ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>口内炎の治し方が知りたい!原因や病院へ行くべき基準についても解説

口内炎の治し方が知りたい!原因や病院へ行くべき基準についても解説

「口内炎」は、口腔内の粘膜の炎症です。
また、できる部位により、さまざまな症状が存在しています。

口内炎の治し方は、何があるのでしょうか?
口内炎を改善する食べ物は、どのようなものがあるのでしょうか?

本記事では、「口内炎の原因と治し方」について以下の点を中心にご紹介します。

  • 口内炎ができる原因とは
  • 口内炎の治し方とは
  • 口内炎で病院に行く基準とは

口内炎の原因と治し方について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
生活に潜む意外な口内炎の原因についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

口内炎とは?

口内炎とは、口腔内で起こる炎症を指します。
口内の粘膜に発症し、痛み・不快感などが生じるため、私生活に不快感を与えます。

種類としては、「アフタ性口内炎」「外傷性口内炎」「カンシダ性口内炎」などが存在しています。
また、できる部位ごとに名称が違い、歯茎にできるものを「歯肉炎」、にできるものは「舌炎」、くちびる口角にできるものは「口唇炎・口角炎」と分別されています。

スポンサーリンク

口内炎の原因

口内炎の原因は、ひとつではありません。
まずは、口内炎の原因について具体的に紹介していきます。

アレルギー

アレルギー反応を引き起こして、口内炎が生じます。

主に「金属」「食べ物」「薬」などに反応して、口内の粘膜に炎症が生じます。
そのため、アレルギーのある人は、口内に含むものに気を配るようにしましょう。

ストレス

過剰なストレスは、口内炎にもつながります。

ストレスから、唾液の分泌が減少してしまうと、口内が乾燥し口内炎になりやすくなります
粘膜や舌がねばつく、へばりつく感じがするなら口内炎に気を付けましょう。

栄養不足

食事が不規則になると、栄養バランスを崩して口内炎になりやすくなります。

特に、ビタミンB群は口腔の粘膜に関わる栄養素です。
代謝と関連性のあるビタミンB2不足は、口内炎の原因のひとつです。
また、ビタミンB6が不足した状態だと、細菌に感染しやすいため注意しましょう。

生活習慣

生活習慣が乱れると細菌への抵抗力が下がり、口内の粘膜が弱まります

粘膜と相性の悪い「ブラッシング方法・入れ歯・食事でのやけど」などから、口内炎を悪化させます。
「加齢」「薬」「体調不良」などの要因が重なると、さらに口内炎は悪化するでしょう。

口内の乾燥

口内の乾燥は、口内炎の原因につながります。

口内の乾燥は、細菌を繁殖させる引き金になるからです。
さらに、口腔内の免疫力低下の原因にもなるので注意が必要です。

乾燥を防ぐには、ガムを咬んで唾液の分泌を増やす、水分補給などの方法があります。

口内炎の治し方

口内炎には、さまざまな治し方があります。
例えば、以下のような、治し方があります。

  • 塗り薬や貼り薬
  • うがい液
  • 内服薬
  • 生活習慣を見直す

それぞれ紹介していきます。

塗り薬や貼り薬

口内の炎症を抑えるために、ステロイドの塗り薬を使用する方法です。

ただし、塗りタイプでは、薬を舐めとってしまうことがあります。
舐めとりを想定した、口内に粘膜を貼り付けて舐められないタイプもあります。

うがい液

一般的な茶色の「ヨード」とは違い、炎症を抑える成分を含むうがい液を使用します。

それ以外にも、化学療法では局所麻酔を含むうがい液、カンシダ菌が原因のものは抗真菌薬の薬を使う方法も存在しています。

内服薬

内服薬で口内炎を緩和する方法もあります。
「鉄欠乏性貧血」「ビタミン」「亜鉛不足」などの栄養不足で、炎症を繰り返す場合は、内服薬で対処できます。
内服薬を服用し、不足分を補うことで口内炎は改善可能です。
ただし、「カンシダ性口内炎」「口腔内ヘルペス」に関しては、抗真菌薬抗ウィルス薬で治療するケースもあります。

生活習慣を見直す

生活習慣の見直しは、口内炎の改善につながります。

例えば、「睡眠不足」や「ストレスフル」になると、免疫機能を低下させます。
その結果、細菌への抵抗が弱まり炎症を引き起こすのです。

「偏った食生活」も、口内炎につながります。
噛んだり歯が当たるなどで、直接口内を傷付けた記憶がない場合、食生活を一度見直してみるのもよいでしょう。

口内炎にOK/NGな食べ物

ここからは、口内炎に効く食べ物と、逆に悪化させてしまう食べ物をご紹介します。
食生活改善の際に、参考にしてください。

口内炎にOKな食べ物

口内炎にOKな食べ物は、ビタミンが含まれているものです。
各種ビタミンが含まれる食べ物は、以下表のとおりです。

種類メリット食べ物
ビタミンB2粘膜の健全な維持を助ける豚、牛のレバー、ハチミツ、のり、牛乳、ヨーグルト、チーズ、かれい、ひらめ、たまご、納豆など
ビタミンB1疲労回復落花生、大豆、豚肉、うなぎなど
ビタミンB6タンパク質の分解・合成を促進し、口内の粘膜の維持に関与するマグロ、かつお、卵、アボカド、ごま、バナナ、じゃがいも、キャベツなど
ビタミンC体の抵抗力および、口内の傷や炎症を治すパプリカ、パセリ、芽キャベツ、にがうり、ゆず、レモン、柿、キュウイ、イチゴなど
ビタミンA皮膚や粘膜の新陳代謝を促す鶏レバー、うなぎ、ほたるいか、卵、にんじん、ほうれん草など

口内炎にNGな食べ物

一方で口内炎がある場合には、避けるべき食べ物もあります。
避けるべき食べ物は、以下表のとおりです。

避けるべきものデメリット食べ物
アルコールビタミンB群をアルコール分解に消費するチューハイ、ビールなど
炭水化物疲労回復ごはん、パン、ラーメン、パスタなど
炭酸飲料炭酸が口内を刺激するうえ、糖分が口内炎を悪化させるサイダー、コーラなど
濃い味の食べ物塩分・香辛料などが粘膜を刺激する醤油ラーメン、カレーなど
脂肪分が多い食べ物胃に負担が多くなり、消化不良を引き起こす。結果、間接的に口内炎の治療を遅らせる鶏レバー、うなぎなど
健達ねっとECサイト

口内炎を早く治す方法はある?NGな行動は?

口内炎の治し方は、ひとつではありません。
早い治し方および、悪化させる行動は、以下表のとおりです。

口内炎を早く治す方法病院で薬を処方してもらう
市販の口内炎薬
市販のビタミン剤
ドリンク剤
栄養摂取の改善
良質な睡眠をとる
歯磨き・うがい
胃に負担をかけない食事
ストレスを溜め込まない
口内炎を悪化させる行動換気の悪い場所にいる
噛むなど、口内刺激を与える
不摂生、暴飲暴食
睡眠不足
歯磨き・うがいをしない
脂肪分が多い食事
ストレスを抱え込みすぎる
辛いもの・炭酸飲料などを口に含む
薬の使い方

生活に潜む意外な口内炎の原因

生活に潜む意外な口内炎についてご存じでしょうか?

実は、身近な「歯磨き粉」や「口紅」、「リップクリーム」が原因の場合もあります。

主な原因は、「細菌・真菌・ウィルス」なのですが、含有成分に対してアレルギー反応を引き起こすパターンも存在しているのです。
一方の口紅・リップクリームは、使用期間が長いほど、発症しやすいといわれています。

具体的な対策としては、歯磨き粉が残らないように、口のすすぎを徹底する。
普段、使用している口紅・リップクリームを一旦やめて発症しないかチェックする、などの対策を試してみるとよいでしょう。

口内炎の治し方のまとめ

今回は、「口内炎の原因と治し方」についてご紹介しました。
口内炎の原因と治し方についての要点を以下にまとめます。

  • 口内炎は、アレルギー・ストレス・生活習慣・栄養摂取・口内の乾燥が原因
  • 口内炎の治し方は、薬・うがい液・生活習慣の見直しが必要
  • 生活習慣の工夫でも、口内炎が改善しない場合は、医師への相談が必要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク