ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>更年期>女性のおならが止まらない原因|対策と予防方法を徹底解説

女性のおならが止まらない原因|対策と予防方法を徹底解説

おならが止まらなくて悩んでいる女性は少なくありません。

そもそも女性のおならが多く出る原因とは何でしょうか?
女性のおならにはどのような対策方法があるのでしょうか?

本記事では女性のおならが多いことについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 女性におならが多くなる原因とは
  • おならが多い時の対処法とは
  • おならの臭いを改善する方法とは

女性のおならについて理解してもらうためにも参考にしていただければ幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

女性のおならが止まらない原因とは

女性のおならが増える背景には、ホルモンバランスの変動、生理周期、更年期の影響、腸内環境の乱れ、ストレスなどが関与しています。
これらの要因が複雑に絡み合い、女性特有の体の変化に伴い、おならの状態も変動します。
以下で、これらの原因と対策について詳しく解説します。

おならが止まらない原因|ホルモンバランス

女性のホルモンバランスは、月経周期によって変動します。
特に、プロゲステロンとエストロゲンのバランスが乱れると、腸の動きが鈍化し、ガスが溜まりやすくなることが知られています。
このガスがおならとして排出されるため、ホルモンの変動はおならの増加を引き起こす可能性があります。

おならが止まらない原因|更年期

更年期に入ると、エストロゲンの分泌が減少します。
このホルモンの減少は、腸の動きを鈍化させることが知られており、ガスが腸内に溜まりやすくなります。

さらに、更年期のストレスや気分の変動も腸の動きに影響を与える可能性があります。

おならが止まらない原因|腸内環境

腸内の細菌バランスが崩れると、食物の消化が不完全になり、ガスが生成されやすくなります。
特に、腸内細菌の異常発酵により、大量のガスが生成されることが知られています。
このガスがおならとして排出されるため、腸内環境の乱れはおならの増加を引き起こす可能性があります。

おならが止まらない原因|ストレス

長期的なストレスは、自律神経のバランスを崩し、腸の動きを悪化させる可能性があります。
この結果、ガスが腸内に溜まりやすくなり、おならが増えることが考えられます。

おならが止まらない原因|その他

食事中の空気の摂取、便秘、食べ過ぎ、運動不足などもおならの原因となり得ます。
特に、食べ過ぎや運動不足は腸の動きを鈍化させるため、これらの生活習慣の見直しは、おならの減少を目指す上での重要なステップとなります。

おならが止まらない原因のストレスやホルモンバランスを整えるためについて、さらに知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。

関連記事

おならは生理現象で、珍しいものではありません。しかし、明らかにおならの回数・量が多い場合は、なにか原因があるかもしれません。代表的な原因がストレスです。それでは、なぜストレスがおならを引き起こすのでしょうか。本記事で[…]

関連記事

女性は、更年期を迎えると女性ホルモンが急激に減ってしまいます。女性ホルモンが減ると、さまざまな体調不良で悩む方も多いようです。食べ物で女性ホルモンを増やすことはできるのでしょうか。本記事では女性ホルモンを増やす食べ物について[…]

スポンサーリンク

女性のおならが止まらない時の対処法

おならが多く出る場合、適切に対処すればおならを抑えることが可能です。
おならが多く出る場合の対処法を具体的に解説します。

おならが止まらない時の対処法|食物繊維を適度に摂取する

おならが多く出る場合、食物繊維を適量摂取しましょう。
食物繊維には腸の働きに良い影響を及ぼす効果が期待できるからです。

食物繊維には、腸の蠕動運動を促したり毒素を体外に排出したりする働きがあります。
食物繊維を摂取すれば、腸内環境が良くなっておならを抑制しやすくなるわけです。

特に効果的なのは、下記の水溶性の食物繊維になります。

  • 海藻類
  • こんにゃく
  • 大麦など

水溶性食物繊維は、摂りすぎると腸内でガスを発生させる原因になるので注意が必要です。
おならに対処する場合、少しずつ食物繊維の摂取量を増やすのも1つの方法だといえます。

おならが止まらない時の対処法|薬を服用する

おならが多く出る場合、薬の服用で対処することも可能です。
効果的な薬として、腸内環境を整える薬やガスをなくす薬などが挙げられます。

腸内環境を整える薬には、乳酸菌などの善玉菌を増やす効果が期待できます。
善玉菌が増えると腸内環境が良くなるので、おなら対策に効果的です。

ガスをなくす薬には、腸管内に溜まっているガスをなくす効果が期待できます。
ガスが腸から排出されやすくなったり、吸収されやすくなったりするわけです。

おなら対策として、腸内環境を整える薬とガスをなくす薬の両方を飲む方法もあります。

おならが止まらない時の対処法|ストレス解消・リラックスする

ストレスはガスの排出機能を低下させるため、お腹にガスが溜まる原因となります。

忙しくても週に1度は趣味を楽しむ時間を設けたり、体を動かしたりして、ストレスのケアに努めることが大切です。
音楽を聴いたり、カラオケで歌ったりするのもおすすめです。

イライラした時は腹式で深呼吸すると、リラックス効果が期待できます。

おならが止まらない時の対処法|ガス抜きをする

ガスが溜まってお腹が張っている場合、ヨガのガス抜きのポーズが効果的です。
このポーズにはリラックス効果もあるため、就寝前のストレッチとしてもおすすめです。

また、ガスを抜くには腸の活動を活発にすることが大切で、腸のぜん動運動を促すツボも存在します。

下記では、食物繊維が多い食べ物について紹介していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

おならの臭いを改善するには

おならが出やすいだけでなく、臭いが気になる方もいるでしょう。
ここから、おならの臭いを改善する方法を具体的に解説します。

腸内細菌の種類

腸内環境の乱れは、おならの臭いが強くなる原因です。
腸内環境を形成する腸内細菌は100種類、100兆個以上あるといわれています。

腸内の菌の数や種類は人によって異なる点が特徴です。

腸内細菌は、下記の通り大きく3つに分けられます。

  • 善玉菌:腸の運動を活発にし、強い腸を作る
  • 悪玉菌:腸内を腐敗させたり、有害な物質を生み出したりする
  • 日和見菌:中間の菌。免疫力が衰えると、悪玉菌になる

腸内細菌の中で最も数が多いのは日和見菌です。
日和見菌に続いて善玉菌、悪玉菌の順で数が減少します。

菌の数は年齢などによって変わりますが、種類は基本的に変わらないと判明しています。
一般的には加齢とともに善玉菌が減少し、悪玉菌が増加する傾向です。

腸内細菌と健康との関係とは

腸内環境は健康と密接な関係があります。
理由として、腸内環境が悪化するとさまざまな病気の原因になるからです。

具体的には下記の通りです。

  • 糖尿病
  • 動脈硬化症
  • 炎症性腸疾患

実際に、上記の病気になった患者の腸は、健常者の腸と大きく違う点が判明しています。
また、便秘や下痢など、お腹の不調を感じやすくなるのが特徴です。

さらに、ストレスを受け続けると、腸内環境の悪化に繋がりやすくなります。
活性酸素が発生し、消化吸収が弱まって悪玉菌が増える原因になるからです。
腸内細菌は腸内環境に働きかけるので、健康に対して大きな影響を与えているといえます。

おならの臭い改善|腸内の善玉菌を増やすには

腸内の善玉菌を増やすためには、食べ物を改善すると効果的です。
ここから、腸内の善玉菌を増やす方法を具体的に解説します。

生きた善玉菌を直接摂取する

善玉菌を増やすには、生きた善玉菌であるプロバイオティクスを摂取する方法があります。
プロバイオティクスとは腸内環境を良くする微生物のことです。

プロバイオティクスは具体的に、下記の食品に含まれています。

  • ヨーグルト
  • 乳酸菌飲料
  • 納豆
  • 漬物

プロバイオティクスは腸内に滞在し続けるわけではありません。
そのため、食品などを通して摂取する必要があるわけです。

プロバイオティクスの効果は具体的に下記の通りです。

  • 便秘・下痢の改善
  • 乳糖不耐症の改善
  • 免疫機能改善による感染予防
  • 動脈硬化の予防
  • 抗腫瘍作用

腸内環境を改善してくれるので、上記のような健康上の効果が期待できます。

腸内に存在する善玉菌を増やす

腸内にある善玉菌を増やすためには、特定の食品を摂取する方法が効果的です。
善玉菌の栄養源となるものをプレバイオティクスといいます。

具体的な食品は下記に示す通りです。

  • オリゴ糖
  • 食物繊維

オリゴ糖とは、いくつかの単糖によってできた糖質の一種です。
オリゴ糖が多く含まれるのは、大豆、玉ねぎ、ごぼう、にんにくなどになります。

特定保健用食品を使うと効率的に摂取できます。
食物繊維を摂取するには、野菜やきのこ類、海藻類などを食べると効果的です。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、摂取量の目安は下記の通りです。

  • 男性(30歳~64歳):1日に21g以上
  • 女性(30歳~64歳):1日に18g以上

出典:厚生労働省【日本人の食事摂取基準(2020年版)】

上記の食物繊維の摂取量は、水溶性と不溶性の食物繊維を合わせた量になります。
基本的には、水溶性の食物繊維を摂るのが望ましいとされます。
しかし、食物繊維を十分に摂取できていなかった方の場合、1日の摂取量を満たすことがポイントです。

善玉コレステロールを増やす方法に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

この記事の監修・取材協力さわだクリニック 院長澤田 樹佳 先生2002年に金沢大学医学部を卒業後、様々な病院への勤務を経て2018年にさわだクリニックを開院。内科疾患治療、泌尿器科疾患治療、AGA治療まで幅広い診療を[…]

健達ねっとECサイト

便秘と食習慣について

厚生労働省によると、便秘と便秘症は下記のように定義されています。

  • 便秘:本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態
  • 便秘症:便秘による症状があらわれ、検査や治療を必要とする状態

出典:厚生労働省【e-ヘルスネット(便秘と食習慣)】

上記の通り、便秘の症状があらわれると、場合によっては検査や治療が必要です。
便秘症を判断するために、セルフチェックができます。

下記の項目の内、2項目以上を満たす場合、便秘症の恐れがあります。

頻度や回数症状
排便の4分の1超の頻度強くいきむ必要がある
排便の4分の1超の頻度兎糞状便または硬便である
排便の4分の1超の頻度残便感を感じる
排便の4分の1超の頻度直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある
排便の4分の1超の頻度用手的な排便介助が必要である
自発的な排便の回数週に3回未満である

場合によっては、慢性の便秘症のケースがあるので注意が必要です。
上記の基準をここ3ヶ月間満たしており、6ヶ月以上前から症状がある方が該当します。

そのため、専門機関を受診するのも1つの方法です。
また、便秘を解消するためには十分な量の食物繊維の摂取がポイントになります。

ただし、便排出障害をお持ちの方などにとって、逆効果になるケースがあります。
医師の指導のもとで、適切な量を摂取しましょう。

便秘解消について、さらに知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。

関連記事

便秘は身近なトラブルの1つです。便秘はお腹の張りなどの不快な症状だけでなく、全身疾患を引き起こすこともあります。便秘を解消するには、どのような方法があるでしょうか。本記事では、便秘の解消について、以下の点を中心にご紹介します。 […]

薬の使い方

おならが止まらない|腸の状態チェック

おならが頻繁に出ることは、腸内の状態や食生活、生活習慣などが影響している可能性があります。

以下のチェック項目を参考に、自分の状態を確認しましょう。

生活習慣のチェック

  • パンツやスカートがきつく感じる
  • オナラやトイレを我慢してしまう
  • 寝不足やストレスが続いている
  • 座っている時間が長い
  • 脂っこい食事をよく摂取する

腸の健康状態のチェック

  • おなかがゴロゴロ鳴る
  • 便秘や下痢が続いている
  • おなかに圧迫感や張りを感じる

食生活のチェック

  • 朝食を摂らないことが多い
  • 野菜不足を感じる
  • 肉料理をよく食べる
  • アルコールを頻繁に摂取する

結果

  • 1〜3項目:軽度の腸の不調
    日常の生活習慣や食生活の見直しを検討してみましょう。
  • 4〜6項目:中度の腸の不調
    腸の健康を意識した生活習慣の改善が必要です。
  • 7項目以上:重度の腸の不調
    腸の健康に関する専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

女性のおならが止まらない原因に関するよくある質問|Q&A

女性はなぜおならが多くなることがあるのですか?

女性のおならが多くなる原因は様々です。
生理周期やホルモンバランスの変動、特定の食品への反応、消化不良、ストレスなどが考えられます。
特に、更年期にはホルモンバランスの変動がおならの増加を引き起こすことがあります。

更年期になるとおならが止まらないのはなぜですか?

更年期の女性はホルモンバランスの変動、特にエストロゲンの低下が生じることが多いです。

エストロゲンの減少は腸の動きや腸内フローラのバランスに影響を与えることがあります。
その結果、ガスの生成が増加します。

おならが増える食品はありますか?

おならを引き起こす食品には、豆類、キャベツ、ブロッコリー、玉ねぎ、乳製品などがあります。
これらの食品は、腸内で発酵しやすく、ガスを生成するためおならが増えることがあります。

更年期のおならの問題を緩和する方法はありますか?

食生活の改善や適度な運動、プロバイオティクスの摂取などで腸内フローラのバランスを整えることがおすすめです。

また、医師や栄養士と相談することで、個別の症状に合わせたアドバイスを受けましょう。

おならが止まらないことで、他の健康問題を引き起こすことはありますか?

おなら自体が直接的な健康リスクを引き起こすわけではありません。

ただ、おならが増えることは腸内の状態消化系の問題を示す場合があります。
持続的な症状や他の気になる症状がある場合は、医師に相談しましょう。

スポンサーリンク

女性のおならが止まらない原因まとめ

ここまで女性のおならが止まらない原因と対策についてお伝えしてきました。
要点をまとめると以下のとおりです。

  • 更年期におならが多くなる原因は、自律神経のバランスが崩れ、胃腸の働きが低下しやすくなるから
  • おならが多い時の対処法は、水溶性の食物繊維を適量摂取したり薬を服用したりすること
  • おならの臭いを改善する方法は、善玉菌を増やし腸内環境を改善すること

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク