ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>口内炎ができたら何科を受診したらいいの?口内炎について詳しく解説

口内炎ができたら何科を受診したらいいの?口内炎について詳しく解説

スポンサーリンク

口内炎は何科を受診するのかについて

口内炎は身近な口内トラブルの1つです。
基本的には自然に良くなりますが、痛みが強い場合などは病院で治療を受けることもあります。

そもそも口内炎の原因はなんでしょうか?
また、口内炎ができた場合は何科を受診すればよいのでしょうか?

本記事では、口内炎は何科を受診するのかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 口内炎は何科を受診するべきか
  • 口内炎の主な原因は
  • 口内炎の治し方は

口内炎は何科を受診するのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

口内炎ができたら何科を受診したらよいのか

口内炎の代表的な診療科を紹介します。
何科を受診すればよいのか迷ったときの参考にしてください。

歯科口腔外科

口内炎で何科を受診すればよいか迷ったときは、歯科口腔外科がおすすめです。
歯科口腔外科とは、口内・口周辺のさまざまなトラブルに総合的に対応する診療科です。
口内炎のような口内トラブルにも対応しています。

特に口内炎の原因が次のような場合は、歯科口腔外科の受診がおすすめです。

  • 虫歯
  • 合っていない入れ歯・矯正器具
  • 噛む・火傷など
  • 詰め物が欠けて粘膜を傷つけた

ちなみに歯科は、虫歯・歯周病の治療などを主に行う診療科です。
歯科と歯科口腔外科はよく似ていますが、歯科口腔外科のほうがより専門性の高い治療を得意としています。

ただし、歯科でも口内炎の治療は行っています。
近くに歯科口腔外科がない場合は歯科に相談してみましょう。

耳鼻咽喉科

口内炎の診療科として推奨されているのが耳鼻咽喉科です。
何科を受診すればよいのか迷ったときは、耳鼻咽喉科を訪ねてみるのも良いでしょう。

特に口内炎に伴って発熱・のどの痛みなどがある場合は、耳鼻咽喉科がおすすめです。
発熱・のどの痛みなどがある場合は、ウイルス性の口内炎が疑われます。
咽頭炎などを併発していることもあるため、耳鼻咽喉科での受診が適しています。

内科

口内炎の診療は内科でも行っています。
内科で対応しているのは、ビタミン不足・栄養不足などが原因で起こる口内炎です。

一方、ウイルス性の口内炎などの場合は内科で対応できないこともあります。
対応方針は医師・クリニックによって違います。
対応してもらえるかどうか、ひとまずかかりつけの内科に相談してみましょう。

皮膚科

皮膚科でも口内炎に対応してもらえることがあります。
ただし、対応状況についてはクリニックや医師によって違います。

皮膚科での受診を希望する場合は、電話などで口内炎の対応について確認するのも1つの方法です。

口内炎の原因

口内炎はそもそも何が原因で起こるのでしょうか。
代表的な原因を紹介していきます。

虫歯

口内炎の原因の1つは、虫歯・歯周病などです。
虫歯菌・歯周病菌などの雑菌が繁殖することで、口内炎が頻発しやすくなります。

ただし、歯周病菌の繁殖だけで口内炎が起こることは稀です。
口内炎が発生しやすいのは、雑菌の繁殖に加えて、口内に傷ができた場合です。

たとえば以下の場合は、口の中が傷つくことがあります。

  • 歯の詰め物が取れた
  • サイズが合わない入れ歯をしている

たとえ些細な傷でも、繁殖した雑菌がとりつくと、口内炎ができるというわけです。

生活習慣・ストレス

口内炎の代表的な原因は、生活習慣・ストレスなどです。

たとえば次のような生活習慣の乱れは、口内炎のリスクを高めます。

  • 栄養の偏った食事
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 疲労

不規則な生活習慣やストレスが口内炎を引き起こすのは、免疫力が低下するためです。
口の中の粘膜は免疫器官の1つです。
口から体内に侵入しようとする異物を吸着し、排除する働きをしています。

体の免疫力が下がると、口の粘膜の機能も弱まります。
すると些細な刺激や雑菌の侵入などによって、口内炎ができやすくなるのです。

口内環境

口内炎の原因の1つは、不衛生な口内環境です。
たとえば次のようなケースが該当します。

  • 不十分な歯磨き
  • ドライマウス

磨き残しがあると、口内に雑菌が繁殖しやすくなります。
雑菌が繁殖すると、粘膜の小さな傷などにとりついて口内炎を引き起こすのです。

ドライマウスも雑菌を繁殖させる要因です。
ドライマウスとは、唾液が減って口の中が乾燥した状態をいいます。

口の中が乾燥すると、粘膜の機能が低下します。
結果、雑菌が繁殖しやすくなるのです。

ドライマウスの原因としては、口呼吸・全身疾患・薬の副作用などが代表的です。

アレルギー・過敏症

口内炎はアレルギーで起こることもあります。

たとえば次のようなアレルギーが代表的です。

  • 食べ物アレルギー:野菜・果物
  • 金属アレルギー:詰め物・矯正器具
  • 化学成分へのアレルギー:歯磨き粉などの成分(香料・ラウリル硫酸ナトリウム・コカミドプロピルベタイン・添加物)

アレルギー性口内炎は、唇の腫れ・かゆみなどを伴うこともあります。
急に口内炎が発症した場合は、直近に口に入れたものなどを思い返してみましょう。

ほかの病気

一般的には、口内炎は特に治療しなくても自然に良くなります。
治癒期間は長くても2週間程度です。

2週間以上続く場合は、口内炎以外の病気が考えられます。
また、痛みが強烈な場合や口内炎以外の症状がある場合もほかの病気を疑いましょう。

口内炎と間違えやすい病気は、舌がん・ベーチェット病などです。
いずれも放置すると重症化するため、気づいた時点で医療機関を受診してください。

何科を受診すればよいか迷ったときは、ひとまず歯科口腔外科・歯科がおすすめです。
かかりつけのクリニックがある場合は、診療科に限らず相談してもよいでしょう。

口内炎の種類

口内炎は、原因・症状に応じてさまざまな種類があります。
代表的な口内炎の種類と、それぞれの症状・原因を紹介します。

アフタ性口内炎

口内炎の代表格とされるのが、アフタ性口内炎です。
主な症状としては、舌・頬・歯茎などの粘膜に、痛みのある白い潰瘍ができます。

アフタ性口内炎の原因は解明されていません。
しかし、ストレス・睡眠不足・栄養不足などの要因で起こりやすくなると考えられています。

ウイルス性口内炎

ウイルス性口内炎は、ウイルスに感染することで発症します。

代表的なウイルスは次の通りです。

  • 単純ヘルペスウイルス
  • カンジダ菌
  • ヘルパンギーナ(コクサッキーA群ウイルス)

ウイルス性口内炎の症状は、原因となるウイルスによって違います。
ウイルス性口内炎は全般的に、歯肉にできやすく、発熱・痛みなどを伴いやすいのが特徴です。

カタル性口内炎

カタル性口内炎は、物理的な刺激で起こる口内炎です。
たとえば口の中を噛む・火傷するなどしてできる口内炎は、カタル性口内炎に該当します。

カタル性口内炎は、サイズの合っていない入れ歯・矯正器具などで起こることもあります。
矯正器具などが粘膜と摩擦を起こして傷つけると、傷口から雑菌が侵入して口内炎を引き起こすのです。

義歯性口内炎

義歯性口内炎は、入れ歯が原因で起こる口内炎です。
具体的には、サイズの合っていない入れ歯が口の中を傷つけることで、口内炎ができます。

入れ歯の不適切な管理も義歯性口内炎の原因です。
たとえば洗浄が不十分な入れ歯を装着すると、口の中に雑菌がわきやすくなります。
すると口の粘膜に傷ができたときに雑菌が侵入し、口内炎を引き起こすというわけです。

健達ねっとECサイト

口内炎の治療方法

口内炎の治療方法は、原因・症状に応じて違います。
代表的な治療方法を紹介します。

細菌・真菌性の場合

細菌・真菌が原因の口内炎は、菌を駆除したり、増殖を抑えたりするような薬剤を用いることが一般的です。

細菌・真菌性の口内炎は、ウイルス性口内炎とも呼ばれます。
よく見られるのは、ヘルペス性口内炎・カンジダ性口内炎・ヘルパンギーナなどです。

ウイルス性口内炎の治療に用いられるのは、抗真菌剤などです。
形状は内服液・塗り薬・うがい薬などがあります。
服用の仕方は個人差があるため、医師の指示に従いましょう。

ウイルス性口内炎の治癒期間は、薬の服用から約5〜7日です。
ただし、具体的な治癒期間は個人によって違います。

原因不明の場合

口内炎の原因が不明の場合は、回復を早めるビタミン剤が処方されることが一般的です。
口内炎の治療に役立つのは、ビタミンB2・ビタミンB6などです。

痛みや炎症が強い場合は、ステロイド系の塗り薬が処方されることもあります。
ステロイドとは、体の炎症を抑える薬剤です。
ほかの治療薬よりも、効き目が早いのが特徴です。

ただし、ステロイド系の薬剤は副作用のリスクがある点に留意してください。
特に口内にウイルス感染がある方や、高齢の方・がん治療中の方などは使用できないことがあります。

薬の使い方

口内炎を自宅でできる改善方法

口内炎はセルフケアも可能です。
口内炎の予防・ケアのポイントを紹介します。

口腔内の環境を整える

口内炎を治すには、口内を清潔に保つことが大切です。
口内が不衛生な場合、雑菌が繁殖して口内炎が悪化しやすくなるためです。

丁寧な歯磨き・うがいを心がけましょう。
ドライマウスの方は、こまめな水分補給や唾液腺のマッサージなどがおすすめです。

唾液腺マッサージの方法は以下の通りです。

  1. 頬の上から上の奥歯の辺りを、円を描くように優しく押す
  2. あごの骨の内側を、耳の下からあごの先にかけて指で優しく押す
  3. 両手の親指などで、下あごの尖った部分を押し上げるように優しく圧迫する

唾液腺マッサージは各5〜10回ほど行ってください。

ビタミンB群摂取

口内炎ができたときは、ビタミンB群の積極的な摂取がおすすめです。
ビタミンB群には、皮膚・粘膜を健やかに保つ作用があります。

特に口内炎に効果を発揮するのは、ビタミンB2・B6です。
ただし、ビタミンB群はそれぞれ助け合って作用しているため、まとめて摂るのがおすすめです。

ビタミンB群が豊富なのは、豚肉・ウナギ・大豆製品などです。
食品からの摂取が不十分な場合は、補助的にサプリメントなどを利用するのも良いでしょう。

質の良い睡眠

口内炎を治すには、質のよい睡眠を取ることも大切です。
睡眠不足になると免疫機能が低下するためです。

口内炎がある方で、日頃から睡眠不足の場合は、まずは十分な睡眠時間を確保しましょう。
また、就寝前のブルーライト使用は控えたり、寝具・寝間着を整えたりすることも大切です。

口内炎と口腔がんの見分け方

口内炎と間違えやすい口内の病気に、口腔がんがあります。
特に多いのは舌がんです。

舌がんの主な症状は、舌の縁や裏の赤または白のしこりです。
見た目は口内炎とあまり変わらないため、見逃すことが少なくありません。

ただし、口内炎と舌がんでは違う点もあります。
口内炎は長くとも2週間程度で治るのに対し、舌がんは治療しない限り治りません。
舌がんの初期は、痛みなどの自覚症状が無いケースも多くみられます。
対して、口内炎は多かれ少なかれ痛みを伴うことがほとんどです。

舌のしこりが2週間以上続く・痛みがない場合は、舌がんを疑って病院を受診してください。
何科を受診すればよいのか迷ったときは、歯科口腔外科・歯科を受診しましょう。

スポンサーリンク

重篤副作用疾患別対応マニュアル

口内炎は薬剤の副作用で起こることもあります。
口内炎を引き起こしやすい薬剤は次の通りです。

  • 抗菌薬
  • てんかん薬
  • かぜ薬
  • 抗がん剤

薬物性口内炎と抗がん剤による口内炎について、解説します。

薬物性口内炎

薬剤が原因で起こる口内炎は、薬剤性口内炎と呼ばれています。
薬剤性口内炎は、一般的な口内炎よりも広範囲に症状が出るのが特徴的です。

症状としては以下のものがあります。

  • 38℃以上の高熱
  • 目の充血
  • 口全体の白いできもの・ただれ
  • のどの痛み
  • 皮膚が広範囲で赤くなる

発症は薬の服用後2週間以内の場合が多いですが、1か月以上たってから起こることもあります。

症状があらわれた場合は、すぐに医師や薬剤師に相談してください。
相談する際は、服用した薬の種類や時期も伝えるようにしましょう。
出典:厚生労働省【A.患者の皆様へ 重篤な薬物性口内炎は

抗がん剤による口内炎

抗がん剤によって起こる口内炎もあります。
抗がん剤による抵抗力の低下により、細菌に感染して起こります。

抗がん剤による口内炎は、服用から10日程度で起こる場合がほとんどです。
ただし、症状の種類・あらわれ方には個人差があります。

症状としては以下のものがあります。

  • 口内の痛みや出血、腫れ
  • 熱いものや冷たいものがしみる
  • 口内の乾燥
  • 口が動かしにくい
  • 飲み込みにくい
  • 食べ物の味が変わる

また、症状の悪化でイライラや不眠などが起こることもあります。

放置すると重症化することが多いため、まずは薬を処方された医療機関に相談してください。
出典:厚生労働省【A.患者の皆様へ 抗がん剤による口内炎

スポンサーリンク

口内炎は何科を受診するのかのまとめ

ここまで口内炎は何科を受診するのかについてお伝えしてきました。
口内炎は何科を受診するのかの要点をまとめると以下の通りです。

  • 口内炎で受診するのは、耳鼻咽喉科・歯科口腔外科・内科などがおすすめ
  • 口内炎の主な原因は、虫歯・サイズの合わない入れ歯・外傷・ウイルス感染など
  • 口内炎の治し方は、病院での薬物療法や生活習慣の見直しなど

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク