ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>生活習慣病>低血糖で頭痛はなぜ起こる?低血糖になりにくい食事についても解説!

低血糖で頭痛はなぜ起こる?低血糖になりにくい食事についても解説!

低血糖が原因で頭痛を起こす方は、その対処法や効果のある薬について、気になっている方も多いのではないでしょうか。
低血糖とは、血糖値が正常範囲を下回った状態のことを指し、さまざまな症状があらわれます。
では、低血糖からくる頭痛はなぜ起こり、どのような治療法があるのでしょうか。

本記事では、低血糖の頭痛について以下の点を中心にご紹介します。

  • 低血糖で頭痛がおこる原因とは
  • 低血糖で起こる頭痛の治療法とは
  • 低血糖頭痛を改善するための食事の摂り方

低血糖からくる頭痛について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

低血糖とは

低血糖とは、血糖値が正常範囲を下回った状態のことをいいます。
主に冷や汗、動悸、意識障害、手足のけいれん、震えなどの症状があらわれます。

低血糖は、最初に症状があらわれたときに適切に対処をすることで、回復します。
したがって、低血糖を恐れて自己判断で用量を調節したり、服用を中止したりしないようにしましょう。
低血糖が発生した場合は、必ず医師に報告をしましょう。

スポンサーリンク

低血糖で頭痛はなぜ起こる?

低血糖が原因で起こる頭痛に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
では、低血糖頭痛はなぜ起こるのでしょうか。

以下でそれぞれ具体的にご紹介いたします。

血液中のブドウ糖の量が減るため

低血糖頭痛は、血液中のブドウ糖の量が減るためといわれています。
血糖値が低いということは、血液中のブドウ糖の量が少ない状態です。
ブドウ糖は、脳の機能に不可欠なエネルギー源であり、血糖値が低くなるとアドレナリンなどのホルモンを分泌します。

アドレナリンは、生命や身体への脅威に対して「緊張・闘志・攻撃性・危機回避」を整えるホルモンです。
アドレナリンの分泌により、呼吸が速くなり、血管が拡張し、筋肉が改善することを意味しています。

血糖値が低下すると、脳の機能も低下し、生命と身体に危険をもたらすため、脳はアドレナリンを分泌して、エネルギー供給を要求します。
そうすると、緊急体制が発令され、その結果、脳の血管が拡張し、神経を圧迫して頭痛を引き起こします。

血管を急激に収縮させるため

低血糖になると中枢神経がブドウ糖欠乏を起こしてめまいや頭痛を起こすことがあります。
また、低血糖になると大量のアドレナリンが分泌されて血管が収縮し、それによって頭痛を引き起こします。

低血糖は、意識を失うなどの危険な状態につながる可能性があります。
低血糖を防ぐためには、糖尿病治療で適切に管理することが重要ですが、低血糖が発生した場合は、すぐにブドウ糖を摂取しましょう。

血糖値のサイクルからさらになりやすくなる

血糖値が下がると、脳の摂取中枢が空腹感を発信し、緊急のブドウ糖の供給を求めます。
その時に糖質を多く摂りすぎてしてしまうと、血糖値が急激に上がってしまいます。

急激に上がった血糖値を下げるために、体はインスリンというホルモンを分泌します。
空腹で血糖値が下がり頭痛が起きる、今度は、食べ過ぎて血糖値が上がり、血糖値を下げようとして頭痛が起きる、という悪循環に陥ります。

おすすめ記事

生活習慣病になっているかもしれないと気になる方も多いのではないでしょうか。生活習慣病になってしまう原因がわかれば、予防ができます。本記事では生活習慣病の原因について以下の点を中心にご紹介します。 生活習慣病の原因とは 生活習[…]

低血糖頭痛の治療法

低血糖の頭痛の治療法には

  • ブドウ糖や砂糖を摂取する
  • 薬を飲む
  • 低血糖にならないよう、食事を変える

などがあります。

以下でそれぞれ説明していきます。

ブドウ糖や砂糖を摂取する

糖尿病治療薬による低血糖が原因で頭痛が起きた場合は、ブドウ糖を5~10gを摂取して、さらなる低血糖を防ぎます。
手元にない場合は、ソフトドリンクを200ml程度飲みましょう。

頭痛から20分程度で症状が改善するとされています。

糖の吸収を遅らせる薬を服用している方は、注意が必要です。
とくにα-グルコシダーゼ阻害剤を服用している方は、常にブドウ糖を携帯しましょう。
頭痛が起きた場合は、必ず医師に状況と対処方法についてアドバイスを受けましょう。

薬を飲む

頭痛があると、鎮痛剤や鎮痛剤などの市販薬を飲んでもいいのか迷ってしまうことがあるかと思います。
実は、低血糖頭痛を抑えるには、鎮痛剤などの市販薬を服用することで症状を軽くできると言われています。

糖尿病の治療を受けている方の多くは、定期的に血糖値をコントロールする薬を服用し、インスリン注射を行っています。
糖尿病で市販薬を服用している場合は、事前に医師または薬剤師に確認し、できれば予防薬を処方してもらうことをおすすめします。

低血糖にならないよう、食事を変える

ご飯やパンといった炭水化物を食べる前に、きのこや海藻などの食物繊維を摂りましょう。
食物繊維は、消化に時間がかかるブドウ糖やタンパク質の吸収を遅らせる効果が期待できるとされています。

野菜、きのこ、海藻、大豆、肉、魚介類、玄米などの低GI食品はスローフードと呼ばれ、血糖値の上昇を緩やかにします。

また、間食は、ナッツや小魚などのタンパク質が豊富な食品がおすすめです。
よく噛むことで消化液の分泌が促進され、ブドウ糖の急激な吸収が抑えられます。

調味料は、昆布、煮干しなどの自然調味料を使用し、人工甘味料、香料、着色料、化学調味料は避けましょう。

低血糖頭痛と吐き気が同時にある時の注意

低血糖頭痛と吐き気が同時にあるときの注意点として、

  • 頭痛と同じような作用で起きている
  • 糖尿病の合併症になっている可能性がある
  • 低血糖に関係のない病気の可能性

などがあります。

以下でそれぞれ説明していきます。

頭痛と同じような作用で起きている

低血糖からくる吐き気は、頭痛と似たように血管が収縮されることで起きています。
糖尿病治療中に低血糖が発生すると、体内で緊急事態として扱われ、大量のアドレナリンが放出されます。

アドレナリンには血糖値を上げる効果がありますが、同時に血管を収縮させる効果もあるとされています。
その結果、アドレナリンは脳の血管を急速に収縮させ、吐き気を引き起こします。

糖尿病の合併症になっている可能性がある

糖尿病と診断され、頭痛や吐き気の症状がある場合は、合併症が進んでいる可能性があります。

糖尿病の合併症には、「糖尿病網膜症」という目の病気があります。
初期の段階では自覚症状がほとんどないため、放置してしまう方も少なくありません。
しかし、頭痛や吐き気がする場合は、網膜症が進行している可能性があります。

ここで注意しておきたいのが、次に起こりうる合併症として「血管新生緑内障」です。
血管新生緑内障は、網膜の異常により新生血管ができて、眼球の光彩にまで成長することで眼圧が上昇する病気です。

眼圧が急激に上昇すると、頭痛や吐き気だけでなく、目の痛みやかすみが生じます。
進行が変わらない場合は失明の危険性があるため、厳密な血糖コントロールを目指した治療が必要です。

低血糖に関係のない病気の可能性

吐き気は、糖尿病の吐き気以外のさまざまな病気によって引き起こされる可能性があります。
そのため、吐き気の原因を知りたい場合は、自己判断するよりも医師に相談することをおすすめします。

医師に相談をする際、

  • 吐き気の始まる時期(食前・食後)
  • 吐き気の病歴(いつ、どのように)
  • 吐き気以外の症状(発熱、下痢、痛みなど)

などの情報は、吐き気の原因を特定するのに役立ちます。
吐き気が続く場合は、上記の情報を記録し、医師に相談しましょう。

健達ねっとECサイト

低血糖頭痛を改善する食事摂取方法

低血糖頭痛を改善する食べ物の取り方には

  • 糖質ばかりを摂らない
  • 早食いをせずにゆっくり食べる
  • 食物繊維を増やす

などがあります。

以下でそれぞれ具体的にご紹介いたします。

糖質ばかりを取らない

米、パン、パスタなどの主食に含まれる糖質は、食後の血糖値を上昇させます。
主食が減ったらエネルギー不足になるのではないかと不安に思う方もいるのではないでしょうか。

しかし、主食の摂取を減らした分、肉、魚、野菜をたくさん食べれば、必要なエネルギーを得ることが出来ます。
忙しいときは、おにぎりや菓子パン、カップ麺など単品で済ませがちですが、これは血糖値の急上昇につながります。

たとえば、焼き鳥や卵料理などのおかずや野菜サラダをプラスしたり、パンの代わりに、卵サンドイッチを選んだり、工夫をしましょう。

早食いをせずにゆっくり食べる

早食いが肥満や2型糖尿病のリスクを高める理由は、脳の満腹中枢と関係があります。
満腹中枢は脳の視床下部にある器官で、食べた物に反応し、満腹であることを体に伝えます。

食事をすると、血液中のブドウ糖の量が増え、血糖値が上がります。
満腹中枢はこれを感知し、もう食べる必要はないことを体に伝えます。
満腹中枢が正常に機能していると、いくら食べても満腹感が得られません。

また、満腹中枢は交感神経の中枢でもあるため、よく噛むことで脳内のヒスタミン神経系が活性化され、内臓脂肪の燃焼が促進されます。

満腹中枢が血糖値の上昇を感知するのに約15分かかるといわれています。
食べ過ぎを避けるためには、少なくとも15分以上かけて食事をしましょう

食物繊維を増やす

食物繊維は、消化吸収されずに小腸から大腸まで移動する食品の成分です。
水溶性食物繊維は胃の中で水に溶けて粘りが出て、不溶性食物繊維はかさが増えて血糖値の上昇を抑えます。

また、水溶性食物繊維は腸内細菌のエサとなります。
そのため、水溶性食物繊維を多く摂ると腸内細菌の種類と数が増え、短鎖脂肪酸が多く生成され、GLP-1も上昇します。

その結果、水溶性食物繊維は血糖値の上昇を抑える効果が期待できるといわれています。

薬の使い方

低血糖頭痛に薬は効く?

低血糖が原因で起こる頭痛に、薬は効くのでしょうか
以下でそれぞれみていきましょう。

ロキソニンなどの消炎鎮痛剤は頭痛に効く

ロキソニンは、胃腸管への影響が弱い状態で胃を通過し、鎮痛および抗炎症効果を持つ化合物に代謝されます。
関節リウマチ、膝の痛み、背中の痛み、首や肩の痛み、外傷後の痛み、抜歯による痛みの緩和、風邪による発熱などに効果があります。

しかし、同系統の解熱鎮痛薬、同系統の解熱鎮痛薬を配合した市販薬、ロキソニンと同じ働きがある解熱鎮痛薬を服用中の方は、注意が必要です。
ロキソニンと同じ働き、成分が含まれているため、副作用が強くなることがあります。

ほかの薬を服用している場合は、必ず医師または薬剤師に確認しましょう。

糖尿病治療をしている場合は副作用に気を付ける

市販の鎮痛剤、解熱鎮痛剤に多く含まれるアスピリンは、膵臓から分泌されるインスリンの分泌を促進する効果があります。

また、鼻炎の薬に含まれる「プソイドエフェドリン」は、交感神経を刺激して血糖値を上昇させる可能性があるため、注意しましょう。

糖尿病で市販薬を服用する場合は、事前に医師または薬剤師に確認し、できれば痛み止めの薬を処方してもらうことをおすすめします。

低血糖頭痛は医薬品で起こる可能性もある

血液中のブドウ糖濃度が低くなった状態である「低血糖」は、医薬品によって引き起こされる場合もあります。
インスリン注射をしているか、糖尿病治療薬を服用している場合に多くみられます。
低血糖が起きた場合は、医師・薬剤師から説明された、低血糖への適切な対応をとりましょう。

また、そのほかのお薬を服用していても、次のような症状がみられた場合には、放置せずに医師・薬剤師に連絡してください。

  • 冷や汗がでる
  • 気持ちが悪くなる
  • 急に強い空腹感をおぼえる
  • 寒気がする
  • 動悸がする
  • 手足がふるえる
  • 目の前が真っ暗になって倒れそうになる

などの症状が継続的に起こっている、もしくは、急に起こるものの食事をとると改善する場合は、医師・薬剤師に連絡しましょう。

また、ご家族の方も

  • わけのわからないことをいう
  • ろれつが回らない
  • 意識がなくなる
  • けいれんを起こす

などに気づいた場合は、薬の副作用の可能性があるので、すぐに医師または薬剤師に相談しましょう。

スポンサーリンク

低血糖頭痛のまとめ

ここまで、低血糖頭痛の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • 低血糖で頭痛がおこる原因は、血液中のブドウ糖の量が減り、血管を収縮させるため
  • 低血糖頭痛の治療法として、ブドウ糖や砂糖の摂取、薬を飲む
  • 低血糖頭痛を改善するための食事の摂取方法として、糖質ばかりを摂らず、食物繊維を摂る

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク