのが自律神経です。
そのためホルモンバランスが乱れると、手足の先や体全体で冷えを感じてしまいます。

また女性は、男性よりも筋肉量が少ないということも女性に冷え性が多い理由です。
筋肉は熱を蓄えておくことができますし、筋肉を動かすことで熱を作り出すこともできます。
筋肉量の少ない女性の体は特に冷えやすいと言えます。

冷え性だと感じる男性の割合

「自分は冷え性だ」と感じている男性は、どれくらいいるのでしょうか?
男性200名に対するインターネット調査で、約4割の男性が冷え性であることが分かりました。

「ご自身の体質が冷え性だと感じますか?」という問いに対して、

  • とてもそう思う 16%
  • ややそう思う  24%

という結果になっています。

また、冷え性の男性に最も冷えていると感じる部位について聞いたところ、

  • 足先 85%
  • 手先 62%

となり、末端冷え性の男性が多いことがわかりました。
このアンケート調査の結果からも、男性の冷え性は決して珍しくはないということが言えます。

出典:Rinnai【リンナイ調べ

おすすめ記事

「夏なのに手足が冷えている」「みんなは暑そうなのに自分だけ寒い」なんて感じたことはありませんか?夏も含めて一年中冷えに悩まされている方は多いと思います。本記事は、一年中つらい冷えに悩まされている冷え性の方に向けて、原因と対策をま[…]

男性でも冷え性になる理由

男性が冷え性になる原因には何があるのでしょうか。
以下のように詳しく見ていきましょう。

  • 加齢
  • 生活習慣の乱れ
  • 食生活の乱れ
  • 運動不足
  • ストレス
  • 喫煙

加齢

若いころは冷えを感じなかったのに、年を取ってから冷え性になったという男性もおられるのではないでしょうか。

年を取るにつれて、筋肉量もだんだん減少してきます。
熱を作り出したり、蓄えたりする筋肉が少ないので冷え性になってしまいます。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れが冷えの原因になることもあります。
仕事が忙しい男性の場合、寝る時間が遅くなり十分な睡眠時間が取れていないかもしれません。

生活習慣が乱れると、自律神経に影響を及ぼします。
自律神経が乱れることで、体温や血流のコントロールが上手くいかなくなり冷え性になります。

食生活の乱れ

食生活が乱れている方も、冷え性になります。
栄養不足や血行不良につながるからです。

特に一人暮らしの男性は、自炊が面倒でついジャンクフードやコンビニフードで食事をすませてしまうという方も多いのではないでしょうか。
栄養バランスの悪い食生活は、冷え性の原因になるので注意しましょう。

運動不足

運動不足が原因で体の冷えを感じるようになる人もいます。
最近はリモートワークが増えたり、車を使うことが多く、歩く機会が減っている男性も多くなっています。

またテレビゲームやパソコンが趣味の若い男性は、運動不足になりがちです。
そのため10代の男性に冷え性が増えてきています。

ストレス

職場でも家庭でも責任ある立場の男性は、ストレスを抱えがちです。
実際、ストレスが原因の自殺者は男性の方が多いと言われています。

ストレスは自律神経が乱れる原因になるので、生活習慣の乱れと同じく冷え性につながります。
冷え性でお悩みの方は、最近ストレスになっていることがないか考えてみてください。

喫煙

体の冷えを感じている男性の中には、喫煙習慣のある方がおられるかもしれません。
喫煙も冷え性の原因の1つです。

喫煙すると、血管が収縮されるので血行不良になります。
血液が手足の先まで十分に行き渡らないので、体が冷えてしまいます。

冷え性を改善するにはどうすればよい?

男性の冷え性を改善するにはどうすればよいのでしょうか。
改善方法を以下のようにご紹介します。

  • 運動
  • 食生活の見直し
  • 十分な睡眠を取る
  • 体を温める
  • マッサージ・ストレッチを試す
  • 漢方薬を試す

ぜひ実践してみてください。

運動

まずは、運動習慣をつけるようにしましょう。

運動をすることによって、筋肉量を増やし、血行をよくすることができます。
また、運動をして汗を流すことによってストレスを発散することもできます。

ストレスが解消されれば、自律神経が整って冷え性が改善されていきます。

通勤の際に歩く機会を増やすようにするのもよいですし、忙しい方であれば家でいつでもできる筋トレやエクササイズもおすすめです。

食生活の見直し

栄養バランスの取れた食事を摂るように、心がけてみましょう。

体を温める食材としては、以下のものがあります。

  • 根菜類
  • 肉や魚などのタンパク質
  • 発酵食品

また、冷たい飲み物を飲むのが好きな男性は、意識して温かい飲み物を摂るようにしましょう。
水分を摂るときには、冷水ではなく常温の水か白湯を飲んでください。
リラックスタイムには、紅茶やウーロン茶などの発酵したお茶をホットで飲むと体が温まりますよ。

十分な睡眠を取る

十分に睡眠を取って、心身を休めるようにしましょう。
生活習慣が改善されれば、自律神経が整って冷えが改善されます。

睡眠時間だけでなく、睡眠の質も大切です。
寝る直前にスマホを見ていると、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなるので控えるようにしましょう。

自律神経を整えるためには、ストレスを解消することも必要です。
趣味を楽しんだり、音楽を聴いてリラックスするのもよいですね。

体を温める

冷え性を改善する方法として1番初めに思いつくのが、体を温めることかもしれません。
厚着をしたり、入浴したりすることで血行をよくし、体を温められます。

特に入浴はリラックスできるので、体が温まるだけでなく自律神経を整える効果も期待できます。
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるようにしましょう。

マッサージ・ストレッチを試す

マッサージやストレッチも、冷え症に悩んでいる方にはおすすめです。
筋肉をほぐすと、筋ポンプの働きがよくなって血行が促進されます。

夜寝る前にストレッチやマッサージを行ってみてください。
体も温まり、寝つきもよくなるでしょう。

漢方薬を試す

漢方薬の中には、冷え性を改善するのに役立つものがあります。

東洋医学では、冷え症は「冷え症」と言われ治療が必要な症状と考えられています。
血行促進効果のある漢方薬を飲めば、体の冷えを改善していけるでしょう。

冷え性にもいろいろなタイプがあるので、自分の症状に合った漢方薬を飲むことが大切です。
漢方薬が気になる方は、漢方医や薬剤師に相談してみてください。

健達ねっとECサイト

冷え性に対する主な対策

冷え性の自覚がある人たちは、どのような対策をしているのでしょうか。
冷え性に関するアンケートによると、男性の冷え性対策TOP3は、以下のようになりました。

  • 靴下・レギンスをはく
  • ヒーターやストーブを使う
  • 全身入浴をする

出典:リサーチノート【LINEリサーチ

男性の場合、冷えに備えるというよりも冷えを感じたときに対策をするという方が多いようです。
また特に対策をしていないという方も、女性に比べて男性の方が多くいました。

冷えたら温めるというだけではなく、体を温める食べ物や飲み物を取り入れたり、運動をするなど冷えない体を作るための対策も行っていきましょう。

薬の使い方

冷え性の症状

冷え性の症状は、手足や体の冷えだけではありません。
血行が悪くなると、以下のような症状もあらわれます。

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 不眠
  • 倦怠感
  • 勃起不全

冷え性だからしょうがない、と放っておくと症状が重くなることもあるので、早めに対処するようにしましょう。

間違った温活は逆効果になる?

体が冷えると、つい暖房に頼りたくなります。
体を冷やさないようにカイロや暖房を使うのも必要です。
しかし、体の外から温めることばかりをしていると自己発熱能力が低下すると言われています。

冷え性を改善しようとせっかく体を温めても、体内で発熱する力が低下してしまったら逆効果です。
外部からの熱に頼らず、自己発熱量を上げることが大切です。
そのため、食事や運動、睡眠など生活習慣の改善を心がけましょう。

スポンサーリンク

冷え性の種類

冷え性には、以下の4つのタイプがあります。

  • 四肢末端型
  • 下半身型
  • 全身型
  • 内臓型

それぞれ症状や対策が異なるので、自分がどれに当てはまるかチェックしてみましょう。

四肢末端型

体の中でも特に手先や足先が冷える方は、四肢末端型です。
栄養不足や運動不足、ストレスが原因で血流が末端にまで行き届かなくなり、冷えてしまうことが多いようです。

生活習慣を見直したり、ストレスを解消できるようなことを行うのが効果的です。

下半身型

上半身は温かいのに、下半身だけが冷えるのが下半身型の冷え性です。
普段座っていることが多いデスクワークの方や、姿勢が悪く骨盤がゆがんでいる方は下半身が冷えやすくなります。

下半身を中心とした運動やストレッチで、筋肉をほぐして下半身の血流をよくするようにしましょう。

全身型

体全体が冷える全身型の冷え性もあります。
夏でも寒さを感じたり、疲れやだるさが取れないという方は全身型の冷え性かもしれません。

全身型の冷え性は、基礎代謝の低下によって引き起こされます。
運動をすることで筋肉量を増やし、基礎代謝を上げるようにしましょう。

内臓型

体の表面ではなく、内臓が冷えている方もいます。
体の中なので気づきにくいタイプですが、内臓が冷えていると倦怠感や疲労感、便秘や下痢などの症状があらわれます。

冷たい飲み物や食べ物を好む方は、内蔵型の冷え性になりやすいです。
体を温めるものを食べたり飲んだりすることで、冷え性を改善できます。

スポンサーリンク

冷え性の男性まとめ

ここまで男性の冷え性についてお伝えしてきました。
男性の冷え性についての要点を以下にまとめます。

  • 冷え性だと感じている男性は少なくない
  • 冷え性の原因には、加齢や生活習慣の乱れ、ストレスなどがある
  • 冷え性を改善するためには、運動や食習慣を見直す、十分な睡眠、体を温めることが必要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク