スポンサーリンク
口内炎よくできる原因について
口内炎は、口腔内の粘膜に起こる炎症のことをいいます。
口内炎がよくできる原因は、何なのでしょうか?
口内炎がよくできる病気には、どのようなものがあるのでしょうか?
本記事では、口内炎がよくできる原因について以下の点を中心にご紹介します。
- 口内炎とは
- 口内炎がよくできる原因や理由とは
- 口内炎がよくできる病気とは
- 口内炎がよくできる場合の治し方とは
口内炎がよくできる原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
口内炎とは?
口内炎とは、口腔内の粘膜に起こる炎症のことをいいます。
口内炎は、
- 頬の内側
- 舌
- 唇
など、口腔内のさまざまな場所にできます。
口腔内の粘膜が炎症を引き起こすため、痛みを伴います。
口内炎ができると、食事や睡眠などにも影響を及ぼす場合があります。
口内炎の種類
口内炎には、どのような種類があるのでしょうか?
口内炎の種類について詳しく見てみましょう。
アフタ性口内炎
アフタ性口内炎は身体の疲れやストレスにより、体内バランスが崩れたり、ビタミンB2不足になることであらわれます。
アフタ性口内炎の特徴は、楕円形や円形で白っぽい潰瘍になります。
アフタ性口内炎は、一般的に多く見られる口内炎です。
特に、繰り返すアフタ性口内炎のことを再発性アフタ性口内炎といいます。
アフタ性口内炎には、ケナログ軟膏を使用することで痛みを軽減できます。
また、
- ビタミンB群
- 鉄分
- 亜鉛
などの栄養素を補充することで早く治せます。
カタル性口内炎
カタル性口内炎は、粘膜が擦れることで部分的に赤く腫れて口内炎となります。
カタル性口内炎の特徴は、以下の通りです。
- 赤い炎症
- 斑点
- 水ぶくれ
また、刺激の強い食べ物でしみたり、ヒリヒリした痛みを感じやすい特徴もあります。
カタル性口内炎が悪化すると、赤く腫れて熱をもち、口腔内が荒れた状態になります。
カタル性口内炎を治すためには、原因を除去する必要があります。
歯の被せ物の調整を行ったり、噛み合わせを確認しましょう。
カタル性口内炎には、ケナログ軟膏を使用することで効果が得られます。
ウイルス性口内炎
ウイルス性口内炎は、身体バランスが崩れている際にウイルスや細菌に感染することで見られる口内炎です。
ウイルス性口内炎を治すためには、原因菌を特定し、抗ウイルス剤の軟膏や薬剤を使用する必要があります。
ウイルス性口内炎の原因菌を特定するためには、内科や皮膚科等で血液検査を受けましょう。
アレルギー性口内炎
アレルギー性口内炎は、金属の被せ物周辺が赤く腫れてできる口内炎になります。
アレルギー性口内炎を治すためには、原因となる金属を取り除く必要があります。
なかには、金属製の被せ物のみではなく、接着剤などに含まれる成分が原因の場合もあります。
ニコチン性口内炎
ニコチン性口内炎は、タバコが原因で見られる口内炎です。
長期間喫煙を続けることで、口腔内の粘膜に赤い発疹が見られるようになります。
赤い発疹は、徐々に白っぽくなり分厚くなると口蓋ニコチン性白色角化症になります。
痛みはそれほど感じませんが、食べ物がしみる場合があります。
ニコチン性口内炎を治すためには、禁煙またはタバコの本数を減らすことです。
また、歯磨きやうがいの回数を増やし、口腔内の清潔を保つことが必要です。
口内炎がよくできる原因や理由
口内炎は、なぜよくできるのでしょうか?
口内炎がよくできる原因について、詳しく見てみましょう。
栄養バランスが乱れている
口内炎は、栄養バランスが乱れることによるビタミン不足で発症します。
特に、ビタミンB2が不足することで口内炎ができやすくなるといわれています。
外食やコンビニ弁当などが多い食生活の方は、注意が必要です。
1日3食、規則正しい時間にバランスのとれた食事を摂取するように心がけましょう。
生活習慣が乱れている
睡眠不足やストレスによる生活習慣の乱れは、免疫力の低下につながります。
免疫力の低下は、口内炎ができる原因になります。
また、ストレスが溜まると、唾液の分泌が減少するといわれています。
唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥することで口内炎ができやすくなってしまいます。
できるだけ、規則正しい生活を心がけるとともにストレスは溜めないようにしましょう。
口の中が乾燥している
口腔内が乾燥している状態が続くと、ウイルスや細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
こまめなうがいや水分補給を心がけ、口腔内の乾燥を防ぎましょう。
ガムを噛んで唾液の分泌を促すことで口腔内の乾燥を予防する方法もよいでしょう。
また、ストレスが溜まったり、喫煙も唾液の分泌を減少させてしまいます。
唾液分泌の減少は、口腔内の乾燥を引き起こしてしまいます。
ストレスを溜めない生活を心がけるとともに喫煙の習慣がある方は、控えるようにしましょう。
口腔内が清潔でない
口腔内の清潔が保たれていないと、ウイルスや細菌が口腔内で増えて口内炎になりやすくなってしまいます。
歯垢や歯石などの汚れは、口腔内の免疫力を低下させます。
食後は、歯磨きやうがいを心がけ、常に口腔内を清潔に保つようにしましょう。
入れ歯や矯正器具などをつけている場合は、特に細菌が繁殖しやすいです。
器具の洗浄をこまめに行いましょう。
また、器具が合っていない場合は歯科医師に相談し、調整しましょう。
口内炎がよくできるのは再発性アフタ性口内炎の可能性
口内炎がよくできるのは、再発性アフタ性口内炎の可能性があります。
再発性アフタ性口内炎について詳しく見てみましょう。
アフタの再発を繰り返す
アフタ性口内炎の再発を繰り返す口内炎を再発性アフタ性口内炎といいます。
アフタとは、円形や楕円形の直径数ミリの浅い潰瘍をあらわします。
アフタの表面は、灰白色や黄白色の膜で覆われ、周囲が赤くなる特徴があります。
アフタに触れると痛みがあり、
- 口唇粘膜
- 舌
- 頬の粘膜
によく見られます。
再発性アフタ性口内炎には、以下の2種類があります。
- 再発性習慣性アフタ
- 慢性再発性アフタ
再発性アフタ性口内炎は、口腔粘膜の病気の中では最も発生頻度が高いです。
全人口の20〜60%で発生しており、20〜30代に多い口内炎です。
また、男性よりも女性に多く見られています。
口の中を噛んで傷つけるなど物理的な原因も多い
アフタ性口内炎ができる原因には、口腔内を噛んでしまうなどの物理的要因も多いです。
口内炎ができやすい場合は、食事は固いものや弾力のあるものは控えめにしましょう。
できるだけ、柔らかいものや飲み込みやすいものを摂取しましょう。
入れ歯や矯正器具などをつけている場合は、歯科の定期健診を受けるようにしましょう。
入れ歯や矯正器具の不具合も口腔内を噛んでしまう原因になります。
入れ歯や器具が合っていない場合は、歯科医師に相談し、調整しましょう。
複数の要因が絡んでいるため予防が難しい
アフタ性口内炎ができる要因は複数あるため、予防が難しいのが実際です。
基本的には、食生活をはじめとする規則的な生活習慣を心がけ、口腔内の清潔を保持しましょう。
アフタ性口内炎は、1〜2週間で自然治癒するのが一般的です。
1〜2週間で治癒しない場合は、医療機関を受診しましょう。
根本的な治療法がない
アフタ性口内炎の治療は、基本的に対処療法となります。
対処療法とは、病気の原因に対する治療ではなく、病気によって見られる症状を緩和する治療のことをいいます。
対処療法では、以下のような薬を使用します。
- 副腎皮質ステロイド薬入りの軟膏
- 口腔粘膜貼付錠
- スプレータイプの薬
- うがい薬
- 内服薬
内服薬には、以下のようなものがあります。
- 非ステロイド性抗炎症薬
- 抗アレルギー薬
- ビタミン薬
- 漢方薬
対処療法で使用する薬は、使用後すぐに治癒しません。
口内炎の症状を緩和させ、治癒期間を早めることができます。
口内炎がよくできるようになる病気の種類
口内炎がよくできるようになる病気には、どのようなものがあるのでしょうか?
口内炎がよくできるようになる病気について詳しく見てみましょう。
ベーチェット病
ベーチェット病は、全身性の炎症性疾患です。
ベーチェット病の症状には、以下のようなものがあります。
- アフタ性口内炎
- 外陰部の潰瘍
- 眼症状
- 皮膚症状
ベーチェット病は、特定疾患に指定されており、原因不明の疾患になります。
20〜30代に発症しやすく、女性より男性の方が重症になりやすいといわれています。
ベーチェット病の症状にアフタ性口内炎があり、口腔内アフタ性潰瘍とも呼ばれています。
ベーチェット病の初期症状で口内炎が見られることが多く、10日程度で治癒しますが、再発を繰り返すという特徴があります。
手足口病
手足口病は、ウイルス感染による感染症の1つです。
手足口病の症状には、以下のようなものがあります。
- 発熱
- 口腔内に多数の口内炎
- 口腔内や手足などに水疱性の発疹
手足口病の90%前後は1〜5歳の乳幼児に発症しており、主に夏に流行します。
手足に見られる水疱性の発疹に痛みは見られませんが、口内炎は痛みが見られます。
ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナは、ウイルスによる感染症の1つです。
ヘルパンギーナの大多数は、エンテロウイルス属に属するウイルスに起因しています。
ヘルパンギーナの症状には、以下のようなものがあります。
- 発熱
- 喉に小さい口内炎
ヘルパンギーナは、1〜5歳の乳幼児に多く発症し、夏に流行します。
発熱は、4〜5日で落ち着きますが、口内炎が治癒するには10日程度かかります。
糖尿病
糖尿病は、インスリンの作用不足による高血糖が慢性的に続く病気です。
糖尿病の三大合併症には、以下のものがあります。
- 網膜症
- 腎症
- 神経障害
糖尿病になると、唾液の分泌が減少し、口腔内が乾きやすくなります。
口腔内が乾きやすくなると、汚れやすくなるとともに雑菌が繁殖しやすくなります。
糖尿病に伴い自己免疫力が低下することで口内炎が発症しやすくなります。
白血病
白血病は、白血球系の細胞が無限に増加する病気であり、血液のがんになります。
白血病の初期症状は、以下のようなものがあります。
- 発熱
- 貧血
- 出血傾向
- 骨痛
- 口内炎
白血病になると免疫力が低下するため、口内炎が繰り返しできるようになります。
さらに口内炎が治りにくくなるという特徴があります。
何週間経過しても口内炎が治らない場合や、痛みを伴わない口内炎の場合は口腔がんの可能性もあります。
口内炎がよくできるがんの可能性もある
口内炎がよくできる場合には、がんの可能性もあるのでしょうか?
口内炎と口腔がんの違いや見分け方について詳しく見てみましょう。
口内炎と見間違えやすい口腔がんがある
口内炎と間違えやすいものに、口腔がんがあります。
口腔がんは、口腔内にできるがんのことをいいます。
口内炎と口腔がんの初期の状態はとても似ており、見間違える可能性があります。
また、口内炎の中でも細胞増殖が異常になり、まれに口腔がんになるものがあります。
口内炎が口腔がんになるには、とても稀で5年以上の期間がかかるといわれています。
口腔がんは自然に治らない
一般的な口内炎は、1週間から10日程度で自然に治癒します。
しかし、口腔がんは、自然に治ることはありません。
口内炎と口腔がんの見分け方
口内炎と口腔がんは、どのように見分けるとよいのでしょうか?
口内炎と口腔がんの見分け方について詳しく見てみましょう。
見た目
正常な口腔内の粘膜は、ピンク色です。
口内炎は、粘膜が白くなったり赤くなったりします。
口腔がんも粘膜が白や赤に変化するため、初期は色で見分けることは困難です。
口内炎と口腔がんでは、潰瘍の形状に違いがあります。
口内炎の潰瘍の形状は円形や楕円形であるのに対し、口腔がんでは縁がギザギザしていたり、いびつな形をしています。
また、口内炎では潰瘍の周りが赤く変化するのに対し、口腔がんでは潰瘍が硬いしこりになります。
痛み
口内炎の場合は、小さくても食べ物がしみたり、触れると強い痛みがあります。
しかし、口腔がんは初期の小さい場合は、ほとんど痛みを感じません。
口腔がんでは、症状が進行すると痛みが出たり、食べ物がしみたりします。
期間
口内炎は、一般的には1週間から10日程度で治癒します。
しかし、口腔がんは治りにくく、粘膜のただれや潰瘍ができ、出血や口臭を伴うことがあります。
口腔がんは、進行すると潰瘍のまわりにしこりができるようになります。
口内炎がよくできる場合の治し方
口内炎がよくできる場合、そのように治療をしたらよいのでしょうか?
口内炎がよくできる場合の治し方について詳しく見てみましょう。
病院で原因を探る
口内炎がよくできる場合でも、一般的には2週間程度で自然治癒します。
2週間経過しても口内炎の症状が悪化している場合は、他の病気の可能性があります。
2週間経過しても症状が軽減しない場合は、医療機関を受診しましょう。
口内炎ができてしまった場合、一般的には耳鼻咽喉科を受診するのが望ましいです。
その他の科を受診する場合は、歯科(口腔外科)や内科、皮膚科が適しているでしょう。
生活習慣を整える
生活習慣の乱れやストレスの増加は免疫力を低下させ、口内炎を発症させてしまいます。
口内炎になりにくい身体作りのために、生活習慣を整えることが大切です。
1日3食の規則正しい時間に、栄養バランスの整った食生活を心がけましょう。
また、睡眠不足とならないように毎日適度な睡眠時間も確保しましょう。
ストレスの増加も免疫力の低下を招くといわれています。
ストレスを溜めないように適度に発散し、リラックスできる時間をとりましょう。
物理的な原因があるならば治療する
口内炎がよくできる原因の1つに、物理的な要因があります。
入れ歯や虫歯などの物理的なものが原因で口内炎がよくできる場合があります。
入れ歯や矯正器具が合っていない場合は、歯科医師に相談し、調整しましょう。
また、虫歯がある場合は口腔内でウイルスや細菌が増殖しやすいため、口内炎ができやすくなります。
虫歯によって欠けてしまった歯は、
- 歯茎
- 舌
- 頬の粘膜
を傷つける原因にもなります。
虫歯がある場合は、早めに歯科を受診し、治療を受けましょう。
口内炎になりやすい時期があるか確認する
口内炎がよくできる人は、口内炎ができる時期を確認してみましょう。
生理前や妊娠中、神経症があると口内炎になりやすいといわれています。
生理前は、身体の体温が0.5度ほど上昇します。
生理前は身体に炎症を引き起こしやすく、口内炎や結膜炎になりやすいです。
また、妊娠すると女性ホルモンの増加に伴い、体質の変化が起こります。
つわりなどによる食生活の乱れや免疫力の低下により、口内炎ができやすくなります。
生理前や妊娠中の時期は、辛いものや熱い食べ物は控えるようにしましょう。
スポンサーリンク
口内炎がよくできる原因の歯の不正咬合とは
口内炎がよくできる原因の1つに歯の不正咬合があります。
歯の不正咬合とは、歯並びや噛み合わせの状態が良くない状態をいいます。
歯の不正咬合は、歯の位置や歯列弓、上下の噛み合わせなどから起こります。
歯の不正咬合を放置すると、日常生活に支障をきたす場合があります。
歯の不正咬合には、絶対的な検査がありません。
また、人種によっても正常咬合が違います。
歯の不正咬合には、以下のように大きく分けて3種類あります。
- 歯の位置異常
- 歯列弓形態の異常
- 咬合の異常
不正咬合は、自分自身で気づくことが難しいのが現状です。
気になる場合は、歯科を受診し、調べてもらうとよいでしょう。
出典:厚生労働省【:不正咬合 | e-ヘルスネット】
スポンサーリンク
口内炎ができやすい人は生活習慣病も注意
口内炎ができやすい理由の1つに生活習慣の乱れがあります。
生活習慣の乱れは、生活習慣病を招く要因になります。
生活習慣病とは、以下のような日常の生活習慣が原因で引き起こされる病気をいいます。
- 食生活
- 運動習慣
- 喫煙
- 飲酒
生活習慣病には、以下の病気があります。
- がん
- 心疾患
- 脳血管疾患
- 糖尿病
生活習慣病による免疫力の低下から感染性となり、歯周病を引き起こす場合があります。
口腔の疾患は、さまざまな全身疾患と関連しているといわれています。
そのため、口腔の健康状態を維持・改善するためには、全身の健康状態を維持・改善する必要があります。
出典:厚生労働省【口腔の健康状態と全身的な健康状態の関連 | e-ヘルスネット】
スポンサーリンク
口内炎よくできるのまとめ
ここまで口内炎がよくできる原因についてお伝えしてきました。
口内炎がよくできる原因についての要点を以下にまとめます。
- 口内炎とは、口腔内の粘膜に起こる炎症のことをいう
- 口内炎がよくできる原因には、栄養バランスや生活習慣の乱れなどがある
- 口内炎がよくできる病気には、ベーチェット病や手足口病などがある
- 口内炎がよくできる場合の治し方には、生活習慣を整えるなどがある
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。