寒い季節は、外部と室内の寒暖差が大きいですよね。
その影響でかゆみやくしゃみ、鼻水などが出る方も多いのではないでしょうか。
そもそも寒暖差アレルギーとはどういったものなのでしょうか?
その症状に対する対策はあるのでしょうか?
本記事では寒暖差アレルギーについて以下の点を中心にご紹介します。
- 寒暖差アレルギーとかゆみの特徴とは
- 寒暖差アレルギーのかゆみの原因について
- 寒暖差アレルギーのかゆみへの対策とは
寒暖差アレルギーについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
寒暖差アレルギーとは?
そもそも寒暖差アレルギーとは、どういったものなのか紹介していきましょう。
寒暖差アレルギーの代表的な症状は、鼻水やくしゃみなどの症状です。
かゆみを生じるものは、「寒冷蕁麻疹」と呼ばれています。
急激な寒暖差によって蕁麻疹やかゆみなどの苦痛症状をきたします。
具体的には、温度差が7℃以上あると出現しやすいです。
基本的には、時間の経過と共に症状が緩和・消失します。
スポンサーリンク
寒暖差アレルギーのかゆみの特徴
寒暖差アレルギーによるかゆみの特徴について紹介していきます。
詳しく説明していくので、参考にしてください。
厳密にはアレルギーではない
寒暖差アレルギーは、厳密にはアレルギーではありません。
アレルギーと表現されているのでややこしいのですが、寒暖差アレルギー自体がアレルギーなわけではないのです。
寒暖差アレルギーは、アレルギーのようにアレルゲンの物質に反応して症状が出現するわけではありません。
様々な肌の部位に起こる
寒冷蕁麻疹には、大きく分けて以下の2種類があります。
- 局所性
- 全身性
局所性のものは、冷たいものに触れた際などにその部分だけに症状が出現します。
全身性のものは、身体が冷えた際などに全身的に症状が現れることが特徴です。
主に腕や足などの四肢末端や背中や腹部、首まわりなどに症状が起きやすいです。
熱や鼻水は出ない
寒暖差アレルギーでは風邪の症状のように発熱やのどの痛み、粘り気のある鼻水は伴わないことが特徴です。
また、花粉症などのアレルギーでみられるような目のかゆみも伴いません。
発熱はないのに寒暖差がある状況で、風邪に似た症状がある場合には、寒暖差アレルギーの可能性があります。
寒暖差アレルギーのかゆみの原因
寒暖差アレルギーによって生じるかゆみの原因について紹介していきます。
原因を知ることで対策にもつながります。
寒冷刺激
寒暖差アレルギーは、寒冷刺激によって肌に刺激が起こり、出現します。
雪や氷に触れるなどの物理的刺激で、蕁麻疹が起きることもあります。
温度差が7℃以上あるときには、注意が必要です。
寒さによってアレルギー反応が起こる
寒暖差アレルギーは、急激な寒暖差によって引き起こされます。
冬などは、特に暖かい室内から気温の低い外に出たときなどに起こります。
寒さが肌の刺激となり、アレルギー様の症状が起こるのです。
自律神経の乱れ
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスを整える役割があります。
しかし、ストレスや生活習慣の悪化などが原因で、自律神経は乱れてしまうのです。
このように何らかが原因で自律神経が乱れると、身体にさまざまな悪影響をきたします。
寒暖差によって身体には、大きなストレスがかかるので自律神経が乱れ、寒暖差アレルギーが出現することがあります。
寒暖差アレルギーのかゆみへの対策
寒暖差アレルギーについて理解できたところで、次は対策方法について紹介していきます。
以下を参考にして症状緩和につなげてください。
湯舟に浸かる
湯舟に浸かることで、自律神経が整います。
このときのポイントとしては、40℃前後の少しぬるめのお湯に浸かることです。
あまり高すぎるお湯だと、逆に交感神経が優位になってしまいます。
温度調節には、注意が必要です。
薬を使う
薬を使う方法としては、自律神経を整えてアレルギー反応を起こしにくくする抗ヒスタミン薬があります。
この他にも、炎症を抑えるステロイド薬などを使用することもあります。
規則的な生活を行う
夜勤のある生活をしている人や睡眠時間が短い人は、自律神経が乱れがちです。
自律神経が乱れると、免疫機能が正常に機能しなくなり、少しの刺激でもアレルギー反応が起こりやすくなります。
そのため、できるだけ規則的な生活を送れるように心がけましょう。
病院に行く
寒暖差アレルギーの症状がひどい場合には、医療機関を受診することをおすすめします。
特に基礎疾患などがあり、重症化のリスクがあるような場合には、病院を受診して総合的に診てもらう必要があります。
寒暖差アレルギーのかゆみの市販薬の選び方
ここからは寒暖差アレルギーがあり、かゆみが出現した際の市販薬の選び方について紹介していきます。
市販薬の選び方について詳しく説明していきます。
点鼻薬
寒暖差アレルギー自体の治療ではありませんが、抗ヒスタミン剤が入った点鼻薬を使用する対処法があります。
点鼻薬によって、鼻水の不快症状が緩和されることがあります。
点鼻薬は症状があるときに気軽に使える点がメリットです。
飲み薬
市販薬であっても、抗ヒスタミン剤が配合されたアレルギー治療薬が多くあります。
抗アレルギー薬を内服することで、寒暖差アレルギーの症状が軽減します。
薬局などで気軽に購入できるので、一度市販の飲み薬をお試しいただくことをおすすめします。
寒暖差アレルギーのかゆみ対策の漢方とは
漢方薬を内服することで寒暖差アレルギーによるかゆみの症状が軽減することがあります。
詳しく説明していくので、参考にしてください。
小青竜湯
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、鼻水・鼻詰まりに効果的な漢方薬です。
冷えた身体を温めると同時に水分代謝を促して鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状を緩和させます。
そのため、一般的にはアレルギー性鼻炎の治療でも使用される薬の1つになります。
当帰芍薬散
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、身体を温める効果が期待できる漢方薬です。
水分代謝を整えて不要な水分を体外へ出すはたらきがあります。
寒暖差アレルギーでは身体が冷えることで、アレルギー症状が出現するので効果を期待できる漢方薬になります。
症状にあわせて調合してもらう
漢方薬は、症状に合わせて調合してもらうことも可能です。
漢方薬の配合には、医師の処方箋は必要ありません。
しかし、一般的な西洋薬とは異なる知識が必要です。
薬剤師に症状の詳細を伝えて漢方薬の配合をしてもらいましょう。
寒暖差アレルギーに対する抗ヒスタミン剤
どんな薬にも副作用はあります。
そのため、自己管理で内服開始や中断はせずに、できれば専門的な知識を持った人のアドバイスを受けることをおすすめします。
抗ヒスタミン剤の代表的な副作用は、眠気です。
眠気を助長させてしまうので抗ヒスタミン剤を内服した際には、車の運転や飲酒は避けるようにしましょう。
緑内障や前立腺肥大、赤ちゃんなどに投与する場合には副作用のリスクが高くなるので、医師の指示に従う必要があります。
出典:厚生労働省【医薬品のリスクの程度の評価と情報提供の内容等に関する専門委員会の第5回資料】
スポンサーリンク
寒暖差アレルギーのかゆみのまとめ
ここまで寒暖差アレルギーについてお伝えしてきました。
寒暖差アレルギーのかゆみの要点を以下にまとめます。
- 寒暖差アレルギーでは、寒冷刺激によって身体のさまざまな部位にかゆみが出現する
- 自律神経が乱れることで、寒暖差アレルギーが出現しやすい状態になる
- 規則正しい生活や抗ヒスタミン剤を内服することで、症状改善が期待できる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。