ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>アレルギー>アレルギーを引き起こす原因は?食べ物および症状について解説

アレルギーを引き起こす原因は?食べ物および症状について解説

食べ物によるアレルギーでは、卵・牛乳などを摂取したことで症状が出現する場合が多いです。
アレルギーは対処法を間違えると命の危険に及ぶこともあります。

症状が出た時、どのような応急処置をすればいいのでしょうか?
どの程度の症状で病院を受診すべきなのでしょうか?

本記事ではアレルギーを引き起こす食べ物について以下の点を中心にご紹介します。

  • 食べ物によるアレルギーの主な症状とは
  • アレルギーの原因となる食べ物とは
  • 花粉症と食べ物アレルギーとの関連は

アレルギーを引き起こす食べ物について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

アレルギーとは?

私たちの体は、病気を引き起こす細菌やウイルスなどの異物が入り込もうとすると、抗体を作って、異物を排除しようとする免疫という仕組みを持っています。

アレルギーとは、通常は体に大きな害を与えない物質に対して、免疫を担当する細胞が、これを体から排除しようと、過剰反応してしまうことです。

アレルギーを起こす物質をアレルゲンといいます。

その種類には、食物のほか、花粉、薬剤、室内のホコリ・ダニ、ペット類の毛などがあります。

また、金属によるアレルギーがあります。
これは、ジュエリー・アクセサリー等の装飾品、歯科治療で使用される金属製の詰め物などの金属に触れることによって発症します。

スポンサーリンク

食べ物によるアレルギーの主な症状

食べ物アレルギーの症状は、皮膚・粘膜、呼吸器、消化器などの多岐の臓器にわたります。
中でも、最も多いのが皮膚・粘膜症状です。

なお、症状が複数の臓器に出る状態をアナフィラキシーといいます。

部位ごとの症状

  • 皮膚:蕁麻疹、かゆみ、はれ、あかみ、湿疹
  • 眼:白目の充血、かゆみ、まぶたのはれ、涙
  • 口腔:唇・口の中・舌のかゆみや違和感、はれ
  • 呼吸器:鼻水、鼻づまり、くしゃみ、喉の締め付けられる感じ、せき、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」、息苦しい
  • 消化器:腹痛、気持ちが悪い、嘔吐、下痢、血便
  • 神経:元気がない、ぐったり、不機嫌、意識もうろう、尿や便を漏らす
  • 循環器:脈が速い、脈が不規則、手足が冷たい、血圧低下、顔色・唇が青白い

アナフィラキシー(全身に出る症状)

比較的強い食べ物アレルギーの症状がアナフィラキシーです。
症状が一つの臓器にとどまらず、皮膚や呼吸器、消化器、神経、循環器など複数の臓器に出ます。

アナフィラキシーの症状が進展すると、血圧は低下し、意識はもうろうとして、ぐったりしてきます。

このような症状をアナフィラキシーショックと呼びます。
このショックは、命に関わる危険性があるので、緊急に手当する必要があります。

消費者庁は、アレルギーの原因となる食べ物について、「特定原材料7品目」および「特定原材料に準ずるもの21品目」を定めています。
この基準は、消費者の健康危害の発生を防止する観点から定められました。

おすすめ記事

花粉症や食物、動物など様々なアレルギーで困っている方は少なくありません。中には、自分に何のアレルギーがあるか知りたい方もおられるでしょう。また、アレルギーはどのような手順で調べるのか、気になることもあります。アレルギーの検査[…]

IMG

アレルギーの原因となる食べ物

消費者庁は、アレルギーの原因となる食べ物について、「特定原材料7品目」および「特定原材料に準ずるもの21品目」を定めています。
この基準は、消費者の健康危害の発生を防止する観点から定められました。

特定原材料7品目

特定原材料として指定された7品目は下記の食べ物です。

  • 卵、乳、落花生、小麦、そば、えび、かに

特定原材料は、特にアレルギーの発症数、重篤度から勘案して定められたものです。
さらに、「くるみ」が早ければ2022年度中に追加されることになっています。

食べ物アレルギーの原因のトップ3は、卵・牛乳・小麦で、全体の3分の2を占めます。
中でも、卵が全体の約40%と多くなっています。

特定原材料に準ずるもの21品目

特定原材料に準ずるものとして指定された21品目は下記の食べ物です。

  • さけ、さば、いか、いくら、あわび、牛肉、豚肉、鶏肉、アーモンド、カシューナッツ、くるみ、もも、りんご、オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、ごま、大豆、やまいも、まつたけ、ゼラチン

この21品目には、アレルギーの症例数や重篤な症状を呈するものが継続して相当数みられます。
しかし、症例数等は、特定原材料と比べれば少ないものです。

食べ物アレルギーの表示義務について

消費者庁は、缶・ペットボトルなどの容器やポリ袋などに詰められた加工食品には、食べ物アレルギー物質の表示義務を定めています。

表示義務がある7品目

表示義務があるのは、前章でも説明しましたが、下記の特定原材料の7品目です。

  • 卵、乳、落花生、小麦、そば、えび、かに

表示が推奨されている21項目

表示が推奨されているのは、前章でも説明しましたが、下記の特定原材料に準ずる21項目です。

  • さけ、さば、いか、いくら、あわび、牛肉、豚肉、鶏肉、アーモンド、カシューナッツ、くるみ、もも、りんご、オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、ごま、大豆、やまいも、まつたけ、ゼラチン

表示義務はないですが、できるだけ表示することが求められています。

アレルギーの表示義務がないもの

例えば、スーパーなどが製造・販売している惣菜のような食品は、アレルギーの表示義務がありません。
また、レストランなどの外食の料理についても、アレルギーの表示義務がありません。

しかし、店は表示義務がないからといって、消費者からアレルゲンについて尋ねられたら、正確な情報を提供しなければなりません。

スーパーやレストランなどは、消費者が安心して飲食・買い物を楽しめるよう、自主的にアレルゲンについて対応しておくことが求められます。

また、アレルギー疾患を持っている消費者が、アレルギーの表示義務がないものを購入等する場合、店の人にアレルゲンについて確認することが重要になります。

実際の表示例

食べ物アレルギー表示は、原則、個別表示ですが、例外として一括表示もできます。

個別表示の例

原材料名

  • ハム(卵・豚肉を含む)、マヨネーズ(卵・大豆を含む)、にんじん、じゃがいも、たんぱく加水分解物(さけ・さば・牛肉・ゼラチンを含む)/調味料(アミノ酸等)

一括表示の例

原材料名

  • ハム、マヨネーズ、にんじん、じゃがいも、たんぱく加水分解物/調味料(アミノ酸等)、(一部に卵・豚肉・卵・大豆・さけ・さば・牛肉・ゼラチンを含む)
健達ねっとECサイト

食べ物のアレルギーの検査から診断まで

食べ物のアレルギーのため、病院を受診した際の流れは、以下のような流れになります。
流れを知ることでスムーズな病院受診ができるので、参考にしてください。

問診

最初に問診がおこなわれます。
医師より、疑われる原因の食べ物や食習慣、摂取時の状況と時間経過、既往歴、アレルギー性疾患の家族歴などについて尋ねられます。

検査

検査では、皮膚テスト、血液検査、必要に応じて食物負荷試験がおこなわれます。

皮膚テスト

皮膚テストは、原因となる食べ物の成分を皮膚につけて反応をみる検査です。
皮膚が湿疹や赤くなったら陽性と判定され、その食べ物によるアレルギー反応であることが推定されます。

血液検査

血液検査では、採血した血清の中に、特定の食べ物でアレルギー反応を引き起こすIgE抗体(免疫グロブリンE)があるかどうかを調べます。

検査結果の数値が高ければ、その食べ物によって引き起こされているアレルギーである可能性が高いと推定されます。

IgE抗体検査は、卵や牛乳など食べ物別に測定できます。
しかし、血液検査だけでは、食べ物アレルギーを確定することはできません。

食物負荷試験

食物負荷試験は、アレルギーの原因と思われる食べ物を食べてみて、実際にアレルギー症状が出るかどうかをみる検査です。

この検査は危険を伴いますので、安全に実施することが求められます。
そのため、すべての医療機関で実施できる検査ではありません。

診断

診断は問診および種々の検査の結果から、慎重におこなわれます。
なお、検査結果の解釈は、検査する食べ物の種類や調理方法、年齢、既往歴、家族歴などによって異なります。

薬の使い方

アレルギー症状が起きた時の対処方法

食べ物アレルギーの症状が出た時、どう対処したらよいのでしょうか。
比較的軽症の場合と緊急を要する場合に分けて説明します。

比較的軽症の場合

食べ物を食べてすぐに症状が出た場合、一般的には15〜30分以内に治まることが多いといわれています。

しかし、アレルギーの種類や体調により、症状が落ち着くまでの時間は異なりますので、注意が必要です。

食事中に食べ物アレルギー症状が出たら、口に含んでいるものを出し、うがいして口の中をきれいにしましょう。
比較的軽症の場合でも、病院を受診することをおすすめします。

アレルギーの種類は人によって異なるため、自己判断は禁物です。
何が食べ物アレルギーの原因かがわからないまま、また同じ症状を再発させるリスクがあるためです。

緊急を要する場合

食べ物アレルギー症状で、意識障害、呼吸器障害、血圧低下などの症状が出た場合は、緊急を要します。

このようなケースでは、アナフィラキシーショックの可能性があり、生命の危険があります。

医師の指導により、アドレナリン自己注射器(エピペン)と内服液を常時携帯している人の場合は、5分以内に注射してください。

その場で安静にし、ただちに救急車を要請し、救急隊を待ってください。
可能であれば内服液を飲ませてください。

もし、エピペンを使用し10〜15分後に症状の改善が見られない場合は、2回目のエピペンを注射してください。
それでも反応がなく、呼吸がなければ心肺蘇生をおこなってください。

食べ物のアレルギーの治療方法は?

食べ物のアレルギーの治療方法は、食べ物を完全除去する方法、部分除去する方法、食物経口免疫療法等があります。
以下で詳しく紹介します。

食べ物を完全除去する方法

食べ物を完全除去する方法とは、食べ物アレルギーの症状が出ないように、原因となる食品を完全に除去する方法です。

例えば、卵アレルギーの場合は、卵そのものを食べないのみならず、卵を使用したケーキやアイスなどの食品すべてを完全に除去します。

したがって、お菓子などを購入する場合は、食品表示で卵の成分が含まれていないかをしっかり確認することが求められます。

食べ物を部分除去する方法

部分除去する方法は、完全除去する方法と異なります。
卵アレルギーの場合は、卵を使った食品すべてが除去の対象とはなりません。
卵を使った一部分の食品のみを除去すれば、食べることが可能です。

しかし、対象をどれだけ除去するかには、個人差があります。
例えば、生卵はダメだけど、火を通せば食べられるケースがあります。

また、パンやお菓子に入った卵なら食べられるが、卵そのものは食べられないケースなどが挙げられます。

そのため、部分除去する方法については、医師の食事指導を受けてから実践するようにしてください。

食物経口免疫療法

食物経口免疫療法とは、食物アレルギーの原因となっている食べ物を、症状が出ない範囲で少量ずつ食べていく治療法です。

体がアレルゲンとされる食べ物に徐々に慣れていき、量を増やしても症状が出ないようにしていきます。

この治療法は、食品の種類やアレルギーの重症度、年齢など総合的な観点から、主治医の指導のもと行われます。
現在、研究段階にある治療方法であり、自己判断でおこなわないことが大切です。

スポンサーリンク

花粉症と食べ物アレルギーとの関連は?

花粉症の人は食べ物アレルギーを発症しやすい、ということがわかってきました。
子どもの頃に発症する割合が多い食べ物アレルギーのアレルゲンは、「卵・牛乳・小麦」です。

これに対して、大人になってから発症する割合の多い食物アレルギーのアレルゲンは、「果物・野菜」です。

花粉症と食べ物のあいだには一見関わりがないように思えます。
しかし、花粉と果物・野菜に含まれる成分は大変似ているといわれています。

アレルギー反応は、アレルゲンへの過剰な免疫反応によって引き起こされます。
花粉症の人が果物・野菜を食べると、免疫細胞が「花粉が来た」と勘違いしてアレルギー症状を起こしてしまうためです。

この症状はアレルギーの「交差反応」といわれています。

スポンサーリンク

アレルギーを引き起こす食べ物まとめ

ここまでアレルギーを引き起こす食べ物についてお伝えしてきました。
アレルギーを引き起こす食べ物についての要点を以下にまとめます。

  • 食べ物によるアレルギーの主な症状は皮膚・粘膜症状である
  • 食べ物アレルギーの原因食物のトップ3は、卵・牛乳・小麦である
  • 花粉症の人は食べ物アレルギーを発症しやすい

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク