冷え性とは、血行不良からくる不調のサインの1つです。
また、血行不良からの血流障害により、体のしびれも起こる場合があります。
そもそも冷え性としびれにはどのような関係があるのでしょうか?
また冷え性を改善するにはどうしたらいいのでしょうか?
本記事では、冷え性としびれの関連性と改善方法について以下の点を中心にご紹介します。
- 冷え性とは
- 冷え性としびれの関係とは
- 冷え性を改善するには
冷え性としびれの関連性と改善方法について理解するためにもご参考にしていただければ幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
冷え性とは
※画像はイメージです
冷え性は、血行不良からくる「不調のサイン」ともいわれている症状です。
代表的な症状としては、手足や足先の冷え、ゾクゾクする寒気などがあります。
冷え性は単なる気温的な冷えではないため、注意が必要です。
スポンサーリンク
冷え性としびれの関係性について解説
※画像はイメージです
冬になると、足の冷えやむくみ、しびれに悩む方は少なくありません。
冷え性によるしびれは、体が冷えて表面にある血管が収縮するためです。
例えば、正座したときのしびれは、体重が膝裏の血管を圧迫した際に起こります。
冷え性のしびれも似ており、冷えにより血管を圧迫して、血流を滞らせるのです。
血流が滞ると、末梢神経に異常が起きたと認識して、しびれが発生します。
つまり、血流障害によってしびれが引き起こされているのです。
また、以下のような病気が原因でしびれることもあります。
- 高血圧
- 心臓病
- 脳梗塞
- 糖尿病など
万が一のことを考えて、しびれが気になる場合は早めに医師に相談しましょう。
「夏なのに手足が冷えている」「みんなは暑そうなのに自分だけ寒い」なんて感じたことはありませんか?夏も含めて一年中冷えに悩まされている方は多いと思います。本記事は、一年中つらい冷えに悩まされている冷え性の方に向けて、原因と対策をま[…]
冷え性を引き起こす原因は?
※画像はイメージです
冷え性を引き起こす原因は、外気温で冷やされるからではありません。
本来働くべき体温調整機能に、なんらかの不調が生じているためです。
主な原因として以下のようなことが考えられます。
血行不良 | 自律神経の乱れ |
女性ホルモンの乱れ | 血液循環の悪化 |
低筋肉量 | 過剰なストレス |
食生活の乱れ | 寒暖差 |
冷え性になる原因は、特定しにくいものがほとんどです。
そのため冷え性と感じる方は、日常生活を振り返り原因を見つけましょう。
冷え性で出現する主な症状を解説
※画像はイメージです
冷え性の主な症状は、以下の通りです。
- 不眠
- 肩こり・首こり
- 腹痛
- 末端の冷え
- 免疫力の低下
- むくみ
それぞれ解説します。
不眠
人間は入眠の段階に入ると、末端の血流を増やして体温を分散し下げていきます。
そして、体温がある程度下がると眠る状態になるのです。
しかし、冷え性で血流が悪いと体温調整がうまくいかず、寝付けなくなります。
そのため、いつまでも眠れず不眠になってしまうのです。
肩こり・首こり
体が冷えていると血流も悪くなります。
血行不良は、体の老廃物を取り除く機能を低下させます。
結果老廃物が溜まり、肩こり・首こりにつながるため注意しましょう。
腹痛
腹部の冷えは、胃腸の働きを低下させてしまいます。
胃腸の働きが悪くなると、腹痛や下痢の原因になるため注意が必要です。
末端の冷え
身体機能の1つとして、主要な臓器の中心部を適切な温度に保つ働きがあります。
特に気温が低い時期は、体の中心部に多くの血液を集める傾向にあります。
そのため、手足に血液を巡らせることは後回しになり、末端の冷えを強く感じるのです。
免疫力の低下
冷え性により胃腸の働きが悪くなると、免疫力が低下します。
なぜなら、腸内環境が悪化すると免疫機能が低下するからです。
免疫機能が低下すると、以下のようなアレルギー疾患や感染症にかかりやすくなります。
- 花粉症アレルギー
- アレルギー性鼻炎
- インフルエンザ・風邪
むくみ
冷え性を放置すると、体内の余分な水分が排出されずむくみが起こります。
放置期間が長いほど、不快な症状が現れるといわれています。
主な症状は以下の通りです。
- 体が硬い
- 体の痛み
- 日常動作がしにくい
- 温かい食品を好む傾向にある
- 朝、起床時に、脇よりおなかの方が冷える
自覚症状がない場合もあり、上記のような症状のある方は冷え性を疑いましょう。
冷え性を改善する方法をご紹介!
※画像はイメージです
冷え性を改善する方法は、以下の通りです。
- 食生活の改善
- 適度な運動
- ストレスの軽減
- マッサージ
それぞれ解説します。
食生活の改善
食生活の改善は、冷え性の改善に役立ちます。
食事の栄養バランスが崩れると、血流が悪くなるためです。
特に、ミネラルやビタミン不足に陥らないように注意しましょう。
また、体を温める食材を摂取することもおすすめです。
- 生姜
- ネギ
- ニンニク
- ごぼう
- 胡麻
- 黒豆
栄養バランスのいい食事で、体の中から温めましょう。
適度な運動
適度な運動は、全身の血流改善に役立ちます。
血行が改善されることで、酸素や栄養素が全身に行き渡りやすくなります。
そのため、血流不足からの冷え性を未然に防ぐことが可能です。
具体的な運動内容は、負荷の軽いウォーキングでも構いません。
また、就寝前のストレッチも血行が良くなるのでおすすめです。
ストレスの軽減
職場や人間関係のストレスは、冷え性の元のため注意しましょう。
ストレスにより自律神経が乱れると、体温調整がうまくいかず冷え性になりがちです。
ストレスを軽減するため、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
また、過度なストレス環境であれば、環境を変えることも考えましょう。
マッサージ
マッサージは血流が良くなるため、冷え性の改善に効果的です。
血行が改善することで、以下のような効果が期待できます。
- 肩こりの改善
- 疲労感の回復
- 倦怠感が取れる
指先のマッサージだけでも効果があるので、気づいたときにマッサージしましょう。
こんな場合はどうしたらいいのか?
※画像はイメージです
体の特定の部位だけにしびれを感じることもあります。
特定の部位にしびれが起こったとき、どう対処するべきなのかを紹介します。
足だけがしびれる
足だけがしびれる場合は、「末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)」の可能性があります。
末梢動脈疾患は、足先へ血液を送る血管の動脈硬化により、血液が滞ることが原因です。
十分な酸素や栄養が神経に送られず、足だけにしびれを感じます。
末梢動脈疾患の原因として、以下のものが挙げられます。
- 糖尿病
- 高血圧
- 喫煙
- 肥満
いずれも、生活習慣に起因するものなので注意が必要です。
長期間しびれている場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。
指先だけがしびれる
就寝時の姿勢により腕が圧迫され、手や指先がしびれることがあります。
血流が一時的に滞っている状態なので、時間がたてば治る症状です。
しかし、慢性的に指がしびれる場合は、「手根管症候群」の可能性があります。
手根管症候群の、初期の症状は以下の通りです。
- 人差し指や中指がしびれ、痛みも伴う
- 親指から薬指の指がしびれる
急性期の症状は以下の通りです。
- 指のしびれと痛みが強まる
- 目覚めに手のしびれ・痛みを感じる
妊娠中や更年期、仕事やスポーツでの手の酷使により生じるといわれています。
手足がしびれる
手足のしびれは、以下の2種類に分けられます。
- 運動麻痺
- 感覚の異常
運動麻痺は、脳から手足に信号を送る運動神経に障害を持っている状態です。
そのため、力が入らなかったり筋肉が衰えたりします。
一方で感覚の異常は、手足の感覚を脳に伝達する神経経路の障害です。
神経が傷つく原因はさまざまですが、最悪の場合、脳や脊髄にまで及びます。
しびれの期間が長い場合は、早めに医師に相談しましょう。
痛みを伴うしびれが出現したときに行こう
痛みを伴うようなしびれは、なんらかの強い不調のサインです。
病気が隠れている場合もあるため、放置せずに早めに受診しましょう。
冷え性に対するしびれは漢方も有効!?
※画像はイメージです
冷え性に対するしびれには、漢方も有効といわれています。
熱を生む働きや全身へ熱を巡らせる働きが低下している状態を、改善できるのが漢方薬です。
ただし、漢方を使用する際は個々の体質を見極める必要があります。
例えば、以下のような体質に分けられます。
- 全身型:全身が冷える
- 四肢末端型:手足が冷える
- 上熱下寒型:上半身はほてり、下半身が冷える
- 体感異常型:ストレスで冷える
- 症候型:各部位の症状で冷える
生活習慣・食生活・心身のバランスを見直しつつ、漢方で整えていきましょう。
スポンサーリンク
冷え性としびれについてのまとめ
※画像はイメージです
ここまで冷え性としびれの関連性と改善方法についてお伝えしてきました。
冷え性としびれの関連性と改善方法についての要点をまとめると以下の通りです。
- 冷え性とは、血行不良からくるなんらかの不調サイン
- 冷え性としびれの関係は、冷え性により血管が収縮ししびれが起きる
- 冷え性を改善するには、食生活の改善や適度な運動が効果的
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。