ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>寒暖差アレルギーに薬は効く?異なる症状に効く薬の選び方を紹介!

寒暖差アレルギーに薬は効く?異なる症状に効く薬の選び方を紹介!

室内外の気温差が大きくなる秋や冬は、寒暖差アレルギーを発症することがあります
寒暖差アレルギーになると鼻水や鼻づまり、せきやかゆみなどのつらい症状があらわれます。

そもそも、寒暖差アレルギーの原因や、予防法はあるのでしょうか。
寒暖差アレルギーの症状がある場合、どんな薬を服用するべきなのでしょうか?

本記事では、寒暖差アレルギーの薬について以下の点を中心にご紹介します。

  • 寒暖差アレルギーに使える市販薬は
  • 市販薬の選び方は
  • かゆみがあるときに使える薬は
  • せきが出るときに使える薬は

寒暖差アレルギーの薬について理解するためにも参考にしていただければ幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーとは

寒暖差アレルギーとは、気温の変化によって起こる症状のことです。
主にくしゃみや鼻水、鼻詰まり、せき、蕁麻疹、かゆみなどの症状があらわれます。

一般的に、7℃以上の気温差がある場合に症状が出やすいです。
また、空気が乾燥していると症状が悪化する傾向にあります。

寒暖差アレルギーは、気温差がある秋や春の時期に流行します。
エアコンなどで室内外の気温差が大きくなる冬や夏の時期にも症状が出ることがあります。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーに薬は効く?

寒暖差アレルギーは、厳密にはアレルギーではありません。
特定のアレルゲンが原因の症状ではないため、根本的な治療薬がなく、鼻水や鼻づまり、かゆみなどの個別の症状を抑えることしかできません。

寒暖差アレルギーの原因は、急激な温度変化によるものです。
寒暖差で鼻粘膜の血管を刺激され、鼻の内部が腫れることで鼻炎症状が引き起こされます。

風邪や花粉症との違いは、発熱や咽頭痛、眼の炎症、粘性のある鼻水などの症状が出ないことです。

寒暖差アレルギーかどうか自分で判断することは難しいです。
適切な治療を行うためにも、耳鼻咽喉科やアレルギー科で医師の診察を受けましょう。

症状に対しての対処法による薬はある

寒暖差アレルギーの根本的な治療薬はないものの、症状に対して薬が処方されます。

病院では鼻炎症状が重い場合、アレルギー症状を抑えるため、抗ヒスタミン薬などを処方します。
抗ヒスタミン薬はドラッグストアなどでも購入できます。
寒暖差アレルギーの症状を市販薬で和らげる方も多いです。

しかし、抗ヒスタミン薬は副作用として眠気があらわれることがあります。
運転や危険を伴う作業を行うときは服用を控えましょう。

薬以外の治療法が中心となる

寒暖差アレルギーでは、気温差の体感を少なくするなど薬以外の治療を中心に行います。

寒暖差アレルギーの治療、予防には以下のような方法があります。

  • マフラーや手袋、ダウンやコートなどを身に着けて防寒対策をする
  • マスクを装着し、冷たい空気や乾燥から鼻粘膜やのどを守る
  • 38〜40℃前後の湯船につかり身体を温める
  • 体温を保ちやすいように筋肉をつける
  • ストレッチやマッサージをして血行を良くする
  • 生姜や唐辛子、にんにく、ポリフェノールなどの血行促進作用がある食品を摂取する
  • 早寝早起きや、1日3食規則的な食事をして生活リズムを整える
  • ストレスを溜め込まないように心がける
  • 呼吸器を刺激しないため、喫煙を控える

寒暖差アレルギーの原因ははっきりと解明されていません。
しかし、寒暖差による自律神経の乱れが原因で発症すると考えられています。
自律神経には、気温にあわせ血管を拡張・収縮させて体温を調節する役割があります。

寒暖差が大きくなると自律神経が乱れ、血管の調節がうまくいかなくなります。
その結果、鼻水や鼻詰まりなどの鼻炎症状や、せき、かゆみが引き起こされます。

つまり、寒暖差アレルギーの原因を解消するためには、自律神経を整える必要があります。
気温差の体感を減らしたり、生活リズムを整えて自律神経が乱れないように心がけてください。

寒暖差アレルギーの薬に市販薬は使える?

寒暖差アレルギーは、抗ヒスタミン薬や漢方薬などの市販薬で鼻水や鼻詰まりの症状を和らげることができます。
本章では、寒暖差アレルギーに使える市販薬についてご紹介します。

症状の対処法として抗ヒスタミン薬が使える

寒暖差アレルギーでは、鼻炎症状の対処として、抗ヒスタミン薬などの市販薬を使用できます。

ヒスタミンは、鼻水や鼻詰まりなどのアレルギー症状を引き起こす物質です。
寒暖差によって鼻粘膜が刺激を受けると、体内でヒスタミンが放出され、鼻炎症状が出ます。

抗ヒスタミン薬を使用すると、ヒスタミンの放出を抑えられるため、症状を和らげる効果が期待できます。
ただし、抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用があり、服用には十分な注意が必要です。

開発された年代によって「第一世代」「第二世代」の薬にわけられます。

「第二世代」は眠気などの副作用が比較的現れにくいことが特徴です。
眠気などの副作用が気になる場合は「第二世代」の薬を使用しましょう。

しかし、寒暖差アレルギーでは「第二世代」の薬は効果があらわれにくい可能性があるため注意が必要です。

抗ヒスタミン薬には飲み薬や塗り薬、点鼻薬などの市販薬があります。

市販薬に使用される抗ヒスタミン成分や特徴は、以下のとおりです。

区分第一世代第二世代
特徴・効果が出るまでの時間が早い
・就寝前に服用する薬が多い
・眠気などの副作用が出やすい
・副作用として口の乾き、便秘、排尿障害、眼圧上昇などが起こることがある
・こどもの場合、けいれんや興奮作用が起こることがある
・眠気、口の乾き、便秘、排尿障害、眼圧上昇の副作用が比較的あらわれにくい
・作用時間が長く、服用回数が少なく済む薬がある
成分名・ジフェニルピラリン塩酸塩
・クレマスチンフマル酸塩
・カルビノキサミンマレイン酸塩
・d−クロルフェニラミンマレイン酸塩
・dl−クロルフェニラミンマレイン酸塩
・ケトチフェンフマル酸塩
・メキタジン
・アゼラスチン塩酸塩
・エピナスチン塩酸塩
・エバスチン
・フェキソフェナジン塩酸塩
・セチリジン塩酸塩

※こどもや妊娠・授乳中の方、緑内障や前立腺肥大、高血圧症などの循環器の既往歴・疾患がある方は副作用のリスクが高いため、自己判断での服用は控えてください。

漢方薬が使える

寒暖差アレルギーの症状を抑えるためには、漢方薬の使用もおすすめです。

漢方薬には、さまざまな生薬成分が配合されており、体質を改善する作用があります。
寒暖差アレルギーなどの原因がはっきりとしない症状にも有効で、症状が出にくい身体に導く効果を期待できます。

また、漢方薬は抗ヒスタミン薬と違い、眠気が出ないという特徴があります。
独特のにおいや味があるため、気になる方は錠剤タイプの市販薬を購入しましょう。

鼻水や鼻詰まりの症状に効果がある市販の漢方薬は、以下のとおりです。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

サラサラした鼻水などに効果を示す
比較的短時間で鼻水が止まる効果があらわれる
鼻炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、気管支炎、ぜんそく、かぜなどの場合も処方される

葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

鼻詰まりや慢性鼻炎、蓄膿症に効果を示す
鼻詰まりには数日で効果があらわれる

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

手足の冷えや冷え性の体質を改善する効果を示す
冷えからくるさまざまな症状にも利用できる

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

手足の冷えがある人の鼻炎などに効果を示す
冷え性や、冬場の午前中や朝の倦怠感が強い場合に使用する
アレルギー性鼻炎、気管支炎、ぜんそく、かぜなどの場合も処方される

使える市販薬自体は少ない

寒暖差アレルギー専用として売られている市販薬はありません

耳鼻科やアレルギー科では、ステロイド点鼻薬などを使用して症状を和らげる治療を行います。
しかし、ステロイド成分を含む「市販の」点鼻薬は、寒暖差アレルギーの鼻炎症状には効果がありません。

また、鼻炎症状に対処する市販薬は寒暖差アレルギーの根本的な治療にはなりません。
服用をしても効果があらわれないこともあります。

寒暖差アレルギーへの薬の選び方

寒暖差アレルギーの薬は、即効性、副作用、自身の症状に合っているかを確認して購入しましょう。

効果が早く出やすい物を選ぶ

寒暖差アレルギーは、予兆がなく症状があらわれます。
症状をすぐに改善したい場合は、効果が出やすいものを選びましょう。

抗ヒスタミン薬は効果がすぐにあらわれる市販薬もあります。
即効性のある薬は、つらい症状をすぐに改善することが期待できます。

抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用があります。
車の運転や危険を伴う作業をする場合は服用を控えてください。

副作用が少ない物を選ぶ

寒暖差アレルギーの薬を選ぶときは、服用するシーンに合わせて副作用が少ないものを選びましょう。

症状が出ているときに薬を服用すると、副作用でさらに倦怠感や眠気が強くなることがあります。
また、眠気などの副作用のほか、判断力や集中力などのパフォーマンスが低下する恐れがあります。

車の運転や危険な作業をする場合、大事な試験や仕事があるときは、眠気の少ない市販薬を選びましょう。

第2世代の抗ヒスタミン薬や、点鼻薬、漢方薬は眠気などの副作用が比較的少ない薬です。

自身の出ている症状に合わせたものを選ぶ

寒暖差アレルギーは、鼻炎症状のほかにさまざまな症状があらわれます。
自身の症状に合わせて、適切な市販薬を選びましょう。

鼻炎症状のほか、せき、眠気や不眠、食欲不振、倦怠感、イライラ、皮膚のかゆみや湿疹などの症状があります。

寒暖差アレルギーには根本的な治療法がなく、症状を和らげる対症療法を行います。
自身の症状に合う薬を選んで、つらい症状を抑えましょう。

漢方薬を利用し、症状が出にくい身体へと改善することもおすすめです。

健達ねっとECサイト

寒暖差アレルギーでかゆみがある時の薬

寒暖差アレルギーでかゆみが見られる場合は、外用薬を使用したり、患部を温めると症状を和らげることができます。

肌にはステロイド外用薬を使う

寒暖差アレルギーによって肌にかゆみが出た際は、ステロイド外用薬を使用しましょう。
ステロイド外用薬を使用することにより、症状が抑えられることが多いです。

ステロイド外用薬には炎症を抑える作用があります。
強い炎症によるかゆみなどを抑える効果を期待できます。

ただし、大量に使用したり広範囲に塗布する場合の安全性が確保されていません。
ステロイド外用薬を使う場合は1日3〜4回、3〜4日程度までを目安に使用してください。

また、ステロイド外用薬は免疫を抑制する作用があります。
傷口やにきび、水虫やヘルペス、化膿している部位には使用できません。

市販のステロイド外用薬には、以下の成分が配合されています。

  • ベタメタゾン吉草酸エステル
  • プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
  • ヒドロコルチゾン酪酸エステル
  • デキサメタゾン
  • デキサメタゾン酢酸エステル
  • ヒドロコルチゾン酢酸エステル
  • プレドニゾロン
  • ヒドロコルチゾン

そこまでひどくなければ患部を温める

寒暖差アレルギーであらわれるかゆみの症状は、患部を温めると落ち着くことがあります。

ほとんどの場合、かゆみは時間の経過とともに落ち着きます。
気になる場合は、患部を温めることで症状を和らげることができます。
かゆみの原因は急激な温度変化によるもののため、冷やさないことも大切です。

かゆみが強い場合は、かきむしったりせず、ステロイド外用薬を使用したり、病院を受診しましょう。
皮膚科ではかゆみが寒暖差アレルギーによるものか、氷などの冷たいものを当ててチェックします。

かゆみなどの症状が強い場合は抗ヒスタミン薬や、ステロイド外用薬などが処方されます。

薬の使い方

寒暖差アレルギーで咳が出る時の薬とは

寒暖差アレルギーでせきが出るときは、せきに効く抗ヒスタミン薬や、病院で吸入薬を処方してもらいましょう。

咳に効く抗ヒスタミン薬を使う

せきなどの症状がつらい場合は、抗ヒスタミン薬を使用して症状を和らげましょう。

寒暖差アレルギーでは体内でヒスタミンが放出されることにより、せきなどの症状があらわれることがあります。

市販のせき止めに含まれる抗ヒスタミン成分には、以下のようなものがあります。

  • クロルフェニラミンマレイン酸塩
  • ジフェンヒドラミン塩酸塩
  • クレマスチンフマル酸塩

病院で吸入薬を処方してもらう

寒暖差アレルギーでせきの症状がある場合は、病院で吸入薬を処方されることがあります
吸入薬は主にぜんそくなどの場合に処方され、ステロイド成分が含まれています。
ステロイド成分が含まれた吸入薬は市販されていないため、病院で医師の診察を受ける必要があります。

また、せきの症状が強い場合はほかの病気の可能性もあるため、医師の診察を受けましょう。

寒暖差アレルギーの薬以外の対策方法

寒暖差アレルギーは、薬以外の治療を中心に行います。
生活リズムを整えるほか、日光を浴びたり、運動をしたり、体感の温度差を少なくすることで対策できます。

日光を浴びる

寒暖差アレルギーの対策のひとつとして、日光を浴びることがあげられます。

日光を浴びると、体内でビタミンDが生産されます。
ビタミンDは免疫機能を促進する効果があります。
寒暖差や花粉症などのアレルギー、風邪などの感染症を予防することが期待できます。

また、ビタミンDには自律神経のバランスを整える作用があります。
寒暖差アレルギーの治療・予防には日光を浴びることが効果的です。

運動をする

適度な運動は、ストレス解消や免疫力アップの効果が期待できます。

寒暖差アレルギーは自律神経が乱れることにより引き起こされます。
適度な運動によってストレスを解消することが必要です。

また、運動により筋肉量を上げると、体温を逃がしにくい身体になります。
体温が上昇することで免疫力アップにも繋がります。

疲労感からしっかり睡眠できるため、睡眠の質も高まります。
ただし、過度な運動はストレスになることがあるため、適度な運動を心がけましょう。

体感の温度差を少なくする

寒暖差アレルギーは気温差が7℃以上の場合症状が出やすくなります。
急に寒いところに出るときは、温度差が激しくならないようにしっかり対策をしましょう。

体感の温度差を少なくする方法は以下のとおりです。

  • マフラーや手袋で首や手首の血管から熱が逃げないようにする
  • ダウンやコートなどをしっかり着込み、室内との気温差を感じないようにする
  • 外気温が低い場合、暖房などで室内の気温を上げすぎないようにする

また、適度な運動で筋肉をつけたり、湯船に浸かって身体が冷えないように対策することもおすすめです。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーの薬治療が少ない理由

寒暖差アレルギーは、鼻炎症状の原因がはっきりと解明されていません
原因が特定できていないことから、薬が少ないという現状があります。

寒暖差アレルギーは医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。
病院では症状の原因となるアレルゲンなどの物質がないか、問診や検査を行うことで診断を確定します。

発症の原因は自律神経の乱れが大きく関わっていると判明しています。
しかし、明確な原因は特定されていません。

アレルギー性鼻炎などで使用する薬が効果を示さないケースもあります。
原因が特定できないこともあり、積極的な薬の治療が進められていない現状があります。

寒暖差アレルギーは、薬の処方では根本的な解決が難しいです。
気温差の体感を和らげ、自律神経のバランスを整えることを心がけてください。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーと薬のまとめ

ここまで、寒暖差アレルギーと薬についてお伝えしてきました。
寒暖差アレルギーと薬について要点をまとめると以下のとおりです。

  • 寒暖差アレルギーに使える市販薬は「抗ヒスタミン薬」や「漢方薬」がある
  • 市販薬の選び方は、即効性や副作用、自身の症状を考慮して選択する
  • かゆみがあるときに使える薬は「ステロイド外用薬」もしくは「患部を温める」
  • せきが出るときに使える薬は「咳に効く抗ヒスタミン薬」または「病院の吸入薬」

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク