ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>口内炎が白いのはなぜ?詳しい症状や対処方法について徹底解説!

口内炎が白いのはなぜ?詳しい症状や対処方法について徹底解説!

口の中に白い出来物がある場合は、口内炎が疑われます。
一方で、口の中の白い出来物は、口内炎以外の重大な病気のサインの可能性もあります。

口内の白い出来物ができた場合、どのように捉えるべきなのでしょうか。

本記事では、口内炎が白い事柄について以下の点を中心にご紹介します。

  • 白い口内炎の種類
  • 口内炎以外に疑われる病気
  • 白い口内炎の治し方

口内炎が白い事柄について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

口内炎とは?

口内炎とは、口内の粘膜に炎症が起きた状態を指します。
口内炎には、次のようにいくつかの種類が存在します。

  • アフタ性口内炎
  • カタル性口内炎
  • ウイルス性口内炎
  • アレルギー性口内炎
  • ニコチン性口内炎

口内炎の症状は、種類によって若干異なります。
一般的には、口内に次のような症状があらわれます。

  • 口内の潰瘍
  • 痛み
  • 腫れ
関連記事

口は内臓の入口といわれ、全身と深い関わりがあります。そのため胃腸が荒れると、口腔内の粘膜が荒れて「口内炎」になる人も少なくありません。口内炎は、どうしてできるのでしょうか?口内炎はどうやって治せばいいのでしょうか?口内炎の原因は[…]

スポンサーリンク

口内炎が白いのはなぜか

口内炎の多くは、口内の粘膜に白っぽい潰瘍が出現します。
まずは、白い口内炎の特徴についてご紹介します。

白い口内炎は種類で分かれている

白い口内炎には、次のような種類があります。

  • アフタ性口内炎
  • ヘルペス性口内炎
  • ニコチン性口内炎
  • 偽膜性カンジダ性口内炎

それぞれの原因・特徴などをご紹介します。

なお、口内炎の症状には個人差があります。

アフタ性口内炎

口内炎の中でも最も代表的なタイプが、アフタ性です。
アフタ性口内炎の原因は、ハッキリ分かっていません。

一説では、

  • ストレス
  • 免疫力の低下
  • 栄養不足

などで起こりやすくなるとされています。

アフタ性口内炎の主な症状は、舌・頬などの粘膜に白い潰瘍が出来ることです。
多くの場合、アフタ性口内炎では痛み・腫れを伴います。

ヘルペス性口内炎

ヘルペス性口内炎は、ウイルス性口内炎の1種です。
原因は、単純ヘルペスウイルスに感染することです。

単純ヘルペスウイルスは感染力が強く、ほぼすべての方が幼少期に感染します。
ヘルペスウイルスは一度感染すると、生涯を通じて体内に潜伏するのが特徴です。

ヘルペスウイルスは、普段は身体の中で眠っています。
しかし風邪などを引いて免疫力が低下すると、再活性化して口内炎などを引き起こします。

ヘルペス性口内炎の主な症状は、口の粘膜に白っぽいブツブツができることです。
特に潰瘍ができやすいのは、次のような場所です。

  • 歯茎
  • のどの奥
  • 唇の周辺

ヘルペス性口内炎は、しばしば強い痛み・発熱を伴います。
特に乳幼児に目立ちますが、大人にも起こります。

ニコチン性口内炎

ニコチン性口内炎は、喫煙が原因で起こる口内炎です。
喫煙が口内炎を引き起こすメカニズムは、次の通りです。

  • ニコチンが舌の血流を悪化させる
  • タバコの熱・煙が口内にダメージを与える
  • タバコのヤニなどが口内環境を悪化させる

ニコチン性口内炎の主な症状は、口の中の粘膜にできる白い斑点状の潰瘍です。
口の中の粘膜が広範囲に白くなることもあります。

ニコチン性口内炎が発生しやすいのは、口蓋(口内の天井)です。
理由は、タバコの煙が接触しやすい部位であるためです。

ニコチン性口内炎は、アフタ性口内炎などに比べると痛みはさほどありません。
人によっては、食べ物・飲み物が沁みることがあります。

ニコチン性口内炎は、口腔がんに発展することもあります

偽膜性カンジダ性口内炎

偽膜性カンジダ性口内炎は、ウイルス性口内炎の1種です。
原因は、カンジダ菌に感染することです。

カンジダ菌は、もともと体内に存在する日和見菌です。
普段はさほど身体に悪影響を与えることはありません。
しかし疲労・免疫力の低下などによって身体が弱ると、活性化して口内炎などを引き起こします

偽膜性カンジダ性口内炎では、口内の粘膜に白っぽい膜のようなものが発生します。
好発部位は、舌・頬の粘膜です。

個人差はありますが、偽膜性カンジダ性口内炎はあまり痛みは出ません。
ただし症状が進行すると、

  • 痛み
  • 口臭
  • 味覚障害

があらわれることもあります。

種類によって白さの状態が違う

白い口内炎には、さまざまな種類があります。
しかし一口に白いといっても、それぞれ状態は異なります。

アフタ性口内炎

アフタ性口内炎は、灰色っぽい白色のこともあれば、黄色がかった白色のこともあります。
潰瘍の中心が白色で、周囲は赤く縁取られていることも多いです。

アフタ性口内炎の大きさは、3〜5mm程度が平均的です。
場合によっては、1cm程度まで大きくなることもあります。

形は円形または楕円形で、中心がすこし凹んでいるのも特徴的です。

ヘルペス性口内炎

ヘルペス性口内炎の多くは真ん中が白色で、周囲は赤い水ぶくれのようになります。
大きさは数mm〜1cm程度です。

重症化すると歯肉全体が真っ赤に腫れて、出血することもあります。
特に初感染のときは、重症化しやすくなります。

偽膜性カンジダ性口内炎

偽膜性カンジダ性口内炎は、粘膜に白っぽいカスのようなものが発生するのが特徴です。
初期段階では、白いカスはこすり取ることが可能です。
白いカスをこすりとった部分は、赤く腫れたり、ただれていたりすることがほとんどです。

症状が進行すると、粘膜全体が白っぽく変色して分厚くなります。
進行すると、カスのようなものはこすっても取れにくくなります。

ニコチン性口内炎

ニコチン性口内炎では、まず口の中の粘膜に赤い小さなブツブツができます。
赤いブツブツは、次第に白く変色していきます。
ブツブツの大きさは2mm〜1cm程度とさまざまです。

ニコチン性口内炎が進行すると、次は口の粘膜全体が白っぽくなります。
粘膜が厚く・硬くなるのもニコチン性口内炎の特徴です。

白板症の可能性がある

口内炎と間違えやすいものに白板症があります。
白板症は前がん症状といわれており、がんに発展するおそれが高い病気です

白板症の主な症状は、口の中の粘膜に白斑が出現することです。
白斑はこすっても取れません。

白斑が白い理由は、舌の表面の上皮組織が分厚く硬化するためです。
舌の上皮組織が分厚くなると、粘膜の下にある毛細血管が見えなくなります。
結果として、分厚くなった部分が白っぽく見えるようになります。

白板症ができやすい部位は舌・歯肉です。
原因はハッキリ分かっていませんが、

  • 喫煙
  • 飲酒や差し歯
  • 入れ歯

による摩擦が指摘されています。

白い口内炎の治し方

白い口内炎の治し方を種類別にご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

アフタ性口内炎の場合

アフタ性口内炎は、基本的に自然治癒します。
治癒までの期間は短ければ2〜3日、長くても2週間程度です。

回復を早めるには、生活習慣の見直しが大切です。
たとえば栄養バランスのよい食事・十分な睡眠を心がけましょう。

特に意識して摂取したいのは、ビタミンB群です。
ビタミンB群には、粘膜を健やかに保つ作用があるためです。

お酒・タバコは、口内炎を悪化させることがあります。
回復を早めたい場合は、禁酒禁煙が望ましいです。

ヘルペス性口内炎の場合

ヘルペス性口内炎は、特別な治療なしで治癒することも多いです。
自然治癒の期間は、約1週間です。

回復を早めたい場合は、薬物療法が選択されることが一般的です。
具体的には、ヘルペスウイルスの活動を抑制する薬剤が用いられます。

ビタミンB群や鎮痛剤が処方されることもあります。
ビタミンB群は、粘膜の健康を保つのに役立ちます。
鎮痛剤は、口内炎による痛みの軽減のために利用されます。

偽膜性カンジダ性口内炎の場合

偽膜性カンジダ性口内炎の治療には、抗真菌剤が用いられます。
抗真菌剤は、偽膜性カンジダ性口内炎の原因菌であるカンジダ菌を抑制する薬剤です。
治癒期間は投与から約1〜2週間です。

軽度の場合は、口腔内を清潔に保つことで自然に改善されることもあります。
反対に口腔内の環境が悪いと、雑菌などが繁殖して症状が長引くおそれがあります。

たとえばこまめな歯磨き・うがいを行いましょう。
入れ歯・マウスピースを装着している場合は、こまめに洗浄してください。

ニコチン性口内炎の場合

ニコチン性口内炎は、喫煙によって起こります。
つまり治すには、タバコをやめるのが一番の方法です。

禁煙が難しい場合は、口腔内を清潔に保つことを心がけましょう。
たとえば喫煙後はうがいをして口の中のヤニを洗い流すと、症状の軽減につながります。

白板症の場合

白板症は、軽度の場合は生活習慣の改善などで治ることもあります。
たとえば禁煙・栄養バランスのよい食事・十分な休養が大切です。

特に意識して摂取したいのは、ビタミンAやビタミンB群です。
ビタミンA・B群には粘膜を保護する作用があるためです。

重度の場合は、外科手術で変色した部位を切除しなければならないこともあります。
重度に該当するのは、白い組織が分厚いもの・盛り上がっているものです。
白い組織の中に赤い斑点が見える場合も重症の目安です。

重症化した白板症は、舌がんなどに発展する可能性が高いためです。
あるいは、すでにがん化している場合もあります。

関連記事

「口内炎」は、口腔内の粘膜の炎症です。また、できる部位により、さまざまな症状が存在しています。口内炎の治し方は、何があるのでしょうか?口内炎を改善する食べ物は、どのようなものがあるのでしょうか?本記事では、「口内炎の[…]

口内炎で歯茎の付け根が白いのはなぜ?

歯茎の付け根が白っぽく見えることがあります。
歯茎の付け根が白い場合に考えられる原因をご紹介します。

白い口内炎が出来ているため

歯茎の付け根が白っぽく見える原因の1つは、白い口内炎が出来ているためです。
歯茎に発生しやすい口内炎は、次の通りです。

  • アフタ性口内炎
  • ヘルペス性歯肉口内炎
  • 偽膜性カンジダ性口内炎

いずれも白っぽい色をしているのが特徴です。

白板症も歯茎に発生しやすい病気の1つです。
特に白板症が出来やすいのは、下の歯茎です。

ストレスや栄養不足の可能性

ストレス・栄養不足が原因で、歯茎が白っぽくなることもあります。
理由は、ストレス・栄養不足は歯茎の血行不良を引き起こしやすいためです。

歯茎がピンク色をしているのは、粘膜の下の血管が透けて見えているためです。
血行が悪化すると血の色が見えにくくなるため、歯茎が白っぽく見えることがあります。

喫煙も歯茎の血行不良を引き起こす大きな原因です。

口内炎以外の病気

歯茎が白っぽい場合、口内炎以外の病気の可能性もあります。
代表的な病気をご紹介します。

フィステル

フィステルは、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)が原因で、歯根の先端に膿が貯まる状態です。

根尖性歯周炎とは、歯根の先端に炎症が起こった状態を指します。
歯の根の先端で炎症が起きると、膿みが発生します。
発生した膿は、やがて歯根嚢胞という袋を形成します。

歯根嚢胞が大きくなると、膿を出すために歯茎の表面には排出口が形成されます。
歯茎に出来た排出口がフィステルです。

フィステルができるほど根尖性歯根が悪化すると、歯茎越しに歯根嚢胞の中の膿が透けて見えます。

そのため、歯茎そのものが白っぽく見えるというわけです。
フィステルはぷくっと盛り上がっていて、一見ニキビに似ています。

フィステルは、なにかに接触すると痛みを感じたり、膿が出たりすることもあります。
フィステルは口内炎と異なり、基本的には自然治癒しません

骨隆起

骨隆起は、歯茎の下の骨の一部がコブのように盛り上がるのが骨隆起です。
進行すると歯茎が薄くなるため、下の骨が透けて見えることがあります。
結果として、歯茎そのものが白っぽく見えることもあります。

骨隆起の主な原因は、歯ぎしり・食いしばりなどです。
生まれつきの体質などで起こることもあります。

骨隆起は、痛みなどの症状はありません。
会話・食事などの日常生活に支障がない場合は、特別な治療は不要です。

注意が必要な場合

歯茎が白い状態がなかなか治らない場合は、一度病院で診てもらうのがおすすめです。
白板症や口腔がんの可能性があるためです。

たとえば口腔がんの初期には、歯茎の縁が白っぽくなることがあります。
白板症は口の中に白斑ができる病気で、放置するとがん化するおそれがあります。

健達ねっとECサイト

白い口内炎が治らない時

白い口内炎がなかなか治らない場合の対処法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

早めに治るような対処法を行う

白い口内炎がなかなか治らない場合は、回復を早めるような対策が必要です。
代表的なのは生活習慣の見直しです。

まず、お酒・たばこは控えましょう
睡眠不足・疲労は身体の抵抗力を下げるため、口内炎を悪化させることがあります。
口内炎がなかなか治らない場合は、ゆっくり体を休めることを心がけましょう。

栄養バランスのよい食事も大切です。
特にビタミン類を積極的に摂りましょう。

ビタミンA・B群には粘膜を保護・強化する作用があります。
ビタミンCには免疫力を高める作用があるため、摂取することで口内炎の早い回復が期待できます。

反対に摂取を控えたいのは、刺激物です。
刺激物は口内炎を悪化させるほか、痛みを強めることもあるためです。
たとえば酒・タバコのほか、カフェイン・辛いものが該当します。

あわせて、口腔内を清潔に保つことが重要です。
口腔内が不潔だと、雑菌が繁殖して症状を悪化させるおそれがあるためです。

歯磨き・うがいはこまめに行いましょう
入れ歯・マウスピースなどの器具は洗浄し、常に衛生的に保ってください。

ドライマウスも雑菌を繁殖させる原因の1つです。
ドライマウスの方は、こまめなうがい・水分補給で口の中を潤しましょう。
唾液の分泌を促すツボをマッサージするのもおすすめです。

口内炎以外の病気を疑う

基本的に口内炎は、特別な治療をしなくても自然に治ります。
症状の持続期間は、長くても2週間程度です。

つまり2週間以上症状が続く場合は、口内炎以外の原因が疑われます
代表的なのはフィステル・白板症・舌がんです。

いずれも放置すると重症化しやすい病気です。
2週間以上経っても症状が治らない場合は、原因を特定するためにも一度病院で検査しましょう。

病院で口内炎の原因を調べる

口内炎の原因の多くには、次のようなものがあります。

  • 疲労
  • 睡眠不足
  • 栄養不足

しかし実は、慢性的な刺激が口内炎の原因となることもあります。

慢性的な刺激とは、たとえばサイズの合わない入れ歯・矯正器具による摩擦が代表的です。
知らない間に歯が割れて口内を傷つけていることもあります。

慢性的な刺激が原因の口内炎は、たびたび繰り返すのが特徴です。
特定の場所で口内炎を繰り返す場合は、原因を調べるためにも、一度病院で診てもらうことが望ましいです。

薬の使い方

口内炎の白い膜を取るとどうなる?

口内炎が治る過程で、白い膜を自分で取りたいと感じる方もおられるでしょう。
外傷でいうならば、ちょうどカサブタを剥がす感覚です。

ところで、口内炎の白い膜は自分で取ってもよいのでしょうか。

白い膜が出来る理由

口内炎に出来る白い膜は偽膜と呼ばれています。
偽膜は、外傷にできるカサブタと同じようなものです。

具体的には、偽膜は、傷口から流出した体液・細胞などが乾燥したものです。
偽膜の主な役割は、口内炎でできた傷口を物理的な刺激などから守ることです。

たとえば食べ物などが口内炎の傷口に直接触れると、治りが遅くなることがあります。
偽膜は傷口を覆うことで、外部の刺激から傷を保護しているのです。

白い膜を無理やりはがすとどうなるのか

口内炎の偽膜を無理やりはがすと、下にある傷口が露出します。
口内炎が治っている場合は特に問題はありません。

しかし口内炎が治っていない場合は、露出した傷口から雑菌が侵入しやすくなります
あるいは、傷口が開いて出血することもあります。

白い膜をはがすのがいけない理由

口内炎に出来た偽膜は、自分で取ってはいけません。
理由は、口内炎の治りが遅くなるためです。

場合によっては傷口から細菌感染が起こり、治るどころか悪化することもあります。
口内炎の悪化を防ぐためにも、偽膜を自分で無理やり取るのは止めましょう。

なお、偽膜は口内炎が治れば自然にはがれます。

白い口内炎が痛い時痛くない時

白い口内炎は痛いこともあれば、痛みを感じないこともあります。
痛みが出る・出ない理由は何なのでしょうか。
解説していきます。

白板症の場合は痛みがある

白板症は、白い口内炎と間違えやすい病気の1つです。
白板症は多くの場合、痛みはあまりありません。

一方で、白板症は痛みを伴うこともあります。
痛みがある場合は進行しているサインです。
すでにがん化しているおそれもあります。

食べ物などが当たったときだけ痛む場合は、口内炎ではなく白板症の可能性があります。
食べ物が沁みる・ヒリヒリした痛みも白板症の特徴です。

心当たりの症状がある場合は白板症を疑い、早めに病院を受診しましょう。

口内炎のピークによって痛みが強いときある

口内炎のピークには強い痛みを感じやすくなります。
反対に、口内炎の初期・治りかけのときは痛みは治まりやすくなります。

口内炎が特に痛む場合は、口内に刺激を与えるような行為はやめましょう。
たとえば乱暴なブラッシング・刺激物の摂取などが代表的です。

口内炎が気になるからといって、舌や指でつつくのもNGです。

痛みを和らげる方法

痛みが強い場合は、薬を利用するのも1つの方法です。
たとえば鎮痛剤は痛みを感じにくくするのに役立ちます。

口内炎用の軟膏を利用する方法もあります。
口内炎の軟膏は、主に炎症の鎮静効果があります。
炎症が鎮まると、痛みも和らぐことがほとんどです。

スポンサーリンク

扁桃腺の口内炎が白いときどうする?

口内炎は舌や頬だけでなく、扁桃腺に出来ることもあります。
扁桃腺に出来る白い口内炎の考え方をご紹介します。

口内炎の場合

扁桃腺の口内炎は、他の部位の口内炎と同じく、基本的には自然治癒します。
治癒期間は長くても2週間程度です。

回復を早めるには、栄養バランスのよい食事・休養などが有効です。
お酒・タバコ・刺激物は症状を悪化させやすいため、少なくとも口内炎が治まるまでは控えましょう。

口内炎以外の病気の場合

扁桃腺が白い場合、口内炎以外の原因も考えられます。
口内炎以外に扁桃腺が白くなる病気をご紹介します。

カビや食べ物のカスが原因の場合

口内炎以外で扁桃腺が白っぽくなる病気の例は、次の通りです。

病気症状原因
膿栓(扁桃栓子)扁桃腺に小さくて白い塊ができる・口臭・のどの違和感老廃物・細菌の死骸・食べ物のカスなどが蓄積する
口腔カンジダ症扁桃腺の粘膜に白い苔のようなものが発生するカンジダ菌への感染
扁桃炎・咽頭炎扁桃腺などが腫れて白っぽく見える・発熱・のどの痛み原因ウイルスへの感染

悪化・慢性化で白くなる病気

扁桃腺が白っぽい場合、慢性扁桃炎が疑われます。
慢性扁桃炎は、扁桃炎を繰り返して慢性化した状態です。

扁桃炎とはいわゆる風邪のことです。

主な症状は、次の通りです。

  • 発熱
  • 痛み
  • のどの腫れ

ただし、扁桃炎は慢性化すると、自覚症状があらわれにくくなります。
また、慢性扁桃炎では扁桃腺に白いブツブツが発生することも多いです。

白いブツブツの正体は、膿栓という膿です。
膿栓は、咳をしたときなどに口から飛び出すこともあります。

膿栓は柔らかく、異臭がすることが多いです。
そのため膿栓が扁桃腺に多く発生すると、口臭がすることもあります。

原因が分からないときは白い膿は取ってはいけない

扁桃腺に白い膿ができている場合は、慢性扁桃炎などの病気が疑われます。
ただし、見た目だけではなんの病気かは分かりません。

扁桃腺に白い膿がある場合は、原因を特定するためにも一度病院で検査してください
また、白い膿を自分で取るのも止めましょう。
場合によっては、症状が悪化することがあります。

スポンサーリンク

白い口内炎を繰り返す時の危険性

白い口内炎の多くは、アフタ性口内炎です。
基本的にアフタ性口内炎は自然治癒するため、放置してもさほど問題はありません。

ただし、白い口内炎を頻繁に繰り返す場合は注意が必要です。
たとえば入れ歯・矯正器具などが物理的な刺激を与え続けている可能性があります。
あるいは、病気が隠れていることもあります。

代表的なのはベーチェット病です。

ベーチェット病は、

  • 皮膚
  • 口内
  • 陰部

などに炎症が起こる原因不明の病気です。

ベーチェット病では、ほとんどすべての方がアフタ性口内炎を繰り返します
つまり頻発する口内炎は、ベーチェット病のサインの可能性が高いのです。

ベーチェット病は国の指定難病の1つですが、適切な治療をすれば症状の軽減が期待できます。

一方で、放置すると視力の著しい低下などが起こることもあります。
重症化を避けるためにも、白い口内炎を繰り返す場合はベーチェット病を疑い、一度病院を受診しましょう。
出典:厚生労働省【056 ベーチェット病

スポンサーリンク

口内炎が白いのまとめ

ここまで口内炎が白い事柄についてお伝えしてきました。
口内炎が白い事柄を以下にまとめます。

  • 白い口内炎の種類は、アフタ性口内炎・ヘルペス性口内炎・ニコチン性口内炎・偽膜性カンジダ症など
  • 口内炎以外に疑われる病気は、白板症・舌がん・フィステルなど
  • 白い口内炎の治し方は、生活習慣の改善や病院での薬物療法など

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク